chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019.5.25 三岐鉄道の“赤”電 他

    2019.5.25三岐鉄道の“赤”電他初めて三重県の三岐鉄道(三岐線、北勢線)へ行って参りました。撮影地は、軽くネットで確認はしましたが、車で走りながら場所探しをし、撮ったものです。貨物(セメント、石炭灰)も撮ろうと時刻表持参で行きましたが、時刻表どおりに来ませんで、途中の撮影地で津島市から頻繁に来ているという方が話しかけてくれたのでお話しを伺ったところ、時刻表はあくまで参考程度でその日の運用は東藤原駅の駅員に聞くと教えてくれる、との事でした。今回はそこまでして撮る予定にしていなかったため走ってきたら撮る、でした。一番の目的は“赤”電でしたが、いるうちに3種撮る事ができました。あと麦が収穫前の見事な黄金色に感動しました。緑色で青々した麦はいろいろな所で見ていますが、広大な一面が麦畑で見事な黄金色には大変感動いた...2019.5.25三岐鉄道の“赤”電他

  • 2019.5.19 令和元年、初の満月!!

    2019.5.19令和元年、初満月です。seeingは悪く、うす雲がありましたが、一瞬だけうす雲が取れ透明度が上がり、その時に撮ったものがこれです。記念の記録写真としてはまずまずかと。◆望遠鏡:VixenFL80S(D=80mmf=640mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景22:02'10ISO:4001/160sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=1,800.00mmF=22.52019.5.19令和元年、初の満月!!

  • 2019.5.19 多治見市廿原のいちご他

    2019.5.19多治見市廿原のいちご他前週の金曜日、会社で「GW10連休はどこへ行きましたか?」と題して物産展が行われましたが、その中で出された“いちご”がとても美味しく、その“いちご”は、岐阜県多治見市廿原(つづはら)にあるいちご農園。私の住まいからすぐ近く。土曜日に農園へ電話したところ用意ができるとの事で予約をして日曜日に行ってきました。自宅から車で20分ほどです。内津峠(うつつとうげ)を境に愛知県と岐阜県多治見市が境になっています。いちご狩りがメインのようですが、私どもには子供がいないため良質な物が買えれば良いので近くであったため行ってきました。行ってみて、いちご狩りに来ている家族連れで混み合っておりビックリでした。私らのように買いだけの人もいらっしゃいました。自宅近くにこんなにおいしいいちご園があると...2019.5.19多治見市廿原のいちご他

  • 2019.5.18 通販でアメリカからフィルムを買いました

    2019.5.18通販でアメリカからフィルムを買いました。アメリカから通販でフィルムを買い、届きました。ドイツ経由で日本へ来たようです。白黒、カラーともネガフィルムですが、送料含んでも日本で買うより2割ほど安いです。買った中の富士フィルム(カラーネガフィルム)、これは日本では売られていません。富士フィルムは6月よりフィルムの値上げを発表していますが、36枚撮り3本1パックで1000円ほど。これはかなり安いです。昨年の秋にポジフィルム(リバーサルフィルム)を久々に現像に出し、現像料金の値上げにビックリ!!(600円そこそこだったのが1000円に値上げ)。そこで名古屋市内での現像の価格や店舗を調べていたら良心的な店舗がみつかり行ってみました。そこはJR中央線の千種駅近く(徒歩2-3分ほど)。仕事帰りなら途中下車して...2019.5.18通販でアメリカからフィルムを買いました

  • 2019.5.18 120年に一度、キンメイチクが開花!!(フラリエ)

    2019.5.18120年に一度、キンメイチクが開花!!(フラリエ)120年に一度の、キンメイチクが開花!!、いったい何なんだろう…、ですよね。私も現地で案内を見て知りました。120年に一度しか開花しない“キンメイチク”という竹がフラリエの庭園内に植えられており、来場者で詳しい方が見つけられたとか。●詳しくは下記URLからご覧なって下さい。http://www.flarie.jp/news/info/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%81%E3%82%AF%E3%81%8C%E9%96%8B%E8%8A%B1%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%B...2019.5.18120年に一度、キンメイチクが開花!!(フラリエ)

  • 2019.5.18 バラ(鶴舞公園)

    2019.5.18バラ(鶴舞公園)予定どおり名古屋市の鶴舞公園のバラ、撮りに行ってきました。お天気は薄曇りで直射日光が強い晴天より薄曇りの方がデジタル撮影向きではないかと感じます。本日はデジタルカメラのみでの撮影です。レンズは、接写のほとんどを90mmのマクロレンズを使いました。昔のレンズなのでマニュアルフォーカスです。マクロレンズはピントがシビアで合わせが非常に難しいのですが、ドンピシャに合うとバッチリな写りになります。※今回、ズームレンズは使用していません。すべて単焦点レンズでの撮影です。●全体像、28mm。●接写、90mmマクロレンズ。●50mm。●90mmマクロレンズ。2019.5.18バラ(鶴舞公園)

  • 2019.5.17 会社で物産展(親睦会)

    2019.5.17会社で物産展(親睦会)会社で「GW10連休どこへ行きましたか?」と題して物産展が開催され参加。海外・帰省・近隣へ出かけた、自宅で過ごした、さまざまでした。お土産を1品出すのがルールで、私は八百津せんべいをどさっと!!参加率25%と少なかったですが、普段会話しない人とも話す機会があって良かったです。●物産展に出されたお土産の山。この他に軽い食事とビール、ジュース等の飲食物があり、お腹いっぱいになりました。2019.5.17会社で物産展(親睦会)

  • 2019.5.15 何年かぶりに…、

    2019.5.15何年かぶりに…、持病の酷い発作が出ました。動悸と過呼吸。以前に比べれば症状的には苦しくはなかったですが、この症状が出ると生きた心地がしません。原因を探り出すと余計に症状が長引く事があり考えない事にしています。今回は、この1週間前にも軽い症状が出ましたし、4月になってから春とは思えない気温の低さがあったり、真昼間との気温差が10℃以上の日が出たり出なかったり、体調維持をするのに大変な気温の変化が目立ちました。そのためにこの1カ月ほどは体調が優れない事が多々。遡れば、初発症は23歳の時。数か月で症状は消えましたが…、28歳の時に再発。以降は、通院継続中で完治はしないと言われており、諦めではいますが!ここ8-9年、酷い発作的症状が出ていなかっただけにショック。仕方なくこの病気と一生付き合って行くしか...2019.5.15何年かぶりに…、

  • 2019.5.12 上弦の月

    2019.5.12上弦の月こちらが本業です!!月面、撮りました。seeing(大気の揺らぎ)がイマイチよくなかったので全景のみです。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景21:01'15ISO:8001/60sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=2,531.25mmF=24.82※撮影の記録は専門用語で書いていますのであしからず。2019.5.12上弦の月

  • 2019.5.11 道の駅美濃白川と高山線鷲原信号所

    2019.5.11道の駅美濃白川と高山線鷲原信号所この前夜まで、朝一で起きて高山線へ行くぞ!、と意気込んでいましたが…、朝起きたら身体がだるくて動けず!!お昼近くまで寝てようやく行けそうな、無理っぽそうな、イマイチ気力が不足気味でした。カミさんも私と同じく「だる~い!!」と言いつつ、二人で運転交代で岐阜県飛騨路へ出かけました。今年は、気温差が著しい日が目立ち、土曜日の朝はヒンヤリ。名古屋での最低気温14.5℃、最高気温28.7℃。気温差は14.2℃。一般的に1日の気温差が10℃以上あると体調不良になると言われていますが、職場で何人かに聞いたところ、不調の人がほとんどでした。私は、持病の関係で気温差に敏感ですが、4月以降は特に気温差が大きい日が目立ち、服装調整や体調維持が大変で、不調続きでした。GWは10連休でし...2019.5.11道の駅美濃白川と高山線鷲原信号所

  • 2019.5.3 突然陥没!!

    2019.5.3GW10連休、出かけてばかりもいられず、この時ばかりに庭の草抜きを。そうしたところ突然、写真のように陥没。ビックリでした。最初はなぜか分かりませんでしたが、写真左側の雨水桝(コンクリートに丸い穴が開いた蓋)内部のコンクリートが例年劣化でボロボロになってくずれて地中の土が桝の中に流れ込んでいました(取り除く前の写真は原因がこれとは知らず撮らず)。ようは長い年月をかけ桝の中に流れ込んで地中で空洞状態となり、それが広がった事で陥没した事が判明。どうしたらよいか…、早速ネット検索して調べました。そうしたところ防水モルタルで修繕できる事が分かり、ホームセンターへ走り材料を調達。自前で修繕施工をしました。●草抜きをしていて突然地面がフワフワし、ズボっと行く前に足を引いたためケガなく済みましたが、一歩遅かった...2019.5.3突然陥没!!

  • 2019.5.2 関西線を走る車両たち

    2019.5.2関西線を走る車両たち関西線は、電車、気動車の両方が走る線区。関西線の名古屋-亀山は電化。関西線を通って伊勢鉄道経由で紀勢・参宮線へは気動車が走ります。※河原田からの伊勢鉄道線(第三セクター)、紀勢線、参宮線は非電化線区です。関西線、いろいろな角度から撮ると1日があっという間に時間が過ぎ去ります。蟹江町、愛西市内にて…、●鉄橋を渡るキハ85、特急ワイドビュー南紀。GW対応で5両編成。この車両はあと2年ほどで退役します。紀勢線には1992年(平成4年)に登場。経年27年です。●313系2両編成●キハ25、2015年(平成27年)に登場。顔は313系そのものですが、見分けとして、正面ヘッドライトが2つ(貫通扉の上部に無し)、行き先表示が左上1か所のみ、車体に波がない事、そしてパンタグラフがない事です。...2019.5.2関西線を走る車両たち

  • 2019.5.2 カモレ他(中央線編)

    2019.5.2カモレ(中央線)午前は中央線で撮り…、追いかけで関西線へ(別記事で!!)◆足は車です。●まずは211系(4+4=8両編成)で試写兼撮影。●383系(2+6=8両)。●383系(4+6=10両)。●この貨物列車は、6088レとして中央線→東海道線(貨物線)で稲沢まで行きます。稲沢からは向きを換え6079レとして東海道線(貨物線)→関西線で四日市へ帰って行きます。関西線(旅客線)は電化されていますが、貨物線は電化されていないためディーゼル機関車にバトンタッチします。●313系8500番台。中央線在来線の要的車両です。◆この後、関西線へ移動しました。別記事にて。2019.5.2カモレ他(中央線編)

  • 2019.5.1 令和、おめでとうございます。

    2019.5.1令和、おめでとうございます。「令和」になりました。午前中は雨に降られ、前日に続き傘を差しながらの撮影でした。●6088レ、令和になり初撮影ですが、市内の初撮影地にて。●8084レ、前日に単機の8084レを撮影した場所にて。●先日撮影したネガフィルム&CD化した物を撮りに行くおよび通勤定期券更新をしに名古屋市内へ移動(パーク&ライドしてJR利用)。名古屋駅、北側エリアの工事の様子です。名古屋駅7・8番線ホームの北側先端から撮影。地下深い(40mより深い)所では、リニア中央新幹線の工事が行われています。以前から度々書いていますが、本当に工事をしているのか…?、と思うほど静かで振動も何も感じません。今の最新技術であれば振動も音もほとんど聞こえず、静かに工事をする事が可能なのでしょう。来る度に重機等の位...2019.5.1令和、おめでとうございます。

  • 2019.4.30 平成最後の鉄道撮影

    2019.4.30平成最後の鉄道撮影「平成」最後の鉄道撮影、雨が降る中、傘を差しながら名古屋市内の撮影地で!!◆体調がイマイチだったので車で移動です。◆いつもなら名古屋市内は通勤定期を使いつつ徒歩鉄してますが…、●ワイドビューしなの、10両編成。大型連休中は、長編成が目立ちます。この10両編成は、後に撮影する貨物列車の構図決めに大きく役立っています。●313系(2両)+211系(4両)=6両編成。土日ダイヤではこの編成が目立ちます。トイレが2カ所あり中津川までの長距離運用の他、高蔵寺行きの短距離運用もあります。東海道線の長距離運用でこんな編成で走らせたら言う事無しですが!!●午前中の一番の目的、6088レ。原色重連にて。●一旦帰宅してお昼を食べてから市内で。8084レ、単機牽引、初めて見て・撮ってでした。平成最...2019.4.30平成最後の鉄道撮影

  • 2019.4.29 グリーンカーテン、ゴウヤ。

    2019.4.29グリーンカーテン、ゴウヤ。グリーンカーテン、ゴウヤ、昨年初めて失敗に終わりました。今年は、昨年よりは早めに準備が完了しました。来週末くらいには土が元肥と馴染む頃なので種まきの予定です。豊作を目指して…、2019.4.29グリーンカーテン、ゴウヤ。

  • 2019.5.28 廣藤園(こうとうえん)

    2019.5.28廣藤園(こうとうえん)愛知県碧南市にある「藤」園です。何年か前に油ヶ渕(碧南市)の花菖蒲を見に行く時だったか…、道を間違えた時に偶然見つけたのがここです。規模は小さいのですが、中身は濃いです。今年は、お天気の影響(主に気温:4月に入ってから例年より寒い)があるようで花の咲きがイマイチ?、で「藤」独特の甘い香りがしていませんでした。残念でしたが自然はどうにもできないので仕方がない事。行ったついで西尾市まで足を伸ばし、和菓子を買ったり食べたりとグルメも楽しんできました。●廣藤園の入口および中の様子です。●お昼、どこで食べようか…、碧南市から西尾市へ移動中に検索してもなぜかヒットせず、「餃子の王将」があったので入りました。西尾に来て「餃子の王将」とは思いましたが、今回はここにしました。私が食べたのは...2019.5.28廣藤園(こうとうえん)

  • 2019.4.27 カモレ2本、多治見市内にて

    2019.4.27カモレ2本、多治見市内にて。愛岐トンネル公開のついで多治見市内でランチ。その後、ちょうどカモレの時間に間に合ったので駅近くで2本撮りました。残念な事にピントがやや甘かったです。●81レ、確か満コンだったような…、●8084レ、タキ14両だったような…、2019.4.27カモレ2本、多治見市内にて

  • 2019.4.27 愛岐トンネル(春の公開)

    2019.4.27愛岐トンネル(春の公開)愛岐トンネル(春の公開)へ行ってきました。デジタル&フィルム撮影です。フィルムでは新緑と光線を意識し、対角線魚眼レンズ他にて使って撮ってみました。◆GWのためフィルム現像とCD化に通常より時間を要しました。●JR中央線、定光寺駅。駅の所在地、愛岐トンネル(廃線跡)ともに春日井市に位置します(地元です)。●公開日2日目の土曜日、やたらと空いていました。●入口、午前9時頃入場です。少し前までは左側(水色)の急階段で上がっていましたが、緩い階段が新たに施されました。NPO管理で会員の手でコツコツとあちこち手を加えながらです。●SLの暖簾。公開の時はトンネルに掛けてあります。風が治まるのを待たなければこのように撮れませんが人も行き来するので混雑しているとこのように撮れません。今...2019.4.27愛岐トンネル(春の公開)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinさん
ブログタイトル
日々に気ままに
フォロー
日々に気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用