chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 下呂石

    岐阜県下呂市森に縄文公園があります。縄文公園入口に下呂石のオブジェが造られています。下呂石は湯ヶ峰から流れ出た溶岩が固まった石です。湯ヶ峰流紋岩といい、ガラス質で石器の石材として旧石器時代より利用されてきました。湯ヶ峰は下呂市中心部から見て北東3kmほどにあった10万年前の火山です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/下呂石

  • 縄文公園

    岐阜県下呂市森に縄文公園があります。縄文公園は峰一合遺跡(みねいちごいせき)に、縄文橋や、下呂ふるさと歴史記念館を加えて整備した魅力のある公園です。下呂石を使った石器類や土器類などが発掘され、縄文時代の竪穴式住居跡2軒と弥生時代の竪穴式住居跡1軒が復元されています。今から約5800年前の縄文時代前期から、約1800年前の弥生時代にかけての集落遺跡です。昭和41年(1966)から昭和46年(1971)にかけて6次にわたる発掘調査がされました。「下呂石」を使った石器類や土器類のほか全国でもめずらしいパン状炭化物(食べ物の一部)が出土しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog....縄文公園

  • 円空館

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。円空(えんくう)(1632-1695)は江戸時代初期に全国各地を巡り、およそ12万体もの神仏像を造ったとされる修験僧(廻国僧)・仏師・歌人です。特に、各地に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られています。美濃国竹が鼻の出身といわれ、下呂温泉にも滞在し刻みました。現存する作品は約180体とされ、円空館にはそのうちの29体の円空仏と資料が展示されています。円空館は、1階には円空仏のパネルを展示し、2階は下呂市内の円空仏がガラスケース内で展示されています。ガラスケースは全面ガラス張りで360度の角度から見ることができます。円空の彫った像は「円空仏」と呼ばれ、鉈で彫ったようなゴツゴツとした力強い仏像です。下記のサイトにもお立ち寄りください!...円空館

  • しらさぎ座

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。村内の合掌造りの劇場、影絵昔話館「しらさぎ座」は、日本で唯一の常設の影絵劇場でした。平成20年(2008)から、9年間にわたり影絵劇場として公演してきましたが、平成29年(2017)に終演しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/しらさぎ座

  • 飛騨高椅神社

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。旧大戸家住宅からさらに奥へ進むと料理の神様、飛騨高椅神社があります。昭和49年(1974)に勧請されています。盤鹿六雁之命(小山市・高椅神社)、櫛八玉之神(出雲市・火守神社)、山陰中納言藤原政朝卿(茨城・総持寺)の分霊を祀っています。お参りすると一生食べることに困らないといわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/飛騨高椅神社

  • 旧大戸家住宅

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。旧大戸家住宅は大野郡白川郷御母衣村字上洞(現・大野郡白川村御母衣)にあった民家です。天保4年(1833)から弘化3年(1846)まで13年の歳月をかけて造営されたと、棟札に記されているそうです。間口21m、奥行12.3m、高さ13mと合掌造りでは最大級の大きさで、1重3階、切妻造り、茅葺きの建物です。衆議院議員の平沢勝栄氏の生家だったそうです。釘やかすがい類をまったく使わず、荒縄やネソなどで木材を固くしばり、組み立てられています。中に馬屋があり、旧大戸家住宅の部屋には人形で実際の暮らしぶりが展示されています。庄川の御母衣ダムの底に沈む運命でしたが、昭和38年(1963)に合掌村に移築しました。昭和31(1956)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにも...旧大戸家住宅

  • 旧遠山家住宅板倉

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。竹原文楽記念館の隣に国登録文化財の旧遠山家住宅板倉が建てられています。文化7年(1810)に建てられた木造の倉庫です。板で壁を二重にしているため板倉と呼ばれています。気密性が高く倉に適した造りです。2階の床板と横木が1階の天井となっている「根太(ねだ)天井」で、養蚕農家の建築様式を伝えています。白川郷御母衣から移築された建物で国の登録有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧遠山家住宅板倉

  • 竹原文楽記念館

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。足湯の近くに竹原文楽記念館があります。竹原文楽人形が展示されています。竹原文楽とは100体以上もの人形を1人で操ったという人形歌舞伎です。創作者であり、演者でもあった下呂市宮地出身の故洞奥一郎(ほらおくいちろう)氏は一代限りと後継者を作りませんでした。ここには当時の資料や、人形が展示されているのです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/竹原文楽記念館

  • 旧岩崎家住宅

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。入口右にある旧岩崎家住宅主屋が民俗資料館になっています。江戸中期の建築で、切妻造り、茅葺き。木造1階建てで屋根裏にも部屋があります。富山県南砺市の五箇山から、昭和43年(1968)に移築されています。国の登録有形文化財に登録されています。白川郷の合掌造りは、屋根の三角部分が側面になる「平入り」ですが、この建物は三角部分が家の正面になる「妻入」で、五箇山の伝統的な合掌造りといわれています。2階に上がると茅葺屋根の裏側も見ることができます。大鋸、切斧など農具、漁具、狩猟具、林業具の道具や生活道具が展示されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http:...旧岩崎家住宅

  • 下呂温泉合掌村

    岐阜県下呂市森に下呂温泉合掌村があります。下呂温泉合掌村は、下呂温泉の東方の高台にあります。下呂市直営で、下呂温泉でもっとも規模の大きな観光施設です。村内は「合掌の里」「歳時記の森」の2つのゾーンで構成されています。「合掌の里」には国の重要文化財「旧大戸家住宅」を中心に10棟の白川郷、五箇山から移築保存された合掌造りの建物が集落を再現しています。村内には四季の山野草などが植えられ、飛騨の自然が感じられるようになっています。農具や民具などを展示する民俗資料館などで合掌集落の生活文化が体験できます。また、陶芸や陶器の絵付け・手びねり、和紙の絵漉きも体験できます。円空館では市内の神社、個人所有の円空仏30点余りが展示されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~...下呂温泉合掌村

  • コバノミツバツツジ群落

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺のコバノミツバツツジ群落は平成10年(1998)に岐阜市天然記念物に指定されています。ツツジ科の高さ2~4mの落葉大低木で、枝は細かく分枝します。葉が枝先に3枚つくことからコバノミツバツツジと命名されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/コバノミツバツツジ群落

  • 柳原白蓮女史歌碑

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺本坊の庭園の中に柳原白蓮女史の歌碑があります。昭和27年(1952)に延算寺にお参りした時に小野小町のことを詠んだものです。「やまかげの清水にとへばいにしえの女のおもいかたりいずらく」下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/柳原白蓮女史歌碑

  • 延算寺小町堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の東院には本堂にあたる薬師堂の手前に小町堂が建てられています。昌泰年間(898-901)に小野小町が瘡平癒の祈願に訪れ、念願成就後、東院に石仏薬師を奉納したと伝えられていることから建立されました。小町観音、阿弥陀如来、ぼけよけ地蔵、西国三十三観音、釈迦涅槃像が祀られています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺小町堂

  • 延算寺大師堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の大師堂は宝形造り、銅板葺きの木造平屋建てです。外壁は真壁造白漆喰仕上げ、左右に花頭窓付、「大師堂」の扁額が掲げられています。堂内には弘法大師、不動明王、愛染明王などが祀られています。平成5年(1993)に再建されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺大師堂

  • 延算寺毘沙門堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の毘沙門堂は昭和6年(1931)に東院の本堂を移築した建物です。間口1間、奥行き1間半、入母屋造り、桟瓦葺き、妻入り、木造平屋建ての建物で、正面に1間の向拝が付けられ、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、向拝の天井は格天井で絵が描かれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺毘沙門堂

  • 延算寺鐘楼

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺鐘楼は天和3年(1683)に再建された建物です。芥見村の庄屋篠田利左衛門尉正利が目の病気をなおしてもらったお礼として寄進したという記録が残っているそうです。入母屋造り、銅板葺き、高欄付き、外壁は四隅柱のみの吹き放し、上層の格天井には絵天井板をはめています。岐阜市の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺鐘楼

  • 延算寺薬師如来像

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺本坊の本尊である薬師如来像はたらい薬師と呼ばれています。当初は祀る所が無く、たらいの上に安置していたそうです。平安時代前期の楠の木を使った一木造りの仏像です。像高は153.0cmで、延暦24年(805)伝教大師最澄が因幡国岩井郡岩井で彫り込んだ3体(延算寺・比叡山根本中堂・横蔵寺)のうちの1つとされ、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺薬師如来像

  • 延算寺本堂

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。延算寺の本堂は寛永20年(1643)に淳仁法印により再建された建物です。間口3間、奥行4間、単層入母屋造り、銅板葺きで、均整のとれた素朴な建物です。組物、蟇股、入母屋破風などの彫刻に室町時代末期の様式を残しています。昭和36年(1961)に本堂の解体修理工事が行われ、屋根が檜皮葺きから銅板葺きに葺き替えられています。昭和31年(1956)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/延算寺本堂

  • 延算寺

    岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。岩井山延算寺は高野山真言宗準別格本山のお寺で、本坊と東院が離れたところに建てられています。本尊は薬師如来ですが本坊は「たらい薬師」、東院は瘡神薬師(かさかみやくし)と呼ばれています。美濃四国八十八箇所霊場の本坊は八十五番札所、東院は八十番札所です。、延算寺は弘仁6年(815)、弘法大師空海が美濃巡杖で、霊水が湧き出る霊地を見つけ薬師如来を安置したのが始まりと伝えられています。貞観6年(864)に清和天皇の病気平癒祈願により勅命により定額寺(国立寺)となり、七堂伽藍を備え、12の塔頭を擁する大寺になったそうです。延算寺は俗に岩井山瘡神(かさがみ)とも呼ばれています。瘡(かさ)とは皮膚病のことで、治癒する御利益があると評判でした。昌泰年間(898-901)に平...延算寺

  • 関白一条兼良寄贈の中門と土塀

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。崇福寺には関白一条兼良(いちじょうかねら)が寄贈した中門と土塀が残されています。兼良は当時500年来の才人といわれ、古典学、有職学の第一人者でした。応仁の乱で続く都を離れ、斎藤妙椿の招きで文明5年(1473)に美濃に下向しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/関白一条兼良寄贈の中門と土塀

  • 稲葉一鉄寄贈梵鐘

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。崇福寺には稲葉一鉄が寄贈したという梵鐘があります。この梵鐘は元和元年(1615)に改鋳されています。一鉄は土岐頼芸、斎藤氏、織田信長、豊臣秀吉に仕えた武将で、美濃の曽根城主(大垣市)でした。安藤守就、氏家直元と共に西美濃三人衆と称され、その中心人物でした。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/稲葉一鉄寄贈梵鐘

  • 非情成仏絵巻

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。非情成仏絵巻は通称「付喪神絵巻」とも呼ばれ、室町時代の作で京都の東寺から移されたと伝えられています。年末のすす払いで捨てられた古道具たちが捨てられた恨みを晴らすため妖怪となって人間を脅かしました。仏の従者の護法童子によって改心し僧になって成仏するという内容です。この絵巻は岐阜市の文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/非情成仏絵巻

  • 信長、信忠廟所

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。信長、信忠父子の廟所は本堂裏にあり、墓の高さは139cm、巾39cm、厚さ30cm、位牌形の石碑で縦に両分して、父子の法名が左右に並んでいます。信長は「総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士」覚霊、信忠は「大雲院殿三品羽林高岩大禅定門」神儀と刻んであります。岐阜市の史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/信長、信忠廟所

  • 崇福寺

    岐阜県岐阜市長良福光に崇福寺(そうふくじ)があります。神護山崇福寺は市街地の北、長良川右岸にあります。美濃西国三十三観音霊場第14番札所で、臨済宗妙心寺派のお寺です。明徳元年(1390)、土岐満康が竜潭宗濬を招き、その師弟である太白真玄をもって開山したといわれています。永禄10年(1567)に織田信長が岐阜城に入ると織田家菩提寺として篤く庇護されました。本能寺の変で織田信長、信忠が亡くなると崇福寺の境内に廟所が設けられました。本堂裏に信長、信忠父子の廟所が残されています。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで岐阜城が落城した際、織田秀信(幼名・三法師)の城兵が天守閣で自刃し、血が床板に飛び散りました。本堂の天井板はその後その床板を用いて造られました。そのため崇福寺の血天井といわれています。江戸時代には徳川家...崇福寺

  • じゅうろくてつめいギャラリー

    岐阜県岐阜市徹明通に「じゅうろくてつめいギャラリー」があります。じゅうろくてつめいギャラリーは、十六銀行が創立130周年を記念して、平成19年(2007)に旧徹明支店を改装してオープンした地域開放型のギャラリーです。建物は、昭和12年(1937)に岐阜貯蓄銀行本店として建造された鉄筋コンクリート4階建ての重厚な造りです。昭和18年(1943)に十六銀行との合併により十六銀行徹明支店となり、平成17年(2005)、柳ヶ瀬支店に統合され業務を終了しました。平成10年(1998)には、近代建築を代表する建物として、岐阜市の「都市景観重要建築物」に指定さました。内部は吹き抜けにより高い天井と広い室内があり、見下ろせるように回廊と木製の手摺が廻り、随所に精緻な意匠が施され開放的でレトロな空間ができています。下記のサ...じゅうろくてつめいギャラリー

  • 岐阜市科学館

    岐阜県岐阜市本荘に岐阜市科学館があります。岐阜市科学館は子どもも大人も楽しめる岐阜県内唯一の総合科学館です。プラネタリウムや天文台、動く展示や参加体験のできる展示を主体とし、自由に見て聞いてためして、体験を通して学べる知的レジャー施設です。岐阜市科学館の前身は岐阜市児童科学館で、昭和30年(1955)に岐阜公園内に開館しました。昭和55年(1980)に本荘の紡績工場跡地に移って、岐阜市少年科学センターとなり、昭和63年(1988)11月岐阜市科学館となりプラネタリウムもオープンしました。屋上の天文台では望遠鏡で天体観望会を定期的に開いています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://bl...岐阜市科学館

  • 岐阜県美術館

    岐阜県岐阜市宇佐に岐阜県美術館があります。岐阜県美術館は昭和58年(1982)に開館しました。そして令和元年(2019)にリニューアルオープンしています。岐阜県と関係の深い山本芳翠を筆頭に、熊谷守一、川合玉堂、前田青邨、荒川豊藏らの作品を収蔵しています。所蔵している山本芳翠の「裸婦」は国の重要文化財に指定されています。海外の美術では、19世紀末に登場した象徴主義を代表するフランスの画家、オディロン・ルドンとその周辺の作家たちを収集しています。広い敷地に1階建の白い鉄筋コンクリートのモダンな建物でゆっくり絵画など鑑賞できます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com...岐阜県美術館

  • 岐阜県図書館

    岐阜県岐阜市宇佐に岐阜県図書館があります。岐阜県図書館はJR西岐阜駅近くの県民文化の森の中にあります。この図書館の前身は明治37年(1904)に開館した岐阜県教育会附属図書館です。県教育会が運営し、教育者などへの貸出がなされました。太平洋戦争後は岐阜公園内に移転しましたが、平成7年(1995)、岐阜県図書館としてこの地に移転しオープンしました。百万冊近くの蔵書があり、幅広い分野のメディアなども所蔵し、地図や分布図を収蔵している世界分布図センターなども併設されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜県図書館

  • 瑞龍寺開善院

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。瑞龍寺の6つある塔頭の一つである開善院は悟渓下八哲の一人、興宗宗松が開山しています。そして斎藤妙椿の菩提所でもあります。所蔵している紙本著色斎藤妙椿像は岐阜市指定文化財です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/瑞龍寺開善院

  • 悟渓宗頓

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。絹本著色悟渓宗頓像と絹本著色土岐成頼像が寺宝として瑞龍寺に残されています。平成12年(2000)に岐阜市の重要文化財に指定されています。悟渓宗頓(ごけいそうとん)は)龍安寺の雪江宗深(せっこうそうしん)の法をつぎ、斎藤妙椿の招きで瑞龍寺を開きました。大徳寺をへて文明16年(1484)に妙心寺の住持になりました。妙心寺東海派の祖ともいわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/悟渓宗頓

  • 厚見寺跡

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。厚見寺跡は現在の瑞龍寺の境内を中心に立地していたと考えられる寺院跡です。山門西側に塔心礎が残されています。境内からは厚見寺瓦などの文字が刻印された平瓦が出土しています。昭和47年(1972)に岐阜県の史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/厚見寺跡

  • 瑞龍寺

    岐阜県岐阜市寺町に瑞龍寺(ずいりょうじ)があります。金宝山瑞龍寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、金華山の峰続きの水道山西麓にあります。応仁元年(1467)、美濃の守護代の斎藤妙椿が奈良時代からこの場所にあった厚見寺を再興し、悟渓国師を招いて瑞龍寺と改めたのが始まりです。瑞龍寺は土岐家の菩提寺として名声を得て繁栄し、境内には七堂伽藍が建ち並びました。後花園天皇から金宝山瑞龍寺の勅額を賜り、土御門天皇から綸旨を賜わるなど、美濃における東海派禅門の中心道場として寺運が隆盛しました。織田信長の稲葉山城攻めで、瑞龍寺も兵火で焼失、慶長5年(1600)の関が原の戦いで城主織田秀信(幼名・三法師)が西軍に与したため、兵火で再び焼失しました。その後、文化3年(1806)に隠山禅師が再興しましたが、度重なる兵火、地震、戦災などで...瑞龍寺

  • 十一面観世音菩薩像

    岐阜県岐阜市美江寺町に美江寺観音(みえじかんのん)があります。十一面観世音菩薩像は像高176cmで奈良時代後期に造られたもので、岐阜県最古の仏像の1つです。脱活乾漆造り(乾漆仏)の十一面観音像としては唯一のもので、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/十一面観世音菩薩像

  • 美江寺観音

    岐阜県岐阜市美江寺町に美江寺観音(みえじかんのん)があります。大日山美江寺は天台宗のお寺です。本尊の十一面観音像は伊賀国名張郡にあった伊賀寺にあったものです。長良川が度々氾濫を起こすので、本尊を美濃国本巣郡十六条(現在の岐阜県瑞穂市美江寺)に移したところ氾濫が治まったそうです。養老7年(723)、元正天皇が養老の滝に行幸の際、勅命により七堂伽藍を建立、美江寺と称し、この十一面観音像を本尊として安置したのが始まりといわれています。美濃の守護職の土岐家により庇護され、元徳2年(1330)には土岐頼貞が寺領の寄進を行い、永正3年(1506)には土岐成頼が改修しています。天文10年(1541)、斉藤道三が稲葉山城を築いた際、美江寺は現在地に移され、裏鬼門鎮護のお寺として織田信長や織田信孝などに崇敬・庇護され、慶長...美江寺観音

  • 伊奈波神社石造狛犬

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社にある石造狛犬は天正4年(1576)に多和田新八直房が伊奈波神社に諸願成就の為に奉納したものです。像高は吽形が31.0cm、阿形が29.0cmです。このような形式の狛犬は岐阜県内に少なく貴重な事から昭和47年(1972)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社石造狛犬

  • 楓稲荷神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。楓稲荷神社は伊奈波神社の入口近くにあります。祭神は宇迦之御魂神です。事業繁栄・商売繁盛を願う人のお参りが多く、崇敬者の方々からの朱塗りの鳥居の奉納も多くあるそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/楓稲荷神社

  • 伊奈波神社忠魂碑

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社にある忠魂碑は日露戦争で亡くなった岐阜県下の戦病死者3873柱の英霊を祀っています。忠魂碑には乃木希典大将により書かれた文字、「明治37・8年戦役岐阜縣下戦病死者忠魂碑」が刻まれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社忠魂碑

  • 黒龍神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。黒龍神社の祭神は黒龍大神です。黒龍神社は、天文8年(1539)に伊奈波神社が丸山の地からここに遷座される以前から当地に鎮座されていました。黒龍大神は活発で行動的な神霊であり、パワースポットにもなっています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/黒龍神社

  • 金山神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。金山神社は鉱山や治金を司る祭神の金山彦命を祀っています。古縁起では景行天皇の勅命により、「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、そこへ命と王子達が隠れたそうです。この山が「金石」によってできた事から「金山」と呼ばれ、後に「稲葉山」となったそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/金山神社

  • 岐阜東照宮

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。岐阜東照宮の祭神は徳川家康です。江戸時代に岐阜奉行所に祀られていましたが、明治に入り、伊奈波神社の境内に遷座されました。和歌三神社・須佐之男神社・天満宮と合わせ4社が合祀されていましたが、令和3年(2021)に新宮が新たに造営され、遷座しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜東照宮

  • 伊奈波神社拝殿幣殿本殿

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社の拝殿は間口5間、入母屋造りの木造平屋建て、檜皮葺き、平入で、外壁は真壁造板張りです。柱はいずれも円柱で、柱間は板戸と蔀が使われています。神社建築にはめずらしく、土間の床となっています。幣殿は間口3間、奥行2間の木造平屋建て、入母屋造り、檜皮葺き、平入です。本殿は三間社入母屋造り、檜皮葺き、平入です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社拝殿幣殿本殿

  • 伊奈波神社神門

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社の神門は一間一戸の四脚門で、切妻造り、銅板葺きです。門扉は桟唐戸で、菊花の紋がついています。主柱と控柱のあいだには花狭間があります。神門の左右には回廊が繋がっています。回廊は2つの切妻を組み合わせた形式で、銅板葺きです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社神門

  • 伊奈波神社楼門

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社の楼門は間口3間、奥行2間、入母屋造り、銅板葺きの、三間一戸の八脚楼門です。柱はいずれも円柱で、3つの柱間の中央が通路となっています。下層部の正面左右には随神像ではなく、奉納された酒樽が安置されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/伊奈波神社楼門

  • 伊奈波神社

    岐阜県岐阜市伊奈波通りに伊奈波神社(いなばじんじゃ)があります。伊奈波神社は金華山と尾根続きの稲葉山麓に鎮座しています。平成27年(2015)、「信長公のおもてなしが息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財として日本遺産に認定されています。旧国幣小社で社伝によると五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)が東国討征の折り、この地に館を構えたのが始まりとされています。五十瓊敷入彦命は第11代垂仁天皇と日葉酢姫命の長男であり、第12代景行天皇の兄にあたります。飛鳥時代の672年に起こった壬申の乱の際、大海人皇子(後の天武天皇)が伊奈波神社で戦勝を祈願し勝利後、厚見郡一円を社領として寄進したと伝えられています。当初は現在の岐阜公園丸山にありましたが天文8年(1539)、斎藤道三が稲葉城の築城の折、現在地に遷座したよ...伊奈波神社

  • 金華山ロープーウェイ

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。金華山ロープーウェイは昭和30年(1955)に開業しました。全長599mで岐阜公園と金華山の山頂を約4分で結んでいます。金華山は標高329mの山で、岐阜城へ向かうルートになっています。金華山ロープウェイからは、金華山と長良川の自然美や岐阜市の街並みが上空から一望できます。山頂駅付近には、リス村や売店、展望レストランもあります。夏は夜間も運転され、夜景を楽しむこともできます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/金華山ロープーウェイ

  • 若き日の織田信長像

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。若き日の織田信長像は、昭和63年(1988)市制100周年を記念して、岐阜市に寄贈されました。市制120周年を迎えた平成21年(2009)に、岐阜公園正門の前に移設されています。銅像の原型は岐阜市役所のロビーにあり、作者は「長崎平和祈念像」で有名な北村西望氏です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/若き日の織田信長像

  • 板垣退助遭難碑

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。明治15年(1882)4月6日に、自由党総裁であった板垣退助が、この地にあった中教院での演説を終え、帰ろうとした時に、玄関先で刺客に襲われました。「板垣死すとも自由は死せず」という世にも有名な言葉を残しました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/板垣退助遭難碑

  • 岐阜公園三重塔

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。岐阜公園三重塔は大正5年(1916)、大正天皇御大典記念として建立されました。高さ24m(相輪まで25.8m)・面積35.94平方mです。五穀豊穣、市内繁興を祈願したもので、画家川合玉堂が風水で、この地に選定したといわれています。かつての長良橋の材木が使われ、平成17年(2005)に登録有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜公園三重塔

  • 織田信長居館跡

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。織田信長居館跡は金華山の西麓にあります。永禄10年(1567)、織田信長は稲葉山城主斉藤龍興を追放して「岐阜」と地名も改め、金華山山頂の岐阜城を修復して天下統一の拠点としました。この辺には人工的な二~三段のテラス状地形があります。最上段を千畳敷、中段以下の大部分は千畳敷下といわれていたそうです。ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは著書の中で信長の居館を壮麗なものとして紹介しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/織田信長居館跡

  • 岐阜公園

    岐阜県岐阜市大宮町に岐阜公園があります。岐阜公園は戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったとされる場所です。園内には、信長庭園をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室華松軒、名和昆虫博物館、円空美術館などがあります。岐阜城・金華山を結ぶ金華山ロープウェー山麓駅や金華山登山道の登り口もあり、平成4年(1992)、岐阜公園周辺地区が「都市景観100選」に、平成18年(2006)に「日本の歴史公園100選」に選ばれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜公園

  • 岐阜城跡

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。岐阜城跡は岐阜市史跡でしたが、歴史的価値が見直され国の文化審議会で審議が行われ、平成23年(2011)に国史跡に指定されました。城跡からは清流長良川、東には恵那山や木曽御岳山、北には乗鞍・日本アルプスが連なり、西には伊吹山・養老山脈、南には伊勢湾などを望むことができます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜城跡

  • リス村

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。金華山ロープウェイ山頂に、放し飼いのリスとふれあうことができるリス村があります。ここには、かつて煙硝蔵がありました。鉄砲用の火薬を保存するための蔵です。慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦の直前に岐阜城が徳川方の軍勢に攻められた時、火をかけられて爆発したそうです。噴き上げる炎は、大坂方の軍勢がこもっていた大垣城からもはっきり見えたそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/リス村

  • 千成瓢箪発祥の地

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。岐阜城攻撃にあたり豊臣秀吉は山麓の猟師堀尾茂助等7名を従え、岩戸口よりこの地に潜入し薪小屋に火を放ち大いに奮戦したということです。この時空瓢箪を槍の穂先に結びつけ城兵数名を倒したといわれ、この地が千成瓢箪発祥の地といわれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/千成瓢箪発祥の地

  • 岐阜城本丸井戸

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。井戸谷に本丸井戸が残されています。昭和初期まで登山客の飲料水として用いられていたそうです。斎藤道三・織田信長の戦国時代には城の井戸として用いられていました。岐阜城の周辺には金銘水、銀銘水など古井戸が現存しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/岐阜城本丸井戸

  • 岐阜城

    岐阜県岐阜市金華山天主閣に岐阜城があります。岐阜城は標高336mの金華山山頂に築かれた城です。城跡は岐阜城跡として国の史跡に指定されています。建仁元年(1201)に鎌倉幕府執事二階堂行政によりこの場所に砦が築かれました。戦国時代には斎藤道三の居城でもありました。永禄10年(1567)、織田信長が、この城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、その地名も「井口」(いのくち)から「岐阜」に改めました。周の文王が岐山より興って天下を平定した故事に習ったものといわれています。岐阜城は安土城が築かれる10年間信長の本拠となりました。天正4年(1576)、信長は嫡子織田信忠を岐阜城の城主とし、織田家の家督、及び、美濃、尾張の2ヶ国を譲りました。岐阜城の整備改修は信忠によって更に追加されました。天正10年(1582)...岐阜城

  • 常在寺本堂

    岐阜県岐阜市梶川町に常在寺(じょうざいじ)があります。常在寺の本堂は入母屋造り、桟瓦葺き、平入の木造平屋建てで、正面に1間の向拝を付けています。外壁は真壁造白漆喰仕上げとなっています。内部の内陣には本尊となる文殊菩薩像が安置されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/常在寺本堂

  • 斎藤道三肖像画像

    岐阜県岐阜市梶川町に常在寺(じょうざいじ)があります。常在寺の寺宝で室町時代に描かれた絹本著色斎藤道三画像が残されています。戦国の梟雄として名を馳せた斎藤道三(~1556)の肖像で、歿して間もない頃に描かれたものです。描写は戦国武将の気骨をよくとらえており、像主の歴史的役割とともに武将肖像画として資料的価値が高く、昭和50年(1975)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/斎藤道三肖像画像

  • 常在寺

    岐阜県岐阜市梶川町に常在寺(じょうざいじ)があります。鷲林山(しゅうりんざん)常在寺は日蓮宗のお寺です。宝徳2年(1450)、美濃の守護代の斎藤妙椿(みょうちん)が日範(妙覚寺世尊院の僧)を招いて開山し斎藤家の菩提寺にしました。常在寺4世の日運は土岐氏重臣長井利隆の弟で妙覚寺で道三と親交がありました。道三は日運の推挙で守護代であった斎藤氏に出入りし、その名跡を継ぎ、さらに美濃守護の土岐氏を追放したことで美濃を手に入れました。常在寺は斎藤道三の基盤を築いた寺として庇護されました。国重文の斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が寺宝で所蔵されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog...常在寺

  • 正法寺籠大仏

    岐阜県岐阜市大仏町に正法寺(しょうぼうじ)があります。大釈迦如来像は岐阜大仏とも呼ばれています。大イチョウの木を柱とし、竹材で籠を編むようにして形を作り、その上に漆と金箔を塗ってできた日本最大の籠大仏です。像高13.7m、顔の長さ3.63mで胎内には慈覚大師が彫り込んだと伝えられる薬師如来像が安置されています。昭和49年(1974)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/正法寺籠大仏

  • 正法寺大仏殿

    岐阜県岐阜市大仏町に正法寺(しょうぼうじ)があります。正法寺の大仏殿は本堂で大仏(大釈迦如来像)を収めるために造営されました。間口19.16m、奥行19.18m、高さ23.60m、木造三層、宝形造り、桟瓦葺きで正面に1間の向拝が付けられています。明朝様式と和様が融合した江戸時代後期の建物です。平成27年(2015)に岐阜市の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/正法寺大仏殿

  • 正法寺

    岐阜県岐阜市大仏町に正法寺(しょうぼうじ)があります。金凰山正法寺は黄檗宗のお寺です。観応年間(1350-1352)、当時の美濃の守護・土岐頼康が創建したといわれています。廃寺ののち元禄5年(1692)に千呆和尚により黄檗宗のお寺として蘇り境内が整えられたようです。11世の推中和尚は、奈良の大仏を模した大釈迦如来像を計画、浄財を集め尽力しましたが完成前に亡くなります。天保3年(1832)、12世の肯宗和尚によって大仏がようやく完成し、開眼供養の際には多くの参拝者が訪れ盛大だったと伝えられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/正法寺

  • 円徳寺梵鐘

    岐阜県岐阜市神田町に円徳寺があります。円徳寺には織田信長から永禄7年(1564)に寄進されたという梵鐘が吊り下げられています。銀箔押烏帽子形兜、本願寺顕如消息(書跡)、伝織田塚改葬地とともに岐阜市の重要文化財に指定されています。また、織田信長、池田輝政より出された楽市の制札は国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/円徳寺梵鐘

  • 円徳寺

    岐阜県岐阜市神田町に円徳寺があります。円徳寺は浄土真宗本願寺派のお寺で、織田氏ゆかりの寺として知られています。寿永2年(1183)、比叡山の寂円が一宇を建立、法泉寺と称したのが始まりと伝えられています。2世の寂世が親鸞聖人に帰依し、浄土真宗に改宗、寺号も常泉坊としました。永禄10年(1567)、織田信長が稲葉山城の斎藤龍興を破り、岐阜城主になると土地を寄進されて現在地に移りました。そして、その門前に楽市が開かれました。円徳寺に残る楽市楽座の制札は最古のもので、国の重要文化財に指定されています。関ヶ原合戦の際、岐阜城主であった織田秀信(織田信長の嫡孫、信忠の嫡男・幼名は三法師)が西軍に組したため、池田輝政・福島正則から猛攻を受け岐阜城は陥落しました。秀信は切腹しようとしましたが輝政の説得で円徳寺で剃髪し、高...円徳寺

  • 時の太鼓

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)清水に西順寺(さいじゅんじ)があります。西順寺の「時の太鼓」は直径約90cm、胴周り約330cm、胴長約115cmと、とても大きなものものです。明治維新までの約170年間、明け六つから暮れ六つまで、太鼓の音で時刻を知らせてきました。現在も、毎年6月10日の時の記念日に合わせ古式にのっとり太鼓は打たれています。昭和30年(1955)には北方町の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/時の太鼓

  • 西順寺

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)清水に西順寺(さいじゅんじ)があります。中島山西順寺は本尊に阿弥陀如来を祀る浄土真宗本願寺派のお寺です。円鏡寺のすぐ近くにあります。文応元年(1260)に、明海が開山したのが始まりと伝えられています。境内には本堂や鐘楼があり、この寺の代名詞でもある「時の太鼓」を収めているやぐらが建てられています。元禄10年(1699)に北方領主である旗本の戸田光賢が将軍綱吉に見事な馬術を披露しました。その恩賞として「時の太鼓」の使用、冠木門の設置、鮫鞘の三間槍の使用を将軍家より許された歴史があります。明治の初めに本町より現在の場所に移転されたそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログラ...西順寺

  • 円鏡寺金剛力士立像

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)北方に円鏡寺(えんきょうじ)があります。円鏡寺の山門に安置されている金剛力士立像は口を開けた阿形像と吽形像とがあります。山門と同年の永仁4年(1296)に運慶によって刻まれたと伝えられています。寄木造り、玉眼入りで筋肉表現に誇張したところはなく温雅な彫刻で慶派の特徴があるといわれています。大正14年(1925)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/円鏡寺金剛力士立像

  • 円鏡寺山門

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)北方に円鏡寺(えんきょうじ)があります。円鏡寺山門は、鎌倉時代の中期の永仁4年(1296)に、永尊良愉上人が建立した楼門で、この種の楼門としては全国で2番目に古い建物です。間口3間、奥行2間、入母屋造り、檜皮葺きの三間一戸の八脚楼門です。外壁は真壁造板張りで、上層部には高欄が廻り、下層部左右に金剛力士立像を安置しています。破風には「猪目懸魚(いのめけぎょ)」という飾り物を付け、組物は三手先で深い軒を支えています。棟梁・飛騨の匠で有名な八重則光が造ったものです。勾配のゆるやかな屋根と腰の均衡が優美な純和様建物で、明治42年(1909)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogin...円鏡寺山門

  • 円鏡寺

    岐阜県本巣郡(もとすぐん)北方町(きたがたちょう)北方に円鏡寺(えんきょうじ)があります。池鏡山円鏡寺は高野山真言宗の古刹です。円鏡寺は平安時代初期の弘仁2年(811)、嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が開いたのが始まりと伝えられています。造営中に不動明王像を刻まれ、数十年後に補陀落上人が本尊の聖観音像を彫って安置したといわれています。当初は定照院と称していましたが、補陀落院に改称、さらに平安時代後期の永延年間(987-989)、中興の祖・良祐上人の時に一条天皇から「池鏡山円鏡寺」の寺号と共に寺領700石と、京都嵯峨御所内の久遠城院の1院を拝領したそうです。以来、法華寺、乙津寺とともに美濃三弘法として信仰されました。歴代領主や為政者が庇護したことで寺運が隆盛し、戦国時代以降も織田信長、豊臣秀吉、徳川家康な...円鏡寺

  • 神戸山王まつり

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。神戸山王まつりは勇壮、豪快な火まつりです。深夜零時に御拝殿から、日吉大宮、日吉二の宮、日吉宇佐の宮、日吉樹下の宮、日吉牛尾の宮、日吉客人の宮、日吉三の宮の7社の神輿(すべて県重要有形民俗文化財)が次々と担ぎ出されます。参道大鳥居前の琵琶湖になぞらえた川をいっきに渡り、お旅所へとお渡り(渡御)になる神事です。岐阜県の重要無形民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/神戸山王まつり

  • 日吉樹下の宮神輿

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。日吉樹下の宮神輿は貞享4年(1687)に造られていて県の重要有形民俗文化財に指定されています。祭神は鴨玉依姫神で本体は四角形です。柱の金物には前部に岩に戯れる獅子と笹の葉などの青銅の彫刻が施されています。渡御の時は2番目に担がれます。横町の氏子が管理しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日吉樹下の宮神輿

  • 日吉宇佐の宮の神輿蔵

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。惣門を入るとすぐ右側にう日吉宇佐の宮の神輿蔵があります。この神輿は日吉神社祭典行事で担がれ、5番目に渡御する神輿です。笹鉾に飾ってある金物は葵の紋、胴体の柱の金物は上部に巻雲模様、下部は波の模様を金で刻んでいます。貞享4年(1687)に造られたもので県の重要有形民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日吉宇佐の宮の神輿蔵

  • 日吉神社本殿

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。日吉神社本殿は大己貴神を主神として祀っています。棟札により寛永7年(1630)に尾張藩初代藩主徳川義直が再建したことがわかります。間口3間、奥行3間の三間社流造り、檜皮葺きで、正面に1間の向拝が付けられています。昭和33年(1958)に岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日吉神社本殿

  • 日吉神社の石造狛犬

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。日吉神社の石造狛犬は収蔵庫に納められています。レプリカは本殿の前に置かれています。西保城主であった不破河内守光治により天正5年(1577)に寄進されています。稲葉一鉄らとともに「西美濃四人衆」と称された人物です。この狛犬は岐阜県内に現存する石造狛犬の中で、唯一国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/日吉神社の石造狛犬

  • 日吉神社三重塔

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。日吉神社の三重塔は神仏混淆の思想に基づき平安時代に建立されました。その後、永正年間(1504-1520)に春日局の父の叔父になる斉藤利網が再建したといわれています。天正13年(1585)には春日局の叔父になる稲葉一鉄によって改修されています。三重塔は間口3間、奥行3間、宝形造り、檜皮葺きの三間塔婆で、相輪頂上までの高さは24.6mもあります。戦国の兵火を免れ、天正、貞享、文政、明治に修理をされています。室町時代の貴重な三重塔で、大正3年(1914)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへ...日吉神社三重塔

  • 日吉神社

    岐阜県安八郡(あんぱちぐん)神戸町(ごうどちょう)神戸に日吉神社(ひよしじんじゃ)があります。弘仁8年(817)、当時の領主・安八太夫安次の願いにより最澄がお寺である善学院を建て、近江坂本の山王社を勧請して日吉神社を建てたと伝えられています。日吉神社というのは7つのお宮全体を指しています。本殿に当たる日吉大宮、日吉二の宮、日吉宇佐の宮、日吉樹下の宮、日吉牛尾の宮、日吉客人の宮、日吉三の宮です。5月3、4日に行われる山王祭りにはこの7つの神様を神輿に乗せて練りまわします。惣門を入るとすぐ右側に日吉宇佐の宮の神輿蔵があります。奥の神輿殿までの間に、右側には中ノ坊跡、十光坊跡、福泉坊跡、浄光坊跡、牛石、竃殿神社があり、その右側に三重塔、火祭りの庭、石舞台の庭があります。左側には常楽坊跡、蓮華院跡、西門、法光坊跡...日吉神社

  • 武芸八幡宮本殿

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮本殿は間口3間、奥行2間の三間社流造り、銅板葺きの社殿です。外壁は真壁造板張りです。観応2年(1351)森蘭丸の祖先にあたる森又太郎源泰朝が再建しました。武芸谷十ヵ村「八幡・小知野・谷口・跡部・宇多院・高野・平・広見・中洞・岩佐・稲口」の惣社として崇敬されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮本殿

  • 武芸八幡宮拝殿

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮拝殿は間口5間、奥行3間、入母屋造り、銅板葺き、平入の木造平屋建てで、外壁は柱のみの吹き放し、腰壁は縦板張りです。観応2年(1351)森蘭丸の祖先にあたる森又太郎源泰朝が再建しました。慶応元年(1865)に焼失しましたが、加納の大工銀右衛門により再建されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮拝殿

  • 武芸八幡宮太鼓楼

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮の太鼓楼(鐘楼)は入母屋造り、銅板葺きで、袴腰が付いています。上層部は柱のみの吹き放しで高欄が付けられています。昔は12坊を持つ格式の高い大聖寺という大寺の鐘楼でしたが、明治の神仏分離令により廃寺になり、鐘楼だけが太鼓楼として生き残りました。武芸川町で最も古い建築物であり、関市の有形文化財でもあります。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮太鼓楼

  • 武芸八幡宮神門

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮の神門(随身門)は永和3年(1377)に建立され、平成4年(1992)に再建された門です。間口3間奥行2間、切妻造り、銅板葺きの三間一戸の門で、左右に随神像が安置されています。「これより先は神の聖域で、邪悪なものの侵入を防ぐ」という意味が込められています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮神門

  • 武芸八幡宮神木

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮の参道沿いに神木といわれるひときわ大きな杉があります。推定樹齢は約千年、樹高38m、目通7.5mもあり、非常に貴重な事から昭和36年(1961)に岐阜県の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮神木

  • 武芸八幡宮の下馬標

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮の下馬標は高さ1.4m、幅0.39mで、太鼓橋を渡った西側に建てられています。これより奥へは馬や駕篭から降りて歩けという命令を下した標識です。永禄5年(1562)に織田信長によって建てられています。下馬標は岐阜県の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮の下馬標

  • 武芸八幡宮太鼓橋

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮の太鼓橋は元禄7年(1694)、大阪府泉南郡の石橋長右衛門によって、御嶽山から持ってきた石で造られています。神域を尊厳するための橋であり、祭礼の時に神様が御旅所まで向かわれる「渡御(とぎょ)」の時だけ使われます。大聖寺住職、法印和尚の筆書きが残されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮太鼓橋

  • 武芸八幡宮御旅所

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮の御旅所(おたびしょ)は第一鳥居から600m奥に建てられています。例祭である「花馬まつり」がここを中心に開かれます。この祭りは造花を背負った馬が境内に駆け込み、参拝者達がその造花を取り合うという祭りです。その造花を家の屋根に掲げると「落雷防止」や「家運隆盛」に御利益があると伝えられています。この時奉納される武芸八幡神楽は関市の無形民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/武芸八幡宮御旅所

  • 武芸八幡宮

    岐阜県関市武芸川町八幡に武芸八幡宮(むげはちまんぐう)があります。武芸八幡宮は養老元年(717)、泰澄(たいちょう)大師が巡錫して大碓命(おおうすのみこと)の伝説を聞き、大碓命を祭神にして八幡神社を創建したと伝えられています。後、宇多天皇が美濃に行幸された時、別当神宮寺に臣下の者を留め置き、神社に奉仕させたそうです。古くから武将の崇敬が厚く、観応2年(1351)森蘭丸の祖先にあたる森又太郎源泰朝が、社殿を再興しています。本殿、拝殿、五重塔、鐘楼などを建てられたそうです。その頃、不動を含め塔頭12坊が存在していたそうです。また、永禄10年(1567)、斎藤氏を滅ぼした織田信長は、井ノ口を岐阜と改め、稲葉山城を岐阜城としました。岐阜城からすると、武芸八幡宮は丑寅といって北東の方角に当たり、城の鬼門守護神として...武芸八幡宮

  • 大矢田神社のヤマモミジ

    岐阜県美濃市大矢田に大矢田神社(おやだじんじゃ)があります。大矢田神社一帯の楓谷(かえでだに)には、約3千本のヤマモミジの原生林があり、樹齢千年以上の古木もあります。昭和5年(1930)に楓谷のヤマモミジ樹林として国の天然記念物に指定されました。また平成16年(2004)には飛騨・美濃紅葉三十三選の一つに選ばれています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大矢田神社のヤマモミジ

  • 大矢田神社本殿

    岐阜県美濃市大矢田に大矢田神社(おやだじんじゃ)があります。大矢田神社の本殿は江戸中期の寛文12年(1672)に名古屋の大工、曽根源右衛門によって再建された社殿です。三間二面の流造りで、檜皮葺きで、切妻造り、中央に向拝を設けています。向拝の中央を唐破風(からはふ)としてその上に千鳥破風(ちどりはふ)を配しています。各所に彫刻、極彩色を施すなど派手な意匠になっています。斗組(ときょう)は出組(でぐみ)で、建物の妻をはじめ、各部に精巧な彫刻と彩色を加えた豪華な造りです。二重虹梁(にじゅうこうりょう)の妻は特に美しく、梁を三人の力士で支えています。大矢田神社の本殿は市内第一の華麗さを誇る優秀な建築で、平成元年(1989)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www...大矢田神社本殿

  • 大矢田神社拝殿

    岐阜県美濃市大矢田に大矢田神社(おやだじんじゃ)があります。大矢田神社の拝殿は江戸中期の寛文12年(1672)以前に再建されたと思われます。間口3間、奥行3間の三間三面妻入り(つまいり)、一重、切妻造り、檜皮葺きの社殿です。妻入り拝殿は市内には他に例を見ない特徴ある形式で、尾張地方の大社の拝殿と類似しています。拝殿の柱は杉の角柱で、斗組(ときょう)は舟肘木(ふなひじき)、妻は二重虹梁(にじゅうこうりょう)で背面の中央に蟇股(かえるまた)を入れています。内陣として円柱を立て、格天井(ごうてんじょう)を貼っています。棟札(むなふだ)は見つかりませんでしたが本殿より少し前に完成しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログラン...大矢田神社拝殿

  • 大矢田神社太鼓橋

    岐阜県美濃市大矢田に大矢田神社(おやだじんじゃ)があります。大矢田神社の太鼓橋は神様が渡られる橋で、神橋とも呼ばれています。下を流れる川が結界となって、これを境に手前が俗界、向こう側が神域となります。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大矢田神社太鼓橋

  • 大矢田神社楼門

    岐阜県美濃市大矢田に大矢田神社(おやだじんじゃ)があります。大矢田神社の楼門は享保8年(1723)に京都の大工谷口五兵衛と当村大工広田平兵衛によって再建された建物です。弘治2年(1556)の戦乱で大矢田神社の大半は焼失しましたがこの仁王門のみが残りました。しかし享保7年(1722)に破損して修復途中、完成間際に大工小屋からの出火で全焼、1年後やっと完成したと伝えられています。昭和44年(1969)に美濃市の有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/大矢田神社楼門

  • 大矢田神社

    岐阜県美濃市大矢田に大矢田神社(おやだじんじゃ)があります。大矢田神社は天王山の中腹にある古社です。孝霊天皇の御代(BC290-215)、建速須佐之男命(すさのうのみこと)と天若日子命(あめのわかひこのみこと)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。天若日子命は真木倉神社の祭神・天稚彦命と同じ人で喪山伝説の中心人物です。<喪山伝説とは天稚彦が不審な雉を矢で射ると、その矢が天から戻って来てその返し矢に当たって亡くなったという伝説です。>その後、大矢田神社は養老年間(712-723)に泰澄大師によって開基されたと伝えられています。弘治2年(1556)、戦乱で大矢田神社は灰燼に帰しました。塔頭7坊のうち、極楽坊と常泉坊の2坊だけは後に再建されました。明治3年(1870)、神仏分離・廃仏毀釈により牛頭天王を...大矢田神社

  • 旧有知学校校舎

    岐阜県美濃市泉町に宝勝院(旧有知学校校舎)があります。宝勝院の庫裏は明治9年(1876)に建てられた旧有知学校(きゅううちがっこう)の本館校舎を移築したものです。寄棟造り、桟瓦葺きの木造2階建てで、明治時代初期に建てたられた擬洋風校舎建築です。旧有知学校校舎として、平成10年(1998)に美濃市の有形指定文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧有知学校校舎

  • 宝勝院(旧有知学校校舎)

    岐阜県美濃市泉町に宝勝院(旧有知学校校舎)があります。金毘羅山宝勝院(ほうしょういん)は不動明王を本尊とする真言宗醍醐派のお寺で、美濃三十三観音4番札所でもあります。創建はよくわかりませんが、天正18年(1590)に南渡快俊僧都により再興され、不動明王が安置されました。金森長近が上有知を領地とすると、長良川の水運を利用した川湊を設置しました。慶長年間その川湊の水運の加護として金毘羅大権現を讃岐より勧請したと伝えられています。天明年間(1781-1789)に火災により焼失しましたが文化4年(1807)に再興しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/宝勝院(旧有知学校校舎)

  • 美濃和紙あかりアート館

    岐阜県美濃市本住町に美濃和紙あかりアート館があります。美濃和紙あかりアート館には毎年秋に美濃市で開催される「美濃和紙あかりアート展」の入賞作品を展示しています。美濃和紙あかりアート展は、歴史ある美濃和紙を使ったあかりアート作品を全国から募集し、「うだつのあがる町並み」を会場に展示、コンテストするものです。美濃和紙あかりアート館の建物自体は、昭和16年(1941)に美濃町産業会館として美濃町信用購買販売利用組合が建設したものです。美濃町農業共同組合、美濃商工会議所、美濃市農業共同組合本店として使われました。平成17年(2005)に国の登録有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブロ...美濃和紙あかりアート館

  • 今井家住宅

    岐阜県美濃市泉町に今井家住宅があります。旧今井家住宅は江戸時代中期に建てられた商家です。美濃市内最大級の町屋建築で、平成6年(1994)に美濃市指定文化財に指定されています。美濃市美濃町重要伝統的建造物群保存地区の中の主要な建物で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。主屋は間口12間、奥行8間、切妻造り、桟瓦葺き、平入の木造2階建てで、外壁は真壁造り、漆喰仕上げです。1、2階正面には格子戸、屋根両脇には高くうだつが掲げられています。中庭にある水琴窟は環境省選定で「日本の音風景100選」に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/今井家住宅

  • 上有知湊渡船場灯台

    岐阜県美濃市港町に上有知湊(こうずちみなと)があります。上有知湊(こうずちみなと)渡船場(とせんじょう)灯台は江戸時代中期以後に建てられたもので、その形は摂津の住吉神社の灯台を模したものといわれ住吉神社の献灯を兼ねています。高さが9mもある灯台で、全国的に見ても現存する数少ない川湊灯台として貴重な存在です。上有知湊跡は渡船場灯台を含め、昭和45年(1970)に岐阜県指定史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/上有知湊渡船場灯台

  • 上有知湊

    岐阜県美濃市港町に上有知湊(こうずちみなと)があります。上有知湊は長良川舟運の一大拠点で、最盛期には美濃国4大川湊に数えられ大きく発展しました。慶長10年(1605)この地の領主になった金森長近によって開かれた湊で、町の繁栄策として六斎市を開かせ、物資輸送の玄関口として上有知湊を開いたのでした。番船40隻をおいて長良川下流への船搬の拠点としました。上有知湊は長良川舟運の重要な拠点として整備され、物資の輸送と共に上流で切り出された木材を組んだ筏の発着場としても大きく発展しました。美濃和紙をはじめ荏胡麻、生糸、酒などがここを拠点にして各地に運ばれていきました。船着場跡の石畳、住吉型川湊灯台が残っていて岐阜県の史跡に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp...上有知湊

  • 美濃橋

    岐阜県美濃市上有知ー美濃市前野にかけて美濃橋(みのはし)があります。美濃橋は岐阜県美濃市曽代・前野、小倉山の西方を長良川が湾曲して流れる地点に位置しています。岐阜県技師戸谷亥名蔵を中心に建設が進められ、大正5年(1916)に完成しました。現存する最古の近代吊橋として知られています。橋の長さは113.0m、支間116.0m、幅員3.1m、型式は単径間補剛吊橋です。両岸に据えられたアンカーレイジに、鉄筋コンクリート造の主塔から吊るされた主ケーブルを碇着し、吊ケーブルで支持された橋桁を鉄骨トラスで補剛しています。近代吊橋の要素を構造躯体全体に備え、建設当時わが国で最大級の支間を実現しました。平成13年(2001)に土木学会選奨土木遺産に選定されました。現存する最古の近代吊橋で、橋梁建設史上高い価値があることから...美濃橋

  • 小倉山城

    岐阜県美濃市泉町に小倉山城(おぐらやまじょう)があります。小倉山城は小倉山の南麓にあり、現在小倉公園の主要部を占めています。広さは東西約130m、南北約50mで、三段に分かれており、それぞれ高い石垣が築かれています。小倉山はもと尾崎丸山といわれていましたが、慶長5年(1600)の関が原の戦い後、城主になった金森長近が鉈尾(なたお)山にあった城をここに移し小倉山と改めたそうです。長近は豊臣秀吉の下で飛騨国を統一し、関が原の戦いでは東軍に付いて功を上げ上有知領2万石が加えられました。慶長10年(1605)、高山藩と高山城を養子の金森可重に譲り、自らは上有知に移って小倉山城を築き、上有知藩を立藩しました。慶長12年(1607)、長近が亡くなると実子の金森長光が上有知藩の藩主となりました。しかし跡継ぎが続かなかっ...小倉山城

  • 美濃和紙の里会館

    岐阜県美濃市蕨生に美濃和紙の里会館があります。美濃和紙の里会館は、「美濃和紙」をテーマにした博物館です。美濃の里山で1300年前からすかれ続けてきた美濃和紙の歴史や技を資料などの展示で紹介しています。また、作られている過程を実際に触れることもでき、紙すき体験などが出来るワークショップも開いています。本美濃和紙の原料はコウゾのみを用いています。上質の原料と長良川の豊富な水で、美濃市周辺は15世紀には一大産地になりました。当時、大矢田には紙専門の市がたち、近江商人によって買い占められ都に送られていたそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/美濃和紙の里会館

  • 長蔵寺舎利塔及び須弥壇

    岐阜県美濃市上野に長蔵寺(ちょうぞうじ)があります。舎利塔は小規模な一重宝塔で舎利堂に納められています。細部に至るまで精巧で、室町時代の天文16年(1547)に造られています。須弥壇は舎利塔と一連のもので、禅宗様で、形が整い意匠もよく、高欄親柱は非常にめずらしいものです。舎利塔は高さは3mで黒朱漆塗で彫刻されています。昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/長蔵寺舎利塔及び須弥壇

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用