〜「人」に頼らずとも、ここまでできる時代〜 中学受験算数に長く関わる中で、日々思うのは、「学ぶ手段はここまで変わったのか」という驚きです。 私はこれまで、子どもたちが何に悩み、どこでつまずき、どうすれば伸びるのかを徹底的 […]
大手塾と同等のカリキュラムで、授業のような対話式の展開で進む教材です 小4対話式算数48話と小5対話式算数54話で、全102話あります。 この全102話で扱う内容は、大手進学塾の小4と小5のテキストの内容と同じで(難度は […]
受験算数とは 中学受験の受験算数は単元名がたくさんあります。 単元ごとに解き方(書き方)が異なると思われています。 それに加えて、例えば「つるかめ算」という単元は「計算式だけで解く」「面積図で解く」「表(規則性)で解く」 […]
学力別各学年お薦め教材はこちら 小学3年生向け教材 小3鍛える算数【書き出し】 3年生にとって最も重要な学習の「書き出し」教材です。 本当にこれはやっておいた方が良いと思います。 […]
※数字は優先順位を表します ※あくまでも目安ですので、お気軽にご相談願います 時期 算数上位 算数中位 算数下位 小3前半 百ます計算 小3鍛える算数【書き出し】 対話式算数・基礎編 小3鍛える算数【思考力 […]
受験算数では、よく特殊算という単語が出てきます。 「特殊算とは何だろう?」と疑問のある方もいらっしゃると思いますが、小学校の算数では学習しない単元で、分類する目的で「○○算」という名前が付けられたと思います。 中学受験の […]
学習日 教材番号 単元名 4.1 第1回 和差算 4.8 第2回 つるかめ算(面積図) 4.15 第3回 平均算(面積図無し) 4.22 第4回 消去算(消去法) 4.29 第5回 図形のまわりの長さ 5. […]
昨日、ブログ(昨日のブログはこちら)で書きました新教材を、さっそく第1話をつくってみました。 昨日のブログのカリキュラムに書きましたように第1話は和差算です。 和差算というと、線分図ですが、私は、線分図は見るためのもので、解く
かねてから四谷大塚偏差値60未満の学校に合格するためには、小学5年生から通塾で十分と思ってブログでも書いていますが、そのとき、どういう学習をすれば良いかというプロセスはそれほど詳しく書いていませんでした。 基本ラインとして書いてきましたのは
学習の仕方 対話式算数の本編は、パソコン画面で読みましょう 本編はカラーが豊富ですので、パソコン画面やタブレットで読みましょう。 ※印刷もできます。 対話式算数の本編は、週2日読みましょう 1 […]
小学1~3年生の学習について10箇条 1.通塾する必要はありません 大手塾で働いたことがある人はみな知っていますが、大手塾は小3まではお遊びです。 2.学力の高いお子様には先取り学習が効果的で […]
小3鍛える算数「書き出し」 詳細ページはこちら 学力別使用時期 3年生前期 3年生後期 4年生前期 4年生後期 5年生前期 5年生後期 6年生前期 6年生後期 偏差値40台前半 ○ ○ 偏差値40台後半 ○ […]
1.昨今の中学入試は頭の良さが求められています。 2.頭は良くなります。 3.解説はヒント小出し形式を採用しました。 1.昨今の中学入試は頭の良さが求められています 2020年頃から、中学入試 […]
大手塾では比よりも割合を先に学習します。 タイトルの通り、予習シリーズ5年上第3回で割合が登場します。 問題を見ますと、比を使えば解きやすいのに!と思ってしまう問題ばかりです。 そう思うのは私だけでしょうか? そんなことはありません。 塾で
ハイペースで進むカリキュラム、難しすぎる問題。志望校に向けて必要でしょうか。 御三家や早慶、渋渋、駒東、豊島岡、海城を目指すなら避けては通れません。でも、城北、成城、高輪、共立、品川女子、普連土、成蹊、成城学園、学芸大附属あるいはそれより易
算数教材塾・探求は2013年から営業を開始しまして、当時からTwitterやFacebookは盛んでしたが、当時は掲示板というものもまだまだ利用されていました。 そこで、レンタル掲示板を毎年のように借りていましたが、利用機会が減り、2023
目次 1 予習シリーズ4年上第2回計算のきまり1.1 例題1.1.1 例題11.1.2 例題21.1.3 例題31.1.4 例題41.1.5 例題51.2 基本問題と練習問題の難度&重要度グラフ2 予習シリーズアドバイス集 予習シリーズ4年
私は、この数年、各塾の合格実績数にはほとんど興味がありませんでした。 どれくらい金銭や時間の負担を軽くして、学力を高められるカリキュラム、教材、テストを提供している塾なのかにしか興味がありませんでした。 しかし、今年は早稲田アカデミー大躍進
目次 1 予習シリーズ5年上第1回倍数と約数の利用1.1 例題1.1.1 例題11.1.2 例題21.1.3 例題31.1.4 例題41.1.5 例題51.1.6 例題61.1.7 例題71.2 基本問題と練習問題の難度&重要度グラフ2 予
どの業界でもインフルエンサーと呼ばれる人が言うと、それが正しいと思う人が多く影響力があると思います。 その業界にいる人からすれば、明らかに、これは一般論じゃないという意見でも、インフルエンサーが言ったり書いたりすると、フォロワーから多量の「
スカイプ指導を始めて11年目にして初めて武蔵中の合格者が出ました。 詳しくプロフィールは書きませんが、基本的には塾なし受験生です。 ときどき、通塾しないで、開成中に受かったとか灘中に受かったというSNSの書き込みを見ますが、そ
「ブログリーダー」を活用して、対話式算数さんをフォローしませんか?
〜「人」に頼らずとも、ここまでできる時代〜 中学受験算数に長く関わる中で、日々思うのは、「学ぶ手段はここまで変わったのか」という驚きです。 私はこれまで、子どもたちが何に悩み、どこでつまずき、どうすれば伸びるのかを徹底的 […]
「わかりやすい」だけでは、一流とは言えない 私はこれまで、教材づくりにおいて常に「わかりやすさ」を第一に考えてきました。しかし、長年指導を続けてきて確信したのは、わかりやすいだけの教材は“三流”だということです。 過去の […]
偏差値45未満の6年生へ── 「塾に行く意味」を、今いちど問い直してみませんか? こんにちは。中学受験算数の現場で、長く子どもたちと向き合ってきました。その中で、ずっと考え続けてきたことがあります。 一生懸命努力している […]
中学受験を考えたとき、多くのご家庭が「4年生から通塾しなければ間に合わないのでは?」と感じておられると思います。でも実際には、5年生からのスタートでも十分に間に合います。 むしろ、正しい方法と計画があれば、無理なく確かな […]
——本当に“力”がつく学びとは? 「4年生から塾に通い始めたほうがいいですか?」「今のうちにどこまで進めるべきですか?」 保護者の方からよく聞かれるこの問いに、私はこう答えます。 4年生は、“がんばる”より、“正しく積み […]
けれど、“習慣”と“素地”をつくる意味では、重要です 「小3から受験勉強って、やっぱり早いですか?」そんな質問を投げかけたい保護者の方が多いと思います。 私はこうお答えします。 “受験に向けた学力”はまだ育ちませんが、“ […]
「塾の代替教材」から「塾を超える教材」へと進化しました 2014年、私は「対話式算数」という教材の販売を開始しました。それは、大手塾の教材を超える内容を目指し、塾に通わずに自学自習で通塾以上の学力をつけることを狙った教材 […]
「こんな勉強でいいの?」と、心のどこかで感じていませんか? 毎週のように塾に通い、宿題に追われ、解法を暗記し、反復演習。それでもテストでは思ったように得点できない。「次こそは」と気合を入れ直しても、また同じ失敗の繰り返し […]
テストが与える学習への影響と真の実力を身につける方法 私は20年間、進学塾で指導してきました。 その経験から、テストは学習において欠かせないものという認識がありました。 しかし、塾を離れて家庭教師として指導を始めると、テ […]
「考える力」を伸ばす算数の学習法とは? 一般的な算数の勉強は、問題を解いて丸付けをして進めていきます。 しかし、受験算数では「自力で正解できる問題ばかりではない」という特徴があります。 このとき、多くの人は、塾の先生や家 […]
考える力を伸ばす算数の学習法 受験算数において、よく出る典型問題は繰り返し練習することで、自然と解き方を覚えていきます。 覚えた解法を使って解ける問題はスムーズに進められますが、受験ではそれだけでは通用しません。 大切な […]
早稲田中学合格!指導の軌跡 2月2日、スカイプで指導していた生徒さんから、嬉しい合格のご連絡をいただきました。 第一志望の早稲田中学に見事合格です! この合格には、私自身も特別な思いがあります。 指導を開始したときから「 […]
早稲田中学合格!指導の軌跡 2月2日、スカイプで指導していた生徒さんから、嬉しい合格のご連絡をいただきました。 第一志望の早稲田中学に見事合格です! この合格には、私自身も特別な思いがあります。 指導を開始したときから「 […]
1月最終日になりました。 いよいよ明日2月1日で、東京・神奈川の入試が始まります。 ここにきて特別な秘策などはありませんが、合格を信じて取り組んで欲しいです。 鉄板の100%合格のはずという受験生ならば、まず間違いなく落 […]
11月11日開始の予定でしたが、1週間遅れてしまいました。 2023年度は、成績向上をいままで以上に目指します。 具体的には、提供するオリジナル教材の精度を高めます。 今年度までは中学への算数を使う機会が多かったですが、 […]
今日は、首都圏でよく言われる、2月1日まで残り100日となる日です。 耳にタコができるくらい聞いたり、目にしたりすると思います。 このブログで残り100日の算数の勉強について書いていきたいと思います。 まず […]
日本人に限らないことだと思いますが、相手を傷つけないようにお世辞を使います。 受験生の保護者に、「志望校の合否はどうでしょうか?」と聞かれましたら、だいたい次のようなイメージで答えるのではないかと思います。 伝える人の性 […]
夏休みに受験生の学力を大幅に高めたいと考えています。 中学受験をするような子に、週5回、小学校で朝から夕方近くまで拘束するのはどうなのか?と思わなくもないですが、夏休みはそれが解放される大切な期間です。 そのチャンスを活 […]
受験業界ではオブラートに包みますが、特別に頭が良い子と、一般的な子では受験勉強の仕方が異なります。 中学受験の勉強は、頭が良い子向けの勉強が主流です。 やってもできないという悩みのある方は多いと思いますが、必然でもありま […]
よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、 […]
夏休みに受験生の学力を大幅に高めたいと考えています。 中学受験をするような子に、週5回、小学校で朝から夕方近くまで拘束するのはどうなのか?と思わなくもないですが、夏休みはそれが解放される大切な期間です。 そのチャンスを活 […]
受験業界ではオブラートに包みますが、特別に頭が良い子と、一般的な子では受験勉強の仕方が異なります。 中学受験の勉強は、頭が良い子向けの勉強が主流です。 やってもできないという悩みのある方は多いと思いますが、必然でもありま […]
よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、 […]
よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、 […]
計算の練習は、やり過ぎず、やらなさ過ぎずのちょうど良い塩梅というものがあると思っています。 暗算の計算は頭の訓練になりますが、四則演算の計算練習は、数字を書く練習、根気よく問題を解く練習となりますが、算数力にはあまり繋が […]
数年前までサピックスの解説書を販売していましたが、ここのところ、自分の教材の完成度を高めることに集中して販売を自粛してきました。 サピックス生の方から、どうしても欲しいと頼まれ、昔のでよければということでお渡ししました。 […]
4年生の間に円とおうぎ形の面積をスラスラ求めることが理想です 小学4年生で力を入れて学習すると良い単元として、常に場合の数を挙げていますが、その次が平面図形となります。 つまり、4年生の重要単元として、場合の数と平面図形 […]
場合の数は難関中で差のつく問題としてよく出題されます 4年生は場合の数が最も重要な単元です。 場合の数は、難関中の入試問題では中盤から後半にかけて、受験生の差のつく問題という位置づけで出題されます。 場合の数が強いことが […]
基礎とは 一般的に「基礎=易しい問題」で、「基礎はできるんだけど…」と言うと、簡単な問題はできるという意味になります。 しかし、「礎」という文字から、私は、応用に通じる学力と考えています。 解き方をかろうじて覚えて易しい […]
基礎とは 一般的に「基礎=易しい問題」で、「基礎はできるんだけど…」と言うと、簡単な問題はできるという意味になります。 しかし、「礎」という文字から、私は、応用に通じる学力と考えています。 解き方をかろうじて覚えて易しい […]
計算練習の目的 計算練習の目的は3つあります。 ①は当然ですが、②の授業についていく力も計算力が必要です。 授業についていけるかは理解力に目が行きがちですが、授業で講師が説明のときに行っている計算についていけるかどうかが […]
先取り学習は有効 私は多感なときにサピックスの講師として働きましたので、考え方はサピックス流です。 しかし、サピックスは先取り学習を否定しています。 私も先取り学習は良いことではないと信念として思っていました。 私が教材 […]
勉強スタイルに、「先取り学習」と「予習」があります。 先取り学習というと、例えば4年生が5年生の学習をしていくようなイメージで、予習というと、次に塾に行ったときに教わる学習を事前に勉強しておくようなイメージです。 両者は […]
ここのところ、表題についての意見をときどき見ますので、自分なりの意見を書いてみたいと思います。 あくまでも、みな自分の経験に基づく憶測か、極僅かな事例の上での意見であって、統計的にやった場合とやらなかった場合を比較した上 […]
応用力がある子とない子がいます。 もちろん、応用力はあった方が良いです。 難関校を目指すとしたら、十分な応用力が欲しいです。 難関中の入試本番での得点力や、6年生後期の模試の成績は応用力が大きく影響します。 とてもよくで […]
今回のブログは昨年書いたものを加筆、修正したものです。 8~9割くらいは昨年と同じものです。 まもなくGWになります。 まだ時期が時期ですし、天王山という感じではないと思います。 塾でGWの特訓授業があったり、完全にお休 […]
偏差値は四谷大塚偏差値です。 5年生で、この時期、志望校の決まっているご家庭と決まっていないご家庭は半々くらいだと思います。 志望校が決まっているというのは、もちろん、確定ということではなくて、この学校に行きたいなという […]
第3話は平均算です。 平均算というと、まず、面積図を使う問題か、使わない問題かを判断しますが、今回は、先週のつるかめ算と混同しないように面積図の問題は扱いませんでした。 受験算数を経験していれば、このような仕分けをするこ […]
第2話はつるかめ算です。 全83話で全単元が1年5か月で終わる教材ですが、今回は単純な面積図だけというゆったりした進度で進みます。 大手塾のカリキュラム学習期間より1年短くて、大手塾の教材に比べて、1回に詰め込まずに悠々 […]
4年生は、新4年生の2月から入塾し、この4月に3か月目に入り、正式に学年が切り替わり、すっかり4年生らしく勉強をしていると思います。 塾でもテストを受け始めている頃だと思います。 今回は偏差値が45未満の子について書いて […]