セーラームーンセーラームーンのカード48
2025年5月
セーラームーンセーラームーンのカード48
管理人の旅日記122 「滋賀の旅3 ホテル・ボストンプラザ草津」
2025年4月14日、バス旅行1日目の宿は滋賀県草津市、草津駅のすぐ前にある「ホテルボストンプラザ草津びわ湖」。草津という地名、群馬県の草津温泉が有名ですが、滋賀県にも同じ字を書く「草津」があります。初めて知りました。こちらのホテルは、京都駅からJRで約20分。草津駅から徒歩30秒の立地。2棟からなるホテルです。泊まった棟は「ノースウィング」。夕食は午後6時30分から1階の「リバティー」でした。写真(下左)の紫色矢印先が店内入口。洋食でした。飲み物は?と聞かれ、生ビールをグラスで1杯注文。美味でした。←ホテルの2階ロビー美味しい夕食でした。その後、部屋に帰り入浴。飲み足りなく、ホテルの1階にあるコンビニで缶ビール500mlを1缶買い、呑みました。駅前なので、ホテルの外側と内側からコンビニに行けます。便利で...管理人の旅日記122「滋賀の旅3ホテル・ボストンプラザ草津」
2025年4月14日滋賀県高島市鵜川215白髭神社の拝殿。御祭神は猿田彦命。(下)拝殿の室内白髭神社は近江最古の大社。現在の社殿は慶長8年(1603年)に太閤秀吉公の遺命により、豊臣秀頼公とその母淀君が造営した桃山時代の風格ある入母屋造。昭和13年(1938年)国の重要文化財に指定。境内には他に11の末社が祀られている。(下)右端が拝殿。中央(拝殿の左側)が本殿。左端は末社。(下。左右)末社の一部。(下左)末社のある小高い位置から撮影。中央奥は琵琶湖。(下右)中央は拝殿。(下)白髭神社の道路向かい・琵琶湖の中に建つ湖中大鳥居。この鳥居は昭和12年(1937年)に個人が寄進。現在の鳥居は昭和56年(1981年)に建替えられた。白髭神社前の道路は車走行で危険。境内に高くした「矢倉」があります。その矢倉の上で撮...管理人の旅日記121「滋賀の旅2白髭神社」
2021年4月17日阿賀野市歴史民俗資料館がオープンしました。場所は旧安田町保田の旧山手小学校。入場料無料。週末のみオープン?展示は1階の数教室を使用。「昔の農業・昔の暮らし・昔の学校・暮らしの焼き物・地質と考古」に分けて5教室で展示。又、1階ロビーで瓦産業の歴史などを紹介。下記は貰ったチラシ。これによると安田地区の安田瓦の発祥の地は、笹神地区山崎で、母衣王神社の脇だったそうです。貰ったパンフレットによると、安田瓦や笹神瓦が本格的に商品化が始まったのは幕末。明治になって隆盛。東北や北海道方面からの需要にも応え、安田瓦や笹神瓦は北前船で各地に運ばれた。最盛期には50以上の窯元があった。この話、知りませんでした。少し、勉強になりました。2025年5月水原代官所で入手した「阿賀野市歴史民俗資料館」のパンフレット...阿賀野市歴史民俗資料館2021.4.17、2025
2025年4月14日~16日、バスツアー「MIHOMUSEUMの桜のトンネルと、神秘の竹生島クルーズ」で滋賀県に行きました。1ヶ月前の話です。新潟駅南口からバスへ。途中、燕三条で数人を乗せ、合計15名のバス旅行でした。夫婦6組、単身女性3名の旅。旅行代金は1名、8.3万円バス旅行の場合、私は朝から日本酒のワンカップ。バスの乗車時間は長いので酒でほろ酔いだと、乗車時間が短く感じます。ビールはトイレに行きたくなるので日本酒です。駅で購入したのは、新潟市北区葛塚(株)越後酒造場の「甘雨」。(上)最初の休憩地、柏崎市の米山SA。ここは写真のように桜がまだ咲いていました。少し小雨模様だったので、桜の色は「ちょっと残念」でした。ここで酒のツマミ(日本海産蛍いか燻製)を購入。これを酒の肴にして飲み残したワンカップの酒を...管理人の旅日記120「滋賀の旅1バスで目的地へ移動」
絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000年絵・片桐正英絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000
「大地主・市島邸の物語 63」 市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇
次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇
滋賀県、近江八幡の八幡堀(時代劇のロケ地として有名)2025年4月15日撮影近江八幡の八幡堀(滋賀県)
日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール
「純米酒八海山」精米歩合60%アルコール分15.5度720ml南魚沼市八海醸造(株)(下)2019年4月9日投稿の記事日本酒・しぼりたて原酒(生酒)越後で候青ラベル精米歩合60%アルコール分19度南魚沼市八海醸造(株)美味でした。下記は2017年2月23日投稿の記事です(上)雪室瓶貯蔵酒約千トンの雪を活した天然の冷蔵庫で2016年5月11日~11月10日まで貯蔵した酒。アルコール分10度精米歩合60%下記は2016年6月1日に投稿した記事です。「八海山・魚沼で候」純米酒アルコール分15.5度(上)八海山泉ビール(3種類)八海醸造(株)美味でした日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール
セーラームーンセーラームーンのカード47
滋賀県・ MIHO MUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」
滋賀県・MIHOMUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」
「大地主・市島邸の物語 63」 東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡
次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡
2025年5月1日。今日から5月。用があり、あがの病院の5階へ。写真は待合室から撮影した駐車場。写真上部の赤色矢印先は水原小学校。上部右端の緑色矢印の先は阿賀野市役所本所。水原地区で田植えが始まっていました。あがの病院5階からの景色2025.5.1
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、五頭山さんをフォローしませんか?
セーラームーンセーラームーンのカード48
2025年4月14日、バス旅行1日目の宿は滋賀県草津市、草津駅のすぐ前にある「ホテルボストンプラザ草津びわ湖」。草津という地名、群馬県の草津温泉が有名ですが、滋賀県にも同じ字を書く「草津」があります。初めて知りました。こちらのホテルは、京都駅からJRで約20分。草津駅から徒歩30秒の立地。2棟からなるホテルです。泊まった棟は「ノースウィング」。夕食は午後6時30分から1階の「リバティー」でした。写真(下左)の紫色矢印先が店内入口。洋食でした。飲み物は?と聞かれ、生ビールをグラスで1杯注文。美味でした。←ホテルの2階ロビー美味しい夕食でした。その後、部屋に帰り入浴。飲み足りなく、ホテルの1階にあるコンビニで缶ビール500mlを1缶買い、呑みました。駅前なので、ホテルの外側と内側からコンビニに行けます。便利で...管理人の旅日記122「滋賀の旅3ホテル・ボストンプラザ草津」
2025年4月14日滋賀県高島市鵜川215白髭神社の拝殿。御祭神は猿田彦命。(下)拝殿の室内白髭神社は近江最古の大社。現在の社殿は慶長8年(1603年)に太閤秀吉公の遺命により、豊臣秀頼公とその母淀君が造営した桃山時代の風格ある入母屋造。昭和13年(1938年)国の重要文化財に指定。境内には他に11の末社が祀られている。(下)右端が拝殿。中央(拝殿の左側)が本殿。左端は末社。(下。左右)末社の一部。(下左)末社のある小高い位置から撮影。中央奥は琵琶湖。(下右)中央は拝殿。(下)白髭神社の道路向かい・琵琶湖の中に建つ湖中大鳥居。この鳥居は昭和12年(1937年)に個人が寄進。現在の鳥居は昭和56年(1981年)に建替えられた。白髭神社前の道路は車走行で危険。境内に高くした「矢倉」があります。その矢倉の上で撮...管理人の旅日記121「滋賀の旅2白髭神社」
2021年4月17日阿賀野市歴史民俗資料館がオープンしました。場所は旧安田町保田の旧山手小学校。入場料無料。週末のみオープン?展示は1階の数教室を使用。「昔の農業・昔の暮らし・昔の学校・暮らしの焼き物・地質と考古」に分けて5教室で展示。又、1階ロビーで瓦産業の歴史などを紹介。下記は貰ったチラシ。これによると安田地区の安田瓦の発祥の地は、笹神地区山崎で、母衣王神社の脇だったそうです。貰ったパンフレットによると、安田瓦や笹神瓦が本格的に商品化が始まったのは幕末。明治になって隆盛。東北や北海道方面からの需要にも応え、安田瓦や笹神瓦は北前船で各地に運ばれた。最盛期には50以上の窯元があった。この話、知りませんでした。少し、勉強になりました。2025年5月水原代官所で入手した「阿賀野市歴史民俗資料館」のパンフレット...阿賀野市歴史民俗資料館2021.4.17、2025
2025年4月14日~16日、バスツアー「MIHOMUSEUMの桜のトンネルと、神秘の竹生島クルーズ」で滋賀県に行きました。1ヶ月前の話です。新潟駅南口からバスへ。途中、燕三条で数人を乗せ、合計15名のバス旅行でした。夫婦6組、単身女性3名の旅。旅行代金は1名、8.3万円バス旅行の場合、私は朝から日本酒のワンカップ。バスの乗車時間は長いので酒でほろ酔いだと、乗車時間が短く感じます。ビールはトイレに行きたくなるので日本酒です。駅で購入したのは、新潟市北区葛塚(株)越後酒造場の「甘雨」。(上)最初の休憩地、柏崎市の米山SA。ここは写真のように桜がまだ咲いていました。少し小雨模様だったので、桜の色は「ちょっと残念」でした。ここで酒のツマミ(日本海産蛍いか燻製)を購入。これを酒の肴にして飲み残したワンカップの酒を...管理人の旅日記120「滋賀の旅1バスで目的地へ移動」
絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000年絵・片桐正英絵手紙「コスモス・シドニー五輪」2000
次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」市島湖月の系図・湖月の思い出(市島春城)・市島家の仏壇
滋賀県、近江八幡の八幡堀(時代劇のロケ地として有名)2025年4月15日撮影近江八幡の八幡堀(滋賀県)
「純米酒八海山」精米歩合60%アルコール分15.5度720ml南魚沼市八海醸造(株)(下)2019年4月9日投稿の記事日本酒・しぼりたて原酒(生酒)越後で候青ラベル精米歩合60%アルコール分19度南魚沼市八海醸造(株)美味でした。下記は2017年2月23日投稿の記事です(上)雪室瓶貯蔵酒約千トンの雪を活した天然の冷蔵庫で2016年5月11日~11月10日まで貯蔵した酒。アルコール分10度精米歩合60%下記は2016年6月1日に投稿した記事です。「八海山・魚沼で候」純米酒アルコール分15.5度(上)八海山泉ビール(3種類)八海醸造(株)美味でした日本酒「八海山、越後で候、雪室瓶貯蔵酒、魚沼で候」、八海山泉ビール
セーラームーンセーラームーンのカード47
滋賀県・MIHOMUSEUMのトンネルから見た「しだれ桜」
次回に続きます。「大地主・市島邸の物語63」東京・隆子の実家地図、隆子の雛人形、市島湖月が死亡
2025年5月1日。今日から5月。用があり、あがの病院の5階へ。写真は待合室から撮影した駐車場。写真上部の赤色矢印先は水原小学校。上部右端の緑色矢印の先は阿賀野市役所本所。水原地区で田植えが始まっていました。あがの病院5階からの景色2025.5.1
近江八幡で撮影ポスト(近江八幡2)
セーラームーンセーラームーンのカード46
吉祥でランチ。写真のほかに、コーヒーが付きました。(上)2025年4月25日、阿賀野市緑岡「吉祥」でランチ。「山かけ刺身丼」税込1,000円。美味でした。(下)2024年8月22日投稿の記事2024年8月、久しぶりに阿賀野市緑岡144番地42にある日本料理「吉祥」へ。夕食のコースです。阿賀野市緑岡144ー42日本料理「吉祥(きっしょう)」駐車12台税込4,000円でした。阿賀野市緑岡「吉祥」でランチ、夕食
「大地主・市島邸の物語62」市島の結婚式。お膳・道具目録・しばた観光ガイドのHPから
阿賀野市にある阿賀野高校。2025年4月9日撮影。校庭内に咲く赤い椿が綺麗でした。今年度、1年生が1学級の募集でした。阿賀野市・阿賀野高校2025.4.9
「囲炉裏」絵・片桐正英絵手紙「囲炉裏」
(上と下)滋賀県琵琶湖にある竹生島(ちくぶじま)神社パワースポットとして有名重要文化財竹生島神社は国宝です。豊臣秀吉が寄進しました。竹生島神社の御朱印(下)竹生島入島記念のチケット赤色矢印の先が「竹生島神社」。「都久夫須麻神社」とも書きます。竹生島神社の御朱印2025
2003年水原町(阿賀野市)中島町の清水フードセンター水原店、水原駅前のいちかわ店当時の新聞折り込みチラシ2店共通のチラシでした(下)清水フードセンター水原店(店内に本屋と薬屋がありました)駅前の「いちかわ店」は、フランチャイズチェーンでした。清水フードセンター水原店が撤退した跡に「ウエルシア薬局」が入居。去年2023年秋に改築しオープンしました。水原町、清水フードセンター水原店・駅前の「いちかわ店」2003
何処に移転?と思っていたら、2024年5月18日(土)午前放送のテレビ「まるどり」の「旅してちょうない」で移転先が紹介されました。移転先は下記の図面のとおり。営業は11時~15時。月・祝休み。店主はラーメン道は45年だそうです。赤い矢印先が「中華そば西巻流」の店舗(下)2022年4月6日に投稿した記事です。(上)2022年4月1日撮影新潟市西区「中華そば西巻流」中華そば700円下記は3月15日投稿2022年3月新潟市西区亀貝80-3中華そば西巻流(にしまきりゅう)煮干し醤油ちゃーしゅーめん950円美味でした。営業11時~15時※スープがなくなり次第終了28席駐車24台西区に用があり行ったので食べてきました。写真のラーメンは、厚みとトロトロの食感が特徴のチャーシューが素敵です。店主の西巻さん(65歳)が20...新潟市「中華そば西巻流」2024、2022
2024年5月19日、自宅の道路向かいの奥さんから頂いた「露地栽培のイチゴ」。スーパーに行けばハウス栽培の苺が売っていますが、昔は皆露地栽培のイチゴを食べていました。少し酸味があり、美味でした。露地の苺2024.5.19
綾波レイ(2024-7)
2024年5月14日三条市本町2丁目1-57にある「真宗大谷派(浄土真宗)三条別院」へ。宗祖は親鸞聖人。(上)は本堂で床面積が約1,000㎡。明治39年(1906年)に再建。ここ三条別院は新潟教区にあり、浄土真宗の教えを広める拠点。お寺の総本山が京都の東本願寺。新潟県内には約760寺有り。三条別院の敷地内には本堂(上・中央)、旧御堂(本堂の左側)、そして同朋会館(上の左端。僧侶たちの会議や研修の場)、そして松葉幼稚園。この幼稚園は新潟県内で最初に創立された幼稚園。2017年に敷地内に改築移転。2018年4月に認定こども園になった。三条別院の周辺の地図(少し古い地図)(中央の上、青矢印先)別院。別院の左側・緑色矢印先が同朋会館。その下、赤い矢印先にこども園が移転した。別院の周囲には宗派の違う寺が多く設置され...三条市「三条別院」真宗大谷派
もりとしのり「たびねこ」シリーズの絵葉書。HPの「Things」から→「もりとしのり」さんは1958年に香川県で生まれる。日本デザイナー学院卒業後、おもちゃの企画デザインプロダクションなどに勤め、1994年に独立。家族の事情で1997年に新潟県長岡市に拠点を吉祥寺から移す。2020年、イタリアのA´DesignAwardsで「たびねこ」がブロンズ賞を受賞。長岡市の長谷川酒造から「たびねこ」のイラストをラベルに使った「四季を旅するお酒」が販売中。もりさんは長岡市摂田屋に在住。64か65歳。「夢」のある絵です。約10年で50点ほど「たびねこの絵」制作。最初は黒猫だけだったのが、どこかで三毛猫に出会い「2匹で旅するようになった」というストーリー。絵葉書はネットでも購入できます。色々な絵柄があるので、ぜひ検索して...イラスト「たびねこ」もりとしのり
2024年5月14日、三条市へ行く途中に「道の駅たがみ」に寄りました。雲一つない晴天でした。「道の駅たがみ」で貰ったチラシ「A3版」田上町「道の駅たがみ」2024.5.14
東京都中央区日本橋蛎殻町2水天宮(すいてんぐう)の御朱印。(上)は、戌の日限定御朱印500円真ん中に社紋の椿と三つ巴紋、神社名の入った印が押され、その下に福戌(いぬ)が3匹描かれている。東京都日本橋「水天宮」の御朱印
(上)2023年11月23日、新潟市秋葉区にある「新津温泉」。初めて行きました。駐車場は露天です。30台位、駐車できる?レトロな看板が目印新津温泉の効能は「炭酸食塩泉・肌はつるつる・皮膚病・消化器・神経痛冷え性に効く」(上左)休憩室(上右)玄関から長い廊下を渡り右に曲がります。廊下の左側が休憩室です。(上)廊下を曲がり、浴場へ。浴場前には自動販売機があります。写真の奥が男性用の入り口。脱衣所。ガラス戸の奥に5人位が入れる浴槽があります。石油の匂いがするけれど、無色の湯で強い塩味です。石鹸・シャンプー・シャワー無し(ビニールホース有り。これを使用する)。風呂(目測・3.6m×1.8m)新津温泉は地下933mから常時47度の湯が噴出する天然泉です。(下2枚)は「キャレル9月号」から。新津温泉はハードコア系温泉...新潟市秋葉区・新津温泉「乾癬に効く温泉」追記2
新潟県長岡市横枕町お福酒造(株)(上左)お福「普通酒アルコール分15度」(上右)お福のワンカップに「お神酒・越の高龍」のラベルを貼った普通酒お福槽垂(ふなだれ)原酒越後杜氏180ml283円(税込)アルコール分19度2023年11月新潟市江南区のプラントで購入お福酒造「お福」「御神酒・越の高龍」「槽垂原酒」
長岡市摂田屋「サフラン茶屋、サフランあーとギャラリー」2024年4月11日新潟交通のツアーで(上)機那(きな)サフラン酒本舗の建物の壁に設置されていた案内板の画像。敷地内に建つ建物・当時のサフラン酒のラベル・家主、吉澤仁太郎の写真など。この建物などは、通常建物の一部を外から見学できますが、内部の見学は4~11月の土曜・日曜のみ、機那サフラン酒本舗保存を願う会の皆さんが案内して見学できます。今回私たちのツアーが行ったのは平日。今年の内部見学は4月13日(土)から開始だそうです。冬期間や平日は建物の内部などを見学できない。そこで保存会の皆さんが今年の2月3日にサフラン酒本舗の道路斜め向かい、味噌星六の隣に仁太郎ハウスをオープンしました(下記案内図参照・定休日は火・水、10:00~16:00)。既存の建物をリフ...管理人の旅日記114「長岡市摂田屋、サフラン茶屋・サフランあーとギャラリー」
(上)新発田から水原に移住してきた市島家と分家・角市などの家の位置図(略図)近年の住宅地図に書き込み最初は「A」の位置に移住してきた。その後「B」の位置に転居(大地主の時代)。「C」は天朝山公園(別宅)の位置。「D」は分家・角市の家の位置。「E」は市島徳次郎(8代)の妻の実家(大地主・佐藤家)。(下)水原郷土史「昭和51年発行」に添付していた1695年の水原町住宅地図。(下)黄色い部分に市島家は新発田市から移住してきた。その後に緑色部分に転居。赤色部分は天朝山公園(別邸の敷地)。左側にある青色〇の部分は廃城になった水原城が建っていた場所。紫色は分家・角市の場所。(下)上の図の拡大。2枚に拡大。次回に続きます。「大地主・市島邸の物語16」1695年の水原町住宅地図
(上)本田建一さんから個展の案内状を頂きました。絵の題名は「秋薫る」2024年4月1日に「第31回アークベル県民アマチュア絵画展」の洋画部門と日本画部門の入賞・入選者の発表がありました。本田建一さんの絵は「洋画部門」で入選されました。入選作のタイトルは「家族」です。5月6日(月)、民放のテレビ番組「第31回アークベル県民アマチュア絵画展~夢は絵筆とともに~」という30分間の番組が放送され、出品者数人が紹介され、本田建一さんも入選作「家族」と共に出演紹介されました。(下)個展会場の案内図など国道向かいに無料駐車場あります(下)過去の投稿記事です。阿賀野市出湯温泉のギャラリー恵(国道290号脇)で、2023年6月11日~7月2日まで本田建一さんの絵画展を開催本田さんから案内状を頂いたので、紹介いたします。風景...本田建一絵画展2024、2023、2022
阿賀野市の介護保険料(2024年度~26年度)月額6,921円2024年5月1日付の新潟日報の記事から→4月30日、新潟県は2024年度~26年度の県内30市町村の保険料基準額を発表阿賀野市の2024年~2026年度の月額は、6,921円。年間83,052円。2021年度~2023年度より月435円の増額。増額率6.7%介護保険料は40歳以上の人が支払い、このうち65歳以上の保険料は市町村が3年ごとに見直している。高齢化に伴い、要介護認定者や介護サービスの利用者が増えたこと等から、県平均はこれまで8回の改定のたびに増額が続いている。新潟県の平均は6,412円。制度が始まった2000年度は県平均が2,774円。制度開始時から2.3倍に膨らんだ。参考新発田市は月額5,400円。村上市6,300円。聖籠村6,5...阿賀野市の介護保険料(2024年度~26年度)
「菊水のお晩です」アルコール分15度新潟県産米100%使用端麗辛口私は常温で飲むのが美味でした2024年5月11日追記新発田市のトントンで購入1,903円(税込)「菊水ふなぐち一番しぼり・限定大吟醸生原酒」400円+税精米歩合50%アルコール分19度新潟県産米100%使用※「菊水ふなぐち一番しぼり」は、1972年11月に小さなアルミ缶で日本酒の原酒を缶入りに。今までの常識を変え商品化に成功。51年前の話です。2024年3月9日「にいがた酒の陣」でお披露目・販売開始。限定醸造です。私は阿賀野市のサムズウオロクで購入しました。美味でした。(下)2023年11月28日に投稿した記事「ふなぐち菊水一番しぼり・熟成吟醸生原酒」360円+税精米歩合55%アルコール分19度200ml360円+税新潟県産米100%使用蔵...日本酒「お晩です、五郎八、ふなぐち菊水一番しぼり新酒・熟成・大吟醸」
2024年4月豊栄駅南口から100mほど先の場所にある「コンドーム自動販売機」。駅から真っすぐ歩いていたら道路脇にありました。最初、何の自動販売機かわからず、良く見ると(下)の表示が・・・。これ、コンンドーム?こんな人通りの多い場所にあるの?現在、稼働中?日中に買っているの?それとも夜中に?(上)千円と2千円の2種類が買えたようです。販売商品は12個入りだそうです。ボックスの中央には下記のマークが。「地球規模で考えよう!!エイズ予防・スキン」と表記。1,000円札専用。おつりは出ないようです。「売上金は毎日回収している」と表記。この自動販売機を設置した業者(管理者)は長岡市の会社。毎日、長岡市から売上代金回収に来たの?そんなに多く売れたの?日本語のほかに英語・韓国語(?)・中国語(?)で書かれています。ネ...コンドーム自動販売機(豊栄駅前)
赤い自転車23
(上と下)五泉市にある五泉八幡宮。2024年5月1日撮影。曇天。午後1時30分、平日でしたが多くの人が参拝していました。ここ、五泉八幡宮(ごせんはちまんぐう)は、かつて「五泉城」があった地に鎮座しています。天正11年(1583年)上杉景勝の家臣、甘粕備後守景継が五泉城主となり、領内を納めました。五泉八幡宮には多彩な神々が合祀されています。近年、カラフルな傘や風鈴で、フォトスポットとしても注目されています。実際、多くのインスタ映えの場所がありました。(上と下)空に浮かぶカラフルな傘はインスタ映えします。(下)拝殿の全面にあった「アマビエの風鈴」奉納したのは東京都江戸川区にある「篠原風鈴本舗」。大正4年(1915年)創業。2020年春、新型コロナウイルス対策(?)に疫病よけの伝説のある妖怪「アマビエ」の絵柄の...五泉市五泉八幡宮
3年ぶりに五泉市石倉201-25にある人気ラーメン店「恵比寿」に行きました。2024年5月1日撮影←チャーシューメン(大)1,200円←チャーシューメン1,100円5月1日(水)12時30分に行った時、店の外に12人が並んでしました。営業時間は11時~13時30分まで。先日、テレビで新潟県の人気ラーメン店として紹介されていました。←値段表下記は、2021年11月5日に投稿した記事です五泉市石倉201-25ラーメン店「恵比寿えびす」チャーシューメン大盛千円2021年11月3日旧小須戸町から五泉市へ。途中、行列のあるラーメン店がありました。人気店のようなので五泉市内で用が終ってから戻り、入店。12時20分に着いて、外には10人が並んでいました。営業時間はAM11:00~PM1:30分。ラーメンとチャーシューメ...五泉市恵比寿の「チャーシューメン」
長岡市摂田屋旧機那(きな)サフラン酒本舗2024年4月11日新潟交通のツアーで(上と下)サフラン酒の製造販売で稼いだ産業王・吉澤仁太郎が金を惜しげもなく注ぎ込んで建築した「こて絵の蔵」。長い石垣の敷地2,300坪内には明治27年(1894)から昭和6年(1931)の37年間かけて造られた建物群10棟や庭園が広がる。その建物と石垣が登録有形文化財に指定。敷地の横には「発酵ミュージアム米蔵」という新しく建築した店舗があり(下記地図参照)、摂田屋地区の製品や小千谷市の会社が製造しているサフラン酒などが購入できる。この建物は4月~11月、土日のみ一般開放。ボランティア「機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会」の皆さんが案内ガイドしてくれる。活動は検索すると画像入りで紹介されています。現在のサフラン酒は、新潟駅内にあ...管理人の旅日記113「長岡市摂田屋、旧機那サフラン酒本舗」