chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保育士おとーちゃんの子育て日記 http://hoikushipapa.jp/

子育てを楽しいものにできるよう、保育士として、また子供の親としての育児の経験・知識を紹介しています

子供への具体的な関わり方やスキルアップにつながるようなこと。 子育ての悩みを解消できるようなことを紹介していけたらと思います。 排泄の自立や、2歳頃のイヤイヤ期について、過保護・過干渉、叱らなくていい子育てなどについても過去記事にまとめてあります。

保育士おとーちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/02/13

arrow_drop_down
  • 講演『保育とジェンダー』

    保育士おとーちゃんオンライン子育て講演 『保育とジェンダー』-保育者と保護者で考える保育のあり方-日時 2月27日(土) 13時30分(開場13時)~15時30分参加者:保育士、子育て中の方、子供に関わる方、どなたでも参加方法 Zoomクラウドミーティングアプリを利用しオンラインで開催します子育て。保育の問題に直面しているといつもいきつく、もしくは背後で大きな影響をもっているのは、ジェンダーの問題の問題です。僕はジ...

  • 差別をなくしたい -差別を構造としてとらえ解体する-

    昨今の状況を振り返って、自分の中のモヤモヤを整理するために、拙いものですが自分の頭で考えたことを自分の言葉で書きます。...

  • 【子育て・保育】ムリのない関わりへ vol.2

    昨日の続きから。スーパーのレジに並んでいる親子がいました。3歳くらいの子とお母さんらしき大人。子供が、レジ付近に陳列してある商品を触ろうとします。...

  • 【子育て・保育】ムリのない関わりへ

    以下はTwitterに書こうと思ったものの転載です。なので、その文意がでてきます。そのあたりご了承下さい。【子育て・保育】ムリのない関わりへだいぶ長くなります。本来ならnoteなどの記事化する方がいいのでしょうけれども、行きがかり上このままTwitterで書いていきます。将来的には加筆して記事化するかもしれません。そのときは有料化する可能性があります。そのため以下のツイートの転載は禁じます。まずはじめにいくつかお断...

  • 2020年も年の瀬になりました

    今年は本当に大変な年でしたね。僕も講演や研修が中止を余儀なくされ、急速に仕事の在り方、ライフスタイルの変更をしなければならない状態となりました。今年一年は本当に文章が書けませんでした。コロナ禍の対応についてや、政治や教育の不安定さなど憂慮することがたくさんありすぎて、モノを考えるために必要な集中がうまくできなかった期間が長く続いています。来年はコロナだけでもなんとか落ち着いて、平静に暮らせる日にな...

  • 11月のオンライン保育研修

    11月には、保育の中心部分となる自主性・主体性の保育について掘り下げた講座をお送りします。基礎編と実践編にわけ11月14日(土)、21日(土)と行います。詳細はこちらよりどうぞ。...

  • 保育士おとーちゃんオンライン子育て講演 叱らなくていい子育て ~子育てをムリのないものに~

    オンラインにて子育て講演を開催します。テーマは基本に戻って『叱らなくていい子育て ~子育てをムリのないものに~』です。質問や子育て相談の時間も多めにとります。ぜひどうぞ。詳細はこちら。...

  • 8月30日(日)オンライン保育研修 これからの子育て支援 ~本当に保護者が求めているもの~

    日時 8月30日(日) 13時30分(開場13時)~15時45分参加方法 Zoomクラウドミーティングアプリを利用しオンラインで開催します申込みはこちら↓https://peatix.com/event/1580321/view保育士のみなさんも日頃、子育てに悩みを抱えている人の多いこと感じているでしょう。さらにはコロナ禍の影響もあって、子育てする人の悩みやしんどさは増しているようです。...

  • オンライン子育て講演 子育てのたったひとつの大切なこと ー子育てをシンプルにー

    最近、子育ての悩みで相談なさる方が急増しています。コロナ禍によるストレスなどもあってか、いろいろなしんどさが大きくなっているようです。そこで、子育てをもっと力を抜いておくれるようなお話しをお伝えしたいと思います。テーマ 子育て講演『子育てのたったひとつの大切なこと -子育てをシンプルに-』日時 8月23日(日) 午後1時30分(開場1時)~3時30分開催 オンライン(ZOOM)以下詳細オンライン子育て講演 子育て...

  • 子育てのイライラはどこから?

    仮に子供の行動や進路が大人が望む通りに全てなれば、子供に対したときにイライラすることはないでしょう。ですが、実際にはそんなことありませんよね。それが普通です。...

  • 【保育】保育者の個

    しばしば感じるのが「子供の尊重」の理解の難しさです。叩いたり、怒鳴ったりすることは子供の尊重になっていないというところまでは多くの人がムリなく理解できます。問題はその後です。...

  • ◆「小さい人」という呼び方について

    最近、コドモを「小さい人」と呼ぶ人が少しずつ増えているようです。(保育、学童、教育関係者など)おそらく、コドモが低く扱われる現状に対して大人と対等の存在として認識しましょうという意図からなのだろうと思われます。そうした意図もわかりますし、その呼び方が悪いとも思わないのですが、踏まえるべき視点を外してしまうと、この呼び方には大きな問題が発生してしまうので、その指摘をここでしておこうと思います。...

  • 【保育】保育研修での質問

    前々回の研修『受容と信頼関係の保育 基礎編 信頼関係ってなんだろう?』のとき、テキストチャットでいただいた質問です。そのときは他の質問で時間いっぱいになってしまいましたので、こちらでお答えしたいと思います。以下質問↓...

  • 【保育】7月のオンライン研修テーマ「子供の人権と保育」

    人権の理解を深めないまま保育をすることは、設計図なしで家を建てることにひとしいです。その保育をする人が、どれほど一生懸命でも、どれほど丁寧でも、人権として明らかにあるものの理解せずに保育をすると、保育の迷走を生みます。...

  • 【保育】信頼関係の裏側

    前記事では、信頼関係の意味とその構築についてかいつまんだ所を話しました。今度はその反対側から見てみましょう。反対側というのは、信頼関係ができないことにより起こっている保育の現実面です。このところ、不適切保育のニュースが後を絶ちません。ニュースになるようなものは氷山の一角で、実際にはそうした事件までならずとも不適切さを内包した保育は現実に少なくないことでしょう。そうした不適切さの発端にあるのが、この...

  • 受容と信頼関係の保育

    受容と信頼関係の保育研修を行いました。信頼関係はしばしば「お気持ち」の問題として語られ理解されがちです。研修では専門的なスキルとしての理解へステップアップを目指します。今週土曜日にも受容と信頼関係の保育実践編の研修があります。https://peatix.com/event/1512296/view...

  • 【保育】スキルのない保育士ほど愛情不足のせいにする

    例えば午睡時に寝ないで騒いだり、他の子を起こしたりする子がいると保育者はとても困ることになる。その子に必要なことをしたから積み重ね適切に安定させることができれば、なんでもない。...

  • 性教育と子育ての問題 vol.6 子供を性加害から守るために

    大変残念なことに、性加害、性的虐待は数多くあるのが現実です。性被害にあうのは、女の子に限りません。男の子であっても被害にあいます。ひとつには、性加害の欲求は、性的欲求だけでなく支配的欲求が大きく合わさっているからです。他者を支配する手段として性的加害が行われます。性加害がなされる対象年齢も広く、小さい子であっても事前の知識を子供に与えることが必要となっています。...

  • 【保育】「個性を伸ばす」と「個性の尊重」の間にある落とし穴

    「個性」という言葉はしばしばミスリードを招きます。「個性を伸ばす」。この言葉よく聴きますね。この文脈で使われると個性=美点と解釈されます。一方「個性の尊重」という言葉もよく聴きます。この文脈だと、個々に備わっている性質、他者との差異、多様性といった意味合いであり「美点」ではありません。...

  • ◆6月オンラインサロン日程 追記

    ◆6月オンラインサロン日程 追記・6月15日(月) 21時30分~23時・6月23日(火) 10時30分~11時30分(平日午前開催です。参加人数が少ないことが予想されますので1時間開催とします)・6月30日(火) 21時~22時30分参加しやすいときに、自由参加が基本なのでどうぞムリはしないで下さい。今後も曜日や時間など、いろいろ用意してできるだけ多く参加できるようにしていきます。また、実際の参加状況によっては開催日程を増やすこと、...

  • オンラインサロンではどんなこと話していいの?

    基本的になにを話してもいいです。子育てのことでも、それ以外でも。というのも、子育てする上で実はとっても重要なことが僕にはわかってきました。それは「自分の人生を生きること」です。自分の気持ちや、やりたいこと、言いたいこと、着たい服、したい髪型、食べたいもの・・・。こういうのを、意識、無意識に我慢したり抑えつけたりして人生を歩んでいると、子育てのしんどさが大きくなってしまうようです。僕がこのサロンの目的...

  • 「人権、人権」言っている僕がなぜ「子供」表記を使うのか?

    人権というのは、形がありません。ポンと出してテーブルの上において「ほら、これが人権だよ」と見せることはできないのです。つまり、人の頭の中にしかないことです。人の頭の中にしかないことなので、人権は常に考え続け、現実や時代の変化と照らし合わせ続けていかなければなりません。...

  • 6月開催 オンライン保育講座のおしらせ

    おまたせしました。以前に日程の告知だけしておりました、保育講座の詳細、お申し込み方法が確定しました。6月は以下の2講座...

  • オンラインサロンの開催時間について

    申込書の中で開催の希望時間のアンケートをとっております。それを元に、できるだけ多くの方が参加できる時間帯を設定していきます。大きな所では、21時以降を希望される方と日中を希望される方がに分かれるようです。メンバーの方みなさんが参加しやすいように、複数の時間帯を設定していきます。◆6月の開催日時いまのところ決定している開催時間。・6月7日(日)午後1時~午後2時30分・6月15日(月)午後9時30分~午後11時これ以降の...

  • オンラインサロン(オンライン座談会)のご案内

    オンラインサロン(オンライン座談会)のご案内これまで実験的にオンライン座談会を行ってきましたが、今後は会員制にして定期的に開催していきます。オンラインサロンのモットーは、「だれもあなたを否定しませんよ」。これを旨に、子育てしている同士でささえ合えるつながりを目指します。...

  • 【保育】保育日誌についてあれこれ

    昨日、保育日誌について、現役の保育士さん達からいろいろお話しを聴いてみました。そこで僕自身もいろいろ見えてきたものがあるので、まとまっていませんが、思いついたことを書き留めておきます。...

  • 6月20、27日 オンライン保育研修のお知らせ

    コロナウィルスの影響で前回の保育研修は中止せざるを得なくなりました。またそれ以前の研修についても参加自粛する方も多数おりました。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、今後も予断が許せない状況はまだ続くことでしょう。そこで、以前から要望もあったことであり、保育研修のオンライン化をしていくことにいたしました。まずは、僕が保育の基礎に位置づけているものから順に研修を開催していきます。その後も定期的(構想とし...

  • 性教育と子育ての問題 vol.5 性教育とはNOと言えること

    さて、ここからが性教育の本題。・性教育とはNOと言えることこれが本当に大切な要(かなめ)となる。...

  • 性教育と子育ての問題 vol.4 コメントから

    次にこちらのコメントにも答えていきましょう。おとーちゃんさんの言う「なにがよくなにが問題かといった視点すら持たせてもらえていない。(大人世代の性教育の不備の問題)」これが私にも当てはまってしまっている様です。なので確認させてください。男性が女性を性的な目で見ることが悪いというのではなく、男性が主で女性が従であるとするような社会の在り方や、女性が性を提供するものであるとする様なメディアの姿勢が問題で...

  • 性教育と子育ての問題 vol.3 薄めた毒

    いただいたコメントには『クレヨンしんちゃん』を問題視するものがいくつもあった。「お姉さん、どんなパンツはいているの?」このセリフを成人男性に言わせたら、どストライクのセクシャルハラスメントになる。それを子供のキャラクターに言わせることで、それを薄めジョークにしている。...

  • 今後のオンライン展開について

    昨日のオンライン座談会が終わりました。約70名ほどの方にご参加いただきました。オンラインでの開催の利点がいろいろと見えてきました。ZOOMを使うと海外からの参加でも、まったく遅延のない会話ができますね。開催のしやすさ、参加のしやすさ。これは本当に大きいと思います。...

  • 明日開催。オンライン子育て座談会 5月13日(水)

    明日、ZOOMを使ってオンライン座談会を開催します。申込み等ありませんのでどなたでもどうぞ。↓以下詳細。...

  • 性教育と子育ての問題 vol.2 ジェンダーギャップ121位の国の現実

    世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダー・ギャップ指数」(The Global Gender Gap Index)がある。近年日本の順位は年々劣化しているが、2020年に発表された2019年の指数では、日本は過去最低の121を記録した。日本における指数の推移はこちらに詳しい(2019年「ジェンダー・ギャップ指数」日本が110位から121位へ JOICFP)https://www.joicfp.or.jp/jpn/2019/12/19/44893/性教育の話でなぜこのジェンダーギャップを出...

  • ”子育てカウンセリング”はじめます

    保育士おとーちゃんホームページ(ホームページ周知のため、しばらくこの記事をトップにしておきます。最新記事は、この下からご覧下さい)ブログ上での子育て相談を休止してずいぶんたちますが、やはり依然として「子育ての悩みを聴いてもらいたい」「解決のためのアドバイスを欲しい」といった声は多くあります。講演のときなども、舞台を降りたあとで「相談したいことがある人は直接聴きますよ」と呼びかけたりすると、数十人も...

  • 5/6オンラインミニ講演 『子育てで避けるべき2つのウソ』レジュメ

    レジュメ『子育てで避けるべき2つのウソ』...

  • オンラインミニ講演『子育てで避けるべき2つのウソ』

    先日はZOOMを使っての子育て座談会を行いました。今回は同じくZOOM上で子育て講演を試みようと思います。日時 5月6日(水) 14時開始(13時45分開場)~ 15時30分終了会場 ZOOMにて (ZOOMのアプリケーションが必要です https://us04web.zoom.us/)人数 先着100名(テスト開催のため、申込み・参加費等はありません)テーマ 『子育てで避けるべき2つのウソ』...

  • オンライン座談会ご参加ありがとうございました

    昨日は、急な告知にも関わらず25名ほどの方に参加していただきました。ご協力いただきましたみなさんありがとうございました。僕が座談会をするときに大事にしているのは「寄り添う」ことです。それは、気持ち的な部分もあり、実際に近い距離で座ったり握手をしたりといったフィジカルな部分もあり。こうしたところは相手にもよりけりでこれが正解というのはなく正直難しいのだけど、これまで試行錯誤しつつやってきました。目には...

  • 突然ですがオンライン座談会開催

    本当に突然ですがオンライン座談会(テスト)を開催してみようと思います。ZOOMの使い方を覚えました。本当に今日覚えましたというレベルなので、うまくできるかはわかりません。ものは試しにやってみようと思います。そういうわけでテスト開催です。不手際があっても構わないよ(もしかしたら開催できないレベルかも)という方がいらっしゃいましたら、どうぞご参加下さい。...

  • 性教育と子育ての問題 vol.1

    性教育と聞くと、それは思春期とか子供が大きくなってからのことと考える人も少なくないと思う。でも実際は、そうした年齢になっておもむろにやったからといって適切に身につくものではない。そもそも、性教育は性の問題についての学びと考えられがちだが、実はそればかりではなく自分や他者との関係などの根っこにつながっている。例えば、近年増えていると言われる未成年の自殺未遂やリストカットといった問題もここにつながって...

  • 【保育】「お気持ち」は保育の低下をまねく

    前回の慣らし保育についての記事で「子供が可哀想」と保護者に言うのはやめようと述べた。ここにおける「可哀想」というのが「お気持ち」のひとつ。僕自身も保育者として「子供が可哀想」という気持ちは理解できる。かつて僕自身もそうした思考にとらわれてもいた。しかし、こうした「お気持ち」を軸に保育や子育てを考えることは、保護者に対してだけでなく、保育者にとってもプラスにならない。一旦「お気持ちの問題」を軸にして...

  • いい慣らし保育と悪い慣らし保育

    新年度が始まりました。保育施設ではもしかすると慣らし保育の真っ最中かもしれません。そこで少し慣らし保育について書いておこうと思います。...

  • 道徳に関して質問をもらったのでもう少し書いてみよう。

    道徳に関して質問をもらったのでもう少し書いてみよう。この二つのツイートからの派生。https://twitter.com/hoikushioto/status/1240519071310819329?s=20https://twitter.com/hoikushioto/status/1240521964613038081?s=20「いいこと」「悪いこと」を教えているのだから意味があるのでは?との質問。これにはいくつかの側面から問題がある。...

  • 【保育】信頼関係は大人がスタート地点

    これは保育の話だが、少なくない人が「信頼関係」ということを感覚的なレベルで誤解している。それは、「信頼関係は子供が大人に対して持つもの」といった漠然とした理解をしていること。この理解では信頼関係を構築することは難しい。ではどういうことかというと→...

  • 擬似的な自発性 子供のモチベーションを作為的に作ること

    Twitterでいくつかツイートをしていただけど書き切れなくなったので、以下に続く文章を書いておきます。前のつながりが気になる方は、お手数ですがhttps://twitter.com/hoikushiotoこちらをご覧になって下さい。...

  • 4月12日(日) 保育研修のおしらせ

    テーマ: 自主性・主体性の保育 ~「つくる」から「伸ばす」へ~日時: 4月12日(日) 13時15分~17時15分(開場13時)場所: 曳舟文化センター 第1会議室 (東京都墨田区)詳細、申込み:https://peatix.com/event/1429691/view僕は保育の基礎としてふたつの講座を位置づけています。ひとつは「受容と信頼関係の保育」、もうひとつはこの「自主性・主体性の保育」このふたつを理解することで、子供を支配しなくてもよい保育...

  • note有料記事 【子育て】テレビゲームについて

    忙しくてこのところすっかり書く暇がなかったのだけど、ようやくnoteの有料記事が更新できました。今回のテーマは【子育て】テレビゲームについて約22,000字です。有料記事の多くはだいたいがっつり2~3時間の講演一本分の内容になっています。さまざまな視野からテレビゲーム、スマホによる動画等について見えるようにまとめてあります。テレビゲーム関連は、どうにも世に一面的な見方の意見ばかりが多いようで、バランスのとれ...

  • 「いたずら」にはこどもの創意工夫がつまってる! 親はどこまで許すべき?

    「いたずら」にはこどもの創意工夫がつまってる! 親はどこまで許すべき?(サンクチュアリ出版ウェブマガジン)「いたずら」についてインタビューされました。子供には、大人が気にもしないさまざまなボタンが見えているからいたずらが起こるというお話しです。子供の自由さ、想像力、そうしたものは子供時代のみならず大人になっても目に見えない形で大きく影響しているのだと思います。...

  • 中島敦と読書感想文

    先日、旅先で時間があったので一日かけて中島敦(ちくま日本文学全集)を読んだ。たしか高校生の時に買った本だと思う。何度も読み返してきたので綴じがほころびそうになっている。何十回と読んだはずなのに、今回ようやく「読めた」という気がする。...

  • 3月7日(土) 子育て座談会のおしらせ

    日本中いろいろなところで回を重ねている保育士おとーちゃん子育て座談会ですが、今回は僕の地元、東京 墨田区で開催します。日時: 3月7日(土) 座談会 9時30分(開場9時20分)~12時 フリータイム 12時~15時場所: 曳舟文化センター(墨田区) 和室定員: 30名詳細、申込み:https://peatix.com/event/1409538/view座談会では、どんな些細な悩みや心配事であっても構いません。また、こちらから自己...

  • 保育研修のお知らせ 3月1日(日)

    昨年12月に開催した【受容と信頼関係の保育 ~子供を支配しない保育~】ですが、応募多数につき多くの方をお断りしなければなりませんでした。そのため、急ぎ追加の日程を設けました。日時: 3月1日(日) 13時15分~17時15分(開場13時)場所: 曳舟文化センター 第1会議室 (東京都墨田区)詳細、申込みはこちら保育士おとーちゃん保育研究会 #3 受容と信頼関係の保育 ~子供を支配しない保育~(告知サイトpeatix)...

  • 【保育】支配しない保育

    今月予定していたふたつの保育研修が満員の内に無事終わった。1,受容と信頼関係の保育 ~子供を支配しない保育~2,自主性・主体性の保育 ~「つくる」から「伸ばす」へ~保育をする上でもっとも大事なのが、そして難しいのが「支配しないこと」。どちらの研修のテーマも、支配でない保育の形を浮き彫りにしようとするもの。支配には、わかりやすい威圧的な強い支配もあれば、強く出ているわけではないので一見わかりにくい優し...

  • 【保育】信頼関係とはスキルである

    保育における信頼関係についての重要な指摘をするので、保育者の方にはぜひ読んで欲しい。先日、「受容と信頼関係の保育」の講義を行った。その中で参加した約20名の保育士の方に、「これまで先輩や上司から、これこれこうすると信頼関係ができて、いま子供の姿に出ているこれが信頼関係の現れたものだよ」と説明してもらったり、教えてもらったことのある人いますか?」という質問をしたところ、ハイと答えた人は0人だった。実を...

  • 保育士おとーちゃんのこそだておはなし会 冬in岩手県滝沢市

    以前にも一度告知しておりますが、12月15日(日)岩手県滝沢市 岩手県立大学において子育て講演会が開かれます。お近くの方、お時間ある方どうぞいらして下さい。前回の座談会では、遠くはわざわざ秋田から参加して下さる方もいらっしゃいました。子育てがラクになるお話しと、講演ではありますが少し質問の時間を多めにとって、「こんなことでこまっています」とか「こんなことが不安です」といった心の中にある疑問にお応えできる...

  • 承認欲求の保育と自己実現の保育

    「病膏肓に入る」(やまい、こうこうにいる)ということわざがある。これは、治したくても病の元がどうにも治療が届かないところにはいってしまっている状態の意味。実は保育にもこの状況が起こることがある。むしろ頻発している。個人でそうなることもあれば、それがこうじて施設全体の体質になることもある。それは自身の承認欲求を子供への関わりで満たしていくこと。承認欲求を持つことは少しも悪いことではないが、それが自分...

  • 12月の研修 満員のお知らせ

    12月1日(日)受容と信頼関係の保育 ~子供を支配しない保育~12月21日(土)自主性・主体性の保育 ~「つくる」から「伸ばす」へ~こちらふたつの研修ですが、現在どちらも満員となりました。もしキャンセルが出た場合、こちら↓の告知サイトpeatix上で募集枠が開きます。僕の方では処理ができないので、キャンセル待ちをご希望の方は適宜こちらの申込みページをチェックして見て下さい。https://peatix.com/group/7195071/viewこれ...

  • 区議さんのお話しを聴いてきました

    保育士であり、『世界の子育て、保育を知る旅』(https://www.facebook.com/pg/aurorajourney/posts/)の著者でもある久保田修平さんの保育関係者有志による勉強会に招かれて行って参りました。...

  • 保育者の心のあり方という専門的視点について

    保育は難しい。それは保育が人間を相手にする仕事だから。正確に言うと、「人間(大人)が人間(子供)を相手にする仕事」だから。そして本当に難しいのは、「人間(子供)」の方ではなく、「人間(大人)」の側の問題が大きいこと。...

  • 保育は人間性か?

    僕はしばしばここにジレンマを感じてしまう。人間対人間の仕事なので保育には人間性が出やすい。もっと言ってしまえば、確かに人間性の良い人だけで仕事ができればいろいろ手っ取り早い。しかし、一方で人間性というのは移ろいやすいものでもある。...

  • 岩手県へいってきました

    盛岡のおとなり滝沢市で、子育ての座談会と保育士研修で子育ての支援についての講演を行いました。僕がいろんな方の子育てにまつわるお話しを聴いていて直面するのは、一見子育ての問題に見えても実は子育て以前の所の大人のあり方がいろんなネックになってしまう現実。●まじめさ → ・自分の自信のなさ ・他者からどう見られるかが大きく気になる。 ・子供の一時的な姿を過剰に自分のせいと感じてしまう。 ・誰かに助けを求...

  • 明日から盛岡です

    このところ多忙であまりブログ記事かけずにいます。夏が終わると、研修や講演の機会が増えてきます。また、秋めいてくるといろんな悩みも顔を出すようで、相談の仕事も多くなる傾向があるようです。さて、明日から盛岡出張です。子育て座談会の告知は以前にしておりますが、実は保育研修もあります。これは関係者のみの募集ということで、僕の方からは告知はいたしませんでした。岩手県盛岡、新幹線に乗ってしまえばさほどの時間で...

  • 岩手県滝沢市 子育て座談会のおしらせ

    10月19日(土) 岩手県滝沢市にて開催の子育て座談会まだ空きがあります。少しでも多くの人の子育てがラクなものになるよう、大勢の方に来ていただきたいと思います。お時間ある方はぜひどうぞ。また、SNSや口コミなど広められる方は、告知にご協力していただけると幸いです。岩手県にお住まいの方、お知り合いがいらっしゃる方、子育て中の方に届けてみて下さい。子育てのこと、家庭のこと、自分自身のこと、口に出せる場を必要と...

  • 11~12月 保育研修のご案内

    年内に一般募集のある保育研修をいくつか予定しています。以下ご覧下さい。...

  • 11月16日(土) 保育士おとーちゃんの子育て座談会 in 笹塚

    本当に厳しかった夏を乗り越えてようやく秋の陽気になってきました。11月16日(土)東京都渋谷区笹塚において、子育ての座談会を開いていただけることとなりました。子育てのこと、子供のこと、家庭のこと、自分自身のこと。どんなことでも自由におはなしいただいて構いません。どうぞいらしてください。お時間のある方は、お昼を一緒にとりながらそのまま午後もどうぞ。お子さん連れでも大丈夫です。またお子さんが騒いだらどうしよ...

  • 父親になったら知っておいてほしいこと【ベビーカレンダーコラム8】

    父親になったら知っておいてほしいこと【保育士おとーちゃんコラム8】今回は、お父さんに伝えたいおはなしです。かつての時代、子育てに参加しないで良かったのは男性の既得権ではないのですね。それは、いまリタイアしている世代の男性たちを見ると明らかにわかります。「リタイア後の家庭おける男性の居場所」を見てみて下さい。子育てや家庭に参加していた男性と、そうでなかった男性の違いが少なからず見えることがあると思い...

  • 岩手県滝沢市 10月19日(土) 保育士おとーちゃんとおはなしする会。

    今年も岩手県滝沢市にうかがいます。ざっくばらんにお話しができる座談会です。子育ての悩み、どんな小さな心配でも不安でもどうぞ出していって下さい。悩みに大小はありませんので、こんなこと言ったらどう思われてしまうだろうかなど気にしなくて大丈夫です。...

  • 【保育】疎外感を利用した関わり

    たまたま通りがかった保育施設の玄関前。2歳児がこれから散歩に行くために並んでいるところだった。手をつなぐのを渋る子がいた。(仮にAちゃんとする)おそらく、散歩の際にその子と手をつなぐのが決まっているのだろうBちゃん。(Aちゃんは月齢が低そうであり、BちゃんはAちゃんに比して身体も大きく月齢も高そうな印象)どちらも女児。...

  • ランキングタグによるウイルス感染の注意喚起

    ここ数年の記事内にはランキングのタグはつけておりませんが、2011年5月以前の記事内下部についているピンク色で「育児ブログ」と書かれているランキングサイトがウイルスに感染している模様です。ランキングサイト運営者に対応を取っていただきますが、それまではどうぞそのピンク色のタグには触れないようにしてください。PC版で左側に出ているFC2オフィシャルのランキングタグと、日本ブログ村のランキングタブ(どちらも...

  • 「しつけ」がいじめを生む

    以前からの読者の方は、僕が「しつけ」でない子育てを提唱してきたこと、「しつけ」の問題点を指摘してきたことをご存じだろう。前回までの記事とも呼応するが、「しつけ」こそ「こうであれ」を社会的に蔓延させる大元の概念になってしまっている。これは子供だけでなく大人も無関係でない。「しつけ」は、本質的に「正しいもの」「規範」をあらかじめ設定して、子供をそこに当てはめていく子育て方法。そこで実際に行われるのが、...

  • 「こうであれ」に疲弊する子供たち Vol.2

    実のところ、この問題は今に始まっていない。本当はここが一番の問題。それは、親自身がすでにたくさんの「こうであれ」を望まれてきており、そうした形で自身の内面を形成されてきてしまっているということ。自分自身が「こうであれ」をたくさん要求され、それに頑張ったり、我慢したり、努力して応えてきているがゆえに、他者がそこから逸脱している姿を許容することが心理的に困難になってしまう。...

  • 「こうであれ」に疲弊する子供たち

    夏休み明け初日である今日書いておきたい。いま、子供たちは「○○でありなさい」という大人からの要求に大変疲弊している。幼少期から家庭でたくさんのそれを求められ、子供たちのもうひとつの場である学校では、さらにそれをあからさまに求められ、さらにはそこに同調圧力までがかかってくる。すでに負荷がかかっているところに、さらに新たな負荷が加われば、それが過負荷となり何らかの齟齬がでるのはあとは程度や時間の問題にな...

  • 女性が産休育休でキャリアを失わないたったひとつの冴えたやり方

    子育てにより、女性がそれまでの職務で築いてきたキャリアが損なわれてしまうのはとても大きな問題だと思う。この問題を簡単に解決する方法がある。...

  • note有料記事 『ムリのない排泄の自立のために ーオムツはずしの落とし穴ー』

    『ムリのない排泄の自立のために ーオムツはずしの落とし穴ー』noteの有料記事を更新しました。今回は、排泄の自立について。僕自身は、排泄が自立することを、「おむつ外し」とか「トイレットトレーニング」とは考えていないので、これらの言葉ではなく「排泄の自立」という硬い表現になってしまうのですが、いわゆるところのその問題についてです。なぜ、おむつ外しともトイレットトレーニングとも考えないかというと。それらの言...

  • 保育を疑え

    コメントで、我が子の通っている施設の人達に僕の研修を受けてもらうにはどうすればいいかという質問をいただきました。保護者の立場から施設側に研修をして欲しいというのは、なかなかに伝えにくいことでしょう。また、そうした施設であればそうしたことを疎ましく感じるということもあるでしょう。そういう場合、もし父母会などで保護者向けの講演などの企画があればそこに呼んでいただいて、それを間接的に保育者の人達に聴いて...

  • 不適切保育について -保育上のスキル不足という問題-

    最近、不適切保育に関する報道をとても多く目にする。例えばこのケース。複数の保育士が園児に暴力か 園長「グーで殴ってない」...

  • 保育と政治 ー安倍政権の存続に反対ー

    日本では政治的なことを語ることがどうもタブー視されるきらいがあるようだ。しかし、民主主義の国なのに政治を語ることがタブーというのが、なんだか異様なねじれを持っていることは少し考えればわかることだろう。おそらく、そうした空気は村社会的ヒエラルキーが、いまでもいたるところに存在する日本という社会で、その上の方にいる人達が自分に都合のよい価値観を押しつけたいためだろう。僕は政治について無関心でいたら、社...

  • BenQ親子デスクライトレビュー&我が家での子供の勉強について

    BenQ WiT MindDuo LED デスクライトを使用してみてのレビューです。親子デスクライト BenQ WiT MindDuo LED デスクライト AR16_D(Base)【調光調色機能付き 広い照明範囲 集中力向上】スタンドタイプいい機会なので、ただレビューするだけでなく我が家でどのように子供たちが勉強をしているかも書いていこうと思います。...

  • しつけと子育て vol.3

    多忙につきだいぶ間が空いてしまいました。vol.2からの続きです。...

  • ベビーカレンダーコラム 『子育てに正解があるとしたら...』

    ベビーカレンダーのコラム記事がUPしました。子育てに正解があるとしたら...【保育士おとーちゃんコラム7】子育ての不安を大きくしないように。また、子育ての正解探しにはまって迷走してしまわないように。さらには、子育ての不安を抱えている人ほど、されがちな善意のアドバイスをプレッシャーにしてしまわないように。これらに触れています。どうぞご覧下さい。...

  • 7月12日(金)子育て座談会 in府中

    子育て座談会のお知らせです。日時 7月12日(金) 10時~14時(12時以降は自由参加)場所 府中市市民活動センター プラッツ6階 和室子育て座談会とランチタイムを一緒に楽しもうという会です。ランチタイムの参加は自由です。ランチの用意はありませんので、お好きなものをご持参下さい。お子さんと一緒の参加OKです。どうぞ気楽にご参加下さい。座談会だけだとうまく話せないということもあります。お昼をとりながら参加者同士お...

  • しつけと子育て vol.2

    ここで伝えなければならないと思うのが、子育てが「規範のすり込み」になり引き起こす弊害があることです。しばしば、一生懸命過ぎる子育てがこの状況に行き着かせてしまいます。講演の中では、箸の持ち方の習得のエピソードで少し触れたのですが、こうした子育ての先入観はなかなか気づけないところがありますので、ここでさらに掘り下げていきます。...

  • しつけと子育て vol.1

    先日、浦安市子育て応援メッセの講演が終わりました。子育てをシンプルにするために、「できる子やちゃんときちんとした子ではなく、かわいい子を目指しましょう」というお話をしました。メッセの講演ということで当日来られる方もいるので、あまりネガティブなことに触れないようにお伝えしました。講演の後、ホールの入り口で1時間くらい、いろんな方の相談を受ける形で皆さんにお伝えする講演の第二部みたいな形になったのです...

  • 明日6月15日(土) 浦安市子育て応援メッセ講演

    講演会 「心がラクになる子育て」 ~たったひとつの大切なこと~明日は、新浦安駅にあります浦安市民プラザにて、上記の講演があります。事前申込み枠にまだ多少の空きがあるようです。どうぞいらしてください。メッセ内の講演なので参加費が無料となっております。また、以前こちらでご案内した7月6日子育て夜話も若干名空きがあります。よろしかったらどうぞ。...

  • note有料記事『ちょっと待った!「ちゃんと、きちんと、しっかり」子育て』

    note有料記事『ちょっと待った!「ちゃんと、きちんと、しっかり」子育て』世の中の子育ての情報は、「子供にはこうすべき」⇔「こうするとこうなりますよ」の間にあるものが多い。現実には、「こうしなければならない」ということはあまりないし、「こうするとこうなる」というのも、本当のところは「こうするとこうなる(場合もありますよ)」ということでしかない。よく言われることだが、「これが正解」というのは子育てにはそ...

  • コメント「2歳児の食事」への返信

    保育についてコメントで質問をいただいたので、それに関してみていきましょう。...

  • 【保育】主体的成長について

    今回は保育の本質的なとろこについて述べていこうと思う。本来、ここがわからなければ子供に携わるプロとは言えないというものなのだが、この理解と習得は難しく、実践ともなるとさらなる研鑽が必要になる。現実には、さまざまなネックになっていることがあり、適切な理解の段階でつまづいてしまうことも多い。◆主体性の誤解「保育における子供の主体性」この字面通りの言葉ならば、すでに多くの保育者が知識として持っており、こ...

  • 7月6日(土) 子育て夜話のお知らせ

    前回からだいぶ日にちが空いてしまいました。多忙でなかなかその余裕がありませんでした。ようやく落ち着いてきましたので、また企画したいと思います。ご興味ある方でどういう会かというのは、詳しくは関連の過去記事をご覧下さい。(こちらとかこちら)講演とか座談会とかではありません。子育ての話をしてもしなくてもいいです。もちろん、質問されたり、聴いて欲しい話がある方は遠慮なくどうぞ。人とお話するのが苦手な人でも...

  • 6月15日(土)子育て応援メッセ2019 浦安市民プラザ

    6月15日(土)に開かれます、千葉県浦安市の子育て応援メッセにおいて、僕の講演を行います。テーマは、「心がラクになる子育て」 ーたったひとつの大切なことー僕の講演の他にもいろいろなイベントがあるそうです。詳しくはこちらをご覧下さい。浦安子育て情報発信基地 子育て応援メッセ2019...

  • ベビーカレンダーコラム 『遊ぶ力を伸ばすおもちゃと奪うおもちゃ』

    遊ぶ力を伸ばすおもちゃと奪うおもちゃ【保育士おとーちゃんコラム6】(ベビーカレンダー)「成長の喜び」という言葉、子供の成長を見たときの大人側の気持ちとして使われることが多いようです。でも、本当は子供自身が感じている成長の喜びがあります。ときにそれは、大人から好ましくないこととして目に映ることすらあります。もし、そういったところの奥にあるものが見えてくると、一見子供のネガティブな姿さえ、「ああ、この...

  • note有料記事 『子育てで避けるべき2つのウソ』

    『子育てで避けるべき2つのウソ』(400円)1月にふたつの記事を書いて以来、ずいぶん間が空いてしまいました。せっかく大勢の方にフォローしていただいたのに、お待たせしてしまいすみません。...

  • 保育研修 事例研究会2019のご案内

    すでに何度も回数を重ねてきた事例研究会が今年も開催されます。単に、保育の技術を学ぶだけでなく、さまざまな職場環境や経歴の方とざっくばらんに交流する中で、仕事へのモチベーションをあらたにしたりという場ともなっております。保育の原点を自分のものとすること、そしてその実践。これを身につけることが、この保育研修の目的です。保育経験者も、新人さんも、資格はあるけど実務経験がないという方でも、どんな方でも参加...

  • マナトピ 『「叱らなくていい子育て」のコツ』

    「叱らなくていい子育て」のコツを、保育士経験もある人気パパブロガーが教えます!(マナトピ)マナトピさんにて、プラスの積み重ね、肯定の積み重ねで子供を伸ばしていく子育てについて述べました。どうぞ、ご覧下さい。...

  • 慣らし保育と母性神話

    最近では、あからさまな母性神話を主張する人はそう多くない。しかし、母性神話の断片は、すでにほとんどの人が持ってしまっているし、子育てにまつわるところでは、この影響はいまだに大きく存在している。(母性神話とは、母親の愛情や献身によって子供が健全に育つのだといった精神主義的な考え方。現実的には、子育てを母親に自己犠牲をしいるものとしてしまう。三歳児神話や母乳神話といったものもここから派生している)...

  • 乳児保育の不備と物理的管理の悪循環

    僕は、保育の要諦は乳児保育にあると考えている。基礎の不十分な地盤に大きな建物は作れないからだ。しかし、実際の保育施設で見てみると、これが逆転しているところが少なくない。幼児の保育は華々しいものになっているのに、乳児の保育をみると少しも専門的でなく、配慮のない素人感覚の保育を当然のこととしていたり。もし、乳児の保育がそうしたものであれば、幼児の保育における華々しさもそれはとってつけただけのものだろう...

  • 保育研修のお知らせ 6月22日(土)

    保育士向けの研修のお知らせです。『これからの子育て支援 ~保護者対応の苦手をやりがいに変える~』(HOIKUBATAKE主催)日時 6月22日土曜日 10:00~12:30 場所 東京都千代田区飯田橋詳細、申込み↓(HOIKUBATAKEホームページ)...

  • 親の前では80%

    子供は親の前では、自分の持っている力を全部出さなくて当たり前というお話し。依存については何度か書いているけれども、子供が自然に持っている依存と、周囲の関わりにより持たされてしまった過剰な依存があります。そうした大人により助長されてしまった過剰な依存には気をつけましょうということを述べてきました。そうした過剰な依存でなくとも、子供は親や大人に依存する気持ちをもっています。これは少しも悪いわけではなく...

  • 4月15日(月)座談会 板橋区東武東上線大山駅

    もう来週の月曜日と直近ですが、まだ定員に余裕があるのでお知らせします。ゆったりとお話しできるかと思います。子育てや家庭にまつわるどんなお話しでもお聴きします。「こんなことを話したら笑われてしまうかしら」などと、自分を抑える方に考えがちな方ほどどうぞいらして下さい。そういう人ほど、自分のうちに溜めずに悩みを出していくことが子育てには必要です。どうぞ気楽にいらしてください。以下、主催者の方からの案内文...

  • 保育園、学校における承認欲求のあやうさ

    この前の記事で触れた、親が自身の自己実現のために子供を利用してしまう行為。これと似た問題に自身の承認欲求のために子供を利用するもの。そして、自身の不安、心配の解決を子供に負わせてしまうものがある。今回はその前者、承認欲求のために子供を利用してしまうものについて見てみる。今回は家庭での子育てから離れて、保育園や学校などにおける承認欲求のあやうさについて。(自身の不安、心配の解決を子供に負わせてしまう...

  • 自己犠牲より自己実現

    昔の時代劇などを見ていると、病の年老いた父をひとり看病する娘という話がしばしばある。「いつもすまねえな、オレのせいでお前には苦労かけっぱなしで」「なにいっているのおとっつぁん。それは言わない約束でしょ」というまさにステレオタイプのやつ。ここにあるのは、自己犠牲をして誰かに献身することを美徳とする感覚。ドラマや小説で描かれる分には、美談で済むのだが現実はそう簡単にいかない。...

  • 保育の基礎 ~安心安全~

    今回は保育士向けの内容。新年度当初なので初心に戻って当たり前のことを書こうと思う。そしてたぶん「当たり前」と世間で思うことほど勘違いされていたり、見落としていたりするもの。...

  • 保育園に預ける前に知っておきたいこと【ベビーカレンダーコラム5】

    保育園に預ける前に知っておきたいこと【保育士おとーちゃんコラム5】新年度が始まりました。初めてお子さんを預ける方、また進級にあたって環境の変化などいろいろ不安になることも多いかと思います。そんなときに知っておきたいことを書いてみました。どうぞご覧下さい。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、保育士おとーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
保育士おとーちゃんさん
ブログタイトル
保育士おとーちゃんの子育て日記
フォロー
保育士おとーちゃんの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用