chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • セーラームーンのカード 48

    セーラームーンセーラームーンのカード48

  • 管理人の旅日記122 「滋賀の旅3 ホテル・ボストンプラザ草津」

    2025年4月14日、バス旅行1日目の宿は滋賀県草津市、草津駅のすぐ前にある「ホテルボストンプラザ草津びわ湖」。草津という地名、群馬県の草津温泉が有名ですが、滋賀県にも同じ字を書く「草津」があります。初めて知りました。こちらのホテルは、京都駅からJRで約20分。草津駅から徒歩30秒の立地。2棟からなるホテルです。泊まった棟は「ノースウィング」。夕食は午後6時30分から1階の「リバティー」でした。写真(下左)の紫色矢印先が店内入口。洋食でした。飲み物は?と聞かれ、生ビールをグラスで1杯注文。美味でした。←ホテルの2階ロビー美味しい夕食でした。その後、部屋に帰り入浴。飲み足りなく、ホテルの1階にあるコンビニで缶ビール500mlを1缶買い、呑みました。駅前なので、ホテルの外側と内側からコンビニに行けます。便利で...管理人の旅日記122「滋賀の旅3ホテル・ボストンプラザ草津」

  • 管理人の旅日記121 「滋賀の旅2 白髭神社」

    2025年4月14日滋賀県高島市鵜川215白髭神社の拝殿。御祭神は猿田彦命。(下)拝殿の室内白髭神社は近江最古の大社。現在の社殿は慶長8年(1603年)に太閤秀吉公の遺命により、豊臣秀頼公とその母淀君が造営した桃山時代の風格ある入母屋造。昭和13年(1938年)国の重要文化財に指定。境内には他に11の末社が祀られている。(下)右端が拝殿。中央(拝殿の左側)が本殿。左端は末社。(下。左右)末社の一部。(下左)末社のある小高い位置から撮影。中央奥は琵琶湖。(下右)中央は拝殿。(下)白髭神社の道路向かい・琵琶湖の中に建つ湖中大鳥居。この鳥居は昭和12年(1937年)に個人が寄進。現在の鳥居は昭和56年(1981年)に建替えられた。白髭神社前の道路は車走行で危険。境内に高くした「矢倉」があります。その矢倉の上で撮...管理人の旅日記121「滋賀の旅2白髭神社」

  • 阿賀野市歴史民俗資料館 2021.4.17、 2025

    2021年4月17日阿賀野市歴史民俗資料館がオープンしました。場所は旧安田町保田の旧山手小学校。入場料無料。週末のみオープン?展示は1階の数教室を使用。「昔の農業・昔の暮らし・昔の学校・暮らしの焼き物・地質と考古」に分けて5教室で展示。又、1階ロビーで瓦産業の歴史などを紹介。下記は貰ったチラシ。これによると安田地区の安田瓦の発祥の地は、笹神地区山崎で、母衣王神社の脇だったそうです。貰ったパンフレットによると、安田瓦や笹神瓦が本格的に商品化が始まったのは幕末。明治になって隆盛。東北や北海道方面からの需要にも応え、安田瓦や笹神瓦は北前船で各地に運ばれた。最盛期には50以上の窯元があった。この話、知りませんでした。少し、勉強になりました。2025年5月水原代官所で入手した「阿賀野市歴史民俗資料館」のパンフレット...阿賀野市歴史民俗資料館2021.4.17、2025

  • 管理人の旅日記120 「滋賀の旅1 バスで目的地へ移動」

    2025年4月14日~16日、バスツアー「MIHOMUSEUMの桜のトンネルと、神秘の竹生島クルーズ」で滋賀県に行きました。1ヶ月前の話です。新潟駅南口からバスへ。途中、燕三条で数人を乗せ、合計15名のバス旅行でした。夫婦6組、単身女性3名の旅。旅行代金は1名、8.3万円バス旅行の場合、私は朝から日本酒のワンカップ。バスの乗車時間は長いので酒でほろ酔いだと、乗車時間が短く感じます。ビールはトイレに行きたくなるので日本酒です。駅で購入したのは、新潟市北区葛塚(株)越後酒造場の「甘雨」。(上)最初の休憩地、柏崎市の米山SA。ここは写真のように桜がまだ咲いていました。少し小雨模様だったので、桜の色は「ちょっと残念」でした。ここで酒のツマミ(日本海産蛍いか燻製)を購入。これを酒の肴にして飲み残したワンカップの酒を...管理人の旅日記120「滋賀の旅1バスで目的地へ移動」

  • 絵手紙「コスモス・シドニー五輪」 2000

    絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000年絵・片桐正英絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000

  • 「大地主・市島邸の物語 63」 市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇

  • 近江八幡の八幡堀(滋賀県)

    滋賀県、近江八幡の八幡堀(時代劇のロケ地として有名)2025年4月15日撮影近江八幡の八幡堀(滋賀県)

  • 日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール

    「純米酒八海山」精米歩合60%アルコール分15.5度720ml南魚沼市八海醸造(株)(下)2019年4月9日投稿の記事日本酒・しぼりたて原酒(生酒)越後で候青ラベル精米歩合60%アルコール分19度南魚沼市八海醸造(株)美味でした。下記は2017年2月23日投稿の記事です(上)雪室瓶貯蔵酒約千トンの雪を活した天然の冷蔵庫で2016年5月11日~11月10日まで貯蔵した酒。アルコール分10度精米歩合60%下記は2016年6月1日に投稿した記事です。「八海山・魚沼で候」純米酒アルコール分15.5度(上)八海山泉ビール(3種類)八海醸造(株)美味でした日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール

  • セーラームーンのカード 47

    セーラームーンセーラームーンのカード47

  • 滋賀県・ MIHO MUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」

    滋賀県・MIHOMUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」

  • 「大地主・市島邸の物語 63」 東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡

  • あがの病院 5階からの景色 2025.5.1

    2025年5月1日。今日から5月。用があり、あがの病院の5階へ。写真は待合室から撮影した駐車場。写真上部の赤色矢印先は水原小学校。上部右端の緑色矢印の先は阿賀野市役所本所。水原地区で田植えが始まっていました。あがの病院5階からの景色2025.5.1

  • ポスト(近江八幡 2)

    近江八幡で撮影ポスト(近江八幡2)

  • セーラームーンのカード 46

    セーラームーンセーラームーンのカード46

  • 阿賀野市緑岡 「吉祥」でランチ、夕食

    吉祥でランチ。写真のほかに、コーヒーが付きました。(上)2025年4月25日、阿賀野市緑岡「吉祥」でランチ。「山かけ刺身丼」税込1,000円。美味でした。(下)2024年8月22日投稿の記事2024年8月、久しぶりに阿賀野市緑岡144番地42にある日本料理「吉祥」へ。夕食のコースです。阿賀野市緑岡144ー42日本料理「吉祥(きっしょう)」駐車12台税込4,000円でした。阿賀野市緑岡「吉祥」でランチ、夕食

  • 「大地主・市島邸の物語 62」 市島の結婚式。お膳・道具目録・しばた観光ガイドのHPから

    「大地主・市島邸の物語62」市島の結婚式。お膳・道具目録・しばた観光ガイドのHPから

  • 阿賀野市・阿賀野高校 2025.4.9

    阿賀野市にある阿賀野高校。2025年4月9日撮影。校庭内に咲く赤い椿が綺麗でした。今年度、1年生が1学級の募集でした。阿賀野市・阿賀野高校2025.4.9

  • 絵手紙 「囲炉裏」

    「囲炉裏」絵・片桐正英絵手紙「囲炉裏」

  • 竹生島神社の御朱印 2025

    (上と下)滋賀県琵琶湖にある竹生島(ちくぶじま)神社パワースポットとして有名重要文化財竹生島神社は国宝です。豊臣秀吉が寄進しました。竹生島神社の御朱印(下)竹生島入島記念のチケット赤色矢印の先が「竹生島神社」。「都久夫須麻神社」とも書きます。竹生島神社の御朱印2025

  • ポスト(近江八幡) 2025

    ポスト(近江八幡)2025

  • 竹生島(滋賀県) 2025.4.16

    滋賀県のパワースポットとしても有名な、琵琶湖に浮かぶ「竹生島ちくぶしま」へ行って来ました。2025年4月16日撮影この日は波が高く、私が乗船した次の便は欠航になってしまいました。写真のように桜がまだ咲いていました(葉も伸びてきていました)竹生島(滋賀県)2025.4.16

  • セーラームーンのカード 45

    セーラームーンセーラームーンのカード45

  • 絵手紙 「竹富島・沖縄」 2000年

    絵手紙「沖縄県竹富島」2000年絵・片桐正英絵手紙「竹富島・沖縄」2000年

  • 椿と桜 2025

    「椿と桜」2025年4月9日阿賀野市中央町2で撮影椿と桜2025

  • 阿賀野市・天朝山の枝垂桜 2025.4.7

    阿賀野市中央町2丁目天朝山公園にある「枝垂桜」。2025年4月7日午前10時雨天に撮影。前日6日、新潟市が桜の開花宣言をしました。小雨模様の天気だったんで見物人は居ませんでした。でも、しだれ桜は満開で綺麗。青空なら、もっと綺麗だったのに残念でした。阿賀野市・天朝山の枝垂桜2025.4.7

  • 絵手紙「(平成)最後の紅葉」

    絵手紙(「平成」最後の紅葉来年は何年?)絵・片桐正英絵手紙「(平成)最後の紅葉」

  • 春なので、「花の苗」買いました 2025.4.6

    2025年4月6日(日)春になったので、新潟市秋葉区にある「道の駅花夢里」へ行き、花の苗を買いました。同じ事を考えた人が多くいて、店は混んでした。道中、桜の花が咲いていました。春です!春なので、「花の苗」買いました2025.4.6

  • 阿賀野市「白豚 はくと」 肉料理定食店

    2025年3月中旬、阿賀野市小里にある「白豚はくと」へ。肉料理がメインの定食店。休日は月・火・不定休。(下)私が食べたのは店主がお勧めの「むね唐揚げと焼肉定食1,180円(税込)」美味でした。唐揚げは葉書サイズで3枚。厚さは2~3㎝。唐揚げは国産の鶏肉で臭みがない。シンプルに最後に塩コショウのみの味付け。店主が新潟市東区で「豚牛(焼肉店)」を経営しており、肉を大量に仕入れて安く提供できるそうです。テレビで紹介されていたので行きました。混んでいました。阿賀野市「白豚はくと」肉料理定食店

  • 白龍酒造(株) 龍之雫・吟醸生・越後伝匠・本醸造・越後府

    (株)ウオロクとコラボの酒「純米大吟業龍之雫」アルコール分16度精米歩合50%新潟県産米100%使用720mlで1,078円(税込)2025年3月26日購入白龍と新潟日報のコラボ企画「ニックちゃんの新潟旅情」ワンカップ。税込320円。アルコール分15度。メディアシップで2023年1月、購入しました。「白龍吟醸生」アルコール分14度。精米歩合60%。300ml550円要冷蔵美味です阿賀野市岡山町(株)白龍酒造。阿賀野市外城町(瓢湖と代官所の中間にあり)小林酒店で買いました。(日本酒)白龍純米大吟醸「越後伝匠」精米歩合50%、アルコール分16度。阿賀野市岡山町白龍酒造(株)美味です。白龍酒造(株)の「本醸造」美味です。越後府特別純米酒酒米「五百万石」を100%使用精米歩合55%アルコール分分15度新潟県限定販...白龍酒造(株)龍之雫・吟醸生・越後伝匠・本醸造・越後府

  • 4月なので、「さくら餅」

    4月になったので、桜餅を買いました。美味でした。4月なので、「さくら餅」

  • 原信の阿賀野店オープン 2025年3月

    2025年3月20日、阿賀野市の「原信阿賀野店」が新規オープンしました。今までの阿賀野市庄ヶ宮にあった水原店から移転です。2025年3月27日に行きました。店内は凄い混みようで、水原店の数倍の客が入店していると感じました。(上と下)お昼前に行ったので、チラシをみて美味しそうと思った「握り鮨盛り合わせ」を購入。美味でした。同じ敷地内にマツモトキヨシ、ドコモ、セリア、ワゴードライなど数店も出店。ひとつの「街」ができていました。原信の阿賀野店オープン2025年3月

  • 「大地主・市島邸の物語 60」 市島邸で女性達の写真、渋沢栄一の書額、大隈重信が市島邸に来邸

    ※このページの写真は市島邸で撮影。次回に続きます。「大地主・市島邸の物語60」市島邸で女性達の写真、渋沢栄一の書額、大隈重信が市島邸に来邸

  • 結桜 2025.4.1

    2025年4月1日阿賀野市役所本所の玄関前で撮影。温室で花を咲かせた、大きな鉢植えの桜です。露地の結桜は、まだ蕾です。結桜2025.4.1

  • 梅、咲いています 2025.3.31

    2025年3月31日、家の近くで梅の花が咲いていました。梅、咲いています2025.3.31

  • 蒸気機関車・SL村上ひな街道号 (神山駅) 2025

    2025年3月30日(日)阿賀野市にある神山駅で撮影。村上市で開催中の「町屋の人形さま巡り3月1日~4月6日」の行事の一つ、「SL村上ひな街道号蒸気機関車の運転」。29日(土)と30日(日)の各1回運転。小雨の降る肌寒い日でしたが、午前9時18分頃に神山駅を蒸気機関車が通過。私を含めて5名が写真撮影しました。サービスなのか、黒煙をあげ、汽笛を鳴らして通過しました。久しぶりに蒸気機関車を見ました。(下)神山駅を通過した蒸気機関車の後ろ姿。アッというまに通り過ぎました。昔、通学などで5年間蒸気機関車D51に乗っていた私には「綺麗すぎる蒸気機関車」に見えてしまいます。機関車の前の飾りマーク(?)をみると遊園地の電車に見えてしまいます。でも、蒸気機関車に乗っている人たちは皆喜んでいるのだから、「よけいな話」ですね...蒸気機関車・SL村上ひな街道号(神山駅)2025

  • 瞽女(ごぜ) 小林ハルの写真?

    瞽女(ごぜ)阿賀野市歴史民俗資料館で撮影(撮影地は出湯温泉?)「ウイキペディアから」瞽女は目明きの手引き連れられて、三味線を携えて村々を唄をもって渡り歩いた日本の女性の盲人芸能者を意味する歴史的名称。20世紀には新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら三味線を弾き唄い、門付巡業を生業とした旅芸人。越後(新潟県)には長岡瞽女と髙田瞽女の2派が大きくその組織を形成していた。小林ハルは最後まで活躍した長岡瞽女。阿賀野市の出湯温泉にも住んでいた。1900年1月24日~2005年4月25日(105歳没)。昭和35年(1960年)出湯温泉に移住→新発田市→胎内市で亡。瞽女(ごぜ)小林ハルの写真?

  • 1970年 大阪万博・太陽の塔

    昭和45年(1970年)3月13日~9月13日大阪の千里丘陵で開催。アジア初かつ日本で最初の国際博覧会。終戦25周年記念。77ヶ国が参加。(上)1枚目の写真は太陽の塔。この塔、「芸術」かわかりませんが、現在も人気だと言うのは芸術(?)なのでしょう。当時、若かったので気にしませんでしたが、終戦25年目での国際博覧会。すごいスピードで終戦から復興したのだと気づきました。「月の石」を見たかったのですが、すごい行列だったので、行列人数の少ない「美術館」を見た記憶があります。来月4月13日~10月13日まで大阪で開催される万博は「EXPO2025大阪・関西万博」と呼ぶようです。1970年大阪万博・太陽の塔

  • 「聖籠町・大野耻堂」と「清酒・代々泉」の新聞広告 1975

    家を片づけていたら古新聞紙が。昭和50年(1975年)12月6日の新聞です。「大野耻堂」は、聖籠町の生まれ。文化4年(1807年)~明治17年(1884年)亡←大野耻堂の書この時代(?)会社の住所と社名の表示がありません。正しくは旧水原町分田塚野酒造(株)。「代々泉よよいずみ」だけで、どこの会社の酒か庶民は分かったのですね。現在は残念ながら社長など経営陣が交代しています。「聖籠町・大野耻堂」と「清酒・代々泉」の新聞広告1975

  • 新潟県・大区地図 明治5年(1872年)

    新潟県の大区地図明治5年(1872年)新潟市中央区にある新潟県立文書館で撮影。左右赤線部分の上が(旧新潟県)。下が(旧柏崎県)。緑色線の「水原」は、現在の阿賀野市と阿賀町部分?新潟県・大区地図明治5年(1872年)

  • 備忘録48 昔の懐中電灯

    (上と下)昔の「懐中電灯」。(火之用慎)と書かれています。我が家の蔵にありました。高さ37㎝、直径(上25㎝)(下23㎝)(上左)真ん中の金属にローソクをつける。金属が回転し、どの方向に向けても火は垂直になり、火は消えない。備忘録48昔の懐中電灯

  • セーラームーンのカード 44

    セーラームーンセーラームーンのカード44

  • 「佐渡回転寿司 弁慶 万代シティ店」 新潟市

    2025年3月4日、新潟市中央区にある「佐渡回転寿司弁慶万代シティ店」へ。(上)税込2,100円。美味でした。こちらの店、チェーン店の「佐渡回転寿司弁慶ピアBandai」新潟市中央区が、2024年7月6日(土)民放テレビ「まるどり!」で紹介されていました。有名グルメサイトで回転ずしランキング、全国1位になったことのある店。平成元年(1989年)に佐渡市で本店をオープン。現在、県内・東京・埼玉・京都に14店舗を運営。多い時は1日、約千人が来店する。佐渡直送の地魚を中心に鮮度抜群のネタを提供。80種類以上の寿司の約6割が佐渡産。10時30分開店。10分前には平日でも約50人の行列。オープンと同時に満席状態。約5割が県外客。収録のこの日は、521人が来客。(上)日替わり味噌汁・佐渡産海藻汁。注文は、廻る皿でなく...「佐渡回転寿司弁慶万代シティ店」新潟市

  • 新発田市 米倉神社

    新発田市米倉地区にある「米倉(よねくら)神社」2022年11月16日撮影。所在・新発田市米倉1045海抜37mこの神社の近くに画廊があります。私の友人の住む集落にあります。新発田市米倉神社

  • 阿賀野市 空き家セミナー 2025年3月17日(紹介と報告)

    水原保険センター2階から撮影2025年3月17日阿賀野市空き家セミナーを開催当日は小雨模様でしたが、多くの人が参加されました。定員150名の予約制でしたが、100名以上の参加者がいました。私は去年に続いて参加。去年も来られた方は手を挙げて・・との司会者の問いに、約4分の1の人が手を挙げました(私の目測です)。私の感覚では、去年の参加者は高齢の男性が多く若い人は、ほとんどいない・・と思いました。今回は高齢の女性の姿が多くいた(多人数でない)。又、50歳代後半から60歳後半と思われる女性の姿も見られました。去年は、空き家や空き家になりそうな人が参加し、今回は親の代わりに来た・親の空き家で困っている状態の人が来た・・と、私は感じました。午後1時30分~4時までのセミナーでした。(上)の写真は、会場2階の窓から休...阿賀野市空き家セミナー2025年3月17日(紹介と報告)

  • セーラームンのカード 43

    セーラームンのカード43

  • 「雪印と明治」 瓶の牛乳 2025

    2025年2月28日、新聞やテレビニュースで「明治」の瓶入り牛乳が3月末で販売終了と報道されていました。「明治」の180mlの瓶牛乳は1928年発売だそうです。近年は需要低迷と瓶の調達が難しくなっていることから販売終了を決定。4月からは紙製容器に切り替えるそうです。森永乳業は2024年に瓶牛乳を販売終了。残るは「上」の雪印の瓶牛乳だけに。日帰り温泉施設の(下左)の赤色矢印先の自動販売機で購入。もしかするると、将来「歴史的に貴重な写真」になるかも。風呂上がり、腰に手を当てて飲むには「瓶入り牛乳」が最適。末永く販売継続されることを願います。←いろいろな味の牛乳が自動販売機に入っています。「追記」2025年3月15日、日帰り温泉施設で「明治の瓶牛乳」を購入。歴史に残る貴重な写真です。「雪印と明治」瓶の牛乳2025

  • 備忘録47 アイヌの木彫り熊(北海道土産)

    北海道、アイヌの木彫り熊。昭和53年(1978年)購入。大きさ幅40㎝・奥行37㎝・高さ23㎝備忘録47アイヌの木彫り熊(北海道土産)

  • 「清酒・朝日山」 1975年の新聞広告

    昭和50年(1975年)12月6日の「清酒・朝日山」の新聞広告。朝日酒造(株)は、長岡市朝日で天保元年(1830年)に創業。※上記の新聞には「ボクシング世界ライト級」ガッツ石松が5度目の世界タイトル防衛に成功したと記事に載っています。この時は「たった一人の日本人チャンピオン」。対戦相手はアルバロ・ロハス(コスタリカ。世界ライト級8位)。14回右アッパーがカウンターとなってKO勝ち。こんな時代の新聞広告です。現在は朝日山「純米酒・特別本醸造・特別本醸造(生酒)・普通酒」の各種類があります。この広告の当時は、一級酒、二級酒と呼んでいたと、記憶しています。現在は(下)の日本酒「久保田」も人気です。写真は「久保田」の萬壽純米大吟醸。「清酒・朝日山」1975年の新聞広告

  • 「大地主・市島邸の物語 59」 蔵春閣、継志園記、前島密、内藤公基、日高秩父 市島春城 1913年

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語59」蔵春閣、継志園記、前島密、内藤公基、日高秩父市島春城1913年

  • 自転車 2018

    自転車2018

  • 備忘録46 朱竹の額絵

    「朱竹」の額絵招福の縁起物「朱竹しゅちく」の絵を飾ると子孫繁栄・立身出世・家業繁盛が叶うという伝承がある。これは我が家が45年ほど前に改築した時に、大工さんから新築祝いに頂きました。良い事が、あったかな?絵は刺繍で描かれており、文化刺繍という技法でリリアン糸を専用の針で縫っています。備忘録46朱竹の額絵

  • 新潟駅近くで「三角だるま」

    新潟駅近くで「三角だるま」

  • セーラームーンのカード 42

    セーラームーンのカード42

  • トトロの人形

    トトロの人形

  • 阿賀野市のアマチュア画家 紹介(追記11) 17名

    須藤勝男水原地区水彩画「夜の居酒屋」F40号2003年作(上)2003年7月11~13日「第40回水原郷絵を描く会作品展」で発表会場・水原町公民館大ホール川端隆行(アトリエ・水原地区)(上)2007年11月23日~12月2日笹神地区、「五頭のギャラリー松ぼっくり」で個展。2024年10月9日~14日水原公民館で個展。水彩画齋藤敏昭京ヶ瀬地区「齋藤敏昭個展1998年12月19日~27日」会場・京ヶ瀬村立図書館内ギャラリー(上)1953年京ヶ瀬村で生れる。1972年水原高校卒(美術部)。日本アンデパンダン展出品。水原郷絵を描く会会員(1974年5月入会)新潟市の人物デッサングループ「土曜会」会員(1974年10月入会)。井浦勝之水原地区(上)1999年3月20日~28日新発田市本町4Booksポプラ内ギャラリ...阿賀野市のアマチュア画家紹介(追記11)17名

  • 「大地主・市島邸の物語 58」市島家の家訓・福島潟が市島宗家の所有に・明治天皇崩御・月岡駅が誕生

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語58」市島家の家訓・福島潟が市島宗家の所有に・明治天皇崩御・月岡駅が誕生

  • 20世紀デザイン切手 「皇太子殿下御成婚」 2000年

    20世紀デザイン切手「皇太子殿下御成婚」2000年

  • 阿賀野市、瓢湖の夜桜

    4月19日撮影・瓢湖阿賀野市、瓢湖の夜桜

  • 秋空(10月15日)

    秋空(10月15日)

  • 阿賀野市・醍醐食堂 「半チャーハンとラーメンセット」「餃子のランチと定食」

    (上)2025年3月1日(土)阿賀野市、白鳥の飛来する瓢湖の近く「醍醐食堂」へPM5時30分行きました。混んでいました。「半チャーハンとラーメンセット」を注文。税込1,030円でした。1年前より50円値上げ、物価高しかたないです。美味でした。(下)2024年3月14日(木)昼久しぶりに阿賀野市外城町にある「醍醐食堂」へ。餃子とランチ定食を注文しました。美味でした。「上と下」こちらの店は(上)の4種類のセットメニューが、木曜日に限り、980円が750円になります。安いです。(下)下記は2020年2月26日に投稿した記事です。瓢湖の近く、「醍醐食堂」のランチ(餃子)と餃子定食(写真奥)。美味でした。下の焼き鳥、美味でした。阿賀野市・醍醐食堂「半チャーハンとラーメンセット」「餃子のランチと定食」

  • 20世紀デザイン切手 「リンゴの唄」から 2000年

    20世紀デザイン切手「リンゴの唄」から2000年5月23日発行20世紀デザイン切手「リンゴの唄」から2000年

  • 新潟市 「天心坊」ラーメン

    (上)2025年2月新潟市江南区プラント5内にある「天心坊」の「担々麺<辛口ごまだれ>940円(税込)美味でした(下)2024年1月9日「天心坊」の<味噌らーめん辛口>910円(税込)美味でした下記は、2022年11月8日に投稿した記事です。新潟市江南区プラント5の店内にある「天心坊」の味噌ラーメン800円美味でした。(上)天心坊の「ねぎラーメン」780円美味でした新潟市江南区横越にあるプラント5新潟市「天心坊」ラーメン

  • 「大地主・市島邸の物語 57」 日露戦争後の恐慌、吉田東伍の大日本地名辞書が完成

    (上と下)市島邸で撮影しました。次回に続きます。「大地主・市島邸の物語57」日露戦争後の恐慌、吉田東伍の大日本地名辞書が完成

  • 綾波レイ (2025-3)

    新発田城と綾波レイ綾波レイ(2025-3)

  • 桜の枝に霜が・・・華のようです

    数年前の2月12日に撮影。青空と白い色が綺麗です。桜の枝に霜が・・・華のようです

  • 新潟ロシア村の記録 102(1987)

    1989年(平成元年)夏新潟中央銀行の宣伝チラシ新潟ロシア村に融資した新潟中央銀行。以前は新潟相互銀行という名前で、新潟県に存在した第二地方銀行。1989年(平成元年)2月1日に新潟相互銀行から新潟中央銀行に、普通銀行に転換した。特に5代目頭取の大森龍太郎が卒いる上層部の同族経営による乱脈融資が行内で深刻化した。多額の融資をした新潟ロシア村は1993年9月1日に開園。2004年4月に閉園。(上)のチラシは新潟中央銀行として転換した年の夏の銀行宣伝チラシ。このチラシの4年後の1993年に新潟ロシア村が開園。その6年後の1999年(平成11年)10月2日に新潟中央銀行は経営破綻。相互銀行から普通銀行に転換した10年後に経営破綻するとは誰も想像していなかったでしょう。今では、阿賀野市の旧水原町中央町2丁目に新潟...新潟ロシア村の記録102(1987)

  • 平城遷都1300年記念切手 2010

    平城遷都1300年記念平城宮跡大極殿と奈良の文化財2010年4月23日発行平城遷都1300年記念切手2010

  • 「大地主・市島邸の物語 56」 市島邸の茶室、米蔵13か所、明治37年に日露戦争

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語56」市島邸の茶室、米蔵13か所、明治37年に日露戦争

  • 新発田市 市島邸の写真集 2024

    新発田市市島邸の写真集2024

  • ごずっちょ写真館231 道の駅あがの、遊具

    2025年2月14日撮影阿賀野市にある「道の駅あがの」。建物の裏側にある遊具。2月なので、敷地には雪があります。ごずっちょ写真館231道の駅あがの、遊具

  • ピスタチオの「たい焼き」 イオン新発田で 2025

    2025年2月イオン新発田で「ピスタチオのたい焼き」を購入。美味でした。初めて食べる味と食感でした。このたい焼きは280円+税=302円。期間限定初のピスタチオを使用しました。2025年1月18日から全国の築地銀だこで販売。たい焼き(上)うっかり写真撮影して食べ始めました。食べてる途中で気づきました。(上)の写真のたい焼きの裏側にピスタチオの粒がついていました。残念。「築地銀だこ」で購入しました。ピスタチオの「たい焼き」イオン新発田で2025

  • 「大地主・市島邸の物語 55」 明治31年、水原代官所が焼失、市島邸に説教所新築、神奈川県金沢村

    「大地主・市島邸の物語55」明治31年、水原代官所が焼失、市島邸に説教所新築、神奈川県金沢村

  • セーラームーンのカード 41

    セーラームーンセーラームーンのカード41

  • ごずっちょ写真館230 あがの道の駅

    久しぶりの「ごずっちょ写真館」の投稿です。阿賀野市にある「道の駅あがの」2025年2月14日撮影敷地に雪が残っていますごずっちょ写真館230あがの道の駅

  • 綾波レイ (2025-2)

    綾波レイ綾波レイ(2025-2)

  • 「大地主・市島邸の物語 54」 和泉屋が福島潟を買収、貴族院議員を退任、湖月閣を建築

    「大地主・市島邸の物語54」和泉屋が福島潟を買収、貴族院議員を退任、湖月閣を建築

  • 阿賀野市役所ロビーで撮影 「手作り人形」

    2025年2月、阿賀野市役所の本所、玄関ロビーで撮影。作製者名が表示されていませんでしたが、市民の手作りの感じです。阿賀野市役所ロビーで撮影「手作り人形」

  • ふるさと切手・第6集「祭の風景」 2009

    ふるさと切手・第6集「祭の風景」2009

  • 絵手紙 「雨にぬれて あじさい色の涙」

    絵手紙絵・片桐正英絵手紙「雨にぬれてあじさい色の涙」

  • 阿賀野市 除雪管理システム 「除雪作業状況確認」

    2025年1月15日から阿賀野市が「除雪作業状況確認ページ」を発表。(上)の写真は雪が降った2025年2月7日のもの。除雪車にGPS端末を配置し、除雪作業の進捗状況をリアルタイムで把握できる。「阿賀野市除雪管理システム」で検索してください。(上)は工業団地かがやきの付近。パソコンやスマートフォンで検索、閲覧できます。(下)は2025年2月8日朝のもの。場所は神山小学校の付近。車の絵があるのは、現在、その付近を除雪作業中の印。間違うといけないのは、この地図は阿賀野市が除雪車で除雪する道路を表示していること。市道で消雪パイプ設置のある道路は色がついていません。又、県道も県が除雪するので色がついていません。注意してください。阿賀野市除雪管理システム「除雪作業状況確認」

  • セーラームーンのカード 40

    セーラームーンセーラームーンのカード40

  • 綾波レイ (2025-1)

    綾波レイ綾波レイ(2025-1)

  • 「大地主・市島邸の物語 53」 市島湖月が貴族院議員に。市島静月が死亡。日清戦争が始まる

    ※佐藤友右エ門は、佐藤伊左衛門の分家。旧丸岡医院があった場所に家があった。※貴族院議員になったのは、市島徳次郎(静月)の子・徳次郎(湖月)。静月は2年後に死亡した。(下)市島徳次郎の系図市島宗家と佐藤伊左衛門は水原町の2大地主だった。※(上)佐藤伊左衛門(和泉屋)は市島宗家と張り合っているように私は感じる。ただ、佐藤伊左衛門は市島宗家の弟(6子繁之丞。後に改名した)なので、兄をたてて金額を少なくした可能性もある。次回に続きます。「大地主・市島邸の物語53」市島湖月が貴族院議員に。市島静月が死亡。日清戦争が始まる

  • となりのトトロ 2015ー雪

    となりのトトロ2015ー雪

  • セーラームーンのカード 39

    セーラームーンセーラームーンのカード39

  • 備忘録45 おひつ

    おひつ(ご飯を入れます)我が家の蔵にあった「おひつ」直径33㎝×高さ27㎝昭和13年(1938年)10月購入備忘録45おひつ

  • 久し振りに「かも鍋定食」 出湯温泉・山清水

    2025年1月下旬、久しぶりに阿賀野市出湯温泉にある「山清水」で、かも鍋定食を食べました。1,590円(税込)美味でした。久し振りに「かも鍋定食」出湯温泉・山清水

  • セーラームーンのカード 38

    セーラームーンセーラームーンのカード38

  • お年玉当選切手 2025

    年賀状で切手が当たりました。お年玉当選切手2025

  • 「大地主・市島邸の物語 52」 更正図を作成・小作料・水原町大火災・市島が天王の初代村長に

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語52」更正図を作成・小作料・水原町大火災・市島が天王の初代村長に

  • 管理人の旅日記119 「さくらの湯、2日目」

    2024年11月26日弥彦村にある「弥彦さくらの湯・桜井郷温泉」へ。泉質は含硫黄・ナトリウムー塩化物。源泉100%かけ流し。←さくらの湯(上左)入口(上右)お休み処「いやひこ」この部屋で休みました。←受付と売店(下)「さくらの湯」のパンフレット写真(下)昼食は「お食事処一葉」へ。椅子84席、小上がり84席。←椅子席で食べました。←新潟たれかつ丼1,300円美味でした←鯛茶漬け1,300円美味でした←案内図(下)帰りは新潟市秋葉区にある道の駅カムリ(花夢里)に寄って帰宅しました。良い旅でした。管理人の旅日記119「さくらの湯、2日目」

  • 備忘録44 腰当て

    我が家の蔵を整理したら出てきました。農作業する時、腰に当てる物?←外側0.95×0.30m←内側備忘録44腰当て

  • セーラームーンのカード 37

    セーラームーンセーラームーンのカード37

  • 管理人の旅日記118 「弥彦 おもてなし広場、2日目」

    2024年11月26日「四季の宿みのや」を出発して近くにある「おもてない広場」へ。この場所には以前、〇〇旅館が建っていた場所?。今は「街中の駅広場」・・として使われています。9店が出店。駐車場は200台(共有)2018年オープン、弥彦駅から徒歩5分。最初に入った店の入り口「農産物直売所やひこ」直売所には地元野菜など並んでいました(左)笹だんごは600円(右)伊彌彦米17,800円(右)金魚1ケース500円。錦鯉700円。安いです。(上左)「四季の宿みのや」の朝食でも食べました(上右)こんな状態で錦鯉を売っているのを初めて見ました。時代は変わった!快晴。多くの人が店を散策していました。足湯もあったようです。見落としました。管理人の旅日記118「弥彦おもてなし広場、2日目」

  • お好み焼 道とん堀 新発田店

    2025年1月12日新発田市御幸町4-13-6「お好み焼道とん堀新発田店」へ。初めて行きました。初めてなので何を頼んでいいのかわからず、メニューの最初にあった「道とん堀スペシャルもんじゃ1,590円(税込)」を注文。初めてなので作り方がわからない。作り方の書いた紙があったのですが、老眼でよく見えない。適当に作ったのが(下)。最初に土手を作るべきで、失敗しました。でも、お腹の中に入れば同じ。美味でした。具材はホタテ・イカ・ブタ・明太子・タコ・もち・エビ・コーン。1個では足りないので(下)の「絶品ガーリック焼飯」と「ドリンクバー」を追加しました。慣れないので少し緊張しました。美味でした。営業時間11:30~23:00までお好み焼道とん堀新発田店

  • 管理人の旅日記117 「四季の宿みのや、2日目」

    (上と下)2024年11月26日四季の宿みのやで朝食。会場は別館の7階、展望レストラン。(下)に図を添付しました。朝食はバイキング形式。食べ物の種類が多く、全種類は食べれませんでした。2回、追加で食べました。弥彦米の新米でした。会場は広いです。山は晩秋の色でした。最大186席。←収容264名、客室66室、展望大浴場、露天風呂など千円引きの館内利用券を貰いました。サービスで貰った「湯美たび」。足が暖かく最高でした。朝、10時に出発。帰る前に道路向かいの酒店(下)で買い物。酒屋やよい(HPあります)人気店です。酒店やよいで購入した2品(上左)弥彦ブリューイングの地ビール「弥彦いちごちょこ」(上右)宮崎県の芋焼酎「無濾過・萬年」28度、美味でした。管理人の旅日記117「四季の宿みのや、2日目」

  • 備忘録 43 蓑(みの)2

    我が家の蔵を整理したら出てきました。先祖の手作りです。蓑(みの)現代なら雨具です。藁(わら)で編んでいます。外側1.2m×0.5m内側(編み方を変えてお洒落しています)内側の拡大備忘録43蓑(みの)2

  • 「大地主・市島邸の物語 51」 市島が戸長に・デフレで土地集約・市島の地価が新潟県一位

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語51」市島が戸長に・デフレで土地集約・市島の地価が新潟県一位

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、五頭山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
五頭山さん
ブログタイトル
阿賀野市ブログ応援隊
フォロー
阿賀野市ブログ応援隊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用