7月4日に大阪万博に行きました。帰宅が10時半頃なので、再UPが遅れました。前回の続きで、今回が最終回です。 下図②付近です。 日本橋ストリートフェスタイベン…
今日から鎌倉武士屋敷跡紹介です。2024年6月30日に訪問しました。今回は鎌倉の歴史です。 旧石器時代の石器が常楽寺裏手の粟船山で発掘されており、鎌倉の地に、…
前回の続きです。今回で最終回です。 江戸時代後期の本陣今井半太夫邸です。上の図左下にお風呂が見えます。(熱海市発行の熱海温泉誌より引用) 江戸時代前期1681…
5年前の更新を再UPしました。『鉢形城の紹介 13 笹曲輪と搦手橋 最終回』昨日の続きです。今回が最終回で笹曲輪と搦手橋です。 笹曲輪です。中央に見える丸いも…
前回の続きです。今回は湯前神社から大湯周辺めぐりです。②の日航亭大湯が更地になっていたので、下図③の外湯に入りました。 Google地図です。②から③に歩くと…
前回の続きです。今回は湯前神社から日航亭大湯跡です。 湯前神社前です。石鳥居と石灯籠は、現在の福岡県にある筑後国、久留米藩の第7代藩主:有馬頼徸が湯治に訪れた…
5年前の更新を再UPしました。『鉢形城の紹介 7 三の曲輪』昨日の続きです。今回は三の曲輪です。 下図⑤の辺りから見た三の曲輪です。模擬復原の四阿と門がありま…
これからは「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。 5年前の更新を再UPしました。『鉢形城の紹介 5 本曲輪から二の曲輪』昨日の続きで…
これからは「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。 今回は北海道から飛行機で帰り、大阪難波駅前に戻ると、能登地震・大阪万博応援イベント…
これからは「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。 前回の続きです。今回は納沙布岬灯台までで、最終回です。 下図③から①方向です。オー…
「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。いちいち書かないようにします。 5年前の更新を再UPしました。『八王子城 13 松木曲輪とその…
墓碑の解説板写真を追加しました。 前回の続きです。納沙布岬の方に行きました。大昔ですが知床には行ったのですが、斜里駅前の食堂で、昆布うどんを食べたとき、その美…
前回の続きです。今回は駐車場からヲンネモトチャシ(日本100名城)までです。 下図①付近から③方向です。 現地③にある案内板です。 ②付近の竪穴(オホーツク文…
5年前の更新を再UPしてます。『八王子城 7 虎口から御主殿』昨日の続きです。今回は御主殿虎口から御主殿内部です。 御主殿虎口の模擬復元冠木門です。下図ピンク…
ノツカマフチャシ(日本100名城1番) 4 ノツカマフ2号チャシ跡
5年前の更新を再Upしました。『八王子城 6 大手門跡から櫓門まで』昨日の続きです。今回は大手門跡から櫓門までです。 下図7の古道です。6大手門跡から8曳橋へ…
ノツカマフチャシ(日本100名城1番) 3 ノツカマフ1号チャシ跡
5年前の更新を再UPしました。『八王子城 3 ガイダンス施設と根小屋地区』昨日の続きです。根小屋地区に出来たガイダンス施設の紹介です。展示の一部を引用して紹介…
「ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?
7月4日に大阪万博に行きました。帰宅が10時半頃なので、再UPが遅れました。前回の続きで、今回が最終回です。 下図②付近です。 日本橋ストリートフェスタイベン…
前回の続きです。今回は堺筋のコスプレイアー紹介の続きです。GoogleAIで調べてますが、何のコスプレか分からない方もいます。 セーラームーンです。人気のコス…
前回の続きです。今回はコスプレイヤー撮影その2です。コスプレをGoogleAIで調べてますが、分からない方もあります。 トイプードル3匹コスプレです。 上図の…
前回の続きです。今回は昼食後にコスプレイヤー撮影です。行進の後はコスプレイヤーの皆さんが、堺筋などでコスプレを披露します。行進終了が13時頃になり、お昼をステ…
前回の続きです。今回はコスプレイヤー行進です。コスプレは仮装と違い、そのものの心をも演じるそうです。1万円になった渋沢栄一の言葉に「形を真似ず、その心を真似よ…
前回の続きです。今回はオープニングから行進です。 オープニングが始まりましたが、観客は道に入れないのですが、警備員などの関係者が道に入り、ステージ前に集まりス…
今回からは大阪日本橋ストリートフェスタの紹介です。毎年1回行われるコスプレイベントです。2025年5月18日(日)に開催されました。 ガイドブックの表紙です。…
前回の続きです。今回は最終回で美女平駅からです。美女平駅(標高977m)に入った所で入口方向です。 美女平から立山駅まで、標高差502mのケーブルカーに7分間…
前回の続きで、トロリーバスが廃止されたのは、特殊な部品を必要とするトロリーバスは、部品の調達が難しく、維持管理コストが高くなっています。老朽化したトロリーバス…
前回の前回の続きです。今回は雪の大谷から美女平行バスまでです。 室堂駅にある案内板です。前回は上図のパノラマ広場まででしたが、そこから歩いて室堂駅に戻ります。…
前回の続きです。今回は室堂駅から雪の大谷です。 前回は大観峰2316mからトンネルを抜けて、上図③室堂2450mまででした。 室堂駅の方を振り返り見た写真です…
破砕帯について加筆しました。前回の続きです。今回は黒部平から室堂までです。 下図⑤の黒部平ロープウェイ駅です。下図④の大観峰までロープウエィで行きます。 …
前回の続きです。今回は黒部ダム中央から黒部平までです。 黒部ダム中心から下流方向です。川底までの高さが186mあり、この高さは日本のダムでは日本一です。ダムの…
前回の続きです。今回は扇沢から黒部ダムです。 室堂駅2Fにある液晶画面で現在の大観峰を、ライブカメラ映しています。横断工程図です。 2025年4月15日から…
今回は立山黒部アルペンルート扇沢まで大王わさび園から宿泊所の栂池高原に、ツアーのバスで移動しました。 雪解け水が流れる川 大王わさび農園から栂池へ移動しました…
前回の続きで最終回です。その前に、昨日の第18回大阪日本橋ストリートフェスタの写真を先に紹介します。 オープニングの様子です。今年は大阪万博があり、大阪市長や…
明日2025年5月18日は日本橋ストリートフェスタです。小雨でも開催されます。日本最大のコスプレイベントです。12時にオープニングですが、みなさん朝早くから来…
前回の続きです。今回は夢のかけ橋から 咲いていた花付近です。 下図⑤付近から⑦方向を撮影しました。原風景からわさび田に戻り、菜の花と桜・桃の黄色とピンクが春満…
今回は入口からわさび園の原風景です。 犀川です。大王わさび農園の清流はこの川の支流です。 Googleマップです。大王わさび農園は犀川の遊水地のような所です。…
今回から立山黒部アルペンルート通り抜け、バスツアーに参加しました。かなり昔に室堂から立山(3015m)に登山したのですが、黒部ダムには行けていませんでした。ク…
前回の続きです。今回は⑥搦手二の門までです。 下図の馬坂門から中に入ったところです。現在は休憩所になっている、七番砲台跡の土台石垣が見えます。手前の解説板のと…
前回の続きです。今回は松前奉行所跡から馬坂門へです。 2024年4月24日に訪問しました。天気は曇りですが桜が満開でした。 天守資料館のパンフレットより引用 …
今日から日曜日まで、ネタの取材に行くので、ブログ更新はありません。なので、今夜の更新を早めの昼にしています。 今回からは松前城(日本100名城)の紹介です。正…
5年前のアジサイ再UPしました。『根城(日本100名城) 4 中館から本丸前まで』5年前UPしたアジサイ写真追加したので、再UP しました。 『河合寺のアジサ…
前回の続きです。今回は函館奉行所後編です。 下図⑫の御役所調役(取調所)の続きです。一部の展示資料を解説します。 ⑫展示室の解説紹介の続きからです。 江戸幕府…
今日からは函館五稜郭の紹介です。第1回目は五稜郭の歴史です。2024年4月23日訪問しました。 五稜郭は桜が満開でした。 函館の地形は 川から流れた土砂は沿岸…
前回の続きです。今回は函館奉行所の中編です。 ⑥には御手洗いがあります。 上図⑥付近の御手洗いです。 ⑦には武器置き所があります。 ⑦の武器置き所です。現在は…
5年前の更新を追加しました。『アジサイの花2019 3 最終回』昨日の続きです。アジサイの花以外も割いていましたので、撮影しています。 アジサイと水玉写真です…
5年前の更新です。『アジサイの花2019 1』2019年6g津17日に、今年も南河内にある河合寺のあじさい園に撮影に行きました。天候が晴れたり曇ったりの日でし…
前回の続きです。今回は土蔵までです。 下図⑪付近から⑩方向です。 ⑫の稜堡にいくと ⑫付近から稜堡の先端方向です。本塁の上には遊歩道があり、多くの観光客が歩い…
前回の続きです。今回は二の橋から武田斐三郎レリーフまでです。 下図二の橋を渡った所⑦付近です。ここに門があります。 五稜郭タワーにある復元模型です。冠木門とそ…
5年前の更新を再UPしました。『沼津 最終回 5 富士山写真』昨日の続きです。今回は富士山写真で最終回です。 沼津のリバーサイドホテルから早朝に撮影しました。…
前回の続きです。今回は五稜郭タワーを出て半月堡(はんげつほ)までです。半月堡とは下図にあるように、馬出のようなものです。 下図①付近です。桜の木に2羽のカラス…
前回の続きです。今回は五稜郭築城100年を記念して、1964年に造られた五稜郭タワーです。現在は2代目になりました。 五稜郭タワーです。平成18年(2006年…
今回はストフェスでUPが出来なかった、2024年4月10日の桜写真です。近所を散歩して撮影しました。 桜の花びらの絨毯にタンポポが咲いていました。 風で桜の花…
5年前の更新を再UPしました。『山中城 6 二の丸から本丸・天守台と藤の花』昨日の続きです。今回は二の丸から本丸・天守台です。 本丸で咲いていた藤の花です。 …
前回の続きです。今回も堺筋で下図④~⑤での撮影です。 仲村まひろさんです。 マップです。(上が北) 上図の日本橋総合案内所前です。 初音ミクさんのコスプレ…
最後に1枚追加しました。 前回の続きです。下図②の広場から出た、オタロードです。このオタロードとは、お宅の道人が多い道です。コスプレ衣装・メイド喫茶・PC・ス…
5年前の更新再UPしました。『唐津城 6 天守からの眺め』昨日の続きです。今回は天守最上階5階からの眺めです。 北方向です。高島が見えます。手前は本丸です。 …
コロナのために、5年ぶりに再会された、2024大阪日本橋ストリートフェスタを見物してきました。内容はコスプレ関連のイベントです。開催日時は5月12日(日)でし…