息子が演奏会に出ると知り親馬鹿を演じた。東大駒場キャンパス15年位前には「駒場祭」見物でよく来たものだが、最近は本郷の「五月祭」をたまに見に行くぐらい。それも息子が演奏するときだけで他には用がない。でも今回は能楽研究会の宝生流の立て看板がないか、
2024年1月に全国通訳案内士(ドイツ語・英語)をリタイア。 「生涯学習」「外国語学習」「日本史・伝統芸術」「バイオリン・ピアノ」「育児・卒母」「終活」のブログ
外国語学習、日本史、地形、能楽、バイオリン、バッハなどに興味があります。
「ブログリーダー」を活用して、MIKOさんをフォローしませんか?
息子が演奏会に出ると知り親馬鹿を演じた。東大駒場キャンパス15年位前には「駒場祭」見物でよく来たものだが、最近は本郷の「五月祭」をたまに見に行くぐらい。それも息子が演奏するときだけで他には用がない。でも今回は能楽研究会の宝生流の立て看板がないか、
健康と花見を兼ねた近所の散歩👟今年もまた稲城の特産品である梨の花が清楚に咲いていた。東京都稲城市の梨はブランド品。贈答品として今までに4人に贈ったことがあるが、高値の花で自分の口に入ることはない(涙)そもそも売り切れ続出で注文すら出来な
今は春のインバウンド旅行の繁忙期!従来なら今頃自分は全国各地の旅先で花を愛でていた。インバウンドが途絶えたコロナ禍の3年間は旅に出ないので近所で春を愛でられたものの、堂々と大っぴらに出かけるムードではなかったのでそっと、地味に、近所を散歩していた
3月末のある日ベルブ永山でジャズライブ♪初めて聴く曲が多かったけれど、Fly Me to the Moon は有名。ジャズに編曲されたビートルズのImagineもあった。どれも懐かしいねー(^^♪さて、外出したら折角の機会を無駄にせず、永山を散歩。知人から聞いて前から気
バッハ狂いの彼がドイツにフルート留学して丸1年?1973年4月!52年前のこと!自分は大学4年生になったばかりだった。彼がフルートで演奏するバッハの『フルートソナタ』やバッハの『音楽の捧げもの』トリオ・ソナタを一緒に弾きたくて始めた『インベンション』だ
よりによって初舞台の前に!骨折でお稽古に行けず寝ていた間も謡の練習はしていた。だのに、花粉症が悪化して初舞台の4日前から喉がイガイガして声が擦れてきた。ハチミツ・レモン湯を飲んで、龍角散やのど飴を買って、これ以上喉を荒らさないよう出来る限り声
コロナの頃に入団して一度本番舞台に乗り、それからしばらく休団し、再び昨年9月に復団したと思ったら骨折で休団を余儀なくされたアマオケ。身体が身体だからお手伝いも叶わず、それなのに招待券をいただいて客としてコンサート聴いてきました。熱
ワキ方下掛宝生流の殿田謙吉さんの訃報に触れ、またひとり偉大な方を失ったと愕然としました。10年ほど前に乱能で大鼓を打たれるために柿原弘和先生の稽古場にいらしたとき、また9年前に東海道二川宿の吉田城址薪能の帰りに豊橋の新幹線上りホームのベンチで親しくお
胸椎圧迫骨折から5ヶ月が過ぎました。ピアノのレッスン、骨折後再開の2回目。バッハの『インベンションとシンフォニア』2声と3声を同時に見ていただいています。60分レッスンのうち、40分ほどを2声、20分ほどを3声に充てています。3月10日は2声12番と3声7番を
稲城市坂浜は小田良の里。稲城ふれあいの森入口の下。大塚牧場の上。3月9日(日)花見ウォーキング🌸をしました♪前夜には雪が降ったし、今年は寒い日が続いたので例年よりも遅い開花でした。10,745歩
3月2日(日)東京都埋蔵文化財センター。多摩の発掘の歴史に関する講演を聴いていました。けれども本来ならばこの日は奈良まほろばソムリエ検定の最上級であるソムリエ級を受験しているはずでした。なぜこうなったかと言うと、10月に起きた胸椎圧迫骨折が理由で、
50年以上前に卒業した母校の大学から卒業証明書と成績証明書を取り寄せ、新宿で開催された私立大学通信教育学部合同説明会にも参加したのですが、、、熟考の末、出願を見送りました。理由はいくつかありますが、その筆頭に文化財学
去年9月半ばに開始したduolingoスペイン語。毎日休みなく続けて今日で171日目。今Unit Section4のUnit 21を学習中です。Section 4になった途端に難しくなりました。Secion 1から 3 までがCEFRのA1レベル。Section 4 はA2レベルで
ドクターストップバイオリンを運ぶことがまだ許可されていません。Skypeレッスンも考えたのだけれど、まだバイオリンをきちんと構えられない、つまり身体をかばって弾く姿勢が悪くなるので焦らず待つことにしました。その代わり、しばらくはピアノに力を入れます。
こんなに重いって!!もちろん楽器が重いってことは2年ほど前から実感してたけれど。まずはビオラ!2年前にとあるアマオケにビオラ団員として電車を乗り継いで通っていた。背中にのしかかるその嵩と重さがしんどくて行くだけで疲れて弾く元気が失せていた。だ
つい先日、いきなり、文字通り前触れもなく、いきなり、Duolingoの英語コースが通常コースからDaily Refreshなるものに変わった。そしてそこから抜け出せなくなった😢ずっとずっと先のレベルまで続けたかったのに、先々の教材が忽然と消えた!あちこち探ってい
今年もまたこの季節を迎えられた喜び💗この歳になると、いつどうなっても不思議じゃない。来年の今もこれが見れて当たり前とはゆめゆめ思わない。外出禁止の安静期間が終わり、家の周りだけなら少しずつ歩いても良くなった。素直に嬉しい寝たき
良きにつけ悪しきにつけ、胸椎圧迫骨折を機に再び外国語学習に目覚めたことはなるべくしてなる運命だったのだなあ(笑)若い頃、28歳から32歳にかけて、【英検1級 】一発合格運輸省の通訳案内業試験【英語】 一発合格世界最難関と言われる英語検定試験である【ケ
おそらく、冬用の重い敷布団を上げ下ろした(10月13日)ことがキッカケで起きたらしい胸椎圧迫骨折からまもなく1ヶ月。猛烈な痛みに襲われて(10月15日の起床時)、脳神経科でのMRI検査の結果(10月17日)、即! 安静を言い渡されてから25日目。その
冬用の重たい布団を押入れに上げ下げしたことが原因?10月13日背中から腰にかけてギクッ(短時間に3度)10月14日品川にコンサートを聴きにいく10月15日起床時に激痛。起き上がるのに10分かかる。起きてしまえば何ともなくバイオリンを1時間ほど弾いて夜は謡いの
71歳で初孫誕生なんて遅いでしょ?早いものでそれも去年の夏のこと。そうこうするうちに自分は72歳になり、孫は8ヶ月になりました。まだまだ慣れなくて照れくさいおばあちゃんです(笑)息子も頑張ってお父さんをやっています。孫が物心ついておばあちゃんのこ
これまで丈夫で元気があり余っていたために無理をしていました。比較的軽症で済んだ脳梗塞を発見したことが今後の生き方を見直す良いきっかけとなりました。3月5日に受けた奈良まほろばソムリエ検定の「奈良通1級」は来週の発表を待つまでもなく、自己採点で合格確
正月早々の体調悪化(歩行不安定など)はMRI検査の結果、脳梗塞でした。さらには比較的新しい過去のものと思われる脳梗塞の痕がいくつか画像に写っていることから、昨年8月の、てっきり熱中症だと思い込んでいたのはどうやら脳梗塞または脳出血だった可能性があります
年末年始に体調崩して投稿が滞りました。昨日、鎌倉観光文化検定試験2級に合格しました。連れ合いは1級に合格!!久しぶりに良いニュース♪次は、奈良まほろばソムリエ検定「奈良通1級」。3月3日です!それにしても自分は奈良県に惹かれるのだなあ💕そして、
キャー、こんなに膨大になっちゃった(≧∇≦)11月29日から12月1日の3日間に撮った写真の数。歩き廻った名所旧跡の数。実はその後、一旦関東に戻って、再び12月9日から12日まで奈良県に3泊4日。精力的に歩き回って疲れたので、ついに写真の整理も出来ないまま、日に
仕事ではないプライベートの旅は格別です💗とは言いながらハイキングツアーの仕事で何度も行ったコースを再び歩いてしまいます(笑)今回はパートナーの案内役を兼ねて。11月29日(水)高雄の神護寺がそのスタート。以前は京都駅からスタート地点の高雄までJR西
自己採点の結果、90点は取れなかったけれど合格確実。11月26日に行われた鎌倉観光文化検定2級の話。当面、1級を受けるつもりはない。それよりも、奈良まほろばソムリエ検定の奈良通1級を受けようと思う。試験日は2024年3月3日。あと3ヶ月。
歴史だけじゃないのだ。京都にせよ奈良にせよ、いわゆるご当地検定は商工会議所が実施しており地域の観光と経済活動の発展を目的としたもの。よって出題範囲は歴史、寺社、文化財にとどまらず、花、樹木、祭、行事、名物、農業、漁業、商工業など多岐に渡る。試験
体力ガタ落ち、自信喪失。8月11日に静岡県の久能山東照宮で経験した熱中症が身体に与えた影響は大き過ぎました!そこで暑い時期は仕事を休んで体力回復に努めた結果、この度、2週間の全国ツアーを成功裡に終えました。東京、箱根、富士山、河口湖、松本、馬籠、京都