chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
分け入っても分け入っても白き山 https://montebianco.blog.jp/

最近の登山記などが主な内容。北アルプスや白山を中心に北陸、中部の自然や温泉を紹介していきます。

趣味は山登り、スキー、温泉(特に秘湯) いつかは蔵王でスキーと温泉三昧をしてみたい がな。

montebianco
フォロー
住所
福井市
出身
福井市
ブログ村参加

2013/11/13

montebiancoさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,881サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 20 30 0 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,928サイト
テーマパーク・遊園地 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 943サイト
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,549サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,456サイト
スキースノボーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,652サイト
スキー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 27,948位 28,572位 27,370位 26,577位 30,699位 圏外 圏外 1,039,881サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 20 30 0 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 1,054位 1,068位 1,019位 974位 1,125位 圏外 圏外 18,928サイト
テーマパーク・遊園地 20位 22位 22位 20位 25位 圏外 圏外 943サイト
アウトドアブログ 565位 591位 583位 564位 690位 圏外 圏外 13,549サイト
登山 107位 113位 112位 103位 134位 圏外 圏外 2,456サイト
スキースノボーブログ 93位 96位 93位 96位 110位 圏外 圏外 1,652サイト
スキー 54位 57位 55位 56位 61位 圏外 圏外 482サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,881サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 20 30 0 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,928サイト
テーマパーク・遊園地 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 943サイト
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,549サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,456サイト
スキースノボーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,652サイト
スキー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 482サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 鉄道遺産 旧北陸線トンネル群を巡るサイクリング

    鉄道遺産 旧北陸線トンネル群を巡るサイクリング

    先週 下山メシに蕎麦が食べれなかったからと言うわけではありませんが、今庄そばのルーツをご存知ですか?峠越えの前線基地として栄えた今庄駅で停車時間内に直ぐ食べられる立ち食いそばが発祥だそうです。その峠越えが当時 日本一の鉄道難所と呼ばれた今回のトンネル群。日

  • 隙間登山で藤倉山 鍋倉山 ハイキングコース

    隙間登山で藤倉山 鍋倉山 ハイキングコース

    北国街道の宿場町 福井県の今庄町と言ったら何といっても蕎麦!県内外から食べに来る蕎麦通も大勢いらっしゃいます。ですが、ここにコンビニエンスでかなり魅力的な低山があることはあまり知られてはいません(ヾノ・ω・`)そう言う自分も最近知ったばかり。早速、起点になるJR今

  • 熊野古道 小辺路 果無越え

    熊野古道 小辺路 果無越え

    ショートトリップで楽しむ熊野古道小辺路と言ったら果無(はてなし)越え。スケジュール的に忙しい登山者にも、計画が煩わしい不精者にもここなら誰でも日帰りでプチ小辺路を体験することが出来ます。本宮前バス停から日本一長い路線バス(奈良交通 新宮八木線)に乗って日本

  • 大峰奥駈道 【番外編】玉置神社と十津川温泉

    大峰奥駈道 【番外編】玉置神社と十津川温泉

    日本一ストイック?な修験道大峰奥駈道の踏破には興味がありませんが玉置神社には行ってみたい。そういう人多くありませんか?自分もその1人なんです( ̄▽ ̄)ゞ しかもシャクナゲが咲く今がベストシーズンと聞きます。ってなわけで行ってきました玉置神社。呼ばれた人しか辿

  • 花の横山岳 ⑵ 白谷本流~コエチ谷

    花の横山岳 ⑵ 白谷本流~コエチ谷

    大型連休にイチ押しの花の名山、湖北の横山岳。この春は残雪が豊富でアルプス並みの景観が楽しめるんじゃないか?と思って足を運んでみました。4/29(昭和の日)にここを尋ねるのは2年連続。しかし残雪がこれほど春の到来を遅らせるとは…登路に使うのはもちろん白谷本流コー

  • ここにしか咲かない花 ⑵ 飯盛山 西津汲

    ここにしか咲かない花 ⑵ 飯盛山 西津汲

    山は逃げない!なんて言う人いますけど山菜は逃げますw 花も然り。雨後の筍じゃないけどあっ!という間に見頃(食べ頃)を過ぎてしまいます。そう思うとそんな吞気なこと言ってられませんよね ってことで向かったのは岐阜県揖斐川町の飯盛山。福井からは冠山トンネルが開通

  • 熊川トレイルから若狭駒ヶ岳

    熊川トレイルから若狭駒ヶ岳

    江若国境(滋賀/福井県境)の駒ケ岳は数年前に滋賀県側から登りましたが今回は未踏の福井県側から。同じ山ですがここでは登山口にちなみ、近江駒ケ岳、若狭駒ヶ岳と区別することにします。滋賀県側からの記録はこちらから↓高島トレイル(2)近江駒ヶ岳 : 分け入っても分け入

  • うららかな春の雪山 日照岳

    うららかな春の雪山 日照岳

    本日は中部ローカル。日照岳と聞いて場所が思い浮かぶのはジモティー&ぎふ百山のコレクターくらいでしょう。わたくし?もちろんどちらでもありません(ヾノ・ω・`)この山に登るなら雪が落ち着く3月がベスト!と機会を伺ってました。しかし去る3/18に岐阜県境で土砂崩れが発生 (

  • 冬季限定ルートで 高落場山

    冬季限定ルートで 高落場山

    2月は寒気が長期滞在。例年以上の大雪で自宅に軟禁状態の日々が続きました。すると人間の身体は不思議なもので自衛のため余計なモノ を蓄えようとするんですよね ( ´Д`) 月が替わり3月は溜め込んだモノの消費月間にしたいと…向かったのは南砺市 高清水山系の高落場山

  • 瓢ヶ岳 スノーシューウォーク

    瓢ヶ岳 スノーシューウォーク

    今回も さくっ!とお手軽(お気楽)に登れる雪山シリーズが続きます。岐阜県奥美濃は高賀三山の次鋒 瓢ヶ岳(ふくべがたけ)無雪期のコースタイムは往復でも周回でも約4時間ということで、これなら積雪があっても半日程度かと…そんな瓢ヶ岳ですがアプローチはさくっ!とは

  • 降雪後は人跡未踏の呉故ノ峰

    降雪後は人跡未踏の呉故ノ峰

    最強寒波襲来後の週末。ロングドライブは立往生の可能性もあり控えるとして、近場でまったりお気楽登山が出来そうな滋賀県の低山へ出向くことにしました。お天気の回復も遅れ気味で早起きの必要もありませんw今朝は湖北の呉枯ノ峰(くれこのみね 標高532m)JR木ノ本駅にクル

  • 入道ヶ岳 ご来光登山

    入道ヶ岳 ご来光登山

    遠征2日目はご来光を拝むためにサクッ!と登れる鈴鹿セブンの入道ケ岳に。麓には椿大神社(つばきおおかみやしろ)が鎮座し初詣も出来て一石二鳥のお楽しみ。早朝4:30 的屋の灯りだけが煌々と光る中を登山口へ。まるで異世界。ジブリアニメ思い出しましたw久しぶりのナイトハ

  • 香肌イレヴン Ⅱ 高見山

    香肌イレヴン Ⅱ 高見山

    ウインタースポーツを控えている間に雪に対するイメージも180度変わってしまった気がします。毎日のように鉛色の空に覆われている雪国の天気が恨めしく思うようになりましたから。せめて年初くらいは脱北(北陸を脱出する事)して青空の下で山を満喫したいと思いました。とい

  • 活動日記でふりかえる山歩 2024/YAMAP

    活動日記でふりかえる山歩 2024/YAMAP

     montebiancoさんのページhttps://yamap.com/look-back/2024/216290↑タップして開いてみてください

  • 熊野古道 中辺路 Ⅱ 赤木越~発心門王子~本宮大社

    熊野古道 中辺路 Ⅱ 赤木越~発心門王子~本宮大社

    山では早出早着が基本ですがここでは必要ありません(ヾノ・ω・`) 山ヤの性というか習性というか早朝に目が覚めてしまいますがここには朝風呂♨という楽しみがあります ( ̄▽ ̄A赤木越の取り付きは宿の正面という好立地。今朝も好天、そして戸惑うくらいの暖かさ。これも黒潮

  • 熊野古道 中辺路 Ⅰ 本宮大社から湯の峰温泉

    熊野古道 中辺路 Ⅰ 本宮大社から湯の峰温泉

    一度は歩きたい世界遺産 熊野古道。といっても紀伊半島の半分を網羅する長大なルートは「どこをどう歩いたらいいねやろ?」と最初は誰もが悩むと思います。温泉好きなら 多少歩き応えがなくなったとしても湯の峰温泉♨は絶対に外せませんから 1泊2日の場合は自ずと今回のルー

  • スワイチと共同浴場巡り

    スワイチと共同浴場巡り

    2日目はサイクリング。予定しているスワイチ(諏訪湖1周)くらいでは2時間もかかりませんから温泉も幾つか一緒に廻ろうと思います。あまり知られていませんが諏訪は別府についで2番目に共同浴場が多い温泉天国 ♪ さすがにすべては回れませんからピックアップして堪能します

  • こんなところに白山権現 風越山

    こんなところに白山権現 風越山

    白山神社は全国に3000社ほどあるそうですから他県で見かけることに驚きはありません。しかし今回紹介する長野県飯田市の風越山の山頂付近にまであるのは意外でした。これはもう完全に親分子分の間柄?w小春日和はゆる山日和。諏訪へ向かう途中に訪ねてみるにはちょうどいい標

  • 槍穂の展望台 パノラマ新道から屛風の頭

    槍穂の展望台 パノラマ新道から屛風の頭

    涸沢の紅葉はさておき、この山行の目的は期間限定のパノラマ新道を踏破すること。数年前に残雪の状態が悪く通行止めだったことでずっと心残りだったんです。スタートからその名に恥じないパノラマが眼前に広がります。涸沢にはまだたくさんのテントが残ってますね。僅かに進

  • 晩秋の涸沢カールでテント泊

    晩秋の涸沢カールでテント泊

    日本のアルピニズムを育んできた穂高連峰。その懐に抱かれてテントで眠ることは山ヤにとって至福のひととき。それがたとえ空前絶後の混雑が待っていたとしても…です。その経験は一生の財産になるんですから。混雑を覚悟すると普段では考えられない行動も可能になります。岐

ブログリーダー」を活用して、montebiancoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
montebiancoさん
ブログタイトル
分け入っても分け入っても白き山
フォロー
分け入っても分け入っても白き山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用