6月のお弁当の記録。豚ひき肉 人参 青梗菜舞茸 キャベツ の塩麹ゴマ焼きうどん目玉焼きのせ自家製梅干しごはん青梗菜 人参 牛肉炒めしめじとパセリの塩炒めたまご焼き舞茸ソテー赤ピーマンの塩炒めいりたまごピーマンの塩炒め豚そぼろごはん紅はるかの焼き芋塩こんぶ焼き鮭
5月29日発売別冊ESSE【100人の収納とインテリア】に掲載いただきました。21ページ以前ESSEに掲載いただいた内容を再編集してくださっています。「プラスチックをやめて味を楽しむ」と見出しに書いてありますが今も気持ちは変わっていなくて引っ越し先の今の家でもできるだけ
4月のスマホ代家族3人で5,677円でした。私 2,321円夫 2,173円娘 1,183円スマホ3台(ワイモバイル)5,677円インターネット(ソフトバンク光)4,989円消費税 934円通信費合計 11,600円インターネット代(月4,989円)は正直そんなには安くないのですがワイモバイルとソフ
お米の価格が高騰しているので胚芽押麦で少しかさ増しをしています。こちらの胚芽押麦は近所のスーパーで一袋(1kg)税抜245円でした。玄米以上に食物繊維がとても豊富なのだそう。お米1合に胚芽押麦を大さじ2杯程混ぜてお水の量はお米と同じように2倍入れて(つまり胚芽押麦
引っ越してから2ヶ月半経って和室の押し入れがようやく整いました。たくさんある黒い箱は引っ越し前から愛用しているIKEAの廃盤品(kassett)です。▼黒い箱、前の家ではこんな感じ この投稿をInstagramで見る 中山あいこ(@aiko.insta)がシェアした投稿
「ブログリーダー」を活用して、中山あいこさんをフォローしませんか?
6月のお弁当の記録。豚ひき肉 人参 青梗菜舞茸 キャベツ の塩麹ゴマ焼きうどん目玉焼きのせ自家製梅干しごはん青梗菜 人参 牛肉炒めしめじとパセリの塩炒めたまご焼き舞茸ソテー赤ピーマンの塩炒めいりたまごピーマンの塩炒め豚そぼろごはん紅はるかの焼き芋塩こんぶ焼き鮭
2年前に日本酒でつくった梅酒がとても好評だったので今年もつくりました。焼酎やブランデーよりもアルコール度数が低めで飲みやすく梅の実はふわふわ柔らかい食感になります。日本酒梅酒と一緒にわが家の定番 ブランデー梅酒もつくりました。----------------【材料】・果実
せまいベランダで家庭菜園。この子たちの成長が毎日楽しみで何度も眺めて癒されています。(4日後)最近はとくに大葉ときゅうりが急成長。可愛い紫陽花を今のうちにたくさん目に焼きつけておこう。大葉を間引くのが淋しくてついつい渋ってしまっているけれどそろそろやらなく
築30年団地の洗面所洗濯機の右側にあるガス給湯器はお湯を使うたびにブォオーンと大きな音がします。入居したときは存在感が大きくてジャマでうるさくて煩わしく感じていたけれど住み始めて4ヶ月目の今は慣れて全然気にならなくなりなんなら毎日のこの景色が少し愛おしくも思
5月29日発売別冊ESSE【100人の収納とインテリア】に掲載いただきました。21ページ以前ESSEに掲載いただいた内容を再編集してくださっています。「プラスチックをやめて味を楽しむ」と見出しに書いてありますが今も気持ちは変わっていなくて引っ越し先の今の家でもできるだけ
4月のスマホ代家族3人で5,677円でした。私 2,321円夫 2,173円娘 1,183円スマホ3台(ワイモバイル)5,677円インターネット(ソフトバンク光)4,989円消費税 934円通信費合計 11,600円インターネット代(月4,989円)は正直そんなには安くないのですがワイモバイルとソフ
お米の価格が高騰しているので胚芽押麦で少しかさ増しをしています。こちらの胚芽押麦は近所のスーパーで一袋(1kg)税抜245円でした。玄米以上に食物繊維がとても豊富なのだそう。お米1合に胚芽押麦を大さじ2杯程混ぜてお水の量はお米と同じように2倍入れて(つまり胚芽押麦
引っ越してから2ヶ月半経って和室の押し入れがようやく整いました。たくさんある黒い箱は引っ越し前から愛用しているIKEAの廃盤品(kassett)です。▼黒い箱、前の家ではこんな感じ この投稿をInstagramで見る 中山あいこ(@aiko.insta)がシェアした投稿
4月のお弁当の記録。豚そぼろピーマン炒めいり卵ごはん塩こんぶゆでたまご焼き鮭舞茸の塩胡椒炒めほうれんそうの鰹和えごはん自家製梅干しごはん豚肉と玉葱の生姜焼きゆでたまご小松菜えのき人参のポン酢炒めほうれんそうの鰹和えエリンギ炒めプチトマト牛肉と玉葱の牛丼お弁
団地の古い洗面台をシンプルにすっきり使いやすくしたくて、出しっぱなしにするモノの「数」と「色味」をできるだけ減らしました。色は、白・黒・グレーがメイン。ボトル4本、黒いポーチ、デジタル時計、左側の引き出し、ごみ箱(ファイルボックス)は すべて無印良品です。
キッチンの窓ぎわで家庭菜園しています。豆苗はもう食べごろ。小松菜はまだあと少し。小松菜を調理するとき根元のほう3cmぐらいを切り落としてこっぷに入れて水につけておきました。豆苗も上の部分は料理に使い下の部分は水につけておきます。豆苗を買ったときの包装ビニール
お豆腐や油揚げの入ったお味噌汁が好きなので、OKストアでまとめ買いをして野菜と一緒に袋に入れてお味噌汁セットにして冷凍しています。大急ぎのときでも、これがあれば鍋にお水・出汁のもとと一緒に入れてくつくつ煮込んで、お味噌をとかせばあっという間に具沢山なお味噌
引越と結婚をしました。娘(小3)が誰よりも結婚を喜んでくれて祝福してくれてそれが何よりも1番うれしく娘へ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう。13年暮らした大好きな家はたくさんの幸せが詰まっていました。ありがとう。私の人生で1番長く過ごした場所です。1年前に
水道光熱費は「リクルートカード」のカード引き落としにしています。なぜかというと「リクルートカード」は水道光熱費の支払いがポイント還元率が1.2%だから。水道光熱費の支払いをカード払いにした場合他のクレカだと、例えば楽天カードは、ポイント還元率0.2%三井住友カ
クレジットカードは用途によって使い分けていて、食費には「三菱UFJカード」を利用しています。どうしてかと言うと、私がよく愛用している「オーケーストア」でポイント5.5%還元だから。毎月40,000円以上は買い物をするので年間480,000円のポイント還元だと年間26,400円。貯
11月からポイントサイト「モッピー」でポイ活を始めました。・楽天市場・Yahoo!ショッピング・メルカリ・Creemaなど、ネットで買い物をする際にモッピーを経由して買い物をするとモッピーポイントが貯まります。例えば楽天市場で買い物をする場合モッピーを経由したら1回の買
2月のお弁当の記録。たらこごはんかぼちゃ煮舞茸炒め豚の生姜焼き小松菜と油揚げの鰹和え鶏もも肉の塩胡椒焼きゆでたまご野菜のカレー味噌炒め(玉葱人参キャベツ)ごはん舞茸炒めほうれんそうの鰹和え焼き鮭塩ふき昆布たまご焼きごはんいりたまご小松菜の胡麻塩炒め生姜風味
息子は高校生のとき、奨学金を借りていて、昨年3月に卒業後、その全額12,600,000円を新NISAに入れました。▼そのときのブログ記事ウェルスナビのおまかせNISAで2024年5月から運用をスタートして約8ヶ月経った今の運用成績は、7.32%増92,186円増となっています。奨学金の返済
1月のお弁当の記録。ひじきと大豆の煮物焼き鮭小松菜の鰹和えたまご焼きごはん鶏もも肉人参白菜サヤエンドウ玉ねぎの焼きうどん炒り卵小松菜の塩炒め牛しぐれごはんしめじの醤油炒めほうれんそうの鰹和えゆで卵鶏もも肉の塩焼き塩昆布ごはんたまたまだけれどのっけ弁シリーズ
1月22日発売リンネル特別編集【お金の整え方】に掲載いただきました。家計簿、NISA、節約、ポイ活大切なお金をどんなふうに増やしどんなふうにつかうか日々模索しています。楽天ブックスアマゾン皆さんのお金の整え方とても参考になりました。ぜひお手に取っていただけたらう
トイレに日本地図を貼っておいたら娘(小3)がいつの間にか都道府県と県庁所在地を覚えていました。「今度行く〇〇県はどこにあるか知ってる?」「じゃあ、そこの県庁所在地はどこでしょうか?」と普段の会話でも触れながら確認しながら今ある日本地図を完璧にマスターできた
包丁を3丁愛用していて、10年以上使っているグローバル2丁と吉實(よしざね)のステンレス洋庖丁1丁です。自分で研ぐこともできるけれど1〜数年に1度販売元に包丁研ぎをお願いするのが私のひそかな贅沢で、ものすごく切れ味が良くなってうれしくて感激して料理へのモチベーシ
今月の中旬から息子がひとり暮らしを始めました。わが家から徒歩20分の場所です。4月から社会人になりましたが 18歳なので賃借人は私とダブル名義にする必要があり、物件を見に行って 契約をかわすところまでは一緒におこないました。でもそこからは全部息子ひとりで。・ガス
情報誌【Le・Madri(レ・マドリ)】203号に掲載いただきました。なんと表紙もわが家。1〜4ページに載っています。[特集]私流・暮らしの楽しみ方温かな住まいで家族との時間を大切にし、暮らしも仕事も自分のペースで楽しむこの冊子はLIXIL(リクシル)様がお客様向けに無料
ジオプロダクトのお鍋を長く愛用しています。茹でたり煮たりだけじゃなくフライパンのように野菜やお肉やお魚を焼いたりもできるから実はフライパンを手放して半年以上経ちます。なんと言ってもお手入れがラクだから、ずぼらな私でも扱いやすい。ぶつけたり焦がしたり空焚き
娘のえんぴつ。短くなったらペンシルホルダーに入れて最後まで使い切ります。このペンシルホルダーは手ざわりが良くて 見た目も可愛いくて娘のお気にいり。鉛筆が長いうちは 無印良品のレバーを回して使うタイプの鉛筆削りを使っていますが鉛筆が短くなってもう削れなくなっ
(昨日の続きです)▼昨日の記事はこちらNISAは結局どこの金融機関で何を買うのが正解か?誰にも分からないけれど、2024年5月27日現在子ども2人のそれぞれの評価額は、◼️娘名義のジュニアNISAセゾン投信 1,227,797円(娘は今8歳なので今後約10年は出金できない)◼️息子
息子は高校3年間、毎月35,000円×36ヶ月奨学金(東京都育英資金)を借りていました。借用金額の合計は1,260,000円。返済方法は・年賦(年1回払い)・半年賦(年2回払い)・全額一括返済の3択で、当初は息子名義のジュニアNISAを解約し全額一括返済しようかと考えていました。
もうすぐ5月2日に発売のESSE6月号に掲載いただきました。「捨て上手50人の収納と片づけ」という別冊付録の39ページ。再掲載です。友達が何人も載っていてうれしい!この写真をよーく見るとペンダントライトの電球がありません。実は前日に娘が割りました。しかも4回目。。家
米粉100%パンのレシピメモ材料a米粉(ミズホチカラ)300gbきび砂糖20gc塩(シママース)5gdオリーブオイル15ge水250gf白神こだま酵母5gホームベーカリーにa-eを入れて
カスタムオーダーしたブーツが届いて嬉しくてうきうきしています。左のブラウンは、2016年から愛用中。右のブラックが、新しいブーツ。サイズも型も筒丈の高さもまったく同じ。金具とソールも同じ。レザーと糸の色だけがちがう色違いです。ウエスコのブーツはカスタムオーダ
先月、熊本へ4泊5日の出張に行きました。できるだけ荷物をコンパクトにしたくてリュック1つに入るぶん必要最低限。①仕事道具(会社のノートPC・資料・筆記用具・名刺等)②箱型ポーチ(コスメやスキンケア用品等)③メッシュポーチ(スマホ充電器・イヤホン・保険証・エコバ
7年前、ブログで*かさばる書類を、すっきり管理そして*プリント保存【Evernoteの使い方】という記事を書きました。書類は今でもずっとスマホに保存しています。Evernoteは本当に便利ですが無料プランだと保存数や月間アップロード量に制限があるので、有料プランを使っていま
【心地よい暮らしの間取りとデザイン2024】に掲載いただぎした。127ページ〜住まいの性能で変わるこれからの快適な暮らし新宿にある『住まいStudio』で最新の住宅性能を体験して、その様子をレポートしています。家づくりは、間取りや収納やデザインももちろん大切だけれどそ
少し前、8歳の娘が水ぼうそうになりました。そのときの様子を備忘録として書きます。--------ある日曜日の朝娘のお腹のあたりに赤いポツポツがいくつかできて「ちょっと痒い」と言っていました。娘はこのとき「昨日泳いだプールは初めて行った場所だったから シャワーの場所
3月3日発売エッセ4月号に掲載いただきました。P.30〜P.32便利家電&グッズで家事効率を劇的アップ!というテーマです。何万円もする家電を購入するときは「高いなあ」と思いがちだけれど何年も長持ちするので実は1回あたり数十円だったりしてそれって最低賃金よりも全然安い!
2月17日に発売された【ESSEが教える いちばんわかりやすい お金の本】に掲載いただきました。なんと表紙にも私の写真が!!どうもありがとうございます。そして裏表紙には娘の後ろ姿も載せてくださり私にとって貴重な大切な1冊となりました。掲載ページはP.55-59です。私の掲
小学2年生の娘は時間のあるときに自宅で宿題以外にちょっとだけ問題集をやっています。その中で1番のお気にいりはきらめき算数脳。「ゲームみたいでおもしろい」のだそうです。「算数」と言っても計算スキルがアップするような内容ではなく想像を巡らせながらじっくり考える
大好きなノースフェイスのフリース。ブラックとネイビーを持っています。あたたかくて柔らかくて通気性も良いから会社にも来て行ったりテニスをするときも家着としても寝るときもとにかく愛用しまくっているんだけど、洗濯機で洗えて丈夫で毛玉ができにくくてつまりお手入れ
昨年11月に家庭用脱毛器「ケノン」を購入しました。数年前からずっと家庭用脱毛器ってどうなんだろう?と気にはなっていたけれど、・どの機種にするか?・ちゃんと脱毛効果はあるのか?・本当に必要か?といろいろ懸念点が多く検討に時間がかかりました。そしてとうとう私が