chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Step to Next Life http://streamline-jp.net/nextlife/

長年勤めたソフト会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたセミリタイヤか、次の一手を模索します。

観楓
フォロー
住所
徳島市
出身
南区
ブログ村参加

2013/09/25

arrow_drop_down
  • ディアブロ4 拡張パック 憎悪の器 先行発売

    ゲーム ディアブロ4ですが、相変わらずプレイを続けています。 前回浮気中と書きましたネクロマンサーですが、今経験値アップのキャンペーンが行われているお陰もあってレベルがバリバリ上がり、現在Lv.99まで来ました。今日明日中にもLv.100に到達してカンストしそうです。

  • 5月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は約4千円と前月からほぼ横ばいでした。このあたりが平均的な水準ですが、最近のインフレのせいか以前より少し水準が上がってきている気がします。

  • 週末ドライブ 本宮高倉山と古墳めぐり

    週末天気が良かったので梅雨に入る前にもう一度ということで、先週の今年初ドライブは矢掛へに続きまたドライブに行ってきました。 今回の目的地は大学時代に何度かバイクで登ったことがある岡山市北東部の小高い山、本宮高倉山です。

  • マネックスカードでのファミペイチャージがポイント付与対象外に

    YouTubeを見ていたら、マネックスカードに関する改悪情報が流れていました。 また少し先の話ですが、ファミペイチャージがポイント付与対象外になるとのこと。

  • 1万円おこづかい生活に資産運用ボーナスを追加

    先日書きましたおこづかい制ですが、もう少しアグレッシブに活用してもいいかなという気がしてきましたので、新たなルールを追加することにしました。 それは資産運用ボーナスです。前月のリスク資産の評価額が増加していた場合、その増加額の1%をおこづかいに追加するというものです。

  • auじぶん銀行の外貨預金売却

    前回auじぶん銀行のAI外貨自動積立は当てにならないことがわかったで書きましたauじぶん銀行の外貨預金(米ドル)ですが、週明けの今日 為替レートもさほど悪くありませんでしたので早速売却しました。

  • auじぶん銀行のAI外貨自動積立は当てにならないことがわかった

    私はauじぶん銀行の「じぶんプラス」でのポイント獲得を目的に米ドルの外貨積立を行ってきました。 当初の予定通り売却することなくずっと積立を続け、先月でちょうど1年となりました。幸い最近の円安傾向のおかげもあり、60万円の投資に対して評価額約64万円とそれなりに利益が出ています。

  • 今年初ドライブは矢掛へ

    うかうかしていると梅雨が来る前に本格的な夏の陽気になってしまいそうですので、ここらでまたドライブを再開することにしました。 今回の目的地は倉敷のちょっと西にあります、旧山陽道の宿場町 矢掛(やかげ)です。ドライブ再開の1発目としてはお手軽な距離感だったので選んでみました。

  • 1万円おこづかい生活をやってみるか

    最近生活がマンネリ化しているなあという気がしてきましたので、誰かが言っていました月1万円のおこづかい制というのをやってみようかと急に思い立ちました。 これは毎月1万円をおこずかい枠として設定し、これについては節約などを一切意識せず、心のおもむくままに何に使っても良いお金とするというものです。

  • ディアブロ4 シーズ4 またこのパターンか。ネクロマンサーに浮気中

    ディアブロ4 シーズ4ですが、1stキャラのドルイドは順調に育ってLv.84まできました。 ただ、現状のメイン育成場所であるナイトメアダンジョンがかなりつらくなってきました。ナイトメアダンジョンのティアは現状60前後なのですが、この程度でもキャラの突然死が多くなってきています。

  • ダ・ヴィンチ サイトでまた面白そうなマンガを発見

    先日持ち家派から賃貸派に転向した人の実例で雑誌ダ・ヴィンチのWebサイトで掲載されていましたコミックエッセイをご紹介しましたが、同じサイトでまた面白そうなマンガを発見しました。 それがこちらの「終活人生論 大市民晩歌」です。

  • ディアブロ4 シーズン4 ドルイドの方向性が定まってきた

    先日ディアブロ4 シーズン4 プレイ開始で書きましたディアブロ4ですが、数日プレイしてとりあえずファーストキャラに選んだドルイドの育成方針が定まってきました。 召喚系ですが、やはりネクロマンサーだけでなくドルイドでもかなり強くなっていました。

  • 5月のウエルシア お客様感謝デー

    今月もまたウエルシアのお客様感謝デーがやって来ましたので、買い物に行ってきました。 ざっと内容をリストアップしますと、 食パン 牛乳 マヨネーズ ビスコ トイレットペーパー カレーパン スライスチーズ 漬物 メンチカツ オリーブオイル 炭酸水 パック酒 衣類用洗剤 かゆみ止め といったところです。

  • ディアブロ4 シーズン4 プレイ開始

    しばらくプレイを止めていましたゲーム ディアブロ4ですが、今週水曜日から新たにシーズン4が始まりました。 β版のプレイヤーなどからの噂によりますと、このシーズンからゲーム性が大幅に変わって面白くなっているということでしたので、私も久しぶりに復帰してみました。

  • 実家修理の件で母親とちょっと口喧嘩

    うちの実家建物の外側にテラス(というほど洒落たものではないのですが)状の場所があり、そこの天井の波板屋根が長年の経年劣化で穴だらけになっています。 さすがにこのまま放置しておくのはまずそうな状態になってきましたので、母親の友人のつてで補修の工事を依頼することになりました。

  • 4月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は約4千円と前月から横ばいでした。キャンペーンやイベントなどで何か突出した支出が無い限り、だいたいこのあたりに落ち着きますね。

  • 今年の軽自動車税はJ-Coin Payで支払う

    ゴールデンウィーク明けのこの時期は毎年自動車税や軽自動車税の季節ですが、今年は特にお得そうなキャンペーンなども見当たらないのでオーソドックスにnanacoで支払おうと思っていました。 しかしここにきて思わぬ伏兵が現れました。それがこちら。 みずほWallet リニューアル×J-Coin Pay ボーナス還元祭 コラボレーションキャンペーン

  • 処方箋の有効期限は4日しかない

    実はゴールデンウィークの真ん中の平日に母親の大学病院の受診日があり、そこで薬の処方箋を出してもらったのですが、ゴールデンウィークが明けてから交換しに薬局に行ったら有効期限が切れていて使えませんでした。 そこで初めて気が付いたのですが、処方箋の有効期限ってたったの4日しかないのですね

  • 持ち家派から賃貸派に転向した人の実例

    最近ここではあまり書いていませんが、住まいは「持ち家か賃貸か」の議論は相変わらず続いているようですね。 そんな中、ネットを見ていたら面白いマンガが公開されているのを発見しました。それがダ・ヴィンチのWebサイト中のこちらです。 賃貸か持ち家か? こだわりマイホームを手放して賃貸生活でお金も貯まりました

  • 6月から楽天ペイをメインにしようかな

    最近楽天モバイルの窮状が少し緩和してきたせいか、楽天が一時後退を余儀なくされていた各分野で巻き返しを図り始めているみたいですね。 個人的にはプラチナバンドを獲得した楽天モバイルへの興味も少しぶり返してきていますが、それよりも直近で興味をひかれるのは楽天ペイです。

  • 6カ月続けたaudibleを退会

    去年3か月50%OFFリトライキャンペーンでaudible再加入で書きましたオーディオブックサービス audibleですが、このたびとうとう退会しました。 去年の記事を書いた時点では3か月50%OFFのリトライキャンペーンを利用しての入会でしたので、それが終わる今年2月頃には退会の予定でした。

  • 保持中のdポイント・Pontaをポイント運用で維持する

    私はよくローソンお試し引換券のお世話になっていますが、これで使用するdポイント、Pontaの残高がかなり積み上がっています。 dポイントとPontaについては各々ポイント運用サービスが提供されていますので、去年あたりから直近で使う分以外はポイント運用に投入して維持することにしました。

  • RevolutのGW5%キャッシュバックキャンペーン 早期終了

    先日GW期間中のキャンペーンに合わせて各所にチャージで書きましたキャンペーンのうち、RevolutのGW5%キャッシュバックが早期終了すると通知がきました。 通知によりますと、「2024 Golden Week」キャンペーンは予定より早く、日本時間2024-04-30の23:59に終了するとのこと。

  • Evernoteでとうとう課金開始

    私は今までノートアプリ/サービスとしてEvernoteを長年愛用してきましたが、去年末の改悪により無料ユーザーはノート数が50個までに制限されるなど、無料では実用がほぼ不可能な状態に追い込まれました。 これを受け、以前に購入して温存していましたポイントで一時的に有償プランを使いつつ、代替策を検討してきました。

  • GW期間中のキャンペーンに合わせて各所にチャージ

    いよいよ明日からゴールデンウィークが始まりますが、私の方は今のところ特に普段と違う予定は入っていません。 ただGW期間に行われるキャッシュバックなどのキャンペーンに使うため、いくつかのチャージなどを行いました。

  • VポイントとTポイントの統合手続きを行った

    ポイント自体については、VポイントとTポイントの統合手続きを行わないと両方まとめての利用ができないようです。そこでサービス初日の4月22日に早速統合手続きを行おうとしたのですが、上記の障害のせいでどうも統合の仕組みが動作していないようでした。

  • Microsoft Edgeに音声読み上げ機能が追加されていた

    50代後半くらいから老眼が進行してきて、Webページ上で長文を読むのがだんだん苦痛になってきました。 表示フォントを大きくすることなどである程度は改善できるのですが、それでも文字がびっしり並んだページを読むのには抵抗感があります。

  • 4月のウエルシア お客様感謝デー

    今月もまたウエルシアのお客様感謝デーがやって来ましたので、買い物に行ってきました。 ざっと内容をリストアップしますと、 食パン 牛乳 ベビーチーズ ビスコ コショウ パイプクリーナー カレーパン 炭酸水 本麒麟 リステリン ダニよけスプレー といったところです。

  • 緊急地震速報が来た時、どう行動すべきか

    昨日は夜の11時を過ぎてから、いきなりスマホなどで緊急地震速報が一斉に鳴り始めて焦りました。 私は緊急地震速報を聞いてとっさに実家の自分の寝床のある元子供部屋の机の下に潜り込もうとしましたが、実際にやってみますと机下のペースが狭すぎて体の半分くらいしか隠せませんでした。

  • ドラッグストアでシニア会員登録

    私は地域ローカルのドラッグストア ザグザグをよく利用するのですが、昨日買い物に行ったとき、レジに貼ってありました「シニア感謝デー」というチラシに目が留まりました。 なんでも60歳以上の人がポイントカードでシニア会員登録をすると、毎月15日、16日の買い物が5%OFFになるとのこと。

  • また実家の給湯器で異常発生

    以前にタイミング最悪、GW中に実家の給湯器が壊れたで実家の給湯器が壊れたという話を書きましたが、あれから約5年、ふたたび給湯器で異常が発生しました。 母親が給湯器のスイッチが切れなくなったと言うので見に行ってみますと、給湯器のリモコンにエラーが表示されていました。

  • 超久しぶりの虫歯治療

    最近はリステリンや電動歯ブラシなどでかなり入念に手入れをしているお陰もあってか、あまり虫歯とは縁のない生活が続いていました。 しかし今回の検診で、昔治療した奥歯の詰め物の周辺が劣化して虫歯が進行しているのが見つかったのでした。記憶が定かではありませんが、多分10年以上ぶりくらいの虫歯です。

  • 3月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は前月の約2千円から約4千円と倍増しました。ただ内容を見返してみてもとりたてて高額な食品などを買っているわけではありませんので、通常の変動の範囲内だと思われます。

  • 昔買ったトラベルルーターにロードバランシング機能が追加されていた

    実家の方では、相変わらずmineo回線1本のテザリングでネット接続を賄っていました。 この点、何とかならないものかと考えながら昔買ったトラベルルーター GL.iNet GL-AR750S-Extを引っ張り出してきてファームウェアをアップデートしてみたところ、何とロードバランシング機能が追加されていることがわかりました。

  • 今年の花見は由加山の桜園地へ

    桜の見ごろはこの週末からのようですが、週末にわざわざ人ごみの中に出かける気にもならず、また週明けからはしばらく天気がパッとしない予報でしたので、思い切って昨日花見に行ってきました。

  • Kindle for PCで読書位置が同期されない問題の解決方法

    Kindle for PCですが、その後使っているうちにちょっとした問題が発覚しました。 それはKindle for PCで読んでいる書籍を他のPCのKindle for PCやFireタブレットなどで平行して読んだ場合に、読んでいる位置がうまく同期されないというものです。

  • SBI証券 NISAつみたて投資枠でクレカ積立10万円利用設定完了

    SBI証券のクレカ積立枠10万円への拡大の件ですが、本日これをフルに活用すべくNISAつみたて投資枠の積立設定をすべてクレジットカードで支払うように設定変更しました。

  • Kindle for PCで日本語書籍の読み上げができるようになっていた

    主にスマホのRakuten Hand 5Gを使って電子書籍を読んでいます。しかし長時間読んでいますと目も疲れてきますので、音声読み上げの機能が欲しくなってきました。 そんな中で試しにWindows PCで動くKindeアプリ Kindle for PCを久しぶりに試してみたところ、読み上げ機能がかなり進化していることがわかりました。

  • Fire TV Stickのリモコンを電子書籍のページめくりデバイスとして使う

    Rakuten Hand 5Gで電子書籍を読むこと自体にそれほど問題が無くても、画面が小さいので指でのページめくりで姿勢が固定されてしまい、長時間使っていると腕や肩が凝ってくるという問題がありました。 この点を改善するために、手元にありました様々なポインティングデバイスによるページめくりを試してみました。

  • 今年は歯のメンテナンスを近所の歯科で

    私は今まで歯のメンテナンスを大学病院の歯科で受けていました。 しかしやはり大学病院は自宅から少し離れていますし、車で行くと駐車料金を取られるなど、少し使いにくいところがありました。 そこで今年はどこか手近な歯科がないかとGoolgeマップなどで調べてみたところ、ちょうど良さそうな距離感の歯科が見つかりました。

  • Rakuten Hand 5Gをリーダー端末にする

    低下気味のゲーム熱に替わってぶり返してきたのが読書熱です。 お寺の行事が終わった後にちょっと気分転換にと思って買い置きしていましたラノベを読み始めたところ、何だか面白くて一気に1冊読んでしまいました。 今はスマホで読んでいますが、活字の書籍を本格的に読むとなりますとE-Inkの端末が欲しくなってきます。

  • SBI証券のクレカ積立、10万円拡大で還元率改悪確定

    クレカ積立枠10万円への拡大の件ですが、詳細な内容について保留していましたSBI証券の対応方針がとうとう出てきましたね。 2024年10月買付分までについては今までと同様の還元率でポイントを付与するものの、2024年11月買付分(9/11~10/10まで設定分)以降については以下のような還元率となるとのこと。

  • 3月のウエルシア お客様感謝デー

    今月もまたウエルシアのお客様感謝デーがやって来ましたので、昨日買い物に行ってきました。 ざっと内容をリストアップしますと、 食パン ビスコ ティッシュ メンチカツサンド スティックマヨネーズ 乾麺うどん 漬物 炭酸水 ウィスキー 柔軟剤 シャンプー デンタルフロス といったところです。

  • ロードバランシングルーターを導入

    私は現在、ネットのメイン回線としてmineoのマイピタ+パケット放題Plusを利用してますが、やはり最大1.5Mbpsでは速度的にちょっとストレスがたまるシーンもあります。 そんな時の対策として、以前にmineo一本化に向けての最後のピース、Speedifyで書きましたように、mineoを2回線契約しそれを束ねて通信帯域を稼ぐという手段があります。

  • MyJCB Payで10%キャッシュバックキャンペーン

    最近は使い出のあるキャッシュレス決済キャンペーンもめっきり減ってしまいましたが、久しぶりにちょっと使う気にさせてくれるキャンペーンが出てきました。 それがこちらのMyJCB Payのキャッシュバックキャンペーンです。

  • 無料マンガアプリの利用を中止した

    このブログでも何度か書きましたが、私は無料マンガアプリを何種類か利用していました。 寝る前に眠くなるまで読む程度のことが多いので元々そんなに本気では読んでいなかったのですが、それでも話の内容もよく把握できなくなったようなものを惰性だけで読み続けるのはいかにも無駄な感じがします。

  • クレカ積立枠10万円拡大への対応方針検討

    いよいよ証券会社各社のクレカ積立枠10万円への拡大が正式に発表されましたね。 私は現状、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券の4社でクレカ積立を行っていますが、各々で利用目的が異なっています。それと各社の還元率などを踏まえ、枠拡大後の各社での対応方針について考えてみました。

  • 2月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は前月の約3千円から約2千円に低下しました。2月で日数が数日短かったことを除いてはこれといって減少する要因は見当たりませんので、たまたま高額商品を買うタイミングが無かっただけかと思われます。

  • d払いで本人確認ができない件、どうにか解決

    以前にd払いタッチを使おうとしたら本人確認の沼にハマったで書きました件ですが、前回からだいぶ時間が経ったもののどうにか決着しました。 最後の手段としてショップで言われましたdカードの氏名変更手続きをやってみることにしました。

  • 確定申告 やっと終了

    今年は3月にずれこんでしまいましたが、確定申告をやっと終わらせました。 確定申告書の提出は、今年も国税庁の確定申告書等作成コーナーにデータを入力してそこからe-Taxで電子送信しました。データ入力さえちゃんとしていれば、提出はPC上から一瞬で終わらせられるのが良いですね。

  • NISAつみたて投資枠・成長投資枠の売買と合わせてリバランス

    暦も3月に入り、月初のNISAつみたて投資枠の買付結果がSBI証券のポートフォリオ画面に反映されましたので、今月もNISA関連の売買処理を始めました。 通常なら月初はつみたて投資枠で積み立てました10万円の資金回収のための売り注文だけのはずなのですが、ポートフォリオをチェックしてみますとこのところの株高基調で国内外の株式クラスがかなり突出していました。

  • ウエル活はゆくゆくはWAON POINTに一本化か

    4月からの新生Vポイントのサービス開始に伴い、その行方が気になっていましたウエルシアのお客様感謝デー(ウエル活)ですが、とうとうその詳細があらわになりましたね。 とりあえずウエル活自体が4月以降も無くならないことが確定したのは朗報です。

  • 2月の暗号通貨の急上昇がすごかった

    私は以前に暗号通貨(当時の名称では仮想通貨)を少しいじっていたなごりで、今でもbitFlyerで若干の暗号通貨を保持しています。 主なものは暗号通貨の中でも一番メジャーなビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)ですが、先月2月はその上げ幅が恐ろしいことになっていました。

  • 始めて宅配便ロッカーを使ってみた

    Amazonで久しぶりにいくつか買い物をしたのですが、そこで初めて宅配便ロッカーというものを使ってみました。 今回の買い物では、購入品のうちの1つがコンビニ受け取り不可の商品でした。 これはもう自宅に配達してもらうしかないかと思いましたが、よく調べてみたら宅配便ロッカーでならその商品も受け取り可能であることがわかりました。

  • とうとうTOYOTA Walletの1%還元が終了する

    YouTubeを眺めていたら、ちょっとショックなニュースが流れていました。なんとあのTOYOTA Walletの1%還元がとうとう終了してしまうのですね。

  • 日経平均 史上最高値更新を機に自分の投資成績をチェック

    昨日はとうとう日経平均が終値でも史上最高値を上回って終わりましたね。実に34年ぶりの記録更新とのこと。 会社員生活の中頃から始めました主に投資信託による投資生活ですが、この日経平均史上最高値更新を機にその成績をチェックしてみたいと思います。

  • 2月のウエルシア お客様感謝デー

    昨日はまたウエルシアのお客様感謝デーでしたので、今月もしっかり買い物に行ってきました。 今回は消耗品が色々と切れていまして、久しぶりの大買い物となりました。

  • ディアブロ4 シーズ3 また悪い癖が出てネクロマンサーに浮気中

    ディアブロ4 シーズ3ですが、1stキャラのドルイドは無事カンストしてLv.100に到達しました。 そして今回も悪い癖が出てきまして、現在2ndキャラのネクロマンサーにちょっと浮気をし始めました。

  • 野村證券の死蔵ファンド、そろそろ売り時か

    約10年前に野村證券にちょっと意地悪という記事を書きました。 昔初めて証券会社に口座を持った頃に野村證券でわけもまからないまま投資信託を買ってしまい、その後大損を出したままずっと放置しているという内容です。 しかし最近の国内外の株高を受け、現状はどうなっているのかと久しぶりにチェックしてみたところ、想像以上に回復していることがわかりました。

  • ディアブロ4 シーズン3 1stキャラのドルイドはボーリングする熊さんになった

    先月末にディアブロ4 シーズン3 ホットフィックスでかなり遊びやすくなったで書きましたディアブロ4 シーズン3のその後の状況です。 前回書きましたホットフィックスで臣下の成長がかなり強化され、臣下を攻撃力重視の構成にすれば並みのボスくらいは倒してくれるくらいまで成長することがわかりました。

  • SBI新生銀行で金利0.4%の3か月定期作成

    ネットを見ていたらSBI新生銀行で3ヵ月もの円定期預金の金利が0.40%になるキャンペーンをやっているという情報を目にしました。 当面使う予定の無い流動性資金に少し余裕がありましたので、乗ってみることにしました。

  • 1月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は前月同様約3千円程度で横ばいでした。やはり今の生活では3千円台半ばくらいが平均的なところです。

  • mineoサービス発表会 2024 感想

    mineoで新サービスの発表会がありましたね。 詳細は以下のページで参照できます。 mineoサービス発表会 2024【mineo(マイネオ)】

  • ふと気がついたらiDeCoが元本の2倍に育っていた

    今月初めの資産チェックでうちのiDeCoに一つの記念すべき瞬間が訪れたことがわかりました。それはiDeCoの資産総額が投入した元本の2倍に到達したことです。

  • 物価高騰対策給付金が振り込まれていた

    マネーフォワードで口座をチェックしていたら覚えのない入金があったので調べてみると、住民税非課税世帯に対する物価高騰対策給付金(7万円)の振込でした。 そういえば去年、市の方から銀行振込で給付すると通知があったのですよね。

  • audible退会時の3か月半額オファーでまた契約継続

    去年11月に3か月50%OFFリトライキャンペーンでaudible再加入で書きましたAmazonのオーディオブックサービス audibleですが、それから3か月が経過して明日から通常課金開始の日となりましたので、退会手続きを行うことにしました。 ところがどっこい、退会手続きを進めていましたらまたも出ました、追加の3か月半額オファーです。

  • d払いタッチを使おうとしたら本人確認の沼にハマった

    d払いでd払いタッチというiDに対応するサービスが始まり、これを記念して20%還元のキャンペーンをやるというのが最近ネットでちょっと話題になりましたね。 私はエントリーには成功したものですが、肝心のd払いタッチをd払いアプリで有効にしようとしたところ、まず本人確認をしろと言われました。

  • ディアブロ4 シーズン3 ホットフィックスでかなり遊びやすくなった

    前回、あまり評判が良ろしくないと書きましたディアブロ4 シーズン3ですが、先週末の金曜日、公開からまさかの2日で早くもテコ入れのパッチが来ました。 公開からあまりに期間が短いので最初はあまり期待していなかったこのパッチですが、ふたを開けてみたら前回指摘したストレスポイントが軒並み改善されていました。

  • Fire HD 10を初期化した

    主に動画再生用マシンとして使用していますうちのFire HD 10が、最近異様に重くなってきました。ちょっとした操作をするにもいちいち待たされてストレスがたまりますので、この際初期化してみることにしました。

  • ディアブロ4 シーズン3 開始するも評判は。。。

    ディアブロ4のシーズン3がとうとう始まりました。 シーズン3が始まったのは一昨日の水曜からですが、あいにくその日は母親の大学病院受診があり、そちらに付き添っていたら半日以上潰されました。

  • 大根が減らない

    正月を過ぎて野菜も安くなってくる時期ですし旬であることもあってか、かなり太い大根のハーフカットが108円で買えました。 さっそく柚子こしょう和え大根おろしを作ってカップ麺に乗せて食べてみましたが、さっぱりしますしほどよいアクセントにもなって、これはなかなかいけますね。 それは良かったのですが、大根おろし1食分程度では大根がほとんと減りませんでした。

  • ディアブロ4 シーズン3がやってくる

    ディアブロ4はシーズンと呼ばれる約3か月の期間を区切ってキャラを育成するシーズンモードがあるのが特徴ですが、今シーズンであるシーズン2は今週水曜日で終わり、そこからすぐにシーズン3が始まります。

  • 1月のウエルシア お客様感謝デー

    今日は今年初のウエルシアお客様感謝デーの日でした。今月もしっかり買い物に行ってきました。 ざっと内容をリストアップしますと、 冷凍ギョーザ 食パン 七味唐辛子 ベビーチーズ 冷凍カレードリア 焼きそばUFO 炭酸水 のど飴 といったところです。

  • 電子レンジを買い換えた

    ここ数年は家電の買い替えをしないで済んでいたのですが、今年は年初からいきなり電子レンジを買い換えることになってしまいました。 今までは日立のオーブン機能付きのちょっと高級な機種を使っていたのですが、数日前から使用中に画面にエラーコードを表示して突然停止するようになってしまいました。

  • 新NISA 成長投資枠 初投資の注文完了

    1月も中旬となりましたので、予定通り新NISA 成長投資枠に対する初めての投資注文を行いました。 私は成長投資枠についても年初一括投資ではなくて毎月分割での投資を考えていますので、今回の注文金額は合計で20万円です。

  • 新NISA向け買い替えで旧NISA期限切れ銘柄を優先すべきか

    週明けには月の半ばに実施予定の新NISA 成長投資枠向けリバランス・買い替えを初めて実施する予定ですが、事前に内容を考えていたら少し悩む点がでてきました。 新NISA 成長投資枠向けの買い替えではリバランス分だけでは賄いきれない可能性が高く、不足分については以下の優先順位で保有ファンドを売却することを考えていました。

  • 12月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は前月の約6千円から約3千円と半減しました。このくらいの方が元々の平均に近いですが、年末で食材の在庫処分をしていた影響もあると思います。

  • ガラスのレンジおかず鍋を買ってみた

    ドラッグストアに行ったら、HARIOの「ガラスのレンジおかず鍋」というのが在庫処分で売られていました。 値段が税込798円とAmazon価格より安かったので、思わず買ってしまいました。

  • SBI証券で新NISA初回積立分がやっと反映された

    SBI証券の週末全体およぶ長い長いメンテナスがやっと終わり、年初に初の積立が発動しました新NISA つみたて投資枠の投資結果が反映されました。 SBI証券のポートフォリオ画面を見てみますと、つみたて投資枠の表が追加されていました。

  • 実家の修理は続くよ、どこまでも。今度は庭の散水栓

    去年末に書きました実家風呂のシャワーヘッド交換と今度は実家風呂の引き戸で水漏れトラブルに続き、またしても実家の設備でトラブル発覚です。 年末に久しぶりに洗車でもしておこうかと実家の家屋外側にあります水まき用の散水栓の蛇口をひねってみたところ、水が周囲に飛び散ってあわてました。

  • 大発会の今日から持株会株式の特定口座への移行を始動

    今日は大発会でまた市場が動き始めましたが、私の方も去年末に来年は資産終活の元年となりそうで書きました資産終活のうち、持株会株式の特定口座への移行に早速着手した。 楽天証券の一般口座に入っています持株会株式を単位株だけ売り注文し、SBI証券の特定口座の方で同じく単位株だけ買い注文をします。

  • 正月は1日2食が定着した

    いつもならば姉一家がうちの実家に訪ねてくるところですが、今年は珍しくこちらが姉の家にお呼ばれすることになり、出かけていました。 朝食のおせちとお雑煮を食べてから出かけましたので、先方でも軽い食事は用意してくれていたものの、あまり食べられず。お土産にもっていったケーキを食べるけでほぼ精一杯でした。

  • 2023年の資産推移を振り返る

    昨年は1年を通してほぼ下げ続けた悲惨な年でしたが、今年はその逆で全体的な傾向としてはほぼ右肩上がりの年となりました。去年末からの変動率を計算してみますと、+約11%となっていました。物価も上がりましたし体感としてはそれほど景気が良かった感じはしないのですが、数値的にはこういう結果です。

  • 来年は資産終活の元年となりそう

    お金に関する終活というと銀行口座やクレジットカードの整理が一番に頭に浮かびます。私はそれらも大量に作ってしまいましたのでそれも必要ですが、これについてはその気になれば1カ月もあれば整理できるでしょう。 それよりも問題なのは、税金などの観点でちょっと扱いや処分が面倒な資産です(特に資産運用に慣れていない人にとっては)。私が気になっているのは以下の三点です。

  • 年末駆け込みで5回目の新型コロナワクチン接種を受けてきた

    我ながら今さらかよとも思いますが、5回目のコロナワクチン接種に行ってきました。 きっかけは年末だしということで部屋の中を少し整理していたら、新型コロナワクチンの接種券が出てきたことです。そういえば、ずいぶん前に受け取っていたような気がします。

  • 今年はお金を使わない年であった

    今日は年の締めの話題として恒例の今年買ったものベスト10でもやろうかと思って家計簿を検索してみたのですが、思わぬことがわかりました。 家計簿で年内に買った高額商品を検索してみたのですが、毎年何やかんやで色々とひっかかるのが通例なのに今年はその数が本当に少ないのです。

  • 今年のふるさと納税は行わないことにした

    お金関係で今年やり残したことはふるさと納税だけとなりました。 ふるさと納税はできる時にはもっと早くやっておけばよかったと思うのですが、その年の所得が年末近くにならないと正確には見積もれませんので、結局いつも年末ぎりぎりになってしまいます。

  • 12月のウエルシア お客様感謝デー

    昨日はウエルシアのお客様感謝デーでしたので、今月も買い物に行ってきました。 ざっと内容をリストアップしますと、 ビスコ 冷凍餃子 パイプクリーナー カレーパン おろしにんにく おろしわさび スライスチーズ リステリン デンタルフロス といったところです。

  • 今度は実家風呂の引き戸で水漏れトラブル

    先日実家のシャワーヘッドを交換したという話を書いたばかりですが、今度は同じく風呂の引き戸で問題が発生しました。 なんでも母親が言うには、朝見たら風呂場から脱衣場の方に水が漏れ出してきていて、脱衣場に敷いてあった足ふきマットが水びだしになっていたとのこと。

  • サラダ味のせんべいっていらなくない?

    実家への贈答品などで時々せんべいの詰め合わせをもらうのですが、中身は大抵がしょうゆ味とサラダ味(あるいは塩味)が半々くらいです。 しかしうちではいつもしょうゆ味の方が先に売れてしまい、あとにはサラダ味・塩味が山のように残ります。

  • 今年最後の投資活動 旧NISA本年分の枠埋め

    私もしっかり新NISA 積立投資枠の設定はしましたが、今日は今年で最後になります旧NISAの方の残枠を埋めるというお話です。 最近は投信リバランスの度にその買い分でNISA枠を埋める作業を行ってきましたが、今年は相場の動きも比較的穏やかでしたので、12月に入った段階でもNISAの残枠がまだ約50万円も残っていました。

  • 実家風呂のシャワーヘッド交換

    新規開店のカインズを今週再び覗いてみたところ、目を付けていましたお手頃なシャワーヘッドの在庫が復活していましたので購入してきました。 これを買った理由は、実家風呂のシャワーヘッドから水が漏れ始めたためです。

  • 11月分の支出集計

    今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は前月の約4千円から約6千円とさらに跳ね上がりましたが、内容を見返してみてもことさら高いものなどを買った様子はありません。保存食や酒類などでまとめ買いしたタイミングがたまたま重なったようです。

  • カインズの羽織れるあったかロールクッションを買ってしまった

    前回新しくできたカインズに偵察に行ってきたで書きましたカインズで、結局羽織れるあったかロールクッションを買ってしまいました。 前の記事でも書きましたようにドンキホーテの動けるこたつウェアとどちらにするか迷いましたが

  • 新しくできたカインズに偵察に行ってきた

    生活圏内に新しくカインズができました。開店は先週くらいだったと思いますが、近くを通りかかったら入店待ちの車で大渋滞していまいしたので、先週時点での訪問は断念しました。 そして平日の今日、さすがに客足もひと段落したかなということで偵察に行ってきました。

  • SBI証券で新NISAの積立設定

    新NISAについては全力で枠を埋めに行く予定(と言っても既存の保持ファンドを買い替えるだけ)ですが、来年年初からきっちり積立を始めるには12月10日くらいまでには設定を済ませておく必要があるようです。 ちょっと前から新NISAの積立設定をしたという報告が各所のブログなどで上がっていましたが、私もそろそろ設定をしておくことにしました。

  • 急に寒くなったので部屋着も冬支度

    最近は室内でも朝の気温が10℃を切るようになりました。ここまで寒くなると部屋着も冬仕様にしないとやっていられません。 というわけで引出しから恒例の冬物部屋着を一式出してきました。服だけではなくて色々と小物も併用して暖をとります。

  • 健康診断の結果を聞いてきた

    特定健康診査とがん検診の結果が出る時期になりましたので、結果を聞きにいってきました。 まずがん検診の方ですが、肺がんについては前回受診時に問題無しと知らされていましたが、今回後からサンプルを出しました大腸がん検診についても問題なしとのことでした。

  • 11月、12月はJ-Coin PayとセブンイレブンのVISAタッチキャンペーンで乗り切る

    11月前半までローソンでの20%還元キャンペーンをやっていましたJ-Coin Payですが、今度は11月後半より対象店舗を広げた10%還元キャンペーンが始まっていますね。

  • ファミペイのクレジットカードチャージ上限が上がっていた

    YouTubeで知りましたが、ファミペイのクレジットカードチャージ上限が引き上げられたみたいですね。 ファミペイへのクレジットカードチャージはファミマTカードかその他のJCBカードで行えますが、後者については1カ月当たりのチャージ上限がかなり厳しかったです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、観楓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
観楓さん
ブログタイトル
Step to Next Life
フォロー
Step to Next Life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用