やっとトマトの脇芽をカットできるような時間が出来ましたそれでも畑時間は1時間内外にしているので多くの事は出来ないトマトの整理は2畝終わったがカボチャ棚に植えたフルティカを整理しなくてはならない同じくカボチャが何個出来ているか数えなくては....。実が付いていて
果樹と野菜の栽培 時々釣り、ゴルフ、韓ドラ 三昧の日々
定年退職後農業高校に一年通い 野菜作りを始めました
やっとスイカの隣の玉ねぎ畝が空いたので早速草防止用にマルチを敷いてスイカの蔓を絡ませる為に定番の簾を敷きました巨大トマトになるズッカが結実してきました隣の玉ネギ畝が空きました草防止マルチ簾を敷きました蔓を伸ばしました未だ10節目位だズッカに実が付いていたク
晴れてきたので玉ねぎを一畝収穫しましたスイカの横の玉ネギは早めに収穫してスイカの蔓床として使う予定だトウモロコシは雌穂がやっと出てきています支柱が無いので風対策としてダンポールを使っています玉ネギ畝倒れてきている中晩性玉ねぎ収穫一畝全収穫ダンボールで代用
カラスなどの野鳥に食べられる前にビワを収穫しました摘果しなかったので小さいままだが甘くて美味しい未だ青いものもあるので熟させるために置いておく粒が大きいビックリグミももう甘くなっていましたビワ色づくカラスの前に収穫ザクロの蕾柿ビックリグミ殆ど収穫しました
ピーマンや伏見甘長は第一果だけは摘果してあとは放置栽培状態だが、よく見るとピーマンはもう実が大きくなってきているのでこのまま育てるつもりだ夏野菜の収穫第一号はピーマンかもしれない未だ一株だけだがスイカの蔓伸ばし用によしづを敷きましたピーマン伏見甘長雄花が
もう玉ねぎも収穫出来そうだが晴れの日が中々続かないので延び延びになっている玉ねぎ畝が空くと草対策の黒マルチと蔓を絡ませるスイカ用の簾を敷く予定だ蔓なしインゲンに花が咲いていた中晩性玉ねぎスイカ子蔓4本/株玉ねぎ畝に伸びてきている玉ネギ畝が空いたら敷き詰める
スイカもキュウリにカボチャも未だ未だ摘果しているので楽しみはトマトだけだトマトだけは日々大きくなってきているのて枝を支柱に固定することが楽しい作業になっているフルティカ一段目二段目三段目未だ摘果するカボチャ里芋発芽中子蔓4本揃ったスイカクリック頂けると励み
スイカとトマトは毎回何らかの作業が待っている最近は風も強いのでトマトの枝は小まめに支柱に括りつけないと折れてしまう心配がある麗夏は雨でも割れにくいので気に入っているがカルシュウム不足にならないよう有機石灰を早めに追肥してあげよう脇芽整理3個に摘果した麗夏フ
花は目立つので摘花は簡単にできるが孫蔓は中々よく見ないと枝葉と区別がつかないのでややこしいのがスイカの整枝だ株の左右に二本づつ計4本の子蔓を揃えましたスイカ畝親蔓含め5本のピンを揃える第一果は摘果一株4本の子蔓中晩性玉ねぎは晴れた日に収穫開始だ折れてきている
風が強くて落ち着いて作業は出来ないがスイカの摘花や孫蔓の整理などをしましたソラマメの最後の収穫と撤収をして、とりあえず畝で乾燥させることにしました風が強いトウモロコシ畝スイカの雌花摘花孫蔓も止める雄花も摘花ソラマメ撤収ソラマメ最後の収穫クリック頂けると励
摘果していないビワと桃だがビワはもう色づいて来ていて食べれる感じになってきているビワは大体毎年摘果してきたが、昨年より摘果しても実が大きくはならない事がわかり摘果はやめている桃も放置していて収穫はしていない摘果してないビワもう食べれそうだ桃小さいのが沢山
柿の木は鉢植えも含めると5,6本あり殆ど小さな実を付けているが未だ花が咲いている木もあるよく見ると先日の強風で枝が折れている木がありましたスモモが一つだけ実を付けている柿の花柿の実強風で柿の枝が折れていた鉄砲ユリ大葉スモモクリック頂けると励みになります
ソラマメの葉が黄色気味になってきているし筋も黒くなって収穫のサインなので収穫三回目で二軒分は収穫して帰りに宅急便で出すことにしました最後にもう一度収穫したら撤収だソラマメ畝鞘まで黒い筋が黒い宅急便行きが二軒分収穫は三回目だクリック頂けると励みになります
先日オクラを定植したので鉢上げしても1ケースに収まった種まき育苗中の野菜小苗だが、ナス、トマト、キュウリはもう買った苗を植え付けたので余剰苗ともいえるがシロウリとシカク豆は未だ本命の苗だ種まきしても発芽せずに追加蒔きしていたら殆どが発芽してきて過剰となった
毎年トマトーンを使っているので買いに行ったらイタリアントマトズッカがあったので他2つと一緒にこ購入しましたズッカはもう栽培止めて長くなるが懐かしいしトマトバーガーにして食べるのが楽しみだトマト畝追加イタリアントマト苗巨大トマトズッカ料理用イタリアントマト火
出るだろうと思っていたトウモロコシの雄穂だがやっぱり出てきましたこの時期に追肥して土寄せ等やれば良いがとりあえず追肥だけやりましたカボチャ、ピーマンにキュウリなど未だ未だ摘果だトウモロコシ畝雄穂確認追肥しましたピーマン摘果カボチャ摘果里芋発芽していたクリ
サツマイモ苗を植え付けたが斜め植えしたのにピンと立って来ているので根付いた感じだ葉先の枯れが目立ってきた玉ねぎだが小さくても倒れてきている中玉トマトに引き続き大玉トマト、ナス、キュウリの脇芽取りを行いましたサツマイモは根付いた様だ中晩性玉ねぎ畝小さくても
放置状態だった中玉トマトフルティカに実が付いていたので第一果房以下の枝葉はすべて外して風通しを良くしてあげました枝は二本立てにしてそのあとはもう放置栽培だソラマメがもう大きくなってきているので食べる分だけ収穫してみました
やっと植えた野菜のメンテナンスが出来るようになりましたスイカの子蔓を伸ばしていたが4本出ているかチェックして途中の孫蔓の芽等はすべてカットしました左右に二本づつ子蔓を確認して赤ピンを刺しました中晩性玉ねぎの倒伏第一号が見つかったほか塔立ちも一つ見つかりまし
植え付けが忙しくて植えた野菜の面倒は見られていなかったがそれでも遅すぎたトウモロコシの間引きをしてあげましたもう少ししたら早いのは雄穂が出てきそうな感じだ雄穂が見えてきたら追肥、土寄せをする予定だトウモロコシ畝二本立ち根が伸びている一本立ち枝豆持ち帰りキ
エンドウを撤収した畝を高畝に整備してサツマイモを植え付けました保存苗の半分は隣の友人にあげる分だ顔見知りの畑の友人から栽培している花を頂きましたグーグルレンズで検索するとアリストロメリアという花でしたサツマイモ畝高畝にしました保存していた紅ハルカ苗10本植
絹さやに続きスナックも花が無くなってきたしもう充分収穫出来たので撤収しましたサツマイモを植えたいのでとりあえず一畝だけ撤収し牛糞だけ入れて耕しました紅ハルカ苗は購入して畑で保存しました花が終わったエンドウ畝ごみ袋入れとりあえず一畝撤収一畝耕しました紅ハル
今年はもう要らないかなと一時は思ったけど苗の植え付けが終わると気持ちにもゆとりが出来てやはりタケノコ掘りに行ってきました例年よりかなり遅かったが結構良いサイズのものが沢山採れましたタケノコ山頭を出しているタケノコ丁度よいサイズだ掘り出しました一番立派なタ
本命の白瓜が本葉を出し始めていて4本と倍の数の苗だがソロソロ畑に植え付けても良いだろうついでに種まきしたオクラも殆ど全数発芽してきている生き残っているナスがあるほかキュウリ苗が沢山できているがもう一弾目は購入苗を植え付けてあるのでどこか植える場所を見つける
種まきしたトマト苗が時間がかかったけど殆ど発芽して育苗中だもう畑には購入苗を植え終わっているが苗は捨てられないついでに種まきしていたシカク豆も発芽してきているトマト苗シカク豆が発芽してきたここにも発芽大玉トマト麗夏中玉トマトフルティカナスクリック頂けると
主な定植は終了したのでメンテナス中心になりましたまずはスイカの子蔓の確認だが一株だけははっきり子蔓が確認できたし別の株には雄花が咲いていました第一弾のトマトも未だ放置状態だったけど脇芽取りと周辺にバジルを種まきしましたスイカの子蔓一つ目2,3本目雄花トマトの
トマトに続いてナスを植え付けましたこれで第一弾として購入した苗は植え付け終了だ後は種まきした苗が2ケース分あるがオクラはもう植え付け出来そうだトマトもナスも蕾が付くまで待っていましたナス苗第二弾鉢上げ養生していました 蕾が付いていた第一弾のナス支柱したので
雨が降った後は富士山がクッキリ見えました絹さや撤収の後は畝を耕して鉢上げして蕾が付きだした第二弾のナスを植えるつもりだイチゴが色づいてきたので藁を敷いてあげましたクッキリ富士山ナスを植える予定畝一畝耕しましたマルチ敷いて終了イチゴ畝に藁色づいてきたイチゴ
玉ネギの葉の先端が少し枯れてきているが未だそれほど多くないし病気とまでは言えないだろうバラツキが大きいが大きい球はもう収穫出来そうだ絹さやは全部収穫して撤収しましたスナックは二畝残っているがもう花は咲いてきていない保存用玉ねぎソロソロ収穫だ色づいてきたイ
風もなく清々しい陽気の晴れになりましたここ一週間程で夏野菜の定植が進み今日の第二弾トマトと明日の第二弾ナスを植え付けたらほぼ終わりだエンドウも花が無くなってきたので早めに撤収して夏野菜を植え付ける予定久しぶり富士山トマト苗丁度よい感じだごみ袋で行灯追加植
未だ赤くなったイチゴは無いが近くの畑の方はハクビシンに食べられたと嘆かれていましたこちらも赤くなってきたらネットをシッカリして対策が必要トウモロコシ畝に種まきした枝豆が殆ど発芽していない事がはっきりしてきました再度種まきするかどうか考慮中。イチゴビ二トン
昨日植えたスイカの先端が上向きになっているのは元気な証拠の様だ忘れないうちに摘芯して子蔓を4本伸ばすようにしている小さい早生玉ねぎは残していたがもう大きくならないので全部収穫して元肥を入れておきました昨日植えたスイカ摘芯しましたトウモロコシに追肥早生玉ねぎ
「ブログリーダー」を活用して、花より団子さんをフォローしませんか?
やっとトマトの脇芽をカットできるような時間が出来ましたそれでも畑時間は1時間内外にしているので多くの事は出来ないトマトの整理は2畝終わったがカボチャ棚に植えたフルティカを整理しなくてはならない同じくカボチャが何個出来ているか数えなくては....。実が付いていて
予定していなかったがスイカを初収穫しました受粉させて30日経っているので早すぎることは無いと思っていたがやはり平均温度が高い日が続いたからか何方かというと遅すぎた感じだ重さは3.7Kとずしりと重いが切ってみると空洞が出来ていて思ったより甘くなかったしシャリ間も
先月一月ほどはスイカの人工授粉に集中していたため他の野菜を面倒見ることが出来ていませんでした今となってはスイカも自然交配が沢山できていてあんなに夢中になることは無かったようだトマトだけでなくカボチャ、キュウリ、ナス等シロウリ以外は脇芽の剪定等が急務だスイ
草取りしていたら 草の中にスイカが見つかりました予定でなかった草取りはナス畝に草を敷くために急遽始めました水をあげるよりも日陰を作る方が効果的な様だ所謂うらなりスイカが10個以上見つかり全部で必要数の倍の20個程あるだろうナス畝とスイカ畝間の草取りナス畝に敷き
シロウリ第一号が見つかりました毎年自然交配で5.6本は収穫できるので受粉はしないベと病にかかっているようなので枯れだしたら数は減りそうだトウモロコシを撤収したのでトマトが良く見えるようになりました八海山の酒粕をネット注文しましたシロウリだけでなくナスやキュウ
終わったトウモロコシを片付け開始しました手では抜けないのでスコップで掘り上げて二畝全部倒しました採り残しがあったので又食べられて嬉しい近くの直売所でもトウモロコシが出てくるようになりましたトウモロコシ畝スコップでないと抜けない未だ倒しただけだ枝豆人だけで
トマト、ナス、キュウリは収穫だけして殆ど放置状態でしたトマトは通常なら脇芽をまじめにカットして一本仕立てだが今は伸び放題になっている病気にならない前に脇芽や下葉の剪定をしなくてはならない放置状態のトマト麗夏収穫だけしている伸び放題未だ綺麗だフルティカ中玉
スイカの受粉に付きっ切りで他の野菜は収穫だけして殆ど放置していましたスイカがやっと自然交配で沢山できているのが確認できたのでやっとスイカ以外の野菜に関心が移った感じだ久しぶりに見たナスは台木から丸いナスが出ていたけど接ぎ木に同じナスを使っているとは驚きだ
多分枯れてきているだろうということで第一弾の受粉スイカをチェックしたら二つの内一つは枯れてきていました。 札を見ると受粉日は6月6日なので30日後の7月7日七夕が食べごろになりそうだ人工受粉第一弾スイカ巻き蔓が枯れてきた二個目は未だだ雨予報なのでビ二トンを広げま
以前には熟したスイカをカラスに食べられて悔しい思いをしたことがあるのでカラスが見えにくい黄色のロープを成り床に張りましたもう人口受粉はやめて自然受粉したスカイを見つけて青のポールを建てているけど5個程見つかりましたカラス対策のロープを張りました自然交配自然
第二陣のトウモロコシを収穫しましたトマト、ナス、キュウリと共に宅急便行きだ早朝に収穫して立てて保存した方が良い様だ開けてみると先端まで詰まっていたので全部収穫第二陣トウモロコシ収穫べビーコーン採れ忘れ45度全部採りました建てて保存するナス、トマト、キュウリ
十数年ぶりになぜかリンゴが実を付けて少し大きくなってきていたこれもどこまで大きくなるのか、落ちてしまうのか分からないが桃は既に全部落ちていたこれだけ高温が続く夏になると野菜だけでなく果樹にも影響が出てくるだろう柚子西村早生温州ミカンリンゴ 富士摘果前の柿
直射日光でスイカが日焼けしないように葉の陰になるようにしなくてはいけない気候だこれだけ高温で天気が続くと熟期間もすこし短くなるだろう4株植えて未だ全部元気に実を付けているが 9個目のスイカが見つかりました12個が目標だがもう限界かもしれない 葉を掛けた
札も支柱も無い所に大きくなったスイカが二個見つかりましたこれで大きくなったスイカは4個確認できたけどまだ1\3だトマトが採れ出したけどズッカが大きくならないまま赤くなってきた 本数が沢山あるキュウリは未だ小さい蔓のは摘果しました新しい場所にスイカ発見二個目ズッ
ややっとトマトが採れ出した感じだキュウリはトマトの下に隠れているがトマトとナスにキュウリの定番野菜が揃ってきた感じだそれでもやはり定番野菜はどうでもよ
今年カボチャは一つだけ受粉させて後は自然受粉に任せていたがおおよそ10個程実が付いているのでもうこのままで良い感じだ未だ テニスボール大の小さなスイカが割れていた多分傷がついたところから割れたようだ今年はスイカの受粉が中々上手
第一弾トウモロコシは全部収穫しました自宅用にも7本は収穫出来ました第二弾の畝には雄穂が咲いてもう受粉の終盤に来ているようだこの時期だと虫被害は無くて、野生動物の食害対策だけで済んでいる第二弾トウモロコシ早めにネット掛けないと...トマトが赤くなってきた全部赤
トウモロコシを収穫して畑から帰り道の大和運輸に出してきました一つも中を見なかったけど野生動物が先に味見していたので信じて大丈夫と思い込んでいました毎日スイカの受粉他に関心があってトマト等見ていなかったら実が沢山付き過ぎて居たりで摘果してあげました宅急便用
大きさは違うが受粉済のスイカが二個見つかりましたいずれも人工授粉したところではないところだ人工授粉した方が受粉としては完璧だが暑いせいか早朝でも上手くいかない第一弾スイカ一つ目自然受粉した感じのスイカがありました第一弾のスイカ二個目摘芯したシロウリキュ
少し膨らんでいるスイカがありました自然交配していると儲けものだイタリアントマトルンゴの実が殆ど落ちていた原因不明だが高温障害かも知れない自然交配済に期待しているスイカルンゴが落ちていたイタリアントマト ルンゴキュウリとナス少し早い感じだトウモロコシとフル
第3,4弾のスイカが計10個ほど見つかったので扱いが乱雑になっていたら一つ蔓がちぎれてしまいましたもう自宅用なので自然の成り行きに任せているが日除けネットに替えてあげました第二弾の枝豆はもう少し時間がかかりそうだスイカ畝日除けネットに替えました乱雑に扱って蔓が
最近は諦めて受粉もしていなかった鉢植えのスイカに待望の実が見つかりましたもう一週間くらいたった感じでチョツピリ膨らんでいる一つだけでも収穫出来ればよい鉢植えスイカ雌花待望のスイカ発見西村早生温州ミカン梨クリック頂けると励みになります
コンプラで植えたマリーゴールドの花が咲いてきました間違えて大きくなる品種だったようだこの際終わったら刻んで畑に漉き込むつもりだ隣のスイカ畑は大玉だが日焼け止めに石灰をまいていたマリーゴールド開花もう放置の蕪近くの畑のゴーヤトウモロコシ隣の農家の大玉スイカ
カボチャ畝はうどん粉病で葉が枯れたりして来ているが未だ収穫には至らないためもう少し頑張ってほしいものだ今年はなぜかトマトがまだら模様になっていて綺麗な赤いトマトは少ないが調べた見たらどうもカメムシにやられているみたいだ食べるには問題ない様だカボチャ畝ミニ
キュウリ苗を購入したときに手を出してしまったサニーレタス苗はもう大きいので収穫してから植え付けました3回程収穫したら元は取れるだろうミニトマトが赤く熟しているので収穫しましたミニトマトは鉢植えで十分栽培できる感じだサニーレタス苗収穫した後植え付けましたミニ
第一弾キュウリが終盤になってきているので第二弾として夏涼みの大苗二本を購入して植え付けました白瓜が3個採れた後間が空いているけど新たに二個見つかったので未だ収穫できそうだ第二弾キュウリの大苗二本植え付けましたシカク豆に支柱刺しました4個目の白瓜5個目未だキュ
とりあえずのスイカの収穫は一段落して第三段の4個が大きくなるのを待っている状態だが伸びた蔓をよく見ると座布団が無い小さなスイカが3個見つかりましたもう自然受粉でできている様だ上手くいくと7個が来月収穫できそうだネットとビニールは片づける予定のスイカ畝蔓は隣の
U-TUBEではプランター栽培のスイカをよく見るので一株だけスイカを鉢植えにしました樹勢はまあまあになっているが中々受粉が上手くいかなくて未だ実は付いていない小さくても良いので何とか一つだけでも収穫したいものだ鉢植えのスイカスイカの雌花雄花やっと付いたナス大玉
第一弾の枝豆が最後の収穫になりましたこれは自宅用だ今年の枝豆は豊作で虫の被害も少ない感じだ遅く植え付けた落花生にもやっと花が咲いてきました自宅用の枝豆里芋落花生の花第二弾サツマイモ枯れてしまったズッキーニは頂き物クリック頂けると励みになります
悔しいけど又スイカが割れていた第二弾の最後のスイカだったけど熟した状態で水分が急に入ったからだろう第三弾のスイカが未だ小さいが最後の期待だスイカをチェックここにはまだ4個あるまた割れていた廃棄決定で切ってみたもうドロドロしていた未だ4個ある最後の小さいスイ
収穫だけで畑の時間は終わりました綺麗なスイカや第二弾トウモロコシを全収穫した他枝豆も沢山採りましたミニトマトも初収穫したけど蔓アリインゲンが採れませんでした綺麗なスイカ収穫トウモロコシ全収穫枝豆3個目の白瓜やっとミニトマトも収穫割れキャベツも収穫クリック頂
急遽スイカ収穫して送ることにしたので第二弾トウモロコシに枝豆も収穫しました定番のトマト、キュウリ、ナスにインゲン、ピーマン甘長唐辛子等と一緒に宅急便だ割れた西瓜も前回の割れスイカより甘くて良かったもう実が入っているトウモロコシ第二弾が太い感じだ枝豆収穫ピ
マタマタスイカが割れていましたそれでもまた受粉したスイカが二個見つかり合計4個が追加になりましたもう割れるのは嫌なのでi二個収穫して送ることにしました新しくスイカ合計4個見つかりました今回も二個見つかりました先日のは少し大きい雨水の下に割れていたスイカ種は黒
新しく受粉したスイカを二個見つけました減る一方のスイカだったがこれで9個に回復嬉しくて小さいけど座布団敷いてあげました第一弾先月受粉したスイカは蔓ひげが枯れてきてもう収穫の合図だ畝間の草が伸びている畝間の草を取りました受粉していたスイカ発見小さい二個目巻蔓
やっと雨があがりました畑に行っても野菜は濡れているだろう今年は裏年にあたるので柿も殆ど実をつけていない柚子は昨年より良い感じだし温州ミカンも順調だ禅師丸は授粉用だ品種不明西村早生柚子温州ミカングワバの実クリック頂けると励みになります
曇りで風が吹いているので意を決してニラ畝の草取りしました草でニラが見えなかったがやっと見えてきました多分3週間程放置していたからだ人参と蕪もあるが蕪は間引きしていないところがあって小さいのがゴロゴロしていたニラ畝のニラが草で見えない見えてきた人参と蕪も見え
齧られたり割れたりして3個もダメになったスイカなので受粉作業だけでなく大きくなっているスイカも異常がないかチェックすることにしました結局残っているスイカは7個になっているネットを開けてスイカをチェックここには3個なっている綺麗な外観だ傷はない黒くなって受粉失
もう受粉は終わった感じなのでトウモロコシの雄穂は取り除きました後一週間ほどで収穫時期になってきそうだこれは直播なので背丈が2m程ある感じで大きなトウモロコシが収穫できると期待している第二弾トウモロコシ雄穂カットしましたこれは直播受粉しているかなり傾いて来た
野良のトマトはミニトマトだった庭でのトマト栽培は今年からなのでこのトマトは多分野鳥が種を運んできた様だ鉢植えでも今年から栽培しているがミニトマトなら充分栽培できるようだ野良ミニトマトミニトマト花も沢山咲いている鉢植え鉢植えクリック頂けると励みになりました
曇りの間は未だ良かったが日が照ってくると一気に熱くなり収穫だけして引き上げました毎日キュウリが採れているが曲がっているのが多くなってきた第二弾トウモロコシはもう受粉が終わった感じなので雄穂をカットする予定うっすら富士山サツマイモ畝第二弾トウモロコシ二個目