2-12.田舎で土地を探す(前編)次男が産まれ、モノも増え、借りていた家(平屋)も手狭になってきた。何のために田舎に来たのかと言えば、「田舎だったら家が建てられるかも」という大きな理由があったのだ。田舎での土地探しを始めることにした。■田舎...
「会社を辞めたい自由になりたい」と思って2015年に47歳で会社を辞めた妻子ありの元会社員です。
「会社を辞めたい 自由になりたい」と思って2015年に47歳で会社を辞めた妻子ありの元サラリーマンです。「生きていくことなんて死ぬまでの暇つぶしさ」と胸を張って言いたいけどなかなか言えないオッサンのブログです
おっさんネタ。(イヤ、おじいさんネタか?) 自分の歯は歯周病にやられている、という話を何度か書いてきた。 30代と40代の不摂生がたたって、歯周病で奥歯がグラグラになってしまっていた。 2021年に左上の奥歯、2022年に右下の奥歯を抜いた
周りの様子を見ながら、状況を判断してから動き出そうとしている自分がいる。 歳を取ってきたから、無駄に動くことを良く思わない自分がいる。 それはそれで正しいと思う。 でも、様子を見ているときに、立ち止まっていたらダメだ。 自分は自分で、動き続
毎年、年始には目標を決めて書いてきたので、今年も書きます 年々、「今年の目標」というよりも「おじさんの正月の意気込み」みたいになってきているな… ■ 今年は、 長男くんが大学を卒業して、自立します。(たぶん) 次男くんがオーストラリア留学を
というわけで、2024年末にインフルエンザにやられたので、今頃になって昨年の振り返りをします。(^^;) ■ この歳(57歳)になると、身体のアチコチにガタがきます。 病弱になったワケじゃないけど、医者で診てもらう機会が増えました。 身体の
2024年末は、 「コレがよかった」 「アレはよくなかった」 とかアレコレと1年を振り返って、ブログに書く予定だったのだ。 だけど、、、 2024年12月21日、最後の最後でインフルエンザに罹ってしまい。。。 1週間、高熱でベッドから起き上
「ブログリーダー」を活用して、正吉さんをフォローしませんか?
2-12.田舎で土地を探す(前編)次男が産まれ、モノも増え、借りていた家(平屋)も手狭になってきた。何のために田舎に来たのかと言えば、「田舎だったら家が建てられるかも」という大きな理由があったのだ。田舎での土地探しを始めることにした。■田舎...
以前に自分が書いていた「田舎暮らし物語」を、多少修正しながら1か月ほど投稿してみました。20~30年前の出来事なので忘れていることもあるし、(あー、こんなことやってたわー)と思い出すこともあります。(^^)若い頃の僕はそれなりにパワーもあっ...
2-11.田舎でも保育園に入れないの?長男くんが3歳になり、保育園・幼稚園探しが始まった。■借りていた家の近くには、市立の保育園があった。実は家探しをしてた時も(この保育園に入れればいいな)と目論んでいたのだ。市立の保育園ならば保育料も安い...
2-10.田舎でクルマ探し近くで買い物が出来ない、すぐに病院に行けない、等で妻のストレスが溜まってきていた。そこで、妻専用のクルマを買う準備を始めた。まずは、近所の中古車屋でクルマを探すことにした。■20年くらい前でも、「田舎暮らしに運転免...
2-9.4人家族の田舎暮らし始まる忙しかった仕事が少し落ち着き始めた。そして、2002年1月、4人家族での田舎暮らしが始まった。■長男一人の時は、あまり感じなかったのだけれど、次男が生まれて4人で生活するようになると、「家族」というものをす...
2-7.僕が毎週「都会に帰省」する10月中に着々と冬支度を整えていたのだけれど、 家族は年内には帰って来なかった。■理由は、僕の仕事が忙しすぎたことだ。「あなたが毎日午前様で帰ってくるような状態なのだったら、このまま実家にいて年末年始まで過...
2-7.冬支度をしなくっちゃ次男くんが産まれたのは10月だった。10月になると、朝晩の冷えこみがキツくなってくる。山梨は寒い。夏は横浜以上に暑いのに、冬は横浜以上に寒い。(この環境のキビしさが、人口が少ない理由なのかも。。)■遅い時間に、誰...
2-6.仕事と家族の問題(後編) 田舎で勤め始めた工場の新システムのスケジュールは予定どおりには進まなかった。システムで使うマスタの整備の遅れや、プログラムの不具合が続いた。今までコツコツとやってきた作業がムダになったり、現場サイドからの突...
2-4.仕事と家族の問題(前編) 田舎暮らしを始めた当時、僕の仕事はSE(システム・エンジニア)だった。転職した先の工場では、生産管理システムを担当することになった。転職したばかりの頃にやるべきことは、まず今の仕組みがどうなっているかを知る...
2-3.田舎でお友達発見慣れない田舎暮らしで妻のストレスがたまっていた。でも、ある日、そんな状況を救ってくれる人が現れた。■それは、近所に住んでいたKさんだった。Kさんも2歳の女の子をもつお母さんだった。■夏の暑い日、(家にこもっていると爆...
2-2.妻のとまどい僕らが田舎にIターンをした2001年6月。長男は2歳、妻のお腹には妊娠6ヶ月の次男がいた。■当初は家にクルマが一台しかなくて、平日は僕が通勤のために使ってしまう。妻は運転免許を持っていたが、クルマが無いので歩いて行ける範...
2.田舎暮らし始まる2-1.田舎暮らしが始まって山梨への引越しが終わり、田舎暮らしが始まった。■僕は転職&Iターンで山梨に移って来て、転職の間を一日も空けなかった。6/20に前会社で退職の挨拶をして、6/21に新会社の就職の挨拶をした。本当...
1-12.田舎に引越し どうする?どうやる?都会から田舎への引越しというのは、かなり大変だ。今までは、近場間での引越し経験しかなかったので、少しくらい段取りが悪くても、何とかなってしまっていた。(もう一回往復すればいいや)とか(また後で取り...
1-11.田舎で住む家を探す(後編)クルマで甲府まで下ってくると、アパートや県営団地などの数がドっと増えた。「あ、ここにも」「お、ここにも」という感じで、期待が持てそうだった。不動産屋にも貸家・アパートの物件が多く、昨日の「ジプシー状態」が...
1-10.田舎で住む家を探す(中編)雑誌やインターネットの物件情報は あまり集めることができなかった。4月後半になり、アセリが出てきた。引越予定は6月半ばだ。6/21付けで、山梨の新しい会社に出勤しなければいけないから、その前には引越をして...
1-9.田舎で住む家を探す(前編)いよいよ、田舎に行って暮らすとになった。さて、どうやって借りる家を探せば良いのだろうか。新しい職場から「こちらで家を探しましょうか?」と言ってくれたのだけど、そうなると範囲がせばまってしまうような気がした。...
1-6.家族を説得田舎での仕事のメドが立ち、田舎暮らしが現実的になってきた。次は家族の説得だ。■当時、僕ら家族は横浜のアパートに住んでいて、長男は2歳、次男はお腹の中にいた。最初は妻に話した。実は結婚前に、プロポーズをした時、「たぶん自分は...
1-6.地方移住のための転職活動を始める(後編)人材紹介会社に登録してから1週間後、A4サイズの封筒が届いた。中をのぞいてみると、3社の転職候補先の書類が入っていた。「フーン」という感じで眺めてみたが、あまり気乗りはしなかった。理由は、1....
黄金連休が始まった10連休チャンスで、暦通りでも3連休+4連休今は朝9時だけど既にあちこちで交通渋滞が始まっているここ山梨は観光地でもあるから、都会からたくさんの人がやってくる■日頃ちゃんと仕事をせずに、平日の温泉やら映画やらに毎日のように
今宵は昼間っから飲み続けてるので、酔っぱらっておりますよ~■僕も還暦にだんだん近づいていましてな。。。今日みたいに朝から雨が降っていると、(あぁ、今日は日帰り温泉に行こうと思ったけどやめておこうかな)と思うでも、雨が止んで晴れ間が出てきたの
かなり前だけど、「本を捨てられない」ということを書いた。この癖は今でも残っていて、読まないクセに「本が捨てられない」■今年の初めに「(もう読まないかも)と思う本は捨てよう」と決めた。1月初めから3月末まで、150冊の本を捨てた。「エイヤ!」
テレビ見てたら「春の5Kに注意!」ってやってて、春の5Kとは・「寒暖差」・「強風」・「乾燥」・「花粉」・「黄砂」なんだそうだ。■んでもって、今日と明日は「花粉」と「黄砂」が最悪らしい…僕は特に黄砂に弱いので、定期的に「黄砂情報」を見て警戒す
んーと昨年の4月から日記を書くようになったのだ「2023年4月」って名前のtxtファイルを作って、テキストエディタで毎日を書く感じ朝何時に起きて、朝昼晩何を食べて、歩いたか運動したか、何か考えたか、日常ではない何かがあったら書くみたいな感じ
新たな冬の習慣が生まれたのだ ここんとこ週2くらい温水プールで泳いでるクロールとかバタフライとか背泳ぎとかはしない(てか、そもそも出来ない)平泳ぎでスイスイと泳いでるだけゴーグルをしてまでは真剣に泳いでない顔を上げたままノホホンと泳いでる
役所広司さん主演の映画「PERFECT DAYS」を観てきました。まだ観てなくて情報の無いまま映画を観たい人はそっと閉じてください。(ネタバレありです)僕も映画を観る前は、できるだけ情報を入れないままで観たい派です。■役所広司さんは大好きな
記事タイトルを読むとビックリさせてしまうんだけど…そんなに深刻な内容ではありません。■半年前に、妻が左手に痛みを感じ、動かせなくなってしまっったことを書きました。初めは左手だけだったんだけど、そのうち右手も痛くなり始め、5ヶ月後には左手の痛
今さらだけど、2023年の振り返りを。■1月~3月までは、家の「外壁修理」を頑張った。いろいろと大変なこともあったけど、今振り返ると楽しい作業だったなぁと思う。■2月は、がんばってよく歩いた月だった。例年、2月はもっとも体調が悪い月なんだけ
あけましておめでとうございます。2024年が皆さまにとってよい年でありますように。■毎年新年には目標を書いてきました。でも、昨年あたりから目標というよりは、こんな感じでいくかなぁーという宣言のようなものになってきています。「今年もがんばろう
20代の頃、付き合っていた女性の影響で村上春樹さんを読むようになった。『風の歌を聴け』、『1973年のピンボール』、『羊をめぐる冒険』、『ノルウェイの森』、『ダンス・ダンス・ダンス』、『国境の南、太陽の西』、『カンガルー日和』、『回転木馬の
いつからか「きのう何食べた?」の漫画が好きになって、テレビドラマも映画も観るようになった。原作の漫画ももちろん好きなんだけど、映像の方も好きで、ここ最近はドラマの同じ回を週3回見直してしまうくらいハマっていた。昨晩、ドラマの「シーズン2」が
2013年11月18日に「はじめまして」という記事を書いてから10年が経ちました。当時の僕は46歳で、精神状態がボロボロでした。このブログを始めたのは、「会社を辞めたい、自由になりたい」という思いをぶつける先が欲しかったからです。■ブログを
(ブログに「夏のプロジェクト」のことを書かなきゃなぁ)と思いつつ、1か月が過ぎてしまった。もう夏の思い出は忘れつつある。なので、本当にスミマセン。■このブログにはGoogle Adsenseという広告をつけている。僕がこのブログを毎日一所懸