chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hitode909
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/19

arrow_drop_down
  • 使うのが難しいものを使う、その結果、あまりうまくいってない、という状態を好んでいる。鉄フライパンや鉄鍋を使うものの、めちゃくちゃひっついている。 電動でない自転車に乗っていて、電動自転車に乗る妻と出かけると、スピード差から、容赦なく置いていかれる。 床板が落書きだらけで、紙やすりで削ってみたら、元の状態よりすべすべになって、歩くとこけそうになる。 革靴の手入れをしてなくて、毎日、保育園に履いていってるので、先端が削れてきている。 オールドレンズを使っていて、ピントが全然合わない。下手な状態なものにあわれみを感じるのが好きなのか?とか考えていたけど、そのうち上達したら良い状態になれる、という期待…

  • 脳に収まるコードの書き方

    アーキテクチャを理解可能にするために、同時に見るべき関心事は最大7個にしよう、という話がよかった。 よくわからない難しいコンポーネントの話をしてると、「これってこういうこと?」「それは〇〇という概念があって…」というのが延々と続いて、話が全然進まない、ということがある。 そういうときは、抽象を見つけるのに失敗していて、フラットに様々な概念を並べてしまっている、と言える。 適切に意味をまとめていって、中心概念と、それの付随する概念が最大6個となるように、六角形の花、ヘックスフラワーにプロットしよう、というアイデア。で、そのフラワーの1セルを拡大すると、さらに、中心概念と付随する概念6個、というか…

  • <a download>の練習

    aタグのdownload属性について2ヶ月に1回くらい喋っているので、練習用の記事を作っておく。このリンクをクリックすると、ブラウザが、リンク先をダウンロードしようと試みる。お時間ある人はクリックしてみてください。 記事のHTMLをダウンロード 先日の夢日記のHTMLがダウンロードされるので、地下鉄とかオフラインのときに読んでください /404ページをダウンロード /404というエンドポイントは存在せず、サーバーサイドからは404 Not Foundが返り、ダウンロード失敗 <p><a href="/entry/2024/11/26/235900" download>記事のHTMLをダウンロー…

  • これまでは水道水をがぶ飲みしていたけど、今週は、ルイボスティーを淹れて1日中飲んでいる。 家が乾燥してるので、やかんで沸かすと、加湿にもいいかと思ったけど、CO2が大量発生するという課題もある。 そういえば、高校の図書室はストーブにやかんが置いてあって湿度が保たれている、という思い出がある。CO2濃度が上がって、眠気を誘う空間になっていたのかもしれない。 もうちょっと思い出すと、冬の教室ってストーブが焚かれていた気がする。あれも眠くなりそう。 しかし、冬じゃなくても室内に大量の人物がいるので眠くなりそう。家に一人なのにCO2濃度が1000を超えている、なぜ?と思ったら、ガスコンロでルイボスティ…

  • 夢、アイドルグループの編曲依頼の仕事が来る。 いったんこんな方向でどうでしょう、って、GarageBandで、ループサンプルを貼り付けただけのデータをSlackにアップロードしたら、それが完成版だと勘違いされてしまい、そのままテレビで放送されてしまう。 データの差し替えをしなければ、となって、福井まで車で行く(福井から放送しているため)。 途中、ヴィンテージカーを運転するおじさんに話しかけられる。エンジンは何馬力…みたいな話をずっと聞かされる。 クラッシックカーディーラーズのマイクがしゃべってるみたいな調子。 途中で、おじさんの口から、魚の煮物の骨がどんどん出てきて、エンジンに関する説明が不能…

  • 義母は風邪で昨日帰ってしまったけど、姪は、今日帰るとのこと。 神社で自由行動時間ということにして、置いて帰ってきたら、迷子になって、助けて〜、信楽のたぬきが見えます、みたいなLINEがきていたので、迎えに行って、近所の寺を見に行った。 よく散歩で通るのだけど、800円支払うと入れる庭がよかった。 平日の朝で、年金ぐらしの老人か、仕事をサボっているフレックス勤務者しかいないため、ゆっくりできた。 みやびなる和室とかも見学できる(入室は不可)のだけど、これはうちの子がいたら必ず走り回って障子を突き破るので、なかなか近づけない。 思い出した。普段、寺巡りしない理由は、子がぐにゃぐにゃ暴れるため、とい…

  • 姪の行きたい場所をツアーする一日だった。 金閣寺と宇治を一日で巡回して、修学旅行か?と思うけど、京都に住んでるんだから毎週寺を巡ったりできるわけで、逆に、なぜやらないのか?と思う。金閣寺は、雨樋が変な位置まで飛び出ているのを発見した。 雨がけっこう降ってる中、金箔チョコアイスを食べた。 こういうときマニュアルフォーカスだとピント合わせるのが難しい。 オートフォーカスが発明された直後、人々はこぞってラーメンの麺を持ち上げて写真を撮ったことだろうと思う。 紅葉も、そこそこ。 平等院は、毎回行くたびに、併設されてるギャラリー博物館の見応えがあって良いなと思う。 雲中供養菩薩のバリエーション多彩さを見…

  • 義母と姪がきている。 行きたい場所リストをもらったのだけど、金閣寺、宇治、下鴨神社、八坂神社、と、フルコースじゃないか…という位置関係だった。 とりあえず八坂神社にいって、長楽館に入ったが最後、気づいたら1時間以上いる…とか言って、建物を出たらなんか寒くて、そのまま帰ってくる、という一日だった。 夜は鍋。これをカセットコンロに乗せてつついているのだけど、もうちょっといい土鍋などがほしい。

  • 保育園の帰りによく行ってた飲食店に、いつものように子と二人で行こうとしたら、小学生未満は入店不可になっていて、テイクアウトなら対応できるんですが…と、追い返されてしまった。 食べたあと、隣の銭湯に行くというルーティンだったので、テイクアウトにすると計画が破綻してしまう。 立地関係的に、保育園の帰りに子と行く、以外の訪問パターンはなさそうで、小学校に上がったら違う地域だし、帰りに行くとは考えにくい。 こうして人生最後の訪問が訪れるのか、と思うとちょっと悲しい。 すべてのことには終わりがあるので、できるうちになんでもやっておこう、というのを、DIE WITH ZEROで読んで、実践している。 あ、…

  • 哲学の先生と人生の話をしよう

    國分功一郎先生に人生相談する、というメールマガジンを本にしたもの。 解説にも書かれていたけど、本文中に書かれてないことを読み取る、という手法で、短い文章から、多くの情報を引き出されていておもしろい。 途中で気がついたのだが、人生相談においてはとりわけ、 言われていないことこそが重要である。人は本当に大切なことを言わないのであり、それを探り当てなければならない。 質問を送ってくる人も、こういうメールマガジンにたどり着いている時点で理性がある感じもするし、変なことになっている感じも受ける。 一番ウケた質問文はここ。 去年の年末には、突然夫が二重まぶたの整形手術をして帰ってきました。 哲学の先生と人…

  • 子がいつのまにか、ひらがなをだいたい読めるようになってた。 順番に指差して聞いてみると、これは?な…これは?に…これは?ぬ…これは?ね…これは?き… みたいな成功率。なにぬねの、って言ってみな、口の形がだいたい同じでしょ、とか説明しているけど、あまり通じてない。 ちゃんと教えてなくて、りんごのりはどれ?とかそういうクイズを出してただけだったので、習得できていて不思議。 保育園では字の勉強の時間とかそういうのはないと思う。

  • 仕事してて、最近よく口にしているのが、これって他の言語ではどうやるんですか、とか、何を参考にして考えたんですか、みたいなこと。 何の文脈もなく、全く新しい発明をすることってまず無くて、かならず何か真似しているにちがいない。 残念なことに、根拠はないけど、数式が頭の中に浮かんできて、止められないんです、みたいなスタイルの人にはあまり出会わない。どこから来た考えなのか意識して喋るようにしておくと、考えるときのフレームとして便利なんじゃないかと思う。 個人的には、AにおけるBはCなんだから、A'におけるBはC'にちがいない、みたいな、類推だけで、大半の物事を処理している。 東京タワーをフランス語にす…

  • ルンバのくるくるまわるブラシが全部折れて、1月に交換したのだけど、今日また全部折れてたので、取り替えた。9ヶ月で3本折れる。3ヶ月で1個折れる。 いまルンバを買い替えようとすると、巨大ゴミステーション搭載機器になってしまい、15万円くらいすると思うので、本当に掃除できなくなるまで使い続けようと思っている。 blog.sushi.money

  • 朝食の買い出しを怠っており何も無いので、パンを買って、紅葉を見に行くことにした。 前情報のとおり、そんなに紅葉していないし、蚊がまだ飛び回っている。カメラを持ち歩いていたけど、何かの拍子にISOが6400で固定になっていた。 つまり、発色は最低で、ザリザリしたノイズが乗っている、ということ。 この鳥をブレずに撮れたのだけがよかった。 ISOを上げていったら発色が悪くなっていって、レトロな写真になる、という構造がありそう。

  • あがりゃんせ(滋賀県の巨大スーパー銭湯)に行った。 子を代わる代わる見守るスタイルで、ふたりともサウナに行けた。 12月からバレルサウナが登場するらしい。テレビの流れないサウナができるのはうれしい。待ってる間に異国日記を読んでた。 1巻はKindleで読んでたのだけど、帰ったらつづきを読もうと、Kindleで11巻まで買っておいた。 出てくる小説家が、肉と米、それ以上細かいことは何も考えられない、とか言ってるのに、共感する。あがりゃんせは、1階の焼肉屋が気に入っている。 前回は子と二人で来て、ライスつきのセットを頼んだら、ホルモンだったし、豆腐にピリ辛のタレがかかっていた。 今回は、メニューを…

  • CDの発売イベントに行ってCDを買うとイベント空間に入場できる、という制度があるのだけど、そうするとCDが増えていく。 一日何公演もあり、妻と子で2回行くと、後日、4枚、CDが届く。大阪公演と名古屋公演に行くと、8枚届く。 こんなに同じCDは要らない気がするので、CDを売ったという記録だけ残して実際には物は届かない、みたいな形にできないものか。 データ販売にして、USBメモリを持っていったらデータを転送してくれる、CD10枚買ったら、同じMP3を10個もらえる。というのはどうか? ロハスな服屋にウォーターサーバーが置かれていて、当然、ボトルは持参してますよね、みたいな CD-RWを持参すると、…

  • 最新住宅設備は、お手入れのときを教えてくれる。これがめんどくさい。 エアコンは2〜3週間するとフィルターを掃除してね、と点滅する。これは簡単で、フィルターを水洗いして干すだけ。 いまは、キッチンの換気扇のフィルターも点滅している。こっちは説明書を読んでないので、対処不能。水洗いだけでは済まないような予感がしている。

  • 無意識に口から出る歌がフランダースの犬

    やることが多いのだけど、これくらいの波は普段からあるんじゃないか?と思って過ごしている。 階段をフラフラ歩いてたら、家族から心配されていた。 同僚からは、なんかこのところ元気ないですねって指摘された。 そこまでは、他人からどう見えてるか、ということで、本人の所感とは一致しないだろうし、喉元すぎれば…ということで瞬間的な数日くらいのピークが終われば、忙しかったことも忘れて、なにも気にならないだろう、と考えているのだけど、きのう、子の泥だらけの服を予洗いしながら、忘れないよこの道をパトラッシュと歩いた〜って口ずさんでいて、無意識に出る歌が限界すぎる…って自分で笑ってしまった。

  • リスケした3歳児検診について、さらにリスケすることにした。 しかし、前回ネットから変更してしまったので、そこからさらにネットで変更、とはできず、電話してください、という状態になってしまった。 すべての売り物が200円以下なので、500円玉を入れたらおつりはでません、というような自動販売機に遭遇したような気分。初回の、ネットから予約できる体験はとてもよかったので、この続きもどうか作ってください…と思う。

  • 仕事が終わらないので、とにかく早起きして、起きた瞬間に見回ったり、実行結果のチェックをしなければ、というマインドになってきている。 そうすると、あまり眠れず、無理のある睡眠を6回くらい続けて、そうするとだんだん疲れてきて、9時間、熟睡を1回やって回復する、みたいなサイクルになっている。 仕事が間に進まない→早起きして追いつかなければ、というサイクルが不健全。 早起きってめちゃくちゃポジティブな言葉だけど、起きたら仕事しなければ、とか、あの仕事が終わってない、と思いながら寝るので、落ち着いて眠れない。変な時間に起きてしまう。 ファイトクラブの序盤に出てくる、いまが何曜日かわからない人に共感する。

  • 朝から同僚が家に遊びに来たり、午後には、ちょうど今なら片付いてるのでどうぞ、と、向かいの家の方たちを招き入れたりした。 同い年のお子様がいるので、たびたび路上で立ち話していたのだけど、ようやく家に来てもらった。Amazonで注文したガンプラをオフィスに届けて、家には送らないようにすれば、家がスッキリする。 同様に、隣人の家にお邪魔して、くつろげるようになれば、家の面積が2倍になる、と考えていいんじゃないか。

  • 朝から、保育園のバザーだった。 気に入っている点は、収益が保育園の収益になり、設備が充実したり、職員が働きやすい環境になったりする、という点。 なので、卒業生の保護者が売ってるビールをせっせと飲んで、環境向上を祈願した。

  • 仕事をちょっと早く切り上げて、保育園のバザーの準備にちょっと顔を出した。 保育園の保護者の労働力として駆り出されるときの仕事はわりとたのしくて、みんなでできるので、そんなに難しくない。 仕事でやってる仕事は、そこそこいい給料をもらっているため、こんなのどうやってやるの、というものとか、めんどくさすぎる、助けて、という仕事が来る。 バザー準備では、服を並べる、とか、おすすめの商品を吊るしてにぎやかす、とか弁当を食べて雑談する、そういう仕事が割り当てられる。 どうにかして、弁当食べて雑談するだけで普段の給与をもらえないかな、と思う。

  • 選挙の結果が気になっていた。 演説で、イーロン・マスクはいいやつ、という話を延々としていて、 イーロン・マスクの本が最近読んだ中ではよかった。 普通に暮らしてると毎日目にする人物なので、こういう人なのね、という前提知識があると、イーロン・マスクとの思い出がかさ増しされる。 同時に、めちゃくちゃな陰謀論を投稿する者でもあってめちゃくちゃで嫌すぎる。イーロン・マスク 上 (文春e-book)作者:ウォルター・アイザックソン文藝春秋AmazonようこそFACTへ!もよかった。魚豊先生の作品はどれも、登場人物が長文で考え込んでいるのが好き。 フラットアースのドキュメンタリーを見たくらいで遠のいていたけ…

  • 子の行動のペース感がつかめず、苦しんでいる。 朝食を食べる時間が、10分から1時間まで幅があって、全然予定を立てられない。以前、保育園の同じクラスの保護者に、子が風呂に入らなくて困ってるんですって喋ってたら、競争にして、大急ぎで服を脱いだら、入ってくれるんじゃないか、ってアドバイスをもらった。 さっそくやってみたら、競争という概念をまだ獲得していないのか、僕だけすごい速さで風呂に入っている、という意味ない状態が何度か続いていた。 これも食事に応用すると、早食い競争にして、親だけ超スピードで食べる、という状況になりそう。朝食って形だけ食べてるのだと思って、キッチンで準備しながら自分の分だけ先にぱ…

  • 家のまわりで見る生き物

    蛾の幼虫 数日に1回見る。植物を食い荒らしているのだと思う 食い荒らしは構わないので、春になったら蝶だらけになってほしい バッタ 家の前の草にくっついてた。飛んできてちょっと滞在したという感じなのか、その後、見ない かたつむり 2階の花台で発見した。貝殻かと思ったら、にょきにょき、かたつむりになった。どこから来るのか謎で、買ってきたハーブにくっついてて一緒に植えられたのではないか? 巻き貝 子が保育園でみつけて持って帰ってきた。洗面所のタイルにひっついてて、日によって違う場所に移動している タニシと呼んでたけど、タニシじゃないと思ってもうちょっと調べたら、たぶん、カワニナ 蚊 たぶん家の周りの…

  • オールドレンズ入沼

    知人がオールドレンズを買った、とブログに書いているのを見てから、味のある写真を撮られているのを見かけていた。 また、最近、妻がレンズ交換式の、ソニーのVLOGCAMを買って、良い写真を撮っている。 自分はGRをずっと使っていて、これが小さくていい、という考えだったけど、レンズを交換しないのは趣味の幅が狭いな、と思って、沼に入ってみることにした。 Amazonで妙に安いレンズがあったのを買ってみて、間違えずにマウントアダプタも買ったつもりが、届いたら、全然合わない。 なぜ?と思ってGoogleでイメージ検索したら、ちょっと見た目が違っていて、うちに届いたのはどうやら改造済みの品で、キャノン用のマ…

  • 工芸品のイベントがある、というので福井まで行ってきた。 ついでに、パッケージや紙の展示をやっていて、妻のイラストを使ったパッケージも展示されてる、というので見に行った。 探したら、たしかにあった。いつ見ても、かっこいいと思うけど、焼酎は苦手で、飲んだことはない…。漆の器を見て回って、特に何も買わずに帰ってきたのだけど、箸くらい買っておけばよかったな、何しに行ったんだ…と自責の念に苦しんでいる。 鯖江のあたりは、古い家でも、階高の高い、立派な家が多かった。 工房のまわりは田畑が多くて、溝もフタがなくて、夜は真っ暗で、転落しそうになる。 イベントの人の集まり具合と、真っ暗になるレベルの強さの差がお…

  • 夢、大学かなにかの授業を受けていて、ミュージカル映画を見る。 しかし、日本語吹き替え版で、60年代っぽいひょうきんな喋り方で、フランス映画なのに、てやんでい、とか言っている。中身が入ってこない。次の授業では、数学で、授業が始まる前にトイレに行ったら、小便器がめちゃくちゃでかくて、中が洞窟みたいに、歩けるようになっていて、どこまでも探検していける。そこで、持ち歩いていたゼムクリップと、ちっさい紙を落としてしまう。 予習が必要なのにやってなくて、問題集の回答だけ見て、それっぽい回答を書こうと考える。 黒板に、何番の問題は誰が答えること、というメモがあるのだけど、それがすべてヒップホップっぽいグラフ…

  • 今日はゴミ当番成功した。 オフィス出社して、雨の中、自転車でビシャビシャで帰ってきたら、同じ状態のゴミネットが道に転がってて、親近感があった。 善意でゴミネットを片付けてくれる人がいない、というほうが、気をつかわず済む。 ジャケットだけ着替えて車で保育園に行ったのだけど、Tシャツとか着替えてないので全体的には引き続きビシャビシャで、しかし子は全然家に帰ろうとせず、寒くて仕方ない。 自分は道に転がってるゴミネットが突然自我を持って動き出した存在なので、これくらいの寒さには耐えられる…と言い聞かせて過ごした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hitode909さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hitode909さん
ブログタイトル
ミニマリストhitode909の日記
フォロー
ミニマリストhitode909の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用