chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jf0rak
フォロー
住所
上田市
出身
上田市
ブログ村参加

2013/06/15

arrow_drop_down
  • 旧伏木銀行

    富山県高岡市伏木湊町に旧伏木銀行(高岡商工会議所伏木支所)があります。旧伏木銀行は現在は高岡商工会議所伏木支所として利用されています。明治43年(1910)に伏木銀行として建てられた土蔵造り2階建ての店舗です。寄棟造り、本瓦葺きで、建築面積は261平方mです。建設当初は外壁が黒漆喰で仕上げられていたそうです。土蔵造の町家の意匠を基調に、戦後の改修工事でスクラッチタイルが貼られたそうです。玄関ポーチの柱、縦長の上げ下げ窓、軒蛇腹、天井、階段などに洋風の意匠が取り入れられています。角部分に玄関を設け、化粧柱や入母屋屋根を乗せて正面性を強調しています。平成8年(1996)に国の有形文化財に登録され、平成11年(1999)に高岡市歴史的意匠建造物に指定されました。平成24年(2012)には高岡市歴史的風致形成建造...旧伏木銀行

  • 谷村家住宅

    富山県高岡市伏木中央町に谷村家住宅があります。谷村家は代々勝興寺の家老を勤めた旧家で、明治維新後に現在地に移りました。谷村家住宅は洋風建築が混在する伏木の町並みの中にあって、伝統的な様式を保つ基準的な町家建築です。谷村家住宅は地元の棟梁針山分吉により、明治元年(1868)に建てられました。木造2階建て、間口5間の大規模な切妻造りで、桟瓦葺き、平入りで、建築面積は86平方mです。正面外観は、板塀に続く西側3間分に格子を用いています。1階には板葺きの下屋があり2階外壁の両側には袖壁が設えています。外壁は真壁造り白漆喰仕上げです。高岡市伏木地区に残る数少ない町屋で、平成9年(1997)に国の有形文化財に登録指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogi...谷村家住宅

  • 義経岩

    富山県高岡市太田に雨晴海岸(あまはらしかいがん)があります。高岡市と氷見市を結ぶJR氷見線の雨晴駅の横に「雨を晴らした」という地名の由来となった義経伝説が残る義経岩があります。文治3年(1187)、源義経が兄頼朝から追われて北陸から奥州へ向かう途中、この岩の下で雨宿りをしたといわれています。義経岩は平成27年(2015)に国指定名勝「有磯海」に追加指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/義経岩

  • 雨晴海岸

    富山県高岡市太田に雨晴海岸(あまはらしかいがん)があります。雨晴海岸は高岡市北部の自然に恵まれた風光明媚な海岸です。能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれています。女良(めら)、放生津(ほうじょうづ)、生地(いくじ)などの海岸をあわせ総称して有礒海(ありそのうみ)といわれています。万葉の昔、大伴家持もしばしば訪れ万葉集におさめています。また芭蕉も「早稲の香や分け入る右は有礒海」と詠んでいます。男岩や女岩をはじめとする小さな島や岩礁が多く、立山連峰を背景に望む景勝地です。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/雨晴海岸

  • 木造日蓮上人坐像

    富山県氷見市朝日本町に蓮乗寺(れんじょうじ)があります。寺宝である木造日蓮上人坐像は像高22.5cm、膝幅20.8cm、顔長8cmの寄木造りです。玉眼、頭部ははめ込み式で両耳の後ろに継いであります。後背面の衣には彩色が残されています。内部に室町時代の永正5年(1508)の銘があり貴重な仏像であることから平成2年(1990)に氷見市の有形文化財(彫刻)に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/木造日蓮上人坐像

  • 蓮乗寺梵鐘

    富山県氷見市朝日本町に蓮乗寺(れんじょうじ)があります。蓮乗寺の梵鐘は高さ124cm、径75cmで、寛永16年(1639)に鋳造されています。氷見市では最古の鐘で、富山金屋の鋳物師・藤原朝臣河辺五兵衛尉家政の手によるものです。高岡市伏木の勝興寺の梵鐘も彼の作品です。昭和54年(1979)に氷見市指定文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/蓮乗寺梵鐘

  • 蓮乗寺

    富山県氷見市朝日本町に蓮乗寺(れんじょうじ)があります。蓮乗寺は日蓮宗のお寺です。鎌倉時代末期の嘉暦2年(1327)、妙典院日暹(にっせん)が越中において開いた最初の日蓮宗のお寺です。日暹は能登国石動山天平寺の学僧でしたが越後で摩訶一卵の門に入りました。お寺は当初は稲積にありましたが、のちに現在地に移っています。元亀・天正の争乱の時の兵火により焼失し、寛永年間(1624-1644)の大火で堂宇、寺宝などを焼失しています。その後、本堂などが再興され今日に及んでいます。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/蓮乗寺

  • 行田池(龍神池)

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があり行田池(龍神池)があります。白鳳10年(681)、龍神は本尊の千手観世音菩薩を背に乗せて日の出遥拝の霊地・朝日山の山頂に出現し当地の基を開き、それ以後この池の周辺に現存し守り続けているという伝説があります。また「ごんごん祭」の雨乞いの行事とも深くかかわりあうものとして知られています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/行田池(龍神池)

  • 上日寺観音菩薩霊水

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。上日寺を開いた時、本尊となる千手観音菩薩を安置したところ、この清水が湧き出したといわれています。この水で本尊を洗い清め、その霊木としてイチョウを植えたといわれています。この霊水は上日寺観音菩薩霊水と呼ばれ「とやまの名水」に選定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/上日寺観音菩薩霊水

  • 上日寺のイチョウ

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。境内にある上日寺のイチョウは樹高36m、幹回り12mあります。上日寺が創建された白鳳10年(681)に霊木として植えられたと伝えられています。大小無数の気根が垂れていることから授乳祈願に効能があるといわれています。上日寺のイチョウは大きさでも日本屈指で歴史的背景などから大正15年(1926)に国の天然記念物に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/上日寺のイチョウ

  • 長澤筑前守寄進石仏群

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。戦国時代、森寺城の城主長澤筑前守が寄進した石仏群です。西国33か所の霊場を模し、これらの像を安置しました。元亀3年(1572)の石仏24体と元治2年(1865)の6体が平成4年(1992)に氷見市の文化財(民俗資料)に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/長澤筑前守寄進石仏群

  • 絹本著色騎獅文殊菩薩画像

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。絹本著色騎獅文殊菩薩画像は文殊菩薩の独尊図として描かれたもので縦90cm、横41cmの文殊菩薩画像です。結跏(けっか)ふ坐の姿で獅子に乗り、右手には剣を持っています。稚児文殊と呼ばれる童子のような体つきで描かれています。当時の文殊菩薩信仰の一端を知る貴重な史料として平成2年(1990)に氷見市の有形文化財(絵画)に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/絹本著色騎獅文殊菩薩画像

  • 木造延命地蔵菩薩座像

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。上日寺の寺宝である木造延命地蔵菩薩座像は餅喰地蔵とも呼ばれ南北朝時代に造られています。継母から子供を守るためにこの地蔵が餅を食べ、その姿を見た継母は改心し地蔵信仰に帰依した逸話が残されています。像高47cm、ヒノキ材の一木造りで、彫眼、彩色されています。平成3年(1991)に氷見市の有形文化財(彫刻)に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/木造延命地蔵菩薩座像

  • 上日寺観音堂

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。上日寺観音堂は神仏習合時代には上日寺の総鎮守であったもので、天保6年(1835)に再建されています。入母屋造り、桟瓦葺き、平入、正面には軒唐破風が付けられています。複雑な木組の他、木鼻や唐破風の妻面、懸魚、桁などに精緻な彫刻が施されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/上日寺観音堂

  • 上日寺

    富山県氷見市朝日本町に上日寺(じょうにちじ)があります。朝日山上日寺は高野山真言宗のお寺で朝日山の東麓に建てられています。白鳳10年(681)、泰澄(たいちょう)大師が修行していた霊地にインド出身の法道上人が開山したのが始まりと伝えられています。越中国守藤原仲通が深く帰依し平安時代の天禄年間(970-973)に堂宇を修築しています。最盛期には七堂伽藍が建ち並び18坊を有していたそうです。その後、荒廃しましたが寛元3年(1245)、心南院仁然が再興しました。戦国時代には氷見森寺城の城主長澤筑前守の庇護により境内が整備され石仏が寄進されています。前田氏が領主になってからは前田利長が帰依し、寛永14年(1637)に祈願所として庇護され寺領を寄進されました。寛永15年(1638)と天保3年(1832)に火災で灰燼...上日寺

  • 国泰寺大方丈

  • 国泰寺総門

    富山県高岡市太田に国泰寺(こくたいじ)があります。国泰寺の総門は巨木の中を登りつめたところに堂々と建っています。切妻造り、桟瓦葺きの、三間一戸の薬医門です。国泰禅寺と書かれた額が掲げられています。明の高泉和尚の手によるものです。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/国泰寺総門

  • 国泰寺の三門

    富山県高岡市太田に国泰寺(こくたいじ)があります。国泰寺の三門は間口3間、奥行2間の三間一戸の八脚単層門です。入母屋造り、桟瓦葺き、外壁は真壁造板張り、左右に阿形像、吽形像の仁王像を安置しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/国泰寺の三門

  • 国泰寺法堂内陣

    富山県高岡市太田に国泰寺(こくたいじ)があります。国泰寺の法堂の内陣には本尊が安置されています。内陣柱は円柱で内側に一手の斗拱(ときょう)がせり出しています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/国泰寺法堂内陣

  • 国泰寺法堂

    富山県高岡市太田に国泰寺(こくたいじ)があります。国泰寺の法堂は江戸時代中期の享保5年(1720)頃に再建された建物です。1重5間堂の土間仏堂です。入母屋造り、桟瓦葺き、平入で、外壁は真壁造り板張り、正面左右に花頭窓が付いています。妻面の中央2間に両開き桟唐戸がついています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/国泰寺法堂

  • 国泰寺

    富山県高岡市太田に国泰寺(こくたいじ)があります。摩頂山国泰寺は臨済宗国泰寺派の総本山です。富山湾に面した二上山北麓の丘陵地に建てられています。開山の慈雲妙意は普化宗の祖である法燈国師覚心に師事し、24年間二上山に籠って仏道をきわめ、嘉元2年(1304)に摩頂山東松寺を開いたといわれています。嘉暦3年(1328)、後醍醐天皇から護国摩頂巨山(ごこくまちょうこざん)国泰仁王万年禅寺(こくたいにんのうまんねんぜんじ)の寺号が下賜され、勅願寺として北陸地方随一の禅刹となり繁栄しました。暦応2年(1339)、足利尊氏により全国に安国寺を建立した時、越中の安国寺に選定され伽藍の修築がなされ、寺領として荘園が寄せられました。応仁の乱が起きると守山城をめぐる兵火により国泰寺は荒廃しましたが、天文15年(1546)に後奈...国泰寺

  • 旧高岡共立銀行本店

    富山県高岡市守山町に旧高岡共立銀行本店があります。このビルは大正3年(1914)に高岡共立銀行本店として建てられた擬ルネッサンス様式の建物です。その後、北陸銀行高岡支店になり、昭和39年(1964)からは富山銀行本店として使用されました。令和3年(2021)に高岡市に無償譲渡されています。建物が建つ守山町は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている「山町筋伝統的建造物群保存地区」です。この建物も山町筋の景観を構成する伝統的建造物に特定されており、市民より「赤レンガの銀行」として親しまれました。鉄骨煉瓦造り2階建ての洋風銀行建築で、設計は、東京駅を設計した辰野金吾の監修のもと、清水組の田辺淳吉が担当しました。建設当時、一帯は証券会社や金融会社の本店、支店が軒を連ね、「北陸のウォール街」と呼ばれてい...旧高岡共立銀行本店

  • 勝興寺鼓堂

    富山県高岡市伏木古国府に勝興寺(しょうこうじ)があります。勝興寺の鼓堂は間口7.6m、奥行7.5m、2重2階、入母屋造り、桟瓦及び本瓦葺きで、享保18年(1733)に建立されています。太鼓堂とも呼ばれますが、現在太鼓は吊るされていません。総門をくぐった正面、掘割に面して建っており、城郭の櫓(やぐら)に似た姿です。平成7年(1995)、国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/勝興寺鼓堂

  • 勝興寺経堂

    富山県高岡市伏木古国府に勝興寺(しょうこうじ)があります。勝興寺の経堂は間口3間、奥行3間、1重もこし付、宝形造り、桟瓦葺きで、文化2年(1805)に建てられています。内部は塗を施さない欅の素木造りで、中央の手動回転の大形八角輪蔵は形式、細部とも本格的で極彩色を施しています。平成7年(1995)、国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/勝興寺経堂

  • 勝興寺唐門

    富山県高岡市伏木古国府に勝興寺(しょうこうじ)があります。勝興寺の唐門は切妻造りで、間口6mの四脚門です。屋根は銅板葺で前後とも軒唐破風付です。明和6年(1769)に京都の浄土真宗興正派の本山である興正寺で建立されています。明治26年(1893)、興正寺より譲り受け、北前船2隻で運ばれ移築されました。昭和55年(1980)、国の重要文化財に指定されています。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/勝興寺唐門

  • 勝興寺本堂

    富山県高岡市伏木古国府に勝興寺(しょうこうじ)があります。勝興寺の本堂は間口39.3m、奥行37.4m、高さ23.5mの大きな建造物です。1重、入母屋造り、向拝3間があり、金属板葺きで、寛政7年(1795)に建てられています。全国の国宝・重要文化財の建造物の中でも平面積は8番目の大きさを誇っています。令和2年(2020)に国宝に指定されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/勝興寺本堂

  • 勝興寺

    富山県高岡市伏木古国府に勝興寺(しょうこうじ)があります。勝興寺は越中国府の国庁跡と伝わる地に建立された浄土真宗本願寺派のお寺です。承久の乱(1221)で佐渡へ流された順徳天皇の第3皇子・成彦親王が親鸞に帰依して、善空房信念となり、佐渡に一宇を創建、上皇より殊勝誓願興行寺という勅号を得たのが始まりだといわれています。文明3年(1471)、本願寺6世・蓮如が越中砺波郡蟹谷庄土山(南砺市土山)に土山御坊を開きました。蓮如の子・蓮誓は、二俣本泉寺、井波瑞泉寺とともに3寺を兼任しました。その後、明応3年(1494)に蟹谷庄高木場(南砺市高窪)へ移転しました。永正14年(1517)に順徳上皇の勅願所だった勝興寺の寺号を譲られることになり本願寺も承認しました。火災による焼失後、永正16年(1519)に安養寺村(小矢部...勝興寺

  • 清水町配水塔資料館旧配水塔

    富山県高岡市清水町に清水町配水塔資料館があります。清水町配水塔資料館の旧配水塔は昭和6年(1931)に建築されました。1階から4階までは直径9.29mの鉄筋コンクリート造りで、その上の5階部分に銅板張りの貯水槽が乗っています。直径11.4mあります。旧配水塔の高さは29.7mになり、容量は355立方mです。開口部上部はファンライト風半円形の欄間を設けています。入口はアーチ風、基礎に段差を付けるなど洋風建築の要素を取り入れています。犬養毅元内閣総理大臣揮毫の「恵澤萬年」が刻まれた御影石の扁額が設置されています。旧配水塔は昭和60年(1985)に「近代水道百選」に選定されました。平成8年(1996)には「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準を満たしている事から国の有形文化財に登録され、平成21年(...清水町配水塔資料館旧配水塔

  • 清水町配水塔資料館

    富山県高岡市清水町に清水町配水塔資料館があります。この資料館は清水町水道公園内にある水道に関する博物館です。昭和6年(1931)に完成した高岡市の水道施設で、旧配水塔の1階部分を活用し、工事写真、装置、工具などを展示しています。平成8年(1996)に旧配水塔、第三源井上屋、水源地水槽の3棟が国の有形文化財に登録されました。下記のサイトにもお立ち寄りください!http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/日本一周ブログランキングへにほんブログ村http://blog.fc2.com/清水町配水塔資料館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jf0rakさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jf0rakさん
ブログタイトル
旅と歴史
フォロー
旅と歴史

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用