chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019.6.22 カモレ繋がりで…、その3(近鉄編)

    2019.6.22カモレ繋がりで…、その3(近鉄編)※その2からの続きです。ささしまライブから徒歩5分ほど、近鉄米野駅で近鉄を少々。●5200系、回送車。●12200系+30000系?(後方4両、ビスタカー併結)その1、最終写真へ。これでこの編は終わりです。2019.6.22カモレ繋がりで…、その3(近鉄編)

  • 2019.6.23 カモレ…、その2(名古屋貨物線編)

    2019.6.23カモレ…、その2(名古屋貨物線編)※その1、中央線での撮影後からの続きです。●通勤定期を利用し、名古屋駅から近鉄に乗り換え黄金で下車。黄金陸橋から2089レ。●黄金陸橋から徒歩でささしまライブへ移動、2071レ。●お昼ご飯をはさんで同じくささしまライブから2080レ。このDD51(-1804)ディーゼル機関車、退役が発表されており、置き換えのDF200が6両体制に入ろうかというところまで来ました。今年中に1-2運用DF200に替えられる可能性があります。撮れるうちに数多く撮っておきたいところです。その3に続きます。2019.6.23カモレ…、その2(名古屋貨物線編)

  • 2019.6.23 カモレ…、その1(中央線編)

    2019.6.23カモレ…、その1(中央線編)※カテゴリの関係で3つに分けてのアップです。この日は蒸し暑い中、通勤定期券(JR中央線)を使いつつ、公共交通機関を利用して名古屋市内を徒歩鉄していました(計16,000歩)。●1653レ、名古屋駅にて。1034号機、全検上がりで汚れがほとんどなくピカピカの状態で撮れました。●上の撮影後、移動し、試写兼撮影で211系の快速、10両編成を。●211系と同じ所で、追いかけをした1653レ。●1653レを撮影後は、黄金→ささしまライブへ移動。その2、その3を撮影後に…、15時半頃に名古屋駅へ移動し、私の定番位置から8084レ。その2へ続く!!2019.6.23カモレ…、その1(中央線編)

  • 2019.6.17 ストロベリームーン

    2019.6.17ストロベリームーンストロベリームーン、いつからこのような名称が流行り出したのか…、SNSの普及でいろいろな名称が付き、興味深々になっていただける事は嬉しい限りですが、日本人としては意味不明です。私が天体撮影を始めた30数年前にはこのような名称はありませんでした。これから先、何かあるといろいろな名称を付けて行くのでしょうけど…、◆望遠鏡:VixenFL80S(D=80mmf=640mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景22:41'30ISO:1001/125sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=1,800.00mmF=22.52019.6.17ストロベリームーン

  • 2019.6.15 鶴舞公園にて

    2019.6.15鶴舞公園にて一つ前の記事と関連、カテゴリの関係で分けました。打ち合わせの合間に…、この日、母校部活(地球科学部)OB会の打ち合わせの日。昨年の年末に母校同窓会事務局から正式にOB会立ち上がりの承認が得られ、発足会の日時が決まりました。発足会を行ってしまえばあとは成行きに任せるのみです。私は、現段階では天文に関する事しか支援できませんし、それぞれが地球科学に関する分野を持っている訳で、得意とする(興味ある)分野でOBとして活躍していただければ、と思っています。私は、天文の他、気象を独学で勉強した事があり、ラジオを聞き天気図の作成もしていました。高校生当時は、名古屋地方気象台へ頻繁に通って高層気象のデータを集め、高層天気図も作成していました。あまり頻繁に通って「また君か!!」と言われるくらい通いま...2019.6.15鶴舞公園にて

  • 2019.6.15 ワイドビューしなの他

    2019.6.15ワイドビューしなの他この日は母校部活OB会の打ち合わせ。その前に金山でワイドビューを撮影し、この撮影でデジタル一眼レフカメラからスマホへ転送し、どの程度の画質でアップされるか試しもしてみました。私のデジタル一眼レフカメラにはWifi機能はありませんし、スマホの方にもWifi機能が付いていません。ケーブルでの転送が可能である事が分かり購入。簡単に転送できると思っていましたが、少しばかり面倒な操作が必要。慣れれば簡単ですが!!これで現地で撮影しリアルタイムでブログ更新が可能です。しかし、ブログ更新は今のところ考えていません。●特急ワイドビューしなの11号長野行きです。正面のヘッドライト4球あるうちの1球が切れていました。長野まで3時間弱。トンネルが多々ある中、この状態での運行に疑問を感じます。●母...2019.6.15ワイドビューしなの他

  • 2019.6.12 月(月齢8.7)

    2019.6.12月(月齢8.7)月面撮影しました。一番好みの月齢で、クレーターが一番よく見えて見応えがあります。夕方から夜のはじめ頃まで雨が激しく降りました。一気にお天気は回復しましたが湿度が高く、機材が湿気るため撮影後はすぐに撤収です。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景20:37'00ISO:1001/25sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=2,531.25mmF=24.82●望遠鏡にカメラを接続した状態も。こんな感じて撮ってます。因みにデジタル一眼レフカメラはこの1台のみですから鉄道撮影、花などの撮影もこのカメラでの撮影です。2019.6.12月(月齢8.7)

  • 2019.6.12 あじさい他

    2019.6.12あじさい他この日の朝、テレビの天気予報を見ていたら午後から突然のにわか雨と発雷の可能性を強調していました。15時頃、仕事は一息入れつつネットで天気を見ていたら自宅付近には時間雨量80mmほどの真っ赤なエリアが差しかかっていました。カミさんから聞いた話しでは、裏の物置に叩きつける雨音が雨ではなく氷の粒らしき音がしていたとか。雹が降ったものと思われます。短時間で終わったとの事ですが、3月下旬、たまたま日曜日でしたが雹が降りました。春以降、異常なくらいに気温の変動が著しく、激しい気象現象が起きています。上空の気温と地上の気温差が大きい事で激しい気象現象が起きやすくなりますが、今年はこの状態が頻発しているようです。真夏にこのような激しい状態になると突風や竜巻が発生する恐れがあります。梅雨入りし、普通な...2019.6.12あじさい他

  • 2019.6.8 木曽漆器祭・奈良井宿場祭他

    2019.6.8木曽漆器祭・奈良井宿場祭他長野県木曽漆器祭・奈良井宿場祭へ行ってきました。午前中は小雨が降ったり止んだり、傘が要るか要らないかの微妙なお天気でしたが(午前中は路面温度計で19℃)午後からは雨は上がって晴れ間も時々出てきました。漆器の買いは木曽平沢、景観は奈良井という感じです。年に一度の楽しみで、車で片道3時間半ほどかかりますが、グルメ等も含めて楽しんで参りました。●木曽漆器祭・奈良井宿場祭のポスター●車を楢川小学校駐車場へ止め、木曽平沢漆器祭へ行く道中。●木曽平沢漆器祭へ行く前に少々“鉄”撮影を…。目的の車両が通過する10分前で構図決めに悩みましたが、迷っているうちに時間が迫ってこれに決めました。木曽平沢駅へ着するJR東日本の211系、これで試写兼撮影。●そして目的の貨物列車。南松本発、稲沢経由...2019.6.8木曽漆器祭・奈良井宿場祭他

  • 2019.6.2 近鉄

    2019.6.2近鉄近鉄の撮影会に参加。アップします。※この撮影会は、某SNS企画の会に参加しました。この企画、集合当日に行先を告げられる、という少々疑問もありましたが、よくよく話しを聞いたら過去に参加表明をせず、いきなり当日やってきて場を荒らすような人物がいたとの事で、参加表明をしたものの集合場所と集合時間の案内のみでした。そして場所はともかく、最大で○○○mmくらいの望遠も要りますよ!、というような案内くらいは欲しかったです。最近、単焦点レンズで撮る事ばかりでバックの中には6本のレンズを入れています(24mm、28mm、50mm、90mm、135mmと18-55mmのデジタル専用のズーム)。今日、300mmの望遠が必要でした。事前にお知らせがあれば入るなりに考えて持って行くのですが、それがなかったのが残念で...2019.6.2近鉄

  • 2019.6.1 カモレ…その2(東海道線編)

    2019.6.1カモレ…その2(東海道線編)一つ前の記事、中央線と同日に撮影ですが、カテゴリの関係で分けました。●カモレが来る前の試写兼撮影です。313の6両編成、新快速の大垣行き。●5091レ、あまり気にしていなかったのですが、来たので撮影。●5087レ、ここでの撮影の本命はこれです。●東浦町へ移動して、2059レ、カンガルーコンテナ。●3075レ、新鶴見からのコンテナ。●313、1次車。前照灯がスタンダードタイプでこちらの方が撮り易いです。●2053レ、トヨタロングパスエクスプレス(フルコン)。2019.6.1カモレ…その2(東海道線編)

  • 2019.6.1 カモレ…その1(中央線編)

    2019.6.1カモレ…その1(中央線編)先週はこの時期としては異例の暑さでしたが、今週はこの時期らしいお天気と気温で安心しました。お天気が良かった事で紫外線が強かったようで、通年長袖着用の私は、腕まくりをしていた部分だけが日焼けしてしまい、その境目ができてしまっていました。皮膚が弱い私ですが、日焼けによる皮剥けや炎症はできずです。他、頭はツルりですが、帽子を被っていますから頭の焼けはないのですが顔は日焼けしました。この時期は意外と紫外線が強いので日焼けが気になります。撮影は、中央線→東海道線→中央線の順に回ってきました。乗り鉄&徒歩鉄です。まずは、中央線編(朝と夕方です)。●大曽根駅の待避線へ入る1653レ。※待避している間に普通列車で次駅の新守山へ移動。●カモレが来る前に試写兼撮影。ALL211系快速の中津...2019.6.1カモレ…その1(中央線編)

  • 2019.5.30 季節の花(あじさい)

    2019.5.30季節の花(あじさい)令和も早一月が過ぎようとしています。あじさい、咲き始めました。仕事の帰りは会社から金山駅(JR東海)まで30分歩いていますが、信号待ちの間にスマホでパチリ気温差が大きく、お天気が不安定にもかかわらず例年どおりに咲き始めてくれるのか気になっていました。季節の花なので今年もあじさいは撮影の対象にしています。2019.5.30季節の花(あじさい)

  • 2019.5.26 中央線(恵那、中津川)

    2019.5.26中央線(恵那、中津川)前日は、三重県の三岐鉄道(三岐線、北勢線)へ初めて行って参りました。この日は、岐阜県の東濃エリアへ。軽く撮影をし、温泉に入って帰ってきました。●ダイヤ改正前、最後の6883レを撮るがために殺到した恵那市某所の確認へ行きつつでした。4月に確認に行った時、撮影禁止(立ち入り禁止)のトラロープが張られていましたが、26日に行った時は撤去され、田植えがされていました。畦を見ると立ち入ったような形跡が見られましたが、私はこの事を知っているので確認だけしてここでは撮りませんでした。石油繁忙期には6883レ→8883レとして走るのかもしれませんが、私はここの撮影地では撮る気にはなりません。人さまの土地、という認識がない方がいらっしゃるのが残念なのですが…、と、いうわけでこの撮影地の近く...2019.5.26中央線(恵那、中津川)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinさん
ブログタイトル
日々に気ままに
フォロー
日々に気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用