|
https://twitter.com/nangokupiano |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/katsufumiseki/ |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@kaccho |
かっちょさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、かっちょさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
那覇市でジャムセッションがあるということで行ってきました。ピアノ🎹ではなく、バイオリン🎻で😅 ご来店くださった
U7Cの修理を始める前に、スペースを作るためグランドピアノの塗装を一部終わらせます。本体が出来上がったので、鉄
U7Cの修理を始める前に、スペースを作るためグランドピアノの塗装を一部終わらせます。本体が出来上がったので、鉄
アップライトピアノの修理のご依頼をいただきました。塗装と弦張り替えを行います。実は近日別のグランドピアノの入荷
ひととり作業が完了しまして、そこまでさまざまな動画を公開していたのでまとめてご紹介いたします。すべて1分以内の
アップライトピアノ YAMAHA SX100RBL をパソコンからMIDIで接続し、自動演奏機能に再生させるこ
アップライトピアノ YAMAHA SX100RBL をパソコンからMIDIで接続し、自動演奏機能に再生させるこ
下塗りを終えて、塗面を整えて、上塗りをしました。 アシヅケという、ペーパーを軽くこすって上塗りの付きを良くする
世にも変わった珍しいピアノが入荷しました。その名もMINI-PIANO。そのまんまですね😊 アメリカ人の方がイ
いつもお世話になっている先生のコンサートがあるということで、ピアノの調律のお仕事をいただきました。 もう何度も
なかなかない修理工房での連日作業。昨日に続いて今日は下塗りを行いました。 このピアノの外装はサペリという化粧板
アップライトピアノの作業、塗装をするための下準備をしています。ホコリをかぶって汚れるので、ある程度まとまった時
2月より開始したアップライトピアノの整備、こともあろうかインフルエンザにかかったり色々トラブル続きで滞っており
1960年ごろに製造されたスピネットピアノを調律しました。 この頃のピアノの音色の特徴は、高音部の音色が太く良
整備をしていたピアノが出来上がり、お客様のところへ届けてきました。行き先はなんと西表島。海を2回渡る長旅を経て
整備していたアップライトピアノが出来上がりました。近日出荷します。
アップライトピアノの整備を進めています。締切厳守なので、緊張感が高まります。
木目のコンソールピアノの作業は、分解して塗装を補正していきます。いくつかの手順を踏んでいきますが、まずは一番重
グランドピアノの後はアップライトピアノの 続き...
白いグランドピアノの整備が完了しました。 続き...
グランドピアノの弦張替作業を進めています 続き...