3才で合唱団に入団した姉妹の親が、合唱活動を通じて成長する娘の姿と親の試行錯誤を綴るブログ。
このブログには、合唱団に所属している娘の成長記録等、その時々に感じたことを書いています。合唱に興味がある人だけではなく、子どもの情操教育に悩んでいる親にも読んでいただけたら幸いです。
1件〜100件
先日の試作品で、型紙のイメージが付いたので、白い生地で夏服を作ってみることにしました。今回は、仮縫いやピン止めではなく、しっかり作りこみました。(まだ改良点はあるけれど...)先日作成した型紙に、夏服の袖の位置(青い線)を書き込み、裾を5mm長くしました。白い布を裁断。両面チャコペーパーを挟んで、ルレットで印をつけていきます。このあたりまでは、前回と同じなので、サクサク進みました。ここからは、前回処理し...
ゴールデンウィークに断捨離を決行。段ボールにつまった「あまり布」や「端切れ」の中に、ユニクロのコットンリラコ、子供用(チビ子も履けなくなってボロボロ)を発見!ブルーの無地なので、リラコとしては履かなくても、この布を何かに使うことがあるかもしれない・・・と、当時思っていた(はず)。しかし、夫からすると、これらの服や布は邪魔でなわけで。「
みなさま、ご無沙汰しております。このコロナ禍の中、合唱の感染リスクの高さを心配する人も多いと思います。わが子が所属する合唱団も、3月の春合宿中止、5月に予定されていたコンサートも中止、8月の夏合宿も中止、10月の定期演奏会は延期と、イベントをあきらめざるをえませんでした。しかし、指導者のご厚意と熱意により、オンラインレッスンが開始されました。当初は、少人数のオンラインレッスンと個別のオンラインレッスン...
「Sing away」をご覧いただき、ありがとうございます。 このブログには、合唱団に所属している娘の成長記録だけでなく、合唱に興味を持っている人へのメッセージを込めて、その時々に感じたことを真摯に書いていきたいと思っています。 3歳になって間もなく妹が産まれ、幼くしてお姉ちゃんになった長女。「お母さんは赤ちゃんと一緒にいていいよ、お姉ちゃんだから我慢できる」と健気に言う長女に、何か習い事をさせようと思いた...
...
2019年3月10日(日)、府中の森芸術劇場にて、「第23回こどものコーラス展」が開催されました。26曲の新しい合唱曲が披露されました。クラウン少女合唱団は5曲。・おにごえ峠・こころ澄まして・花ことば・秋へつづく道・博物館で当日の様子はこちら↓クラウン少女合唱団ブログ全員合唱で聴いた「いま生きるこどもマーチ」名曲ですね、いつ聴いても元気が出ます!来年は小3になるチビ子も参加か?!と思っていたところ、来年は開催し...
おおたとしまささんのブログに、こんなことが書いてありました。そのブログはこちら↓習い事は早期職業訓練ではない。「GRIT」が伸ばせれば大成功抜粋すると、夢中になれて、達成感を味わえて、さらに、挫折を乗り越える経験ができる。これが習い事をすることの意味だと私は思う。習い事で得られるものには大きく分けて3つある。(略)ができるようになるという技術的なもの。2つめは、(略)基礎的な能力。3つめは、(略)いわ...
2週間前、10月8日に無事、第49回定期演奏会が終了しました。J:comさんが、『シティーニュースおおた』で、演奏会の様子を放映してくださいました。第一部合唱組曲「きのう・きょう・あした」33の童謡で綴る日本の一年これが最後の定期演奏会になる高校3年生へ次回コンサートの告知およそ2時間の演奏会でしたが、『シティーニュースおおた』では、演奏から、観客や出演者の方のインタビュー、次回のイベント告知まで、すばらしい編...
娘たちの少女合唱団とは対極にあるような男声合唱団ですが、非常に面白そうな演奏会です。横浜並木男性合唱団(拝借させていただきました)知り合いがいるわけでもなく、なんの関係もありません。しかし興味津々。だって、歌って踊って躍動する、おじさんコーラスですよ。少女合唱団が、童謡33曲メドレーで日本の1年を綴って、おじさんコーラスは、「犬のおまわりさん」から、「男の唄」「父の唄」へと、そして「銭形平次」「木枯...
神保町の古書店街をふらふらして、つい購入してしまいました。ひみつのアッコちゃん オリジナル版「スターになあれ!の巻」と「だいじなカガミがなくなった!!の巻」「訪ねてみたい日本のお城」と「童謡 唱歌の故郷を歩く」いずれも、誰かが読んだ本ではなく、新古本。お城は、重いビジュアル本ではなく、手軽に持ち歩ける軽めの1冊がほしかったので、購入。童謡唱歌は、娘たちが今年の定期演奏会で童謡を歌うので(童謡33曲メド...
寝つけなかったので、ふと思いたって消しゴムはんこを作ってみました。夜は目がしょぼしょぼして、雑になってしまう。2色重ねで、合唱団の冬服のコースター3種。ランチョンマットの試作。これはA4のコピー用紙ですが、無地の布にインクを付けた消しゴムはんこを押して、アイロンかドライヤーでインクを定着させたら、洗濯をしても色落ちしません。ハンカチやミニトートなどにも。口をあけている図案にしたほうが良かったかな。ちょ...
「ブログリーダー」を活用して、singawayさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。