chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • セーラームーンのカード 48

    セーラームーンセーラームーンのカード48

  • 管理人の旅日記122 「滋賀の旅3 ホテル・ボストンプラザ草津」

    2025年4月14日、バス旅行1日目の宿は滋賀県草津市、草津駅のすぐ前にある「ホテルボストンプラザ草津びわ湖」。草津という地名、群馬県の草津温泉が有名ですが、滋賀県にも同じ字を書く「草津」があります。初めて知りました。こちらのホテルは、京都駅からJRで約20分。草津駅から徒歩30秒の立地。2棟からなるホテルです。泊まった棟は「ノースウィング」。夕食は午後6時30分から1階の「リバティー」でした。写真(下左)の紫色矢印先が店内入口。洋食でした。飲み物は?と聞かれ、生ビールをグラスで1杯注文。美味でした。←ホテルの2階ロビー美味しい夕食でした。その後、部屋に帰り入浴。飲み足りなく、ホテルの1階にあるコンビニで缶ビール500mlを1缶買い、呑みました。駅前なので、ホテルの外側と内側からコンビニに行けます。便利で...管理人の旅日記122「滋賀の旅3ホテル・ボストンプラザ草津」

  • 管理人の旅日記121 「滋賀の旅2 白髭神社」

    2025年4月14日滋賀県高島市鵜川215白髭神社の拝殿。御祭神は猿田彦命。(下)拝殿の室内白髭神社は近江最古の大社。現在の社殿は慶長8年(1603年)に太閤秀吉公の遺命により、豊臣秀頼公とその母淀君が造営した桃山時代の風格ある入母屋造。昭和13年(1938年)国の重要文化財に指定。境内には他に11の末社が祀られている。(下)右端が拝殿。中央(拝殿の左側)が本殿。左端は末社。(下。左右)末社の一部。(下左)末社のある小高い位置から撮影。中央奥は琵琶湖。(下右)中央は拝殿。(下)白髭神社の道路向かい・琵琶湖の中に建つ湖中大鳥居。この鳥居は昭和12年(1937年)に個人が寄進。現在の鳥居は昭和56年(1981年)に建替えられた。白髭神社前の道路は車走行で危険。境内に高くした「矢倉」があります。その矢倉の上で撮...管理人の旅日記121「滋賀の旅2白髭神社」

  • 阿賀野市歴史民俗資料館 2021.4.17、 2025

    2021年4月17日阿賀野市歴史民俗資料館がオープンしました。場所は旧安田町保田の旧山手小学校。入場料無料。週末のみオープン?展示は1階の数教室を使用。「昔の農業・昔の暮らし・昔の学校・暮らしの焼き物・地質と考古」に分けて5教室で展示。又、1階ロビーで瓦産業の歴史などを紹介。下記は貰ったチラシ。これによると安田地区の安田瓦の発祥の地は、笹神地区山崎で、母衣王神社の脇だったそうです。貰ったパンフレットによると、安田瓦や笹神瓦が本格的に商品化が始まったのは幕末。明治になって隆盛。東北や北海道方面からの需要にも応え、安田瓦や笹神瓦は北前船で各地に運ばれた。最盛期には50以上の窯元があった。この話、知りませんでした。少し、勉強になりました。2025年5月水原代官所で入手した「阿賀野市歴史民俗資料館」のパンフレット...阿賀野市歴史民俗資料館2021.4.17、2025

  • 管理人の旅日記120 「滋賀の旅1 バスで目的地へ移動」

    2025年4月14日~16日、バスツアー「MIHOMUSEUMの桜のトンネルと、神秘の竹生島クルーズ」で滋賀県に行きました。1ヶ月前の話です。新潟駅南口からバスへ。途中、燕三条で数人を乗せ、合計15名のバス旅行でした。夫婦6組、単身女性3名の旅。旅行代金は1名、8.3万円バス旅行の場合、私は朝から日本酒のワンカップ。バスの乗車時間は長いので酒でほろ酔いだと、乗車時間が短く感じます。ビールはトイレに行きたくなるので日本酒です。駅で購入したのは、新潟市北区葛塚(株)越後酒造場の「甘雨」。(上)最初の休憩地、柏崎市の米山SA。ここは写真のように桜がまだ咲いていました。少し小雨模様だったので、桜の色は「ちょっと残念」でした。ここで酒のツマミ(日本海産蛍いか燻製)を購入。これを酒の肴にして飲み残したワンカップの酒を...管理人の旅日記120「滋賀の旅1バスで目的地へ移動」

  • 絵手紙「コスモス・シドニー五輪」 2000

    絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000年絵・片桐正英絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000

  • 「大地主・市島邸の物語 63」 市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇

  • 近江八幡の八幡堀(滋賀県)

    滋賀県、近江八幡の八幡堀(時代劇のロケ地として有名)2025年4月15日撮影近江八幡の八幡堀(滋賀県)

  • 日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール

    「純米酒八海山」精米歩合60%アルコール分15.5度720ml南魚沼市八海醸造(株)(下)2019年4月9日投稿の記事日本酒・しぼりたて原酒(生酒)越後で候青ラベル精米歩合60%アルコール分19度南魚沼市八海醸造(株)美味でした。下記は2017年2月23日投稿の記事です(上)雪室瓶貯蔵酒約千トンの雪を活した天然の冷蔵庫で2016年5月11日~11月10日まで貯蔵した酒。アルコール分10度精米歩合60%下記は2016年6月1日に投稿した記事です。「八海山・魚沼で候」純米酒アルコール分15.5度(上)八海山泉ビール(3種類)八海醸造(株)美味でした日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール

  • セーラームーンのカード 47

    セーラームーンセーラームーンのカード47

  • 滋賀県・ MIHO MUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」

    滋賀県・MIHOMUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」

  • 「大地主・市島邸の物語 63」 東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡

    次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡

  • あがの病院 5階からの景色 2025.5.1

    2025年5月1日。今日から5月。用があり、あがの病院の5階へ。写真は待合室から撮影した駐車場。写真上部の赤色矢印先は水原小学校。上部右端の緑色矢印の先は阿賀野市役所本所。水原地区で田植えが始まっていました。あがの病院5階からの景色2025.5.1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、五頭山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
五頭山さん
ブログタイトル
阿賀野市ブログ応援隊
フォロー
阿賀野市ブログ応援隊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用