先日遅ればせながらエアウォレット導入で書きましたエアウォレットの30%還元キャンペーンですが、終了が7月21日と迫ってきました。
長年勤めたソフト会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたセミリタイヤか、次の一手を模索します。
Kindle for PCで日本語書籍の読み上げができるようになっていた
主にスマホのRakuten Hand 5Gを使って電子書籍を読んでいます。しかし長時間読んでいますと目も疲れてきますので、音声読み上げの機能が欲しくなってきました。 そんな中で試しにWindows PCで動くKindeアプリ Kindle for PCを久しぶりに試してみたところ、読み上げ機能がかなり進化していることがわかりました。
Fire TV Stickのリモコンを電子書籍のページめくりデバイスとして使う
Rakuten Hand 5Gで電子書籍を読むこと自体にそれほど問題が無くても、画面が小さいので指でのページめくりで姿勢が固定されてしまい、長時間使っていると腕や肩が凝ってくるという問題がありました。 この点を改善するために、手元にありました様々なポインティングデバイスによるページめくりを試してみました。
私は今まで歯のメンテナンスを大学病院の歯科で受けていました。 しかしやはり大学病院は自宅から少し離れていますし、車で行くと駐車料金を取られるなど、少し使いにくいところがありました。 そこで今年はどこか手近な歯科がないかとGoolgeマップなどで調べてみたところ、ちょうど良さそうな距離感の歯科が見つかりました。
低下気味のゲーム熱に替わってぶり返してきたのが読書熱です。 お寺の行事が終わった後にちょっと気分転換にと思って買い置きしていましたラノベを読み始めたところ、何だか面白くて一気に1冊読んでしまいました。 今はスマホで読んでいますが、活字の書籍を本格的に読むとなりますとE-Inkの端末が欲しくなってきます。
クレカ積立枠10万円への拡大の件ですが、詳細な内容について保留していましたSBI証券の対応方針がとうとう出てきましたね。 2024年10月買付分までについては今までと同様の還元率でポイントを付与するものの、2024年11月買付分(9/11~10/10まで設定分)以降については以下のような還元率となるとのこと。
今月もまたウエルシアのお客様感謝デーがやって来ましたので、昨日買い物に行ってきました。 ざっと内容をリストアップしますと、 食パン ビスコ ティッシュ メンチカツサンド スティックマヨネーズ 乾麺うどん 漬物 炭酸水 ウィスキー 柔軟剤 シャンプー デンタルフロス といったところです。
私は現在、ネットのメイン回線としてmineoのマイピタ+パケット放題Plusを利用してますが、やはり最大1.5Mbpsでは速度的にちょっとストレスがたまるシーンもあります。 そんな時の対策として、以前にmineo一本化に向けての最後のピース、Speedifyで書きましたように、mineoを2回線契約しそれを束ねて通信帯域を稼ぐという手段があります。
最近は使い出のあるキャッシュレス決済キャンペーンもめっきり減ってしまいましたが、久しぶりにちょっと使う気にさせてくれるキャンペーンが出てきました。 それがこちらのMyJCB Payのキャッシュバックキャンペーンです。
このブログでも何度か書きましたが、私は無料マンガアプリを何種類か利用していました。 寝る前に眠くなるまで読む程度のことが多いので元々そんなに本気では読んでいなかったのですが、それでも話の内容もよく把握できなくなったようなものを惰性だけで読み続けるのはいかにも無駄な感じがします。
いよいよ証券会社各社のクレカ積立枠10万円への拡大が正式に発表されましたね。 私は現状、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券の4社でクレカ積立を行っていますが、各々で利用目的が異なっています。それと各社の還元率などを踏まえ、枠拡大後の各社での対応方針について考えてみました。
今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は前月の約3千円から約2千円に低下しました。2月で日数が数日短かったことを除いてはこれといって減少する要因は見当たりませんので、たまたま高額商品を買うタイミングが無かっただけかと思われます。
以前にd払いタッチを使おうとしたら本人確認の沼にハマったで書きました件ですが、前回からだいぶ時間が経ったもののどうにか決着しました。 最後の手段としてショップで言われましたdカードの氏名変更手続きをやってみることにしました。
今年は3月にずれこんでしまいましたが、確定申告をやっと終わらせました。 確定申告書の提出は、今年も国税庁の確定申告書等作成コーナーにデータを入力してそこからe-Taxで電子送信しました。データ入力さえちゃんとしていれば、提出はPC上から一瞬で終わらせられるのが良いですね。
NISAつみたて投資枠・成長投資枠の売買と合わせてリバランス
暦も3月に入り、月初のNISAつみたて投資枠の買付結果がSBI証券のポートフォリオ画面に反映されましたので、今月もNISA関連の売買処理を始めました。 通常なら月初はつみたて投資枠で積み立てました10万円の資金回収のための売り注文だけのはずなのですが、ポートフォリオをチェックしてみますとこのところの株高基調で国内外の株式クラスがかなり突出していました。
4月からの新生Vポイントのサービス開始に伴い、その行方が気になっていましたウエルシアのお客様感謝デー(ウエル活)ですが、とうとうその詳細があらわになりましたね。 とりあえずウエル活自体が4月以降も無くならないことが確定したのは朗報です。
私は以前に暗号通貨(当時の名称では仮想通貨)を少しいじっていたなごりで、今でもbitFlyerで若干の暗号通貨を保持しています。 主なものは暗号通貨の中でも一番メジャーなビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)ですが、先月2月はその上げ幅が恐ろしいことになっていました。
「ブログリーダー」を活用して、観楓さんをフォローしませんか?
先日遅ればせながらエアウォレット導入で書きましたエアウォレットの30%還元キャンペーンですが、終了が7月21日と迫ってきました。
以前にIDAREのボーナス獲得サイクルなどで書きましたように、私は現在貯めて使えるウォレットアプリ IDAREを利用していますが、ここにきて一つ朗報が舞い込んできました。
今期のアニメシリーズ(いわゆる夏アニメ)が始まってから2週間ほどたちますが、若い頃には60過ぎてもアニメを見ているとは思っていませんでした。人間、齢をとっても簡単には変わらないものですね。
先日iPhoneのデュアルSIM構成は速度が出なくなることがある?でmineo Aプランのパケット放題Plus 低速モードで速度が全然出ない時があるという話を書きましたが、その後も観察を続けた結果、何となくその原因がわかってきたような気がし
今月も前月の支出を集計してみました。食費 : 4,822円住居費 : 42,016円光熱費 : 6,693円家事消耗品: 330円交通費 : 4,730円娯楽費 : 3,165円通信費 : 9,384円被服費 : 3,865
母親が契約していましたかんぽ生命の保険が満期になるらしく、なにか手続きが必要かもしれないと母親が言い出しました。
先日ディアブロ4 シーズン9 開幕で書きましたようにプレイを始めましたディアブロ4 シーズン9のネクロマンサーですが、念願の新ユニークアイテムをゲットしました。
私のメインの証券口座はSBI証券であり、NISAの買付もそちらで行っています。毎月月初にはNISAつみたて投資枠に投入しました10万円を回収するべく、リバランスをかねて特定口座や旧NISA口座から10万円分のファンドを売却しています。
いよいよ今日からディアブロ4 シーズン9の開幕です。とりあえず朝3時起きして実家に置いてありますノートPC HP 15s-eq内のディアブロ4をアップデートしました。
私の現在のネット通信のメインデバイスはiPhone 16eであり、これにメイン回線としてmineo マイピタ Aプラン 50GB(eSIM)、サブ回線として楽天グループ株主優待SIM(物理SIM)、というデュアルSIM構成で運用しています。
長年使ってきました「後で読む」サービスのPocketですが、いよいよサービス終了が7月7日と迫ってきました。少し前から代替サービスを調査・検討していましたが、最終的にInstapaperを採用することにしました。
今年もとうとう住民税の請求がやって来ました。
前からキャンペーン情報などで時々目にしていましたエアウォレットですが、何か踏ん切りがつかなくて今まで未利用のまま来てしまいました。しかしこのエアウォレットで今なら2つのキャンペーンに同時に乗っかれそうということで、とうとう導入に踏み切りまし
povo2.0への最後の課金は、去年末のpovo 2.0から楽天モバイルへの乗り換えの狭間で購入しました週末データ使い放題トッピングでした。したがってそこから6か月目の今月中にはpovo2.0で再び課金しないと、利用停止になってしまう恐れが
またウエルシアのお客様感謝デーがやってきましたので、買い出しに行ってきました。今月の買い物今回の買い物内容は以下の通りです。ざっと内容をリストアップしますと、 食パン 牛乳 カレーパン レトルトカレー カットわかめ 食べるラー油
少し前から、本ブログのトップページで本年1月2日までの記事しか表示されないという情報が何人かの方から寄せられていました。
6月も半ばを過ぎましたので、予定通り楽天モバイルからmineo マイそく へのMNP手続きを行いました。
私は昔から鼻が弱く、季節の変わり目などには鼻水が止まらなくなることがよくありました。
今月も前月の支出を集計してみました。食費 : 6,311円住居費 : 42,016円光熱費 : 3,667円家事消耗品: 1,438円交通費 : 7,183円娯楽費 : 1,705円通信費 : 3,171円被服費 : 1,0
実家では今まで一応ブランド米を買っていたのですが、昨日から初めて備蓄米(らしきもの)を食べ始めました。
引き続き利用を開始しましたpovo2.0関連の話題ですが、トッピング購入特典のAmazonプライム3ヶ月分のギフトコードが到着しました。 ギフトコードといってもコードの文字列が送られてくるわけではなく、以下のようにメール内のリンクボタンを押したらAmazonアカウントに自動的に登録される方式でした。
前回書きましたpovo2.0ですが、週明け早々データ使い放題(7日間)×12回分トッピングを購入して早速利用を開始しました。 そのpovo2.0のデータ使い放題トッピングの使い心地ですが、一言でいえば十分使い物になる感じです(まだ実使用1日ほどですが)。
今年9月でマイピタのキャンペーン割引期間が終了しますので、そのあたりでpovo2.0の使い放題トッピングか楽天モバイルあたりに乗り換えようと思っていました。 しかしここにきて、povo2.0からデータ使い放題が1ヶ月当たり実質1,980円になるというキャンペーンの通知が来ました。
セゾンカードからセゾンゴールド・アメリカンエキスプレスカードのインビテーションが届きました。 このカード、ネットで見ますとノーマルのセゾンアメックスをしばらく利用するなど様々なシチュエーションでインビテーションをばら撒いているようですが、私の場合はキャンペーン参加の関係で投資アプリ Connectに登録していましたので、その関係のようです。
今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は約4千円と前月からほぼ横ばいでした。この月は景品などでもらった米の在庫がとうとう底をつきましたので久しぶりに米を買ったというのはありますが、やはり食料品などの値上がりで食費が高止まり傾向にある気がします。
週末に親類で不幸がありまして、この土日はブログも書かずにそちらにかかりっきりになっておりました。 亡くなったのは義理の叔父にあたる人ですが、金曜に実家に帰ったら母親に亡くなったようだと知らされました。
先日ツーリングマップルを買ってみたで書きました「ツーリングマップルR 中国・四国 2024」の実物が到着しました。 一度書店で見てはいたものの、改めて実物を手に取ってみますとかなりの重量を感じます。重さを測ってみると約700gありました。
月が変わって何か新しい還元キャンペーンが無いかと物色していたところ、ファミマTカードの方で最大20%還元のキャンペーンが始まっていました。 該当キャンペーンの情報はファミマTカードの会員専用ページにログインしていないと表示されないようです。
最近またドライブに行き始めましたが、行程を決めるための地図には今までGoogleマップなどのオンラインマップのみを利用していました。
少し間が開きましたが、梅雨の合間をぬってまたドライブに行ってきました。 今回の第一目的地は岡山市の北部、久米南町(くめなんちょう)にあります誕生寺です。 岡山市と県北の津山市を結ぶ津山線に乗っていますと途中に「誕生寺」という駅がありまして、昔からこの特徴的な名前のお寺が気になっていました。
インフレで何もかも高くなっていく中、節約料理で庶民がよくお世話になるのがもやしです。 もやしも以前より何割かは高くなっていますが、それでもいまだに1袋50円以下で買える家計の優等生ですね。 私も昼食で麺類を食べる時に一緒に入れたり、レンジで加熱して副菜のお浸しにしたりでよくお世話になっています。
最近は1万円おこづかい生活をやってみるかで書きましたおこづかいの置き場としてしか利用していなかったみんなの銀行ですが、久しぶりに金利キャンペーンがやって来ましたので参加してみようと思います。
5月に6カ月続けたaudibleを退会で書きましたように半額キャンペーン期間が終わったので一旦退会しましたオーディオブックサービス audibleですが、ここにきてさらに強烈な割引キャンペーンの知らせが届きました。
昨日はまたウエルシアのお客様感謝デーでしたので、買い物に行ってきました。 食パン、ビスコとブラックキャップは実家用です。ビスコは例によって低血糖の母親の補食用です。 暑くなってまたGが出没する季節になりましたので、取り換え用のブラックキャップも買いました。
少し前からネットでマルチグリドルという中華鍋の底を浅くしたような調理器具が主にアウトドア界隈でもてはやされているのを見て気になっていました。 カインズをふらついていたら、外観が上記のマルチグリドルそっくりの軽量アルミプレートパンというのを売っているのを発見しました。
私は適正体重やコレステロール値を維持するためにいまだにレコーディングダイエット的なことを続けていますが、そこでネックになるものの1つが実家での食事です。 実家での食事は基本的に母親が作ってくれますが、そこで問題になるのが出てくる分量です。
先日マネックスカードでのファミペイチャージがポイント付与対象外にで書きましたファミペイですが、これを機会にチャージカードの主役の座を取り戻そうと考えているのかファミマTカードがチャージキャンペーンを始めました。
ゲーム ディアブロ4ですが、相変わらずプレイを続けています。 前回浮気中と書きましたネクロマンサーですが、今経験値アップのキャンペーンが行われているお陰もあってレベルがバリバリ上がり、現在Lv.99まで来ました。今日明日中にもLv.100に到達してカンストしそうです。
今月も先月分の支出を集計してみました。 食費は約4千円と前月からほぼ横ばいでした。このあたりが平均的な水準ですが、最近のインフレのせいか以前より少し水準が上がってきている気がします。
週末天気が良かったので梅雨に入る前にもう一度ということで、先週の今年初ドライブは矢掛へに続きまたドライブに行ってきました。 今回の目的地は大学時代に何度かバイクで登ったことがある岡山市北東部の小高い山、本宮高倉山です。