chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 各願寺

    富山県富山市婦中町長沢に各願寺(かくがんじ)があります。北叡山各願寺は呉羽丘陵の麓にある高野山真言宗のお寺です。大宝年間(701-703)、文武天皇の勅命により仏性聖人(天武天皇第7皇子自信院一品(いっぽん)親王)が法相宗の寺として開山したのが始まりと伝えられています。平安時代初期に伝教大師最澄が各願寺を訪れ天台宗に改宗しています。2躯の木造薬師如来坐像を自ら彫り込み、1躯を各願寺の本尊に、もう1躯を比叡山延暦寺に収めたそうです。朝廷の勅願所として繁栄し、最盛期には七堂伽藍が整備され3千坊を数え、比叡山に対して北叡山と称しました。建武年間(1334-1336)に守護の井上俊清(普門利清)と対立し、国司の中院少将定清とともに立ち向かいましたが、兵火により全山焼失しました。再興後、天正3年(1575)の上杉侵...各願寺

  • 田城跡資料館

    富山県富山市婦中町安田に安田城跡があります。安田城入口にある安田城跡資料館では、安田城を紹介する出土品の展示のほか、映像による史跡の解説、企画展示や歴史講座を開いています。2階の展望所から背後に立山連峰がある安田城を一望できます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/田城跡資料館

  • 安田城跡

    富山県富山市婦中町安田に安田城跡があります。安田城は戦国時代末の平城で、東西約150m、南北約240m、約3万4千平方mあります。存城期間が短かったため改変がなく、当時の遺構がそのまま残っている全国的にも貴重な城跡で、古絵図「安田古城之図」とも一致しているため、昭和56年(1981)に国の史跡に指定されています。天正13年(1585)、羽柴(豊臣)秀吉が越中の佐々成政を攻めた際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城といわれています。先鋒の前田家の武将岡嶋喜三郎一吉が城主として入り、同年、成政が降伏した後も、越中東部の新川郡が佐々領のまま残ったため、引き続きそのまま前田家の前線拠点として使用されました。慶長4年(1599)、前田利家死去により、利長は金沢へ帰還し、岡嶋一吉もそれに従いました。その後しばらく代官平野...安田城跡

  • 旧内山邸庭園

    富山県富山市宮尾に旧内山邸があります。旧内山邸の庭園は本格的な日本庭園のように遠くの山などを借景にして池や谷を組み合わせるといったような事はしていません。屋敷から見る樹木の移り変わりや石との調和を重用しています。種類の違う梅や桜がたくさん植えられており、太い桜の大木は歴史を感じさせます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧内山邸庭園

  • 旧内山邸塀中門

    富山県富山市宮尾に旧内山邸があります。旧内山邸塀中門は主屋の西にある客用便所に接続して建つ塀にある門です。石造の柱の上部に石造の笠木をのせた簡略な形式の門口に木戸を入れた変わった門です。塀は腰まで自然石を積み上部を切石積みにしています。明治中期(1868-1911)に造られた塀のある石造りの門で、平成10年(1998)に国の有形文化財に.旧内山家住宅塀中門として登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧内山邸塀中門

  • 旧内山邸主屋

    富山県富山市宮尾に旧内山邸があります。旧内山邸の主屋は慶応4年(1868)に建てられています。明治20年頃(1887)に南側の表座敷、書院などを増築し、明治末(1868-1911)には東側の桜香の間などを増築して現在の姿になっています。木造平屋建てで、一部2階建てのところがあります。切妻造り、瓦葺きで、建築面積は860㎡もあります。正面の玄関には式台が付いており、豪農としての格式が感じられます。長大な部材を用いた大広間や銘木を駆使した書院などの意匠は優れていて、それぞれに時代の違いがよくあらわれています。平成10年(1998)に旧内山家住宅主屋として国の有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログラン...旧内山邸主屋

  • 旧内山邸表門

    富山県富山市宮尾に旧内山邸があります。旧内山邸の表門は慶応4年(1868)に建てられた木造りの薬医門です。屋根は茅葺きだったものを昭和16年(1941)に桟瓦葺きに変えています。両側には屋根塀が付いています。旧内山家住宅表門として平成10年(1998)に国の有形文化財に登録されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/旧内山邸表門

  • 旧内山邸

    富山県富山市宮尾に旧内山邸があります。旧内山邸は豪農であった内山家の屋敷や庭園などを昭和52年(1977)に13代内山季友氏が富山県へ寄付した邸宅です。現在は富山県民会館の分館として一般に開放し、観覧のほか、お茶・お花などの文化的諸行事の会場などにも利用されています。映画「散り椿」のロケ地にもなりました。内山家は大永・享禄年間(1521-1531)にこの地に移り、新田開発をして大地主となりました。江戸時代には富山藩の十村役(大庄屋)を歴任し1千7百石を管理、苗字帯刀が許されました。地域の勧農・治水にあたり、たびたび富山藩主の来訪も受けています。明治以降地主制度のもとで最大の繁栄をむかえ、徳富蘇峰、若槻礼次郎ら文人、政治家らも来訪しています。3759坪の敷地内には広大な庭園が広がっています。文人などを招待し...旧内山邸

  • 富山城天守

    富山県富山市本丸に富山城があります。本丸南側の城門の石垣上に模擬天守が建っています。3層4階の鉄筋コンクリート造りで、昭和29年(1954)に開かれた富山産業大博覧会を記念して建てられたもので郷土博物館となっています。平成16年(2004)に、「地域の景観の核」との評価により富山市郷土博物館(富山城)が、国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/富山城天守

  • 富山城

    富山県富山市本丸に富山城があります。富山は加賀前田氏の支藩のひとつでした。古くは越中の豪族神保氏の居城でした。天正9年(1581)に織田家の家臣であった佐々成政が入封して、大改修を施して富山城の基礎を築きました。信長が本能寺の変で倒れた後も、成政は富山城を根拠地として越中から上杉勢を追い出し、やがて越中を平定しました。秀吉嫌いで有名だった成政は、形勢が秀吉に傾く中、有名なさらさら越えで徳川家康に謁見しました。柴田勝家滅亡後、成政は最後に秀吉の軍門に下りました。天正15年(1546)の豊臣秀吉の九州征伐後、成政は肥後熊本城へ転封させられ代わって前田氏が治めました。前田利長は隠居後、富山城に入りましたが、火事で城が全焼した為、高岡に新たに城を築いて移りました。寛永16年(1661)に3代利常の次男利次が入城し...富山城

  • 佐々成政剃髪址石碑

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。富山市民俗民芸村の敷地には佐々成政剃髪址の石碑が建てられています。富山城主であった成政が天正13年(1585)攻め立てる豊臣秀吉の先鋒・前田利家の軍に敗れました。成政はここで髪を剃り僧衣を着けて服従の意志を示したそうです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/佐々成政剃髪址石碑

  • 番神山横穴墓群

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。富山市民俗民芸村の敷地内の呉羽丘陵に番神山横穴墓群があります。昭和3年(1928)、40年(1965)、43年(1968)の土砂工事で15基の横穴墓が発見されました。奥に向かって5mほどの所に墓室(玄室)があり人骨が発見されています。古墳時代終期の有力家族墓と考えられています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/番神山横穴墓群

  • 考古資料館

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。富山市には千以上の遺跡があります。日本海側最大級の貝塚である小竹貝塚(縄文時代)、国史跡の北代遺跡(縄文時代中期)、山陰との交流を示す墳丘墓である四隅突出型墳丘墓(弥生時代)など。昭和54年(1979)、これらの遺跡で発掘された出土品を展示・保管するためこの考古資料館は開かれました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/考古資料館

  • 売薬資料館

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。売薬資料館は300年余りの歴史を持つ「富山売薬」関係の史資料を保存・活用するために、昭和59年(1984)に開館しました。収蔵資料のうち846点は「富山の売薬資料」として、国の重要有形民俗文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/売薬資料館

  • 民俗資料館

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。民俗資料館は富山市山田の旧山田村にあった江戸時代後期に建てられた旧谷浦家住宅です。寄棟合掌造り、かや葺ぶきの農家の建物です。昭和49年(1974)に一部を改築し開館しています。囲炉裏があり、衣食住や祭礼関連の用具などを中心に展示しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/民俗資料館

  • 民芸合掌館

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。民芸合掌館は文久2年(1862)、富山市山田の旧山田村に建てられた山岸家の住宅を、昭和43年(1968)に移築したものです。屋根は2本の材木を山形に組み合わせた合掌造りです。柱や梁、桁はケヤキで、大黒柱には約34cm角の太いケヤキ材を使っています。梁は、「チョンナバリ」という雪の重みで自然に曲がった樹木を利用した曲梁を用い、豪雪に耐える造りとなっており、1階は住居、2層ある屋根裏は養蚕などに利用されていました。箪笥、箪笥階段、飾り棚、円卓などの家具がおかれ、火鉢などの工芸品なども展示されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://bl...民芸合掌館

  • 陶芸館

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。陶芸館は明治27年(1894)に豪農の邸宅として建てられたもので、当初は市内の大塚にありました。昭和56年(1981)に移築し開館しています。木造平屋建て、切妻造り、瓦葺きの建物です。富山県西部の平野部に多く見られる「東建ち(あずまだち)」という建物で、白壁に格子状の木組みが映えます。平成9年(1997)に国の有形文化財に登録されています。現在は富山市民俗民芸村の陶芸館として一般公開され、江戸後期から明治期の陶磁器を中心に展示されています。また皿や、湯呑の絵付け体験などもできるようになっています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://bl...陶芸館

  • 富山市民俗民芸村

    富山県富山市安養坊に富山市民俗民芸村があります。富山市民俗民芸村は呉羽山中腹の眺望の良い緑豊かな小高い場所にあります。江戸から大正時代の古民家や蔵などを移築して利用しています。民俗・陶器・民芸品・薬業関連の博物館や考古資料館、富山市出身の水墨画家・篁牛人の美術館、土人形工房などが集められています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/富山市民俗民芸村

  • 富山県庁舎本館

    富山県富山市新総曲輪に富山県庁舎があります。富山県庁舎本館は、鉄筋コンクリート造り4階建て、間口89m、奥行き51m、建築面積3315㎡、延床面積13490㎡、高さ約18mの建物です。正面中央には屋根付きの車寄せがあり、左右対称のデザインになっています。富山県庁舎本館は昭和初期の庁舎建築の遺構として貴重な存在で、平成27年(2015)に国の有形文化財に登録され、平成21年(2009)には富山県教育委員会による「とやまの文化財百選(近代歴史遺産)」に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/富山県庁舎本館

  • 富山県庁舎

    富山県富山市新総曲輪に富山県庁舎があります。富山県庁舎は、富山市の富山城近くにあり、富山県の行政を司る役所の建物群です。本館、南別館、東別館、県議会議事堂、警察本部庁舎、富山県防災危機管理センターなどがあります。富山県庁舎は、昭和5年(1930)の富山大火で焼失しました。その後の昭和10年(1935)に国会議事堂の設計を担当した大蔵省営繕管財局工務部長の大熊喜邦などが監修して建てられました。第二次世界大戦中の昭和20年(1945)の富山大空襲で焼夷弾の直撃を受けましたが焼け残った数少ない建造物です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/富山県庁舎

  • 宝寿院山門

    富山県富山市文珠寺に宝寿院(ほうじゅいん)があります。宝寿院の山門は江戸時代中期に薬医門として建てられました。天保4年(1833)に楼門として改変し、三間一戸の楼門形式になっています。一階の上に土台を敷いてその上に二階が完全に分離して建てられています。入母屋造りの、銅板葺きで、外壁は真壁造り木部朱塗り、高欄、花頭窓が付けられています。正面には「金城山」の山号が掲げられています。昭和57年(1982)に富山市の有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/宝寿院山門

  • 宝寿院

    富山県富山市文珠寺に宝寿院(ほうじゅいん)があります。金城山宝寿院は高野山真言宗のお寺です。鎌倉時代初期の承久2年(1220)に建部の良瞬が開いたといわれ、立山信仰と深い関わりをもっています。応仁の乱(1467-1477)の兵火で焼失しましたが、立山権現の別当を務めた立山寺の明舜法印により再興を果たしました。最盛期には七堂伽藍が整備され繁栄しましたが、上杉謙信の侵攻で再び荒廃しました。その後、慶長4年(1599)、宗信大徳が再興し、江戸時代中期に現在地に移りました。境内に隣接する武部神社とは神仏習合し、鎮守社でしたが、明治時代初期の神仏分離令により武部神社から鰐口が移されています。本尊は大日如来で、老杉に囲まれて本堂、庫裏、位牌所、山門が建っています。山門は天保4年(1833)に楼門として改変した門で富山...宝寿院

  • 芦峅雄山神社境内杉林

    富山県中新川郡立山町芦峅寺に雄山(おやま)神社中宮祈願殿があります。雄山神社の中宮祈願殿の境内には多くの杉の巨木が残されています。苔むした境内と巨大な杉に囲まれ荘厳な気分になります。この杉は「芦峅雄山神社境内杉林」として昭和42年(1967)に富山県の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/芦峅雄山神社境内杉林

  • 祈願殿

    富山県中新川郡立山町芦峅寺に雄山(おやま)神社中宮祈願殿があります。中宮祈願殿にある祈願殿は明治維新までは大講堂と呼ばれていた建物です。改新後「祈願殿」と称し、諸祭儀、御神楽などを行う所になりました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/祈願殿

  • 西本殿(立山大宮社)

    富山県中新川郡立山町芦峅寺に雄山(おやま)神社中宮祈願殿があります。西本殿である立山大宮社は立山権現伊弉那岐大神を祀っています。うば堂と並び立山信仰の中心的な社殿でしたが、明治初年に落石によって倒壊しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/西本殿(立山大宮社)

  • 東本殿(立山若宮社)

    富山県中新川郡立山町芦峅寺に雄山(おやま)神社中宮祈願殿があります。東本殿である立山若宮社は文治元年(1185)鎌倉幕府が大内冠者惟森義に命じて造営したと伝えられています。現在の社殿は天正16年(1588)の造営と思われます。一間社流造り、銅板葺きですが、当初はこけら葺きの屋根でした。柱はすべて角柱で、礎石に据えられています。老朽化のため本殿外側に全体を覆う軒支柱が造られています。中世の様式を伝えるものとして昭和39年(1964)に立山町の有形文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/東本殿(立山若宮社)

  • 雄山(おやま)神社中宮祈願殿

    富山県中新川郡立山町芦峅寺に雄山(おやま)神社中宮祈願殿があります。雄山神社は、立山雄山宮とも称し、立山を神体とする3つの神社の総称です。立山山頂にある峰本社、芦峅寺(あしくらじ)に建つ中宮祈願殿、岩峅寺(いわくらじ)に建つ前立社壇です。この3社を合わせたものが宗教法人雄山神社です。奈良時代中期の大宝元年(701)、慈興上人が開基したと伝えられ、立山権現ともいわれたそうです。慈興上人は越中国司佐伯宿祢有若の嫡男で佐伯有頼という人でした。この有頼が少年の時、白鷹と熊に導かれ立山の岩窟に行くと、雄山大神の分身が現れこの地に霊山を開くよう導かれたそうです。古来、富士山・白山と共に日本三霊山の1つとして広く信仰され、山岳信仰の霊場として崇敬されました。別当の芦峅寺、岩峅寺とともに繁栄しました。朝廷や幕府などの為政...雄山(おやま)神社中宮祈願殿

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用