chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第419回:[伊賀]丸山城(天正伊賀の乱の舞台となった城)

    訪問日:2019年12月丸山城は三重県伊賀市にあったお城です。元々は北畠具教(きたばたけとものり)が隠居氏として築城を試みたのが始めともされるが,本格的な築城は伊賀進出を目論んだ織田信長の次男 北畠(織田)信雄が1578年 部下の滝川雄利(たきがわかつとし)に命じて開始しました。築城途中の城が大規模城郭であることに気づき危機感を募らせた伊賀の土豪たちは不意を突いて攻撃し滝川雄利軍を追い払うことに成功しました。...

  • 第418回:[伊勢]亀山城(東海道を押さえる交通の要衝){付 亀山古城}

    訪問日:2019年12月亀山城は三重県亀山市にあったお城です。元々は鈴鹿郡一帯を治めていた関五家の一人である関実忠(せきさねただ)が鎌倉時代の1265年に築城したと伝わります。当初は古城と呼ばれる小高い丘に築城され,関氏が代々本拠地としている間に現在の位置に移りました。織田信長の伊勢侵攻より後は東海道を押さえる交通の要衝であったこの城は戦いの場となっていきます。1583年関盛信の時代には家臣のクーデターにより一...

  • 第417回:田丸城(南北朝時代から続く南勢の重要拠点)

    訪問日:2019年12月田丸城(たまるじょう)は三重県度会郡玉城町にあったお城で,玉丸城とも表記されます。県史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。元々は南北朝時代に南朝の主力勢力であった北畠親房が築いたとされます。吉野と伊勢を結ぶ街道を押さえる要衝でしばしば争奪の場となりましたが南北朝統一は北畠氏一族の拠点となり戦国時代を迎えます。新興勢力である織田信長軍が伊勢に進行すると当主の北畠具教(き...

  • 第416回:岩国城(江戸時代に吉川氏が本拠地とした名城)

    訪問日:2019年10月岩国城は山口県岩国市にあったお城で,日本100名城にも選ばれています。1600年 関ケ原の戦いでは西軍の総大将であった毛利輝元は大幅な減俸となり本拠地を萩城に移しました。毛利の有力な一族衆で両川としれ知られる吉川氏の当主 吉川広家は東軍の徳川家康に通じますが,それまでの米子から岩国に国替えされました。岩国城は横山に要害となる山城を築き,藩主は山麓には御土居と呼ばれる居館で政務をとり居住し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用