T-Bone Walkerの「T Bone Blues」セカンドプレスモノラルLPとCDを徹底聴き比べ!ヴィニールの暖かみとデジタルのクリアな音質を比較し、ブルース名盤の魅力をレコード愛好家視点で解説。
ロック・ジャズ・クラシックの素敵なレコードや高音質盤、オリジナル盤の聴き比べレビューをしてます
レコード、オリジナル盤、オーオタ、高音質盤、旧規格、多国籍盤、インド盤、この辺りに興味がある方、見にきてください!
T-Bone Walker「T Bone Blues」セカンドプレスLPとCDの聴き比べ:モノラルレコードの魅力と音質比較
T-Bone Walkerの「T Bone Blues」セカンドプレスモノラルLPとCDを徹底聴き比べ!ヴィニールの暖かみとデジタルのクリアな音質を比較し、ブルース名盤の魅力をレコード愛好家視点で解説。
RADWIMPS『賜物』徹底解説:朝ドラ『あんぱん』主題歌の魅力とヤムおじさんの感動
RADWIMPSの『賜物』を徹底解説!2025年5月15日放送中の朝ドラ『あんぱん』の主題歌の魅力と、ヤムおじさんの感動的な物語を紐解きます。歌詞・構成の秘密とドラマの世界を深掘り。音楽とドラマの融合を今すぐチェック!
【AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR】Zfで使える万能ズーム!コスパ最強の中古レンズを1ヶ月試してみた
ニコンZfにAI NIKKOR 28-300mmを装着し1ヶ月間使用!旅行や日常スナップで大活躍したこのレンズの魅力を、作例とともにレビューします。
Sonny Red「Images」OJC盤レビュー|幻の名盤を今、聴き直す
Sonny Redが1961年に録音し、1971年にJazzlandからひっそりと発表された幻のアルバム『Images』。OJC盤による再発を通して、Blue Mitchell、Grant Green、Barry Harrisらとの緻密で叙情的なアンサンブルの妙と、Sonny Redの内省的なサックスの魅力を丁寧に解説。アルバム全体の構成から音質、推し曲「Images」の深い表現力に至るまで、レコードリスナーの視点から綴るレビュー記事です。
Art Pepper『Surf Ride』US盤セカンドプレス モノラル盤レビュー|モノラルで甦るジャズの名盤
Art Pepper『Surf Ride』US盤セカンドプレスの魅力を徹底レビュー。モノラル盤特有の音質や臨場感、RVG刻印とルディ・ヴァン・ゲルダーの優れた録音技術、ファーストプレスとの違いまで詳しく解説します。
Rosemary Clooney & Perez Prado – A Touch of Tabasco USオリジナル盤モノラルレコード
初夏におすすめ!ラテンジャズの隠れ名盤!?ローズマリー・クルーニーとペレス・プラドの『A Touch of Tabasco』。USオリジナル盤の魅力、全曲解説、筆者の視聴体験を詳しく紹介
パット・メセニー『Bright Size Life』日本盤レコード試聴レビュー|初夏に響く名盤の魅力を徹底解説
【パット・メセニー『Bright Size Life』日本盤レコード試聴レビュー】初夏にぴったりな名盤を徹底解説。ジャコ・パストリアスが参加した伝説的アルバムを、試聴環境や音質の違いを踏まえて詳細にレビュー。サブスクとの比較も含め、レコードならではの音の深みを体感!
静かに心を撃ち抜く一枚――エレーヌ・グリモー『MEMORY』レビュー
クラシック初心者にもおすすめ。エレーヌ・グリモーのアルバム『MEMORY』は、静謐で内省的なピアノ小品集。聴く者の心に静かに寄り添う珠玉の一枚をレビュー。
初めての石垣島でも安心!アクセス抜群で快適な「ホテルミヤヒラ」宿泊レビュー
初めての石垣島旅行に迷ったらここ!立地も食事も大満足の「ホテルミヤヒラ」で快適ステイ。港すぐそばでアクセス抜群です。
初めての石垣島でも安心!アクセス抜群で快適な「ホテルミヤヒラ」宿泊レビュー
初めての石垣島旅行に迷ったらここ!立地も食事も大満足の「ホテルミヤヒラ」で快適ステイ。港すぐそばでアクセス抜群です。
Bill Evans Trio「Moon Beams」フォーマット別聴き比べ 〜USオリジナルモノラル盤 vs アナログプロダクションSACD〜
ビル・エヴァンスの名盤「Moon Beams」をUSオリジナルモノラル盤とアナログプロダクションSACDで徹底比較。音質の違いから演奏の魅力まで、フォーマットごとの味わいを深掘りレビューします。
『Led Zeppelin II』UKオリジナル盤レコード徹底レビュー|RLラウドカットとの音質の違いとは?
1969年、ロック史において極めて重要な年にリリースされたレッド・ツェッペリンのセカンド・アルバム『Led Z
パタヤ初心者にもおすすめ!ビーチ目の前でコスパ最高「バブーナホテル」レビュー
ビーチ0分&ナイトスポットすぐそば。「バブーナホテル」はパタヤ初心者やコスパ重視派に最適。朝から夜まで楽しめる滞在体験を紹介。
貴重なプロモ盤で聴く『Art Pepper Meets The Rhythm Section』—USオリジナル盤MONO
【画像あり】Art Pepperの名盤『Art Pepper Meets The Rhythm Section』のUSオリジナル盤モノラルプロモ盤をレビュー。圧倒的な音質と迫力の演奏が感じられる一枚を徹底解説します。
Bill Evans Trio「Sunday at the Village Vanguard」徹底比較:USオリジナル盤モノラル vs. AAD CDの音源比較
今日は「Sunday at the Village Vanguard」を取り上げたい。 満を持してのエヴァンス
Bill Evans『You Must Believe in Spring』USオリジナル盤の魅力──レコード音質の違いを徹底解説
ビル・エヴァンスの名盤『You Must Believe in Spring』。USオリジナル盤レコードの音質は、デジタル音源とどう違うのか? ピアノの打鍵の繊細さ、響きの奥行き、ベースとドラムの一体感を徹底解説。アナログならではの温もりと感動を体験しよう。
初めてのライカM-P(Typ240)— 50mmズミクロンと35mmズマロンの世界
初めてのライカM-P(Typ240)を手に入れ、ズミクロン50mm&ズマロン35mmとともに撮影の世界が変わった。レンジファインダーの魅力、クラシックレンズの味わい、そしてライカならではの撮る喜びを実体験を交えて紹介。ライカ初心者にもわかりやすく、その感動を共有します。
台北観光初心者&短期間旅行者におすすめ!コスパ抜群の野柳・十分・九份ツアー体験記
台北観光初心者や短期旅行者におすすめ!野柳・十分・九份を効率よく巡るツアーを体験。日本語ガイド付きで安心、一人旅でも楽しめるポイントや絶景スポットを詳しく紹介!
ビル・エヴァンス「ビル・エヴァンス・ライブ・イン・トーキョー」:伝説の日本公演を愉しむ
さて、今週もビル・エヴァンスだ。春になるとビルまつりが続く我が家。繊細なピアノの音色は暖かくなり始めた春のぽか
The Bill Evans Trio “Live”: 時代を超えて輝く、隠れた名盤
ビル・エヴァンス・トリオ「Live」は、1964年録音の隠れた名盤。円熟期の演奏、トリオの妙技、おすすめ曲「'Round Midnight」まで、魅力を徹底解説。
Bill Evans Trio / Live at Montreux (US-ORIGINAL STEREO)
「ビル・エヴァンス・トリオの名作『Live at Montreux』の魅力を徹底解説。1968年のリリース当時の録音パーソネルを紹介し、オリジナルステレオ盤と限定プレス盤の音質比較も。モントルーのシヨン城が印象的なジャケットの背景や、特におすすめの楽曲に触れ、ジャズファン必見のレビューをお届けします。
Donald Byrd / Fuego (BN84026)_US盤RVGカッティング
Donald Byrd『Fuego』をレビュー。新宿DUGでの体験や豪華パーソネル、RVG刻印の魅力を紹介します。この春、心温まるジャズを楽しもう。
【ホテル】コートヤード バイ マリオット香港:日本人に安定感ある滞在を提供するホテル
香港はその独自の文化や景観、活気ある街の雰囲気で多くの旅行者を魅了している。その中で、今回私が宿泊したのは「コ
ピンク・フロイド『狂気』:UKオリジナル盤とSACDの比較試聴(Pink Floyd / Dark Side Of The Moon_UK-ORIGINAL)
ピンク・フロイド『狂気』のUKオリジナル盤とSACDを徹底比較。音質の違いや特徴を詳しく解説。時代を超える名盤の魅力を探る音楽ファン必見の記事。
【初心者向け】レトロなニコンZfと行く、香港フォトジェニック旅のススメ
フィルムカメラのような佇まいに最新技術が詰まった、ニコンZf。香港旅行で実力を発揮!初心者でも綺麗な写真が撮れる?気になる使い心地を正直レビュー。Zfと一緒に、香港のフォトジェニックな風景を探しに行こう。
KING CRIMSON「RED」UK-ORIGINAL:キング・クリムゾン〜時代を超えたプログレッシブ・ロックの金字塔
キング・クリムゾンのアイコン的なアルバム『Red』がリリースから50周年を迎えました。この記事では、1974年にリリースされたこのアルバムの魅力、音楽的な深さ、そしてUKオリジナル盤の特徴について深く掘り下げます。
Muddy Waters「The Best of Muddy Waters」USオリジナル・モノラル盤レビュー
マディの咆哮が生々しく詰まったオリジナル盤 マディ・ウォーターズ(Muddy Waters)は、現代ブルースの
NIRVANA / HORMOANING 90年代を代表する希少盤『ホルモウニング』
以前グリーン・デイのアルバム「Dookie」が今年(2024年)で30周年、という記事を掲載した。ご推察の通り
マイルス・デイビス「Someday My Prince Will Come」USオリジナル・モノラルレコード徹底レビュー:ジャズの神髄に迫る音楽体験
マイルス・デイビス『Someday My Prince Will Come』US ORIGINAL MONO盤の魅力を徹底解説。モノラルレコードが紡ぐジャズの神髄。
『クリムゾン・キングの宮殿』徹底解説:UK-ORIGINAL MAT2/2 初版レコードと音質
キング・クリムゾンのデビューアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』(The Court of the Crims
【台北ホテル】アロフト台北中山完全ガイド!マリオット系列の魅力とリアルな口コミ
「アロフト台北中山」は、台北市内でアクセス抜群のマリオット系列ホテル。スタイリッシュなデザインと快適な客室が魅力です。地下鉄2路線利用可能な立地や、ホテル裏手の夜市情報、宿泊者特典まで徹底解説します。弾丸旅行や初めての台北旅行にも最適!
『Kestrel』:レコマニア泣かせのレア盤、その伝説的名盤の魅力を再発盤からレビューする
たった一枚のアルバムを残して解散したUKのプログレッシブ・ロックバンド、ケストレル。そのオリジナル盤はレア盤の花、とも言うべき存在だ。今回、彼らの韓国再発盤を手に入れたのでCD音源と比較しレビューしてみた
キース・ジャレット「ケルン・コンサート」:ドイツ盤オリジナルレコードとタワレコSACDを聞き比べ!
キース・ジャレット「ケルン・コンサート」をドイツ盤オリジナルレコードとSACDを音質面で徹底比較。即興演奏の魅力と音の進化を解説するジャズファン必見のガイドです。
「Bored Civilians」レビュー:KEITH CROSS & PETER ROSSの隠れた名作を聴き比べる
はじめに 今日は以前に「今月の愛聴盤」のなかの1枚としておすすめした「Bored Civilian」(邦題:「
Yes「Fragile」(こわれもの)聴き比べ:UKオリジナル盤レコード vs 日本盤再発CD
Yesの名盤『Fragile』を深掘りし、アナログレコードとCDでの音質の違いを徹底比較する。リック・ウェイクマンの加入がもたらした影響や、アルバムの評価、特徴的な楽曲についても解説する。プログレッシブ・ロックの魅力を再発見しよう。
今こそ投資を始めるべき理由:ファイナンシャルプランナーが教える資産形成の基本
投資初心者向けに、なぜ今投資が重要なのか、資産運用の基本的な考え方、そしてライフプラン作成の意義を分かりやすく解説。インフレ対策や老後資金の準備など、具体的な理由と共に、株式、債券、不動産投資とはなにか?も紹介。将来の経済的安定を目指す方必見の情報が満載です。
Yes「Close To The Edge」聴き比べ:レコード英国初盤 vs 日本盤ハイレゾCDの音質分析
Yesの名盤『Close To The Edge』を徹底比較!レコード英国初版と日本版ハイレゾCDの音質や楽器別の印象を分析し、各楽曲の魅力を探ります。アナログとデジタル、それぞれの特性を活かした聴き方を提案します。
【2024年最新】住宅ローン金利上昇時代の賢い選択!返済額軽減型繰上返済のメリットとは
2024年の金利上昇時代における賢い住宅ローン返済戦略を解説。返済額軽減型繰上返済のメリットや注意点を詳しく紹介し、家計の柔軟性を高め、将来の不確実性に備える方法を学びましょう。
レコード愛好家必見!音質を劇的に向上させる超音波洗浄機のすすめ
レコード愛好家必見!超音波洗浄機を使って、音質を劇的に向上させる方法を紹介します。汚れたレコードの音質劣化を解消し、クリアなサウンドを取り戻すための効果や使い方、実績ある製品情報も掲載。特別オファーも見逃せません!あなたの大切なレコードコレクションを守り、より深い音楽体験を楽しみましょう。
Sade / Lovers Rock: アナログレコードで心に響く音楽
Sadeの名盤『Lovers Rock』の魅力を深掘り。アルバムの特徴、ファンの反応、時代背景を解説。アナログレコードで楽しむ音の温かみと臨場感も紹介。心に響く音楽体験をお届けします。
キース・ジャレット『A Melody at Night, With You』の魅力と音源比較:CD、レコード、サブスク聴き比べ
キース・ジャレットの名盤『A Melody at Night, With You』を深く掘り下げ、音源の特徴や比較を徹底解説する。CD、アナログレコード、サブスクの音質を比較し、それぞれの魅力を紹介する。音楽ファン必見の情報が満載だ。ジャレットの来日履歴や彼の音楽が日本に与えた影響についても触れ、感動的な音楽体験を届ける。
パタヤ初心者必見!アレカロッジで快適な滞在とナイトライフを楽しむ方法
パタヤ初心者必見!アレカロッジの詳細レビュー。便利な立地、リーズナブルな価格、充実した設備で快適なパタヤ滞在を。ナイトライフを楽しむ旅行者に人気のホテルの魅力を徹底解説。
日本人旅行者必見!ホテルJALシティバンコクの魅力を徹底解剖
バンコクのホテルJALシティは、日本人旅行者に最適な宿泊先です。日本語対応スタッフ、清潔感あふれる客室、美味しい朝食、便利なトンロー駅近くの立地など、多くの魅力を徹底解剖!安心して快適な滞在を楽しもう!
チェンマイのカオソーイメーサイで、本格的なカオソーイをリーズナブルに楽しもう!ターペー門からのアクセスや、濃厚なスープの魅力、地元の人々に愛される理由を詳しく紹介します。
坂本龍一が生前残したピアノソロのライブ映画。全編モノクロで紡がれる晩年の坂本龍一の、鬼気迫る演奏と美しい映像に魅了されました。
レコード買取価格推移 / オルタナティヴ、近年盤(Alternative, Indie Rock)
2019年〜2024年夏、までの買取価格リストから、アルバムごとの中古買取価格の推移をまとめました。今回は90年代オルタナティヴの作品を取り上げます。実はビートルズよりも価格高騰率が高いのがこのジャンル。最新のリストと比較します
レコード買取価格推移 / プログレ御三家とクラシックロック高額盤 (Progressive, Classic Rock)
2019年〜2024年夏、までの買取価格リストから、アルバムごとの中古買取価格の推移をまとめました。今回はプログレッシヴ御三家とロック高額超名盤の2つをチョイス。レコード界隈では人気タイトルばかりですがコロナ禍を挟んで価格変動は激しかったのかどうか?最新のリストと比較します
レコード買取価格推移 / The Beatles(ビートルズ)
2019年〜2024年夏、までの買取価格リストから、アルバムごとの中古買取価格の推移をまとめました。初回はビートルズ。レコード界隈では人気タイトルばかりですがコロナ禍を挟んで価格変動は激しかったのかどうか?
レコードの買取価格について国内最大級のレコードショップ「ディスクユニオン」がプライスリストを24年8月に頒布し始めました。これの紹介と、次回以降はこの中の代表的名盤の買取価格推移を考察していくことにします
チェンマイ・カオソーイのうまい店「カオソーイ・ニマン」Kao Soy Nimman
チェンマイ名物料理「カオソーイ」、中でも名店と言われるニマンヘミンエリアのミシュラン店「カオソーイ・ニマン」についてレビューしてます。特にチェンマイ初めての方にわかりやすいよう、地図も入れてありますよ。
Sheku Kanneh-Mason / Inspiration
酷暑にクラシックは・・・ 2024年の夏は暑い。 例年暑いが、特に暑い。熱の残りっぷりが例年以上に感じる。 暑いとなぜか、クラシックに食指が伸びないのは私だけだろうか。特に暑いこの夏はクラシックから遠ざかっていた。ピアノソロを除くとほぼ3ヶ
チェンマイ時短観光:首長族の村とドーイ・ステープを一気に回る方法(2024年・夏)
チェンマイに来たら一度は訪れてみたい首長族の村。車がないと行けないがGrabでは復路の手配が難しい。ついでにチェンマイ最大の観光地の一つ、ドーイ・ステープも回りたい、そんなあなたに送る、実体験に基づく効率の良い観光方法について記載してます。
続・レコード洗浄について_ドライウェルの重要性と内袋_超音波洗浄機がないときの洗い方も!
レコード洗浄に必要なアイテムは数あるが、中でもドライウェル(界面活性剤)についてあまり語られることがないので、その辺の分量を記載。また内袋交換の重要性、ひいてはレコ洗浄を極めることで享受できるレコバイヤーとしてのメリットをまとめました
Tracy Chapman / CROSSROADS (US-ORIGINAL)_トレイシー・チャップマン「クロスロード」
アメリカのSSW、トレイシー・チャップマンのセカンドアルバム「CROSSROADS」を取り上げます。歌詞はゴリッゴリのプロテスタント系なのですが音作りはライトで夏の猛暑の昼間にいいんですよ。ただし、歌詞は含まずということで。
Laufey / Everything I Know About Love (レイヴェイ)
Laufey、と書いて「レイヴェイ」と読む。アイスランド出身の歌姫のご紹介。その歌声はノラ・ジョーンズやアデル、あるいはビョークに通ずるものを感じる。 ところどころに挟み込んでくるシガー・ロスのような壮大な情景とオーケストレーション、オルタナティヴなミニマル楽曲など、その才の幅広さたるや。アナログマッチングが最も素晴らしいアーティストの一人だと思います
「母をたずねて三千里」のシングル盤、見つけちゃったんで購入。40代以上の人には懐かしいこのアニメ、今この作品・この曲を改めて振り返ってみるとところどころ昭和の強引さみたいなものも見え隠れ。なぁに、大したことないさ。
Somewhere (Live in Lucerne 2009) / Keith Jarret, Gary Peacock, Jack Dejohnette
キース・ジャレットのスタンダードトリオによる2009年スイス・ルツェルンでのライブ演奏「somewhere」。素晴らしい演奏、さすがECMレーベルと言わんばかりの録音技術。こんな素晴らしいアルバムを、サブスクで仕事中にヘッドフォンで「ながら聴き」する快楽たるや。集中力の限界突破が可能な最高作品。
Voodoo Lounge / The Rolling Stones (UK-ORIGINAL)+Cassette Tape
1994年7月に発売されたローリングストーンズのアルバム「Voodoo Lounge」が発売30年。今回はUKオリジナル盤を聞き直すことで最新作「Hackney Diamond」に通じる新生ストーンズの萌芽を感じたいと思います。
Blind Willie McTell / The Early Years 1927-1933 (US-ORIGINAL)
12弦ギターの使い手、ブラインド・ウィリー・マクテルの戦前録音を彼の略歴を交えてヤズーのオリジナル盤で聞いてみる。ヤズーは戦前録音に定評のあるレーベルなのでその板起こし具合は申し分なしです。
West Side Soul / Magic Sam’s Blues Band (LP / US-ORIGINAL)
マジック・サムの「West Side Soul」はブルーズの大名盤である。今回はこの作品のUSオリジナル盤について取り上げる。アートワークから裏ジャケ、レーベル面のレポートと音について。ブルーズこそオリジナル盤で聴くべきである、その理由も簡単に。
Led Zeppelin UK LP (Atlantic 588171 Turquoise) vs UK Original vs US Original_③【聴き比べ】
贅沢三つ巴シリーズ最終回!前回に引き続き、Led Zeppelinのファーストアルバム聴き比べ!今回はUKオリジナル修正マトリクス「オレンジ」です。最後には聴き比べのまとめ一覧とオマケの邪推も入れときました。
Led Zeppelin UK LP (Atlantic 588171 Turquoise) vs UK Original vs US Original_②【聴き比べ】
前回に引き続き、Led Zeppelinのファーストアルバム聴き比べ!今回はUSオリジナル!通称「ターコイズ無修正マトリクス」盤と比較して果たして・・・贅沢三つ巴シリーズ第二弾!
Led Zeppelin UK LP (Atlantic 588171 Turquoise) vs UK Original vs US Original_①【聴き比べ】
Led Zeppelin幻のファーストアルバム、通称「ターコイズ無修正マトリクス」盤と同じくUK修正マト1/1盤、さらにはUSオリジナルマトA/A盤の贅沢三つ巴聴き比べシリーズ第一弾!果たして一番「聴き心地が良かった」のは…
Barney Wilenと書いて「バルネ・ウィラン」と読む。そこから始まるこの「いぶし銀」なアルバムの国内盤視聴記。ジャズレコードでは毎回高額盤リスティングされる本作はジャケの見た目の「スカした感じ」とは裏腹に素晴らしいメンバーによる白熱の演奏が収められておりました。
カラヤン晩年のドヴォルザーク「交響曲第8番」 / Herbert von Karajan – Wiener Philharmoniker
エソテリック社から24年5月にカラヤンのドヴォ8(1961録音)がリマスター発売されます。同じウィーンフィルの演奏でも、私なら是非1985年録音を聴いてもらいたいと思います。戦後〜バブル絶頂期までクラシック界の帝王として君臨したカラヤンの「こっさり」の時代、とても良いのです。
Mobley’s 2nd Message / Hank Mobley Quintet (1957)
オリジナルはおろか、国内盤リイシューですら中々出会えなかったモブレーの名作「セカンド・メッセージ」について。WAVEリイシューってそもそも?のところからジャケット、レーベル、音のレビューまで。ジャズは国内盤でも十分いい音しますね!
24年1−2月の優秀録音・愛聴盤を公開。今回は毛色を変えてメタルプログレッシブのドリームシアターからクラシックピアノの大家ホロヴィッツ、昨年ロイヤルフィルとの演奏を独グラモフォンから発売した久石譲、そしてゴルドベルグまで幅広く紹介
"バック・トゥ・ザ・フューチャー"サントラは、この映画の魔法と興奮を音楽で再現した素晴らしい作品です。アラン・シルヴェストリによる壮大な楽曲、映画全体の緊張感や感動を捉えつつ、各シーンの雰囲気に合わせて多彩な楽曲が組み込まれています。
祝30周年!グリーン・デイ / ドゥーキーのUSオリジナル盤を聞く(Green Day / Dookie US-ORIGINAL)
グリーン・デイの傑作「ドゥーキー」がついに発売から30年を迎えました!このアルバムは私の青春時代に強烈な印象を残し、メタルからポップパンクへの転機となりました。記事では、初めて聴いた感動やバンド経験、アルバムの魅力について語ります。また、USオリジナル盤のレコードを手に入れ、30年経った今でもなお愛される理由に迫ります。
キャロル・キング「つづれおり」USオリジナル盤(Carol King / Tapestry US ORIGINAL)
キャロル・キングの大名盤「つづれおり」のUSオリジナル盤を偶然手に入れた体験記。以前ハーフスピードカッティング盤のレビューをしたが、USオリジナルとの比較は果たして?レコードコレクターが新年早々に遭遇した幸運と感動をお楽しみください。
【古くて素敵な】ブダペスト弦楽四重奏団「ENCORE」 【クラシックレコード】
音楽ファンのための魅力的な発見!ブダペスト弦楽四重奏団のリッチな音楽体験をお手頃価格で手に入れよう。ジャケットから響くポップな魅力と、古典から近代までの名曲が詰まった特別な一枚。音楽の幅広さと素晴らしい録音が楽しめるオムニバス盤を探求
【聴き比べ】南ア盤サージェントペパーズ! / The Beatles「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」
南アフリカ盤のビートルズの名盤「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」、ジャケット、レーベル、音質の比較を通じて、オリジナルとの違いや魅力を詳細に解説します。
12月のお気に入り音楽紹介。執筆日は仕事納めの28日。レコ屋巡りでソフト・ブルー・シマーの魅力とロシアのチェリスト、ダニール・シャフランの秘蔵音源に触れる。NHKドラマ「ブギウギ!」で知られる福来スズ子の傑作集も紹介。
【古くて素敵な】イタリア弦楽四重奏団「クラリネット五重奏曲イ長調 K.581(Klarinetten-quintet A-dur KV581)【クラシック・レコード】
モーツァルトのクラリネット五重奏曲は1789年に友人へ捧げられ、静かで美しい旋律が特徴。イタリア弦楽四重奏団とクラリネット奏者アントワーヌ・ド・バヴィエの演奏は洗練され、感動を呼び起こす。この作品でモーツァルトの深遠な側面が浮かび上がり、音楽の魅力が輝く。
サラ・ヴォーン/ウィズ クリフォード・ブラウン(Sarah Vaughan with Clifford Brown)
サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)の言わずと知れた大名盤「with Clifford Brown」のオリジナル盤ディスクレビュー。ジャケット、レーベル面の簡単な解説と肝心の音について書いてます。
【聴き比べ】ピンク・フロイド「炎〜あなたにいて欲しい」インド盤とUKオリジナル(MAT1/3)_PINK FLOYD / WISH YOU WERE HERE India Press
ヤフオクで手に入れたピンク・フロイド「炎」のインド盤、果たして魅惑の真空管カッティングは楽しめるのか?また音はUKオリジナルと比較してどうなのか?ジャケット、レーベル、音の視点から比較していきたい
【チェット・ベイカー】名盤「シングス」のUK12インチオリジナルとUS10インチオリジナル聴き比べ! [Chet Baker / Chet Baker Sings ]
チェット・ベイカーの名盤「シングス」をオリジナル盤レコードで聴き比べ。先発のUS10インチオリジナルとUKの12インチオリジナルの重複曲をそれぞれ比較視聴しています。
お気に入り音楽レビュー!北欧ジャズからワールドミュージック、プログレまで。ジャズの愛好家や音楽ファンに向けたレビューで、Terje Geweltの北欧ジャズからJohn Batisteのジャンルレスな作品まで、最新アルバムの魅力を探ります。
カール・シューリヒトのベートーヴェン全集についての簡単なメモ書きです。
【ピンク・フロイド】「炎」イスラエル盤をUKオリ盤と聴き比べしてみる【PINK FLOYD / WISH YOU WERE HERE】
ピンク・フロイドの名盤『炎〜あなたがここにいてほしい』のUKオリジナル盤とイスラエル盤を比較。レコード愛好家隷好堂が聴き比べた音の違いと魅力について詳細なレポート。
【ブギウギ】ハッピー☆ブギ(LP)、即買いです!在庫有るうちにぜひ!【緊急】
NHK朝の連ドラ「ブギウギ」のLPが11/22に発売された。当初は発売決定→即完売かと思われたが今のところは在庫ありの模様…であれば、これは即買いモノじゃないでしょうか?という緊急連絡
【コスパ最強!】Amazonで買ってよかった!レコードクリーニンググッズ7選
コスパ最強のレコードクリーニングアイテムを紹介。自身の体験をもとに使いやすさや効果の観点から選ばれたタミヤの静電気除去ブラシ、水の激落ちくん、キムワイプ、内袋まで。通販サイトでの購入でよりオトクに!節約術も提案。
【ダスト・マイ・ブルーム】久しぶりに聴いたエルモア・ジェームスにノックアウトされるの巻
いわずとしれたエルモア・ジェイムスの名盤「Whose Muddy Shoes」。でも「そんなに名盤か?」と思ってませんか?エルモアに対する勘違いをしていた私の再発見の記録。
【古くて素敵なクラシック・レコード?】今週の収穫_2023年11月11〜12日
週末のレコードハントで見つけた音楽愛好者必見のクラシック・レコード!村上春樹的なチョイスと共に、古くて素敵な名演が詰まった逸品たちをご紹介。
【レビュー】日本を代表するモニターヘッドフォン「MDR-CD900ST」を買ってみた結果
名機と名高いソニーのモニターヘッドフォンMDR-CD900STを選ぶ理由は?メリット・デメリットを詳細に解説。開封の儀から実機試聴までのレビューで、購入検討中のあなたにお役立ちの情報を満載です
【秋の夜長のセツナJAZZ】ジャズビギナー向け、秋ジャズ・名盤3選
"秋の夜長に聴きたいジャズ名盤":ジャズ初心者向けに、秋の雰囲気にぴったりのセツナ系3枚の名盤を紹介。メロディの美しさ、癒やし、秋らしい雰囲気が揃ったアルバムで、ジャズの魅力を存分に味わおう。初めてのジャズトライに最適な選曲。
【初心者歓迎!】ロック好きに贈る!”ロック好き”のためのおすすめクラシック名曲・名盤3選
ロック好きに贈る!クラシックの魅力溢れる名曲・名盤3選。エモーショナルな旋律と力強い演奏が広がるクラシックもある!?オールドロックファンはもちろん、メタル、プログレあたりが好きな人も間違いなく好きになるクラシック曲を厳選紹介!
【超音波レコードクリーニング】2023年最新!超音波洗浄機(中国製)を4年間使ってみた!
レコードクリーニングのために中国製超音波洗浄機を購入し4年間使用した筆者の体験談。洗浄機のメリット・デメリットを詳細に解説し、アマゾンでよく見るこの洗浄機は買いか否か、写真や動画を交えてレビューします!
【最近の獲物】The Rolling Stones_Goat Head Soup_チェコスロバキア盤
2023年10月にリリースされたローリング・ストーンズの「Hackney Diamonds」新作と同じ、チェコプレス盤「Goat Head Soup」の音質と魅力について探求します。真空管カッティングの可能性や中音域の音作りに焦点を当て、チェコ盤での音楽体験を詳しく紹介します
"短冊CD(8cmCD):価格高騰必至!?日本独特のシングル盤「8cmCD」についての魅力、特異なフォーマットの再評価とコレクション価値について探る。高まる中古買取市場について買取リスト例あり。
【妖しき迷盤?】ツェッペリン・1stのロシア盤が香ばしすぎた件
ロックバンド、レッド・ツェッペリンの1stアルバムのロシア盤についての驚くべき発見と、その謎に迫ります。ジャケット、音質、製作秘話など、ロシア盤の魅力と謎を探求しましょう。
【祝・新作】いまこそ”超・初期盤”でビートルズのデビュー作を聴く!
ビートルズのファーストアルバム「Please Please Me」の金パロ・モノ盤を解説。超初期プレスのスタンパー1G/1Gの音に迫り、その魅力とレコード愛好家への提案をご紹介。
優秀録音盤23年10月の紹介。ストーンズの待望の新作アルバム、ノラ・ジョーンズ、アシュケナージ、ビリー・アイリッシュなど。最新のアーティストから注目のアルバムまで、魅力的な音楽を探求します。アルバムのジャンル、ハイライト曲、音質の素晴らしさ、音楽愛好家に役立つ情報を提供。
Carole King / Tapestry (US Half Speed Mastering_PROMO)_HE44946
Carole Kingの名盤Tapestryの印象的なハーフスピードカッティングプロモ盤を探す音楽愛好家の旅。プレミアムサウンドと愛情仕上げの音に魅了され、オリジナル初版を求める熱意。そのプロモスタンプとTLC(愛情)により生まれた音は、高音質でバランスの取れたサウンド。名作への愛情に巡礼を捧げる、レコードコレクターの情熱の物語。
フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwängler)のブライトクランク(BREITKLANG)CDについて
ブライトクランク(BREITKLANG)技術により、モノラル録音の幅や音の厚みを拡張し、フルトヴェングラーの演奏を新鮮に体験。音楽愛好者にとってブライトクランク盤の魅力と、オススメのフルトヴェングラー演奏を紹介。
【聴き比べ】John Coltrane 「Love Supreme」(至上の愛) はモノラル・ステレオ、どっちのオリジナル盤LPを買うべきか問題を考える
ジョン・コルトレーンの「Love Supreme」モノラルとステレオ、どちらが魅力的か?音楽愛好家向けに、どちらを選ぶべきかの迷いを解消します。サウンドの奥深さ、アンサンブルの分離、そしてアーティストの意図を感じる方法を探求し、あなたの選択に役立つ情報を提供します。
【レビュー】ピーター・ゼルキン / J.S.Bach ゴルドベルグ変奏曲(1973)
ピーター・ゼルキンの「ゴルドベルグ変奏曲」は、ジャズのようなピアノの魅力を伝える名盤。グールドにはない儚い美しさがあり、ピアノのメロディが心に響く。高名なピアニスト、ルドルフ・ゼルキンの息子として、彼の演奏は感性と無邪気さが絶妙に調和。クラシックのレコード愛好家には価値ある一枚です。
【聴き比べ】レコード・SACD比較!Bill Evans Trio「Waltz For Debby」のオリジナル盤LP(MONO)とSACD(byアナログプロダクション)、おすすめはどっち?
「Waltz For Debby」のオリジナル盤LPとSACD(アナログプロダクション製)を比較。結論:音質、状態、価格からSACDがおすすめ。LPは音は良いが、個体差や高価。SACDは音場広がりがあり、個体差が少なく手頃な価格。詳細な比較やスペックを提供。どちらを選ぶかは機材や好みに依存。記事全文を読むことを勧める。
【噂の?高音質】STIL盤|ジネット・ヌヴー(Ginette Neveu) |en concert (3 mai 1948) ブラームス ヴァイオリン協奏曲
ブラームスの「ヴァイオリン協奏曲」のSTIL盤CDについてのレビュー。STILのヌヴーを通じて、ヴァイオリン協奏曲の音質についての感想を共有。CDとレコードの比較、ヘッドフォンでの魅力を探求。音楽愛好家に向けた独自の視点を提供。
「ブログリーダー」を活用して、れいこうと゛うさんをフォローしませんか?
T-Bone Walkerの「T Bone Blues」セカンドプレスモノラルLPとCDを徹底聴き比べ!ヴィニールの暖かみとデジタルのクリアな音質を比較し、ブルース名盤の魅力をレコード愛好家視点で解説。
RADWIMPSの『賜物』を徹底解説!2025年5月15日放送中の朝ドラ『あんぱん』の主題歌の魅力と、ヤムおじさんの感動的な物語を紐解きます。歌詞・構成の秘密とドラマの世界を深掘り。音楽とドラマの融合を今すぐチェック!
ニコンZfにAI NIKKOR 28-300mmを装着し1ヶ月間使用!旅行や日常スナップで大活躍したこのレンズの魅力を、作例とともにレビューします。
Sonny Redが1961年に録音し、1971年にJazzlandからひっそりと発表された幻のアルバム『Images』。OJC盤による再発を通して、Blue Mitchell、Grant Green、Barry Harrisらとの緻密で叙情的なアンサンブルの妙と、Sonny Redの内省的なサックスの魅力を丁寧に解説。アルバム全体の構成から音質、推し曲「Images」の深い表現力に至るまで、レコードリスナーの視点から綴るレビュー記事です。
Art Pepper『Surf Ride』US盤セカンドプレスの魅力を徹底レビュー。モノラル盤特有の音質や臨場感、RVG刻印とルディ・ヴァン・ゲルダーの優れた録音技術、ファーストプレスとの違いまで詳しく解説します。
初夏におすすめ!ラテンジャズの隠れ名盤!?ローズマリー・クルーニーとペレス・プラドの『A Touch of Tabasco』。USオリジナル盤の魅力、全曲解説、筆者の視聴体験を詳しく紹介
【パット・メセニー『Bright Size Life』日本盤レコード試聴レビュー】初夏にぴったりな名盤を徹底解説。ジャコ・パストリアスが参加した伝説的アルバムを、試聴環境や音質の違いを踏まえて詳細にレビュー。サブスクとの比較も含め、レコードならではの音の深みを体感!
クラシック初心者にもおすすめ。エレーヌ・グリモーのアルバム『MEMORY』は、静謐で内省的なピアノ小品集。聴く者の心に静かに寄り添う珠玉の一枚をレビュー。
初めての石垣島旅行に迷ったらここ!立地も食事も大満足の「ホテルミヤヒラ」で快適ステイ。港すぐそばでアクセス抜群です。
初めての石垣島旅行に迷ったらここ!立地も食事も大満足の「ホテルミヤヒラ」で快適ステイ。港すぐそばでアクセス抜群です。
ビル・エヴァンスの名盤「Moon Beams」をUSオリジナルモノラル盤とアナログプロダクションSACDで徹底比較。音質の違いから演奏の魅力まで、フォーマットごとの味わいを深掘りレビューします。
1969年、ロック史において極めて重要な年にリリースされたレッド・ツェッペリンのセカンド・アルバム『Led Z
ビーチ0分&ナイトスポットすぐそば。「バブーナホテル」はパタヤ初心者やコスパ重視派に最適。朝から夜まで楽しめる滞在体験を紹介。
【画像あり】Art Pepperの名盤『Art Pepper Meets The Rhythm Section』のUSオリジナル盤モノラルプロモ盤をレビュー。圧倒的な音質と迫力の演奏が感じられる一枚を徹底解説します。
今日は「Sunday at the Village Vanguard」を取り上げたい。 満を持してのエヴァンス
ビル・エヴァンスの名盤『You Must Believe in Spring』。USオリジナル盤レコードの音質は、デジタル音源とどう違うのか? ピアノの打鍵の繊細さ、響きの奥行き、ベースとドラムの一体感を徹底解説。アナログならではの温もりと感動を体験しよう。
初めてのライカM-P(Typ240)を手に入れ、ズミクロン50mm&ズマロン35mmとともに撮影の世界が変わった。レンジファインダーの魅力、クラシックレンズの味わい、そしてライカならではの撮る喜びを実体験を交えて紹介。ライカ初心者にもわかりやすく、その感動を共有します。
台北観光初心者や短期旅行者におすすめ!野柳・十分・九份を効率よく巡るツアーを体験。日本語ガイド付きで安心、一人旅でも楽しめるポイントや絶景スポットを詳しく紹介!
さて、今週もビル・エヴァンスだ。春になるとビルまつりが続く我が家。繊細なピアノの音色は暖かくなり始めた春のぽか
12弦ギターの使い手、ブラインド・ウィリー・マクテルの戦前録音を彼の略歴を交えてヤズーのオリジナル盤で聞いてみる。ヤズーは戦前録音に定評のあるレーベルなのでその板起こし具合は申し分なしです。
マジック・サムの「West Side Soul」はブルーズの大名盤である。今回はこの作品のUSオリジナル盤について取り上げる。アートワークから裏ジャケ、レーベル面のレポートと音について。ブルーズこそオリジナル盤で聴くべきである、その理由も簡単に。
贅沢三つ巴シリーズ最終回!前回に引き続き、Led Zeppelinのファーストアルバム聴き比べ!今回はUKオリジナル修正マトリクス「オレンジ」です。最後には聴き比べのまとめ一覧とオマケの邪推も入れときました。
前回に引き続き、Led Zeppelinのファーストアルバム聴き比べ!今回はUSオリジナル!通称「ターコイズ無修正マトリクス」盤と比較して果たして・・・贅沢三つ巴シリーズ第二弾!
Led Zeppelin幻のファーストアルバム、通称「ターコイズ無修正マトリクス」盤と同じくUK修正マト1/1盤、さらにはUSオリジナルマトA/A盤の贅沢三つ巴聴き比べシリーズ第一弾!果たして一番「聴き心地が良かった」のは…
Barney Wilenと書いて「バルネ・ウィラン」と読む。そこから始まるこの「いぶし銀」なアルバムの国内盤視聴記。ジャズレコードでは毎回高額盤リスティングされる本作はジャケの見た目の「スカした感じ」とは裏腹に素晴らしいメンバーによる白熱の演奏が収められておりました。
エソテリック社から24年5月にカラヤンのドヴォ8(1961録音)がリマスター発売されます。同じウィーンフィルの演奏でも、私なら是非1985年録音を聴いてもらいたいと思います。戦後〜バブル絶頂期までクラシック界の帝王として君臨したカラヤンの「こっさり」の時代、とても良いのです。
オリジナルはおろか、国内盤リイシューですら中々出会えなかったモブレーの名作「セカンド・メッセージ」について。WAVEリイシューってそもそも?のところからジャケット、レーベル、音のレビューまで。ジャズは国内盤でも十分いい音しますね!
24年1−2月の優秀録音・愛聴盤を公開。今回は毛色を変えてメタルプログレッシブのドリームシアターからクラシックピアノの大家ホロヴィッツ、昨年ロイヤルフィルとの演奏を独グラモフォンから発売した久石譲、そしてゴルドベルグまで幅広く紹介
"バック・トゥ・ザ・フューチャー"サントラは、この映画の魔法と興奮を音楽で再現した素晴らしい作品です。アラン・シルヴェストリによる壮大な楽曲、映画全体の緊張感や感動を捉えつつ、各シーンの雰囲気に合わせて多彩な楽曲が組み込まれています。
グリーン・デイの傑作「ドゥーキー」がついに発売から30年を迎えました!このアルバムは私の青春時代に強烈な印象を残し、メタルからポップパンクへの転機となりました。記事では、初めて聴いた感動やバンド経験、アルバムの魅力について語ります。また、USオリジナル盤のレコードを手に入れ、30年経った今でもなお愛される理由に迫ります。
キャロル・キングの大名盤「つづれおり」のUSオリジナル盤を偶然手に入れた体験記。以前ハーフスピードカッティング盤のレビューをしたが、USオリジナルとの比較は果たして?レコードコレクターが新年早々に遭遇した幸運と感動をお楽しみください。
音楽ファンのための魅力的な発見!ブダペスト弦楽四重奏団のリッチな音楽体験をお手頃価格で手に入れよう。ジャケットから響くポップな魅力と、古典から近代までの名曲が詰まった特別な一枚。音楽の幅広さと素晴らしい録音が楽しめるオムニバス盤を探求
南アフリカ盤のビートルズの名盤「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」、ジャケット、レーベル、音質の比較を通じて、オリジナルとの違いや魅力を詳細に解説します。
12月のお気に入り音楽紹介。執筆日は仕事納めの28日。レコ屋巡りでソフト・ブルー・シマーの魅力とロシアのチェリスト、ダニール・シャフランの秘蔵音源に触れる。NHKドラマ「ブギウギ!」で知られる福来スズ子の傑作集も紹介。
モーツァルトのクラリネット五重奏曲は1789年に友人へ捧げられ、静かで美しい旋律が特徴。イタリア弦楽四重奏団とクラリネット奏者アントワーヌ・ド・バヴィエの演奏は洗練され、感動を呼び起こす。この作品でモーツァルトの深遠な側面が浮かび上がり、音楽の魅力が輝く。
サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan)の言わずと知れた大名盤「with Clifford Brown」のオリジナル盤ディスクレビュー。ジャケット、レーベル面の簡単な解説と肝心の音について書いてます。
ヤフオクで手に入れたピンク・フロイド「炎」のインド盤、果たして魅惑の真空管カッティングは楽しめるのか?また音はUKオリジナルと比較してどうなのか?ジャケット、レーベル、音の視点から比較していきたい
チェット・ベイカーの名盤「シングス」をオリジナル盤レコードで聴き比べ。先発のUS10インチオリジナルとUKの12インチオリジナルの重複曲をそれぞれ比較視聴しています。
お気に入り音楽レビュー!北欧ジャズからワールドミュージック、プログレまで。ジャズの愛好家や音楽ファンに向けたレビューで、Terje Geweltの北欧ジャズからJohn Batisteのジャンルレスな作品まで、最新アルバムの魅力を探ります。