セーラームーンのカードセーラームーンのカード55
土蔵
ナイスふ~ど新潟1989・・食と緑の博覧会平成元年(1989年)7月14日(金)~9月3日(日)会場・新潟市中央区の新潟産業振興センター開場時間AM9:00~PM5:30(パビリオン開館時間・AM9:15~PM5:00)ナイスふ~ど新潟1989、「ヤマザキ」のスタンプ(下)東芝館3Dまるごとびっくりスポットこの時代、各パビリオンにスタンプが置いていました。←東芝館3Dシアター(CM・早見優)(下)マジカルファンタジー館。「恐竜たちの世界」「アラビアンナイトの世界」「宇宙から見た世界」「石油・ガスの開発生産供給」(下)日立インターフェイスシアター(下左)日本アイ・ビー・エム(下右)抽選券付き前売り券大人1,500円(当日1,800円)「ナイスふ~ど新潟1989」食と緑の博覧会
2024年9月新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で撮影。撮影OKでした。江戸時代の新潟市、小廻(地廻廻船)
「大地主・市島邸の物語 38」 水原の米、江戸廻米へ・会津藩、水原に福岡代官所を創設
次回に続きます。「大地主・市島邸の物語38」水原の米、江戸廻米へ・会津藩、水原に福岡代官所を創設
平成3年(1991年)記念切手「切手趣味週刊見返り美人」記念切手「見返り美人」1991
2024年10月25日撮影赤い自転車26
胎内市くわえ棚田振興会の「きくらげ」「ビールと相性、二重丸」と、あります2024年10月胎内市「塩の湯温泉」の館内で、ポスターを撮影。胎内市山間部のコシヒカリの里、「鍬江(くわえ)集落」は、胎内市初の国産キクラゲ栽培に挑戦中。農家の皆さん、頑張ります。きくらげの料理・レシピをインスタグラムで紹介しています。ぜひ、ご覧ください。ほかにも事業説明のHPが幾つか存在します。ネット検索で閲覧してください。胎内市「きくらげ国産栽培」くわえ棚田振興会
「大地主・市島邸の物語 37」 黒船騒動・鎖国制度終了・角市、廻船業を廃業
次回に続きます「大地主・市島邸の物語37」黒船騒動・鎖国制度終了・角市、廻船業を廃業
絵・片桐正英2002年「秋の午後」イラスト16秋の午後
我が家の庭に、キンモクセイが咲いていました。いつ、咲いた?いい匂いです。咲いていました、キンモクセイ
福助
ハロウィン2
「大地主・市島邸の物語 36」 長岡藩財政建直し、大船絵馬、角市の千石船と転覆・廃業
次回に続きます「大地主・市島邸の物語36」長岡藩財政建直し、大船絵馬、角市の千石船と転覆・廃業
全日本写真連盟「阿賀野支部写真展2024」が、2024年10月16日~20日(日)まで、阿賀野市水原公民館で開催されています。会員5名、35点の写真が展示されています。全日本写真連盟「阿賀野支部写真展2024」
2024年10月12日(土)五泉市にある「ラポルテ五泉」へ行きました。新聞に「コストコフェア開催」のチラシが入っていたので。3連休の初日、それなりに混んでいました。室内遊具場には多くの子供と親たちがいました。大勢の人がいたけれど、サイフの紐は固い・・ようでした。←コストコフェアラポルテ五泉「コストコフェア」2024
新潟市西区亀貝字堤下710にある「だるまや亀貝店」2024年10月10日に行きました。(上)味噌ラーメン990円。美味でした。お昼時、混んでいました。(下)だるまラーメン900円。美味でした。店は、コメリパワー新潟西店の道路向かいにあります。新潟市、ラーメン「だるまや」
ハロウィン1
「わんわん動物園201」80種201匹とのふれあい。1997年のパンフレットから(A4版)新潟ロシア村の記録99(1997-7)
「大地主・市島邸の物語 35」 水原代官所の温古堂と白洲、水原首切り場、新潟奉行所完成
(下)新潟市中央区にある「みなとぴあ」の展示物から。天保14年(1843)年初代新潟奉行は川村修就(ながたか)。弘化2年(1845年)に新潟奉行所が完成。敷地は2,157坪(約7,118㎡)次回に続きます「大地主・市島邸の物語35」水原代官所の温古堂と白洲、水原首切り場、新潟奉行所完成
絵・片桐正英2002年「夏の思い出」イラスト片桐正英夏の思い出
石川県羽咋(はくい)市寺家町ク1-1能登國一宮氣多(けた)大社。2016年5月7日撮影。※2024年1月1日能登半島地震で被害に遭われました。一日も早い復興をお祈りいたします。羽咋市には「千里浜なぎさドライブウェイ」という国内で唯一、一般車両の走行が可能な砂浜の道路があります。全長は約8㎞。昔、30歳代の時に観光バスで走った記憶があります。(下)あの「斎藤ひとり」さんが参拝に来られたようです。気多大社(けたたいしゃ)、石川県
阿賀野市・京ヶ瀬地区のコスモスまつり。2024年10月13日(日)10:00~15:30会場・京ヶ瀬ふるさと公園※台風など、荒天の場合は中止する場合あり。雨天の場合は内容を変更して実施。※自転車・バイクは、ふるさと公園の指定場内に駐輪してください。駐車場の地図阿賀野市・コスモス京ヶ瀬まつり2024
(上と下)村上市羽黒町6-16の西奈弥羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)の祈願絵馬。(上と下)村上市の西奈弥羽黒神社。祭神は奈津比売命(なつめのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、月読命(つきよみのみこと)。寛永10年(1633年)、時の村上藩主が神社を上(城)から見下ろすのは畏れ多いとして現在の地に遷宮した。西奈彌羽黒神社の祈願絵馬
「大地主・市島邸の物語 34」 市島家別邸築造、角市が廻漕船を建造、徳次郎(光広)の系図
次回に続きます「大地主・市島邸の物語34」市島家別邸築造、角市が廻漕船を建造、徳次郎(光広)の系図
(上と下)2024年9月、新潟市歴史博物館で撮影。撮影OKでした。新潟市最古の写真とか。明治初めの撮影と思います。川の右側は、白山神社の境内。川端に米蔵がありました。(下)1枚目の写真は赤色矢印方向から撮影したと思われます。青色矢印先は白山神社。緑色矢印の先は新潟地方裁判所。写真中央の川は現在埋め立てられ、広い道路になっています。(下)の絵は1795年の作成。新潟市最古の写真
胎内市「第12回米粉フエスタinたいない2024」2024年10月13日と14日会場は胎内市総合グラウンド陸上競技場アイドルグループも登場胎内市・米粉フェスタ2024
2002年片桐正英題・散歩イラスト14散歩
会場は水原小学校祭は2024年10月6日(日)AM9時30分~阿賀野市の歴史と文化を知るイベントあがの市民まつり2024
2024年9月21日(土)新潟県立文書館で上記の研修に参加。(下)帰りの玄関前。小雨が降っていました。講習会「上杉謙信・景勝と越後の領主」
2022年11月1日撮影阿賀野市駒林にある養広寺(ようこうじ)。曹洞宗山源桃養廣寺。蒲原33観音霊場。第16番札所。敷地内には座禅堂がある。ご本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。現在の本堂は240年前(江戸時代)に建立した。HP有ります。阿賀野市駒林「養廣寺」
日本の中世は、院政期から戦国時代までの11世紀後半から16世紀後半まで。図の緑色矢印の先が阿賀野市「白河荘」。赤い矢印先が福島潟。青色矢印先が新潟市沼垂「加治荘とあります。加治川村?」この図の後、鎌倉時代(1200年~1300年頃)だと考えます。この図は新潟市にある新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で撮影。撮影OKでした。中世の、新潟市付近の遺跡説明図
「大地主・市島邸の物語 33」 天保大飢饉(1~6年目)、継志園築営開始、江戸城西丸炎上
次回に続きます「大地主・市島邸の物語33」天保大飢饉(1~6年目)、継志園築営開始、江戸城西丸炎上
「ブログリーダー」を活用して、五頭山さんをフォローしませんか?
セーラームーンのカードセーラームーンのカード55
「大地主・市島邸の物語79」第2部・家業の運営は福島潟周辺・山林の経営・経営の総括
2025年「令和7年」7月13日(日)10:00~15:00新潟市北区にあるビュー福島潟の敷地内で「福島潟マルシェ」が開催されました。写真奥はビュー福島潟入場料無料でした暑い日だったので「かき氷」が人気でした(下)私が買って食べた「越後新郷屋もちもち鯛焼き」1個250円(税込)新潟県産コシヒカリ使用。美味でした。福島潟マルシェ2025
「大地主・市島邸の物語78」第2部・市島家の登場、市島家の資産の集積(市島徳厚伝から)
木版画「桜、舞う」片桐正英。版画虹の会会員・片桐正英木版画「桜、舞う」片桐正英
セーラームーンのカードセーラームーンのカード54
以上で「第1部完」次回から「第2部」を投稿します。「大地主・市島邸の物語77」市島邸をリニューアル(2016年)、第1部のまとめ→完
2025.7.8自宅で撮影。久しぶりに見ました。「とんぼ」オニヤンマ
セーラームーンセーラームーンのカード
「大地主・市島邸の物語76」市島信が「面影」編集、湖月閣が倒壊、水原代官所を復元
2025年7月1日、阿賀野市は初めての「略式代執行空き家解体」工事を始めた。中央町2にある倒壊の恐れのある空き家の危険個所を取り除く。建物の所有者(法人)が倒産。市は自治体が解体を代行して費用を一時負担する略式代執行の形で工事を実施。2022年に市は放置すれば倒壊の恐れがある「特定空き家」に認定。工事期間は9月までの予定。解体費用は約3,800万円。←2025年7月2日の新潟日報の記事から。建物は木造一部鉄骨の3階建。(下)の写真は(上)の写真の2階と3階の拡大。屋根が抜け落ちています(赤色矢印先の部分)。阿賀野市で初めての「略式代執行空き家解体」2025.7.1
「大地主・市島邸の物語75」市島隆子の死亡、福島潟を国が買収、市島徳厚が死亡、新潟地震
五泉市さくらんど温泉2025年6月28日(土)PM1:00~村松カラオケ友の会※さくらんど温泉には、各種イベントや特典の種類があります。私は(下)のラーメンを注文して食べました。館内で昼食。「塩ラーメン780円」美味でした(下)2024年に投稿した記事五泉市村松にある「さくらんど温泉」。2024年10月12日、「ラポルテ五泉」の帰りに寄りました。約2年ぶりです。大勢の客がいました。(下)さくらんど温泉の入り口。(下)お風呂への入り口。暖簾には「男湯黄金の湯」、「女湯さくらの湯」とありました。浴室内は撮影禁止。露天風呂とサウナもありました。(下)大広間。入浴後、夕方だったので客は少なかったです。無料で茶が飲めます。利用時間は10:00~21:00休館日は毎月第2木曜日。入館料700円ですが、イオンのカードを...五泉市「さくらんど温泉」2024.10.12と12.15
「大地主・市島邸の物語74」天朝山公園を寄付・シャープ勧告・農地改革記念碑・片桐義一・瓢湖に白鳥が飛来
2025年6月14日阿賀町(旧三川村)にある「新三川温泉You&湯ホテルみかわ」へ阿賀町の帰りに久しぶりに行きました。約15年ぶり?(上)You&湯の建物。外観が少し、寂れていました。昔、活気があったのに・・という感情が湧きました。(下)1階の入り口を通り、奥の3階にある浴場へ。写真はロビーから奥の建物(1階)へ行く通路。奥が宿泊施設(上)の通路の壁に張り紙が。この建物は今月2025年6月30日に休業・・だそうです。3階にある浴場。男湯です。内部の写真は当然、撮影禁止です。撮影時間PM2:20分。露天風呂は鍵がかかっており、入浴できませんでした。この時間の入浴客は8名。高齢者が多いのですが、30代の男性も1人いました。このYou&湯は、昭和62年(1987年)10月27日に開業。37年前です。2020年3...新三川温泉You&湯1987開業、2025.6.30休業
2025年6月下旬五泉市に新しく出来た「クリーンセンターあがのがわ」へ、燃える粗大ゴミを処分の為に持って行きました。この施設は今年の4月1日から供用開始。阿賀野市・五泉市・阿賀町が共同設置する五泉地域衛生施設組合の施設。敷地面積は27,540㎡。処理能力は1日、11トン。建物は地下1階、地上5階。3月までは阿賀野市笹神地区にあったので、少し遠くなりましたが仕方ないです。建物は新しいので素晴らしかったです。最初、進行順序に慣れず不安でしたが、説明図などで無事にゴミ処理ができました。五泉市「クリーンセンターあがのがわ」ゴミ焼却場
「大地主・市島邸の物語73」市島家の天朝山売却問題・農地改革・市島家の米倉売却1947年
セーラームーンセーラームーンのカード52
2025年4月16日滋賀県長浜市内で昼食。長浜駅前にある「成駒家」の「名物・焼き鯖そうめん」12:53分※長浜には、「五月見舞い」といって、農家に嫁いだ娘のもとへ、娘を案じる親が焼鯖(やきさば)を届ける風習がある。その焼鯖とそうめんを炊き合わせて作る「焼鯖そうめん」は定番の郷土料理。また長浜曳山まつりの客人をもてなすハレの日の一品である。←成駒家の玄関、入口の戸左下の赤色矢印先が長浜港。その上の緑色矢印の先は長浜駅。駅の右側の青色矢印先が(上)の成駒家。長浜駅の(上)にあるオレンジ色矢印の先は「豊国神社」(上)の地図の拡大。青色矢印先が昼食の「成駒家」。成駒家に(上)が豊国神社(オレンジ色矢印の先)。成駒家から歩いて3分くらい?(下)豊国神社(長浜恵比寿宮)は豊臣秀吉公の遺徳を偲んで町衆が建立した神社。徳...管理人の旅日記133「滋賀の旅13長浜市の焼鯖そうめん・長浜まち歩きマップ・豊国神社」
「大地主・市島邸の物語72」ハワイ真珠湾攻撃・山本五十六が戦死・広島に原爆投下・終戦・GHQ・1945年
阿賀野市の瓢湖でフリマーケットを開催開催日は2024年7月27日(土)8:00~14:00会場は瓢湖水きん公園・野外ステージ前芝生広場(下)の地図参照主催・EN-JOYHYOKO実行委員会公園・阿賀野市観光協会赤矢印先が会場瓢湖今昔物語116フリマーケット(令和6・2024)
←通販で買った毛ガニ夏のボーナスが話題ですが、我が家はボーナスに縁なし。でも、ちょっぴり見栄を張って北海道の毛ガニを通販で買いました。400g2匹、カニをボイルし急速冷凍。送料無し。冷凍で宅急便。税込12,300円。高いか安いか、人生で初めて買った高額毛ガニ。値段を考えながら味を楽しみました。新聞やテレビで毛ガニの通信販売紹介をよく見るけれど、皆さん、こういう高額商品を気安く買っているんでしょうか?カニは食べやすいように殻を削ったりして処理されていました。人手をかけた分、値段に加味されるのかな。←毛ガニ(イメージ)毛ガニ、通販で買いました
次回に続きます。「大地主・市島邸の物語22」田を蓄積していた時代に享保の改革
(上と下)故・ジャイアント馬場(プロレスラー)が乗っていた愛車・キャデラック。2024年7月8日、三条市高安寺1332にある「SWADAOPENFACTORY」に展示されていたのを撮影(撮影OKでした)馬場さんは、三条市名誉市民。車の大きさは下記のように、全長5.8m。幅2.03m。車の展示は7月17日まで(三条市から一時的に借用されたそうです)展示の会社は三条市の諏訪田製作所。爪切りで有名です。この展示していた建物にはレストラン&カフェ、会社の商品陳列・販売もされています。(下)車のナンバープレート。ハワイで乗っていたので、ハワイ州の「HAWAII」の文字が上部に。下部には「ALOHA(アロハ)」の文字が。馬場さんが実際に運転していたそうです。ジャイアント馬場さんは、1938年三条市生。1955年プロ野...ジャイアント馬場の愛車、キャデラック三条市で
三条市西本成寺2丁目「ONTHEUMAMI」で、ランチ(お出汁が効いたとろける角煮御前)1,650円(税込)(上)店の「ONTHEUMAMI」。こちらは、だしパックの製造販売を行う(株)フタバの直営店。2022年10月3日オープン。店は、ファクトリーやカフェ、オーガニック農場、そしてお出汁の歴史が学べるミュージアム、料理体験教室が一体となったファクトリーショップ&ラボ。ランチタイム11:00~14:00。カフェタイム14:00~17:00。(上)のコーヒーはプラス200円。サラダバーは200円追加。ランチタイム11:00~14:00。カフェタイム14:00~17:00分。定休日は水曜日。三条市「お出汁が効いたとろける角煮御前」
鉢の中の紫陽花
平成12年(2000年)秋、田村真由美さんが「つると遊ぶ・作品展」で初めての個展を開催されました。個展会場は新潟市江南区松山112-4にある小さな美術館「季」。「季」と書いて(とき)と読みます。(下)田村さんの個展会場に来て貰った礼状です。12月26日付。葉書の左端の絵(?)は薄い和紙に描いたものを貼っています。(下)平成14年(2002年)4月7日~21日「木村千代春&田村真由美二人展」新潟市中央区「アートサロン環」で開催。「絵」は、(ほのぼの童画)木村千代春。二人展でした。前個展から1年半後に開催。遊つる工房・田村真由美平成17年(2005年)田村真由美「つるを編む展」会場・新潟市中央区紫竹1「ギャラリーさやけ」で開催←作品名「いのちのほとばしり」田村さんの2005年バスケタリージャパン公募展入選作※...「つるを編む」田村真由美展、ギャラリーさやけ2005~2013
(上と下)SONYのビデオカメラ2機種。平成2年(1990年)7月のビデオ雑誌から。EDベータビデオカメラ、ハイエイトビデオカメラ。1990年のビデオカメラ紹介(1)SONYEDベータ
綾波レイ(2024-8)
7月3日、20年ぶりにお札の絵柄変更し発行。お札のコピーは法律違反。写真は?7月3日、お札(1万円札・5千円札・千円札)の絵柄変更して新札が発行されました。記録としてスキャナーで読み込もうとしたら、スキャナーが出来ないと機械に拒否されました。お札のコピー印刷は違法なのですが、スキャナーもダメ。どこでお札として判断しているの?・・と思い、検索してみました。スキャナーやコピー機がお札と判断するには、紙幣に「ユーリオン」と呼ばれる5つ以上の小さな円形模様があり、とある法則によってお札に印刷されており、それをコピー機等が読み取ると紙幣と認識するようです。ネットに紙幣の写真をアップするのは「通貨及証券模造取締法」の取締対象にならない。ただし、誰かがアップした画像を使って紙幣を印刷した場合は、法律違反。これを防ぐには...新札を20年ぶりに発行2024.7.3
次回に続きます「大地主・市島邸の物語21」何故、水田を買い集めたか?川の位置移動
平成12年(2000年)3月24日に読売新聞・にいがた第3県版に載ったイラスト。絵・片桐正英イラスト(5)花に嵐のたとえも~
赤い自転車24
阿賀野市「ふるさと・だしの風まつり」2024年7月20日(土)会場は阿賀野市城ノ内野球場、安田体育館総合司会は元メロン記念日・齋藤瞳だしの風祭阿賀野市
絵葉書「名探偵コナン」2013年購入2013年10月、旅行で鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414にある「青山剛昌ふるさと館」へ。名探偵コナンの作者・青山剛昌さんの出身地です。道の駅「大栄」の近くにあります。荷物になるので、私はコナンの絵葉書(上)を1枚買いました。鳥取限定の絵葉書です。(上)鳥取県の地図。上部中央、青矢印先に「青山剛昌ふるさと館」があります。(下右)は拡大図絵葉書「名探偵コナン」2013
新潟市・芸妓の絵葉書明治33年(1900年)この頃、私製絵葉書が作られ、芸妓の絵葉書が製造販売された。写真は新潟市歴史博物館・蔵撮影OKでした。新潟芸妓の絵葉書明治33年(1900年)
野村たかあき木版画展2011新潟市・さやけ木版画集「鬼野遊」2011年7月7日~17日新潟市中央区紫竹にあった「ギャラリーさやけ」で、野村たかあき木版画展が開催されました。野村たかあきさんは、1949年前橋市生まれ、養蚕農家の長男。1964年(15歳)に円空の木彫りの仏像に惹かれて木彫創作をはじめる。木版画を始めたのは26歳から。1983年(34歳)に木彫・木版画工房「でくの房」を開く。同年、第5回講談社絵本新人賞を「ばあちゃんのえんがわ」で受賞。講談社より刊行。以下、個展・木版画集刊行。(上)2001年(36歳)に2冊目の木版画集「鬼野遊」を刊行。野村たかあきさんは、木彫・木版画・絵本作家。多数の絵本が発行されています。2023年7月29日死去、73歳。群馬県前橋市、本名は野村高昭。会場で購入した絵葉書...野村たかあき木版画展2011
平成8年(1996年)8月16日付読売新聞全国版・読者投稿欄「気流」に載った片桐正英の木版画(白黒)イラスト(4)
イラスト2000年画・片桐正英2000年(平成12年)1月14日付の読売新聞・にいがた第3県版に載ったイラストイラスト(3)
阿賀野市クマ出没情報マップ検索方法2024.6.25阿賀野市に過去、熊が出没しています。阿賀野市の「安全安心メール」でクマが出没したことは判るのですが、出没場所が判らない。何故?それは阿賀野市は4町村が合併した為、他の集落の位置がわからない。で、阿賀野市はクマ出没位置図を作製されました。これなら、熊が出没した場所がわかり、注意できます。検索方法は①最初に阿賀野市役所を検索し(上の阿賀野市のホームページ最初の画面が表示)、②次に表示された画面を下方向にスクロールすると、(下)の画面が表示されます。この画面にある「情報を検索する」・・・「キーワードから探す」の下側に③「ツキノワグマの出没地図」という文字を入力。「赤い矢印部分です」(下)上記で検索すると、下記「令和6年度クマ出没情報マップ」という文字が表示。(...阿賀野市「ツキノワグマ出没位置図」検索方法