chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

  • BBQ ワイルド・パーティ ~平野区友人宅

    BBQワイルド・パーティ~平野区友人宅平野区の友人宅でBBQパーティ。そのつぶらな瞳には心の中を見透かされそう。もう、すっかり顔見知りのハズ、友人の連れ「れんちゃん」。名前の由来は平野区らしく、「連歌」の「れん」かららしい。奥では野菜を収穫中。まだかな?そら首も伸びて待ち遠しいわな。焼けてきたでえ!庭に生えてるローズマリーをブチッとちぎって、そのまま、肉と一緒に焼く。まさにワイルドなパーティ!れんちゃん、そう言えば、どこかの誰かと、よく似てるねぇ。奈良公園で、よくお見かけする誰かと。シカと見た。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村BBQワイルド・パーティ~平野区友人宅

  • 「虫送り」 木津川市・鹿背山 ② ~夏の宵の松明行列

    「虫送り」木津川市・鹿背山②~夏の宵の松明行列「虫送り」は、虫が田植えの済んだ苗に卵を産みつけるのを防ぐために、太鼓の音が響くなか、松明の火によって虫をおびき出し駆除するという古くからおこなわれている伝統行事で形態はさまざまだが全国各地で執り行われている。農薬のない時代、害虫は死活問題だったのに、生命を思い遣る心もあった良き時代の名残り。木津川市・鹿背山の「虫まつり」の順路は松明を掲げながら、鹿背山会館から村の周囲をめぐり、木津川河川敷まで実に約3kmの道のりとなる。ラストは木津川堤防近くの畑に掘った穴に、松明を投げこみ西念寺住職の読経のもとで残火を燃やし、虫の供養を行う。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村「虫送り」木津川市・鹿背山②~夏の宵の松明行列

  • 「虫送り」 木津川市・鹿背山 ① ~害虫退治と供養の伝統行事

    「虫送り」木津川市・鹿背山①~害虫退治と供養の伝統行事6月29日、京都府木津川市・鹿背山一帯で害虫を退治して豊作を祈るとともに、虫の供養をするという日本古来の伝統行事「虫送り」が執り行われた。19:00頃、西念寺薬師堂で浄火を祈祷したあと、頂戴式。20:00、ご祈祷を受けた浄火を住民の自家製松明に灯して、子どもたちや住民総出で鹿背山会館を出発する。鐘・太鼓を打ち鳴らしながら村を一周し、水田を廻り、木津川べりまで送る。素朴な祭りながら、脈々と受け継がれてきた伝統と生命を敬う温かさを感じる。鹿背山地区には万葉歌碑が立つ。西念寺。この松明がコンテストで見事、優勝した。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村「虫送り」木津川市・鹿背山①~害虫退治と供養の伝統行事

  • 大山崎山荘美術館 ~半夏生の咲くころ

    大山崎山荘美術館~半夏生の咲くころアサヒグループ(アサヒビール)大山崎山荘美術館は、関西の実業家・故加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけ建設した「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復し、安藤忠雄氏設計の新棟「地中の宝石箱」などを加え、1996年4月に開館した。大山崎の山間に佇む瀟洒な別荘と自然溢れる庭園は不思議な魅力に溢れている。城壁のように積み上げられた石のトンネルをくぐると”アリスのアナザーワールド”が待ち受けている。二度目となる今回の訪問では半夏生が夏の訪れを告げていた。残念ながら、美術館内の写真撮影は叶わなかったが、このステンドグラスが一番、気に入っている。(美術館インスタグラムより)人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村大山崎山荘美術館~半夏生の咲くころ

  • 池田市 久安寺 ~「あじさいうかべ」 終わりゆく紫陽花供養

    池田市久安寺~「あじさいうかべ」終わりゆく紫陽花供養大阪府池田市、伏尾温泉から更に北上、山間にある北摂の古刹・久安寺は725年開創と伝わる。紫陽花の名所として有名になったのは境内の具足池(ぐそくいけ)に浮かべられたフォトジェニックな「あじさいうかべ」による。これは「盛りを過ぎたあじさいに最後の潤いを与え、終わりゆく命を感じて欲しい」という想いが込められているという。風格ある楼門、本堂から三十三所堂、阿弥陀堂、御影堂にかけての回廊をめぐると、迫る山々の緑とイロハモミジ、そして、紫陽花の小径に癒される。小さな蝸牛、見っけ。バン字池では蜻蛉や鯉が戯れる。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村池田市久安寺~「あじさいうかべ」終わりゆく紫陽花供養

  • 明日香村 岡寺「あぢさゐ回廊」③ ~「紫陽花華宝珠」と「紫陽花川」

    明日香村岡寺「あぢさゐ回廊」③~ボトルに紫陽花とオイルを入れて作っている「紫陽花華宝珠」。こんな魅せ方もある。奥院に向かう参道は紫陽花川のようだ。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村明日香村岡寺「あぢさゐ回廊」③~「紫陽花華宝珠」と「紫陽花川」

  • 明日香村 岡寺「あぢさゐ回廊」② ~赤い紫陽花、緑の紫陽花

    明日香村岡寺「あぢさゐ回廊」②~赤い紫陽花、緑の紫陽花紫陽花といえば、名前とおり紫が主流だが、岡寺では10種類以上の紫陽花があり、変わり種の赤や緑の花も楽しめる。サツキも綺麗だった。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村明日香村岡寺「あぢさゐ回廊」②~赤い紫陽花、緑の紫陽花

  • 明日香村 岡寺「あぢさゐ回廊」① ~花手水と花地蔵

    明日香村岡寺「あぢさゐ回廊」①~花手水と花地蔵紫陽花の魅せ方として、手水鉢に紫陽花を浮かべるのがここ数年来のブームとなっている。長岡京の楊谷寺が魁と思うのだが、今や各寺に広がりをみせている。今回は岡寺の花手水(紫陽花と地場産のダリア)と地蔵さんのコラボである花地蔵にフォーカスしてみた。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村明日香村岡寺「あぢさゐ回廊」①~花手水と花地蔵

  • 石巻・南浜地区 ② ~奇跡の「ザ・サバイバー」 震災遺構・門脇小学校

    石巻・南浜地区②~奇跡の「ザ・サバイバー」震災遺構・門脇小学校2011(平成23)年3月11日14時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0、最大震度7を記録した東北地方太平洋沖地震が発生した。石巻市の多くの地域で震度6の激しい揺れが約3分間続き、その後に発生した大津波により太平洋沿岸は壊滅的な被害を受けた。石巻市は、東日本大震災をめぐる事象と教訓を後世に伝え継ぐために震災遺構として「門脇小学校」と「大川小学校」の二つを整備し公開しているが、今回は南浜地区の津波復興祈念公園すぐ北側の門脇小学校を見学した。(TOP写真は被災した消防車と車)発災当時、全校児童300人のうち240人が校内に残っていたが、地震直後より教師の誘導のもと裏山の日和山に避難を開始した。下校したあとで戻ってきた人数を含めて275名...石巻・南浜地区②~奇跡の「ザ・サバイバー」震災遺構・門脇小学校

  • 石巻・南浜地区 ① ~津波復興祈念公園・すべての生命へ

    石巻・南浜地区①~津波復興祈念公園・すべての生命へ一面に続く緑の丘に、ただ、風だけが吹いていた。芝生が敷き詰められた約40haという広大な公園は恐ろしいくらい何もなかった。いや、所々にお地蔵さんや区画に○丁目と書かれた札が立っており、それが、かつて、ここに街があったという痕跡を示している。東日本大震災により、大きな被害を受けた、石巻市南浜地区跡地に震災復興のシンボルとして「津波復興祈念公園」が整備され、中心部に国営の「みやぎ東日本大震災津波伝承館」が建つ。津波復興祈念公園は、この地のみならず東日本大震災で犠牲になられたすべての生命(いのち)に対する追悼と鎮魂の場であるとともに東日本大震災の記憶と教訓を後世に伝える拠点である。かつて、この街に住んでいたという語り部さんは、しみじみとおっしゃった。「私の住んで...石巻・南浜地区①~津波復興祈念公園・すべての生命へ

  • 石ノ森萬画館 ④ ~キカイダー他と萬画館周辺

    石ノ森萬画館④~キカイダー他と萬画館周辺「人造人間キカイダー」は石ノ森章太郎原作の特撮ドラマ、及び漫画である。アンドロイドであるキカイダーことジローが生みの親である光明寺博士を救い出すために犯罪組織ダークと戦うという物語。009やライダーと同様に自らのアイデンティティに悩みながら戦うところが似ている。作者自身、そうだったのかもしれない。その他の原作キャラクターも展示されていて、飽きさせない館内。「佐武と市捕物控」は盲目の居合いの達人・市と下っ引きの青年・佐武が出会うところから始まる。江戸の町の裏側に潜む悪意と人情の物語。クリクリしたお目々でキョトンとしながら平然と凄い事をやり、周囲があたふた。「さるとびえっちゃん」。ホテル内で起こる人間ドラマを時にはコミカルに、時には人情的に描いた傑作「HOTEL」。すぐ...石ノ森萬画館④~キカイダー他と萬画館周辺

  • 石ノ森萬画館 ③ ~FOCUS「仮面ライダー」

    石ノ森萬画館③~FOCUS「仮面ライダー」「仮面ライダー」は「サイボーグ009」と共に石ノ森章太郎先生の代表作で1971年にシリーズ第1作『仮面ライダー』の放送が開始された。(マンガ連載は前年から)藤岡弘演じる主人公・本郷猛が悪の秘密結社ショッカーによって改造手術を施されて、バッタの能力を持った大自然の使者・仮面ライダーとなり、人間の自由と世界の平和を守るため、愛車であるバイク(サイクロン号)に乗り、毎週ショッカーが送り込む恐ろしい怪人達と戦う物語が展開された。藤岡弘は放映開始まもなく、バイク事故のため、一時、佐々木剛演じる一文字隼人のライダー2号に交代するが、変身シーンが受けて大ヒットとなる。彼らは元々敵対する悪の組織「ショッカー」の科学力で生まれた存在で、人間でなくなってしまった改造人間の苦悩も抱えて...石ノ森萬画館③~FOCUS「仮面ライダー」

  • 石ノ森萬画館 ② ~FOCUS「サイボーグ009」

    石ノ森萬画館②~FOCUS「サイボーグ009」石ノ森氏の代表作「サイボーグ009」。私にとっても、子ども時代のヒーローであると同時に「仲間」や「カンパニー」の大切さを教えてもらった作品でもある。展示を振り返りながら、この作品をFOCUSしてみた。<あらすじ>世界中に戦争を引き起こして、各国に武器を売りさばく死の商人“黒い幽霊団”(ブラック・ゴースト)。彼らは戦争用サイボーグ兵士を開発するために、世界中から人間を連れ去っていた。ブラック・ゴーストに改造され、ゼロゼロナンバー9人目の戦士・009となった島村ジョーだったが、同じように改造された8人のサイボーグ戦士とともに反旗を翻し、ブラック・ゴーストから脱走する。9人のサイボーグ戦士たちは、哀しみを胸に、それでも人間の平和のため力を合わせて闘いの日々を送るのだ...石ノ森萬画館②~FOCUS「サイボーグ009」

  • 石ノ森萬画館 ① ~石巻マンガッタンの宇宙船

    石ノ森萬画館①~石巻マンガッタンの宇宙船石ノ森萬画館のある中瀬地域の島の形が、ニューヨークのマンハッタン島の地形に似ていることから、「マンガッタン」と呼ばれている。ニューヨークは20世紀の商業や金融、経済の情報発信地だったが、21世紀はクールジャパンのマンガ文化やアニメ文化をこのマンガッタンから発信していくんだという気概に満ちている。その「石ノ森萬画館」はまさしく舞い降りた宇宙船のような奇抜な外観である。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村石ノ森萬画館①~石巻マンガッタンの宇宙船

  • 石巻マンガロード ~街角のヒーローたち

    石巻マンガロード~街角のヒーローたち北上川の河口に位置し、宮城県北東部地域を代表する風光明媚な都市、石巻。仙台駅から快速で約1時間。石巻駅に到着した途端、石ノ森章太郎が創り出したヒーローたちに出迎えられた。石巻は石ノ森章太郎ゆかりの地という。JR石巻駅から「石ノ森萬画館」までの約1キロ続く道「マンガロード」には”彼等”が立ち並ぶ。ボンボンの指さす先には「石ノ森萬画館」がある。石巻マンガロード~街角のヒーローたち

  • 岩手銀行 赤れんが館 ~明治ノスタルジア

    岩手銀行赤れんが館~明治ノスタルジア盛岡のランドマーク的存在である「岩手銀行赤レンガ館」は、1911年(明治44年)に盛岡銀行の本店行舎として落成した。東京駅を設計した辰野金吾氏の作品でもあり明治時代へのノスタルジーを憶える。国の重要文化財に指定されており、赤レンガが瀟洒な印象の威風堂々とした建物である。2023年にはニューヨークタイムズ紙が選ぶ「今年行くべき世界の52ヵ所」に盛岡市がロンドンに次いで2番目に選ばれた。ニューヨークタイムズ紙は盛岡市の事を「見過ごされがちだが魅力ある街」、「豊かな自然や和洋折衷の伝統的な建物が並ぶ市内を歩いて楽しめる」と紹介している。そうかもしれない。バスの車窓から見た盛岡市公会堂。「セロ弾きのゴーシュ」にも登場するそうで、賢治ファンとしてはたまらない。今回は時間の都合で、...岩手銀行赤れんが館~明治ノスタルジア

  • 八幡沼湿原とミズバショウ ~八幡平・湖沼めぐり ②

    八幡沼湿原とミズバショウ~八幡平・湖沼めぐり②八幡沼はアオモリトドマツの原始林と湿原に囲まれた日本唯一のアスピーテ火山の火口湖。アスピーテ火山とは噴火のとき、ねばりけの少ない溶岩が流れ出してできた、傾斜がゆるくて、高さも低い火山のことだそう。八幡沼の一周コースの西側に赤い屋根の「陵雲荘」(避難小屋)があり、青い沼とのコントラストが美しい。湿原の木道や池塘にはミズバショウが咲き始めていた。頂上駐車場を見下ろす「見返峠」。いよいよ、ゴールが見えてきた。ドラゴンアイ・ブームで駐車場はピーク時、3時間待ちだとか。岩手山のなだらかな稜線に見とれる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking八幡沼湿原とミズバショウ~八幡平・湖沼めぐり②

  • 八幡平・湖沼めぐり ~メガネ沼・八幡平頂上・ガマ沼・八幡沼

    八幡平・湖沼めぐり~メガネ沼・八幡平頂上・ガマ沼・八幡沼八幡平や鏡沼を訪れるのも二度目だが、かなり前なので、「ドラゴンアイ」なんて、聞いたこともなかった。一説には台湾からの旅行者が「ドラゴンアイ」=龍の目のようだとSNSで拡散したのが始まりらしい。最初に名付けた人のセンスは名コピーライターといったところか。そのネーミングのお蔭で今や大ブームとなり、たくさんの人でごった返す「龍の目」をあとにして、お隣の湖沼群をめぐる。まずはメガネ沼。こちらも神秘的なエメラルド・グリーンだ。メガネのもうひとつは雪で閉ざされたままだ。八幡平山の頂上・展望台に到達。標高1613mとある。次に見えてくるのが、「ガマ沼」。名前とは裏腹な美しい沼だ。そして、八幡平では一番大きな沼・・というより湖といっていいくらいの「八幡沼」が見えてく...八幡平・湖沼めぐり~メガネ沼・八幡平頂上・ガマ沼・八幡沼

  • 神秘の瞳・ドラゴンアイ ~八幡平の幻の絶景

    神秘の瞳・ドラゴンアイ~八幡平の幻の絶景前日、荒天のため、断念したドラゴンアイだったが、以後の予定をすべてクリアして、翌日、リベンジを果たすことにした。旅はよく人生に例えられるが、そんな決断も時には必要だよと旅神に教えられたような気がする。その日は前日の悪夢が嘘のように晴れ渡った。輝く岩手山。(以降、樹海ラインを行くバスからの車窓)バスは岩手山を仰ぎながら、高原ムード一杯のコースを経て、1540mの頂上駐車場に到着。前日の真白な世界と怒涛のような暴風雨が・・・何度も言うが、嘘のようだ。早速、ドラゴンアイに取り掛かる。ここからは優しいコースである。分岐点、到着。ここからはドラゴンアイ(鏡沼)までは雪が残るトレッキングコース。雪間にフキノトウが顔を覗かせる。そして、やっと、ドラゴンアイを拝むことができた。リベ...神秘の瞳・ドラゴンアイ~八幡平の幻の絶景

  • 荒天のため「ドラゴンアイ」断念! ⇒ 秘湯中の秘湯「藤七温泉」へ

    荒天のため「ドラゴンアイ」断念!⇒秘湯中の秘湯「藤七温泉」へ今回の旅の一番の目的は「ドラゴンアイ」撮影だった。「ドラゴンアイ」とは5月末から6月初めの雪解け時に八幡平山頂近くにある鏡池が誰が名付けたか「龍の目=ドラゴンアイ」のようになる現象のこと。八幡平温泉郷から、さあ、ドラゴンアイ挑戦!とばかりに一日一便のバスにほぼ満席にも拘らず乗り込めた。ところが、頂上駐車場に到着してみると、あたり一面、真っ白で、しかも、暴風雨が吹き荒れているではないか。山頂レストハウスに入り込むのがやっとの状態だった。麓は晴れていたのにである。ここまで遠路はるばる、やって来たのに山頂レストハウスに飾られたドラゴンアイの写真を見ただけで帰るとは、あまりにも酷い。とはいうものの、それならば、頂上駐車場の真下にある秘湯中の秘湯、「藤七温...荒天のため「ドラゴンアイ」断念!⇒秘湯中の秘湯「藤七温泉」へ

  • 金沢清水と高原の花たち ~八幡平温泉郷 ②

    金沢清水と高原の花たち~八幡平温泉郷②「金沢清水」湧水群は岩手山麓の松川添い金沢地区のあちこちに湧く全国名水百選のひとつ。主泉の座頭清水は日量40トンの水量を誇り、水道水、農業用水、淡水魚の養殖などに利用されている。オダマキはじめ高山に咲く花たちは、いずれも清涼感に溢れている。八幡平ハイツ昭和レトロ・モダンを感じさせるリゾートホテルである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking金沢清水と高原の花たち~八幡平温泉郷②

  • 八幡平温泉郷 ① ~岩手山仰ぐ白樺林とレンゲツツジ

    八幡平温泉郷①~岩手山仰ぐ白樺林とレンゲツツジ八幡平温泉郷(東八幡平温泉)は岩手県の最高峰である標高2,038mの「岩手山」の北側麓に広がる。単純硫黄泉で、ほのかに硫黄の香り漂う温泉地である。一帯は日本の地熱発電第一号「松川地熱発電所」の自然エネルギーから生まれた温泉を引湯した高原リゾートでホテル、ペンションなどが点在する。東八幡平から松川温泉までの松川渓谷沿いは、ブナ、カエデ、モミジなどの落葉樹が多く、紅葉、新緑、渓谷美が楽しめる。また360haの広大な森林公園「岩手県民の森」では白樺林とレンゲツツジが印象的だった。松川渓谷雄大な岩手山は小さな富士山を思わせる。宿はペンション村の一角にある「温泉ゲストハウスやすもり」さん。こじんまりとした宿だったが、オーナーさんとも旅の話などコミュニケーションできて良か...八幡平温泉郷①~岩手山仰ぐ白樺林とレンゲツツジ

  • バルスの伝説・地下迷宮 ~友ヶ島探索 ④

    バルスの伝説・地下迷宮~友ヶ島探索④第4砲台は、沖ノ島の中心部やや東寄りの山中に位置し、東側の海域を防衛するために構築された。第3砲台とよく似た構造で砲座間(大砲を設置していた場所)はすり鉢状になっており、360度全周を射界に捉えていた。ただ、第3砲台跡が島観光のメインスポットであるのに対し、閉鎖されるのも早かった第4砲台跡は山林に埋没したままになっており公開されるようになったのもつい最近という。当然、整備されるのも遅れたというわけだ。その分、今でも懐中電灯がなければ入れないほどの暗闇の地下迷宮があり、まるでインディジョーンズになったようなスリリングな気分を味わうことができる。そういう意味ではラピュタの「バルスの伝説」を一番、感じられるスポットかもしれない。持参のランタンで奥に進む。(懐中電灯は現地で借用...バルスの伝説・地下迷宮~友ヶ島探索④

  • 「ラピュタの要塞」と「リス」 ~友ヶ島探索 ③

    「ラピュタの要塞」と「リス」~友ヶ島探索③第2砲台は、紀淡海峡を通過し大阪湾に侵入しようとする敵艦に対して真横から砲撃を加えるべく設置された「要撃砲台」で、友ヶ島西端北寄りの海岸沿いに位置する。海沿いのため、敵艦の砲撃をまともに受ける可能性が高いので厚さ2mもあるコンクリート壁で覆われていたが、長い間の浸食や風化により、廃墟要塞と化している。ジブリのアニメ「天空の城ラピュタ」のイメージを彷彿とさせる友ヶ島のなかにあって、もっとも、ラピュタっぽい場所なのかもしれない。「今は、ラピュタが何故、滅びたのか、あたし、よくわかる。」シータ人類が何故、滅びたのか、いつか、誰かが回顧する日が来るのだろうか。旅館跡や住居跡の廃墟感も半端ない。野奈浦広場にある唯一の食事処「らぴゅカフェ」横のベンチに何やら小さな動物が・・・...「ラピュタの要塞」と「リス」~友ヶ島探索③

  • 友ヶ島探索 ② ~地下要塞基地と友ヶ島灯台

    友ヶ島探索②~地下要塞基地と友ヶ島灯台第3砲台は全周360度を射撃でき、紀淡海峡防備のための主要な施設だったそうだ。対岸の淡路島との距離は僅かで海峡を通過する軍艦を充分に射程内に収めたことだろう。砲台の地下には砲弾貯蔵庫や揚弾装置が設置されており、階段から地下に降りれば、地下施設全体を見学することが可能。地下要塞の探検は冒険心を大いに擽って、ワクワクさせてくれる。外に出ると「砲座」がある。タカノス山展望台に上がってみる。明治5年建築で今も現役という友ヶ島灯台を眼下にみる。東に目を移すと小さな「神島」、その奥に「沖ノ島」と堤防で陸続きの「虎島」。さらにその奥には二番目に大きな「地ノ島」。対岸は大阪、和歌山である。孝助松海岸灯台横の子午線広場と「第1砲台跡」。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村...友ヶ島探索②~地下要塞基地と友ヶ島灯台

  • 友ヶ島散策 ① ~第3砲台跡・時空超えた煉瓦造り遺構

    友ヶ島散策①~第3砲台跡・時空超えた煉瓦造り遺構紀淡海峡に浮かぶ4島、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島を総称して友ヶ島と言う。加太港から定期船(約20分ほど)で渡る一番大きな沖ノ島では明治政府によって作られた砲台跡を巡ることができる。ただ、定期航路の友ヶ島汽船は便数、定員共少ないうえに天候による欠航も多く、アクセスがいいとは言い難い。島に到着した途端、5月というのに、いきなり猛烈な蝉時雨に迎えられた。わずか約20分の航海なのに、いきなり、南の島に来たような錯覚に陥る。この蝉は「ハルゼミ」らしい。まず、最初に友ヶ島における最主力砲台である第3砲台跡に辿り着く。明治政府が紀淡海峡防備のため、由良地区(淡路島)および友ヶ島・加太・深山地区(和歌山市)に築造した由良要塞の一つの砲台跡で煉瓦造りが独特の風景を演出している...友ヶ島散策①~第3砲台跡・時空超えた煉瓦造り遺構

  • 「The Rose」 を聴きながら ~荒牧バラ公園

    「TheRose」を聴きながら~荒牧バラ公園伊丹市の荒牧バラ公園では世界のバラ約250種1万本が広さ1.7ヘクタールの南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き乱れている。(現在、見頃過ぎ)薔薇が咲く頃になると、どうしても聴きたくなる曲がある。「TheRose」。bettemidlerの曲だが、数年前から手嶌葵バージョンにハマってしまった。曲を聴きながら、フォト・チャンネルを観てください。「THEROSE」ForYouこの歌詞の本当の意味が漸く、わかってきたような気がする。あなたにはわかってほしいような、まだ、わかってほしくないような複雑な気持ちだ。本家の字幕・和訳版です。「TheRose」を聴きながら~荒牧バラ公園

  • 「かつてない空海展」と奈良界隈逍遥

    「かつてない空海展」と博物館・界隈逍遥奈良国立博物館で開催中の「空海KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」。胎蔵界・金剛界という2つのマンダラ世界を、国宝や重要文化財などで立体的に展示された「かつてない空海展」だった。平安時代初期に、弘法大師・空海が制作に関わったとされる国宝の「紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図」(むらさきあや・きんぎんでい・え・りょうかいまんだらず)」別名「高雄曼荼羅」は当時、希少だった紫色の染料「ムラサキ」という植物の根である「紫根(しこん)」が使われていたことがわかっている。2幅がそれぞれ縦横4メートルほどあり、仏の悟りと慈悲の世界を、金と銀の線で描かれている。空海は、「密教は奥深く文筆で表し尽くすことが難しい。そこで図や絵を使って悟らない者に開き示すのだ」と述べたという。確かに空海の書は...「かつてない空海展」と奈良界隈逍遥

  • 目眩く万華鏡ワールド ~奈良公園「万華鏡喫茶しろあむ」

    目眩く万華鏡ワールド~奈良公園「万華鏡喫茶しろあむ」久し振りに万華鏡喫茶「しろあむ」さんを訪れた。「しろあむ」さんは奈良公園、東大寺の西に位置する小さな喫茶店で、何故か、通りすがりのインバウンドのお客さんが多い。所狭しと並べられた目眩く万華鏡ワールドと店内を流れるクラシックの調べに時を忘れて、寛いでしまった。マスターさんはFB友だちでもある。店内には何故か、カタツムリとキノコのオブジェが多い。変わり種は人工筋肉を使ったという浮遊体アート。生きているようだ。庭先のカラーの白がまぶしかった。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking目眩く万華鏡ワールド~奈良公園「万華鏡喫茶しろあむ」

  • ならまち散策と「よつばカフェ」 ~一刻のくつろぎタイム

    ならまち散策と「よつばカフェ」~一刻のくつろぎタイムならまちの「にぎわいの家」では新緑に泳ぐ鯉のぼりが目を引いた。ならまちはよく散策するので勝手知ったる町だと思っていたが、少し、横道や路地裏に足を踏み入れるだけで新たな発見や出会いがあったりする。今回は「よつばカフェ」という、とても寛げるお店を見つけた。外見は普通の民家。いや、実は内部も。「にゃんこピザ」がかわいい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingならまち散策と「よつばカフェ」~一刻のくつろぎタイム

  • 千本ゑんま堂大念仏狂言 ~幽玄と笑いの仮面喜劇

    千本ゑんま堂大念仏狂言~幽玄と笑いの仮面喜劇京都市上京区千本通の千本ゑんま堂・引接寺(いんじょうじ)でGWに無料で催される「ゑんま堂大念仏狂言」鑑賞に今年も出かけた。あまり、同じところに出かけない私が3年連続というのは、よほど気に入ったからに違いない。今年は初めて、夜の部に出かけたが、涼しいし、灯りが幽玄さを演出するので、とても良かったように思う。「ゑんま堂大念仏狂言」は京の三大念仏狂言のひとつで他の二つが無言であるのに対して、有言の仮面喜劇である。創建・開山をされた定覚上人が布教のため、大念仏法会を始めた事が起こりと伝えられている。悪太郎船弁慶人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking千本ゑんま堂大念仏狂言~幽玄と笑いの仮面喜劇

  • 興聖寺(おりべ寺)~新緑と青波の中、「己との邂逅」

    興聖寺(おりべ寺)~新緑と青波の中、「己との邂逅」京都市上京区堀川通に面する「興聖寺(こうしょうじ)」は安土桃山時代から江戸時代初期に活躍した茶人・古田織部によって慶長8年(1603)に建てられた臨済宗興聖寺派の本山である。古田織部は千利休の弟子で、古田流茶道の祖として知られる戦国武将であることから、当寺は通称“織部(おりべ)寺”とも呼ばれている。訪れたGWの中日、境内に入った途端、新緑の緑に圧倒された。中門から続く本堂前庭園ではフォトグラファー、エドワード・ブルガッド氏による布にプリントされた写真が展示されており、斬新なアートの薫り。「本気の坐禅」を目指すお寺ということで、じっくりと、「己との邂逅」ができそうな静かな雰囲気に満ち満ちている。また方丈には杏橋幹彦(きょうばしみきひこ)氏の奉納による「青波の...興聖寺(おりべ寺)~新緑と青波の中、「己との邂逅」

  • 京都大学総合博物館 ~バラエティな展示に興味津々

    京都大学総合博物館~バラエティな展示に興味津々京都大学総合博物館は京都大学が開学以来100年以上に渡って収集してきた貴重な学術標本資料約260万点の保管及び大学での研究・教育活動とその成果の紹介を行っている博物館。日本の大学博物館としては最大規模を誇るそうで、館内は文化史系・自然史系・技術史系と分野分けされており、土器や石棺などの考古学資料から古文書・古地図、化石や貴重な生物標本まで、展示物は非常にバラエティ豊富である。エントランスでは巨大なナウマンゾウとアジアゾウの頭骨の化石が出迎えてくれる。次に世界的にも貴重な鉱石だという「輝安鉱」。のっけから、多様だなと思ったら、今度は小惑星イトカワで採取された粒子のレプリカ。ナウマンゾウに始まる自然史系。「ランビルの森」の展示。ボルネオ島にある熱帯雨林の森の生態系...京都大学総合博物館~バラエティな展示に興味津々

  • 狂虎シンに勲章! ~「タイガー・ジェット・シン展」on 京都ホホホ座

    狂虎シンに勲章!~「タイガー・ジェット・シン展」on京都ホホホ座タイガー・ジェット・シンが政府より4月29日、令和6年春の旭日双光章を受章した。タイガー・ジェット・シンとは昭和の時代に“インドの狂虎”と呼ばれたインド系カナダ人レスラーで、初来日は1973年。当時、日本では全く無名であったが、前触れなく、突如、新日本のリングに乱入し、首締めのような必殺技コブラクローとサーベル攻撃でファンを恐怖のどん底に突き落とした。それだけなら、プロレス界によくいる悪役ヒールレスラーで終わるところだが、シンの狂い方は常軌を逸していた。レスラーだけでなく、報道陣、観客、一般人にも真剣に襲いかかる。それも、撮影があるなしに拘らずだ。ついには、新宿伊勢丹前で買い物中の猪木を襲撃し、パトカーが出動する事件にまで発展する。「徹底して...狂虎シンに勲章!~「タイガー・ジェット・シン展」on京都ホホホ座

  • 無双の怪力「ストロング小林展」 ~京都プロレス美術館

    無双の怪力「ストロング小林展」~京都プロレス美術館「怒涛の怪力」と呼ばれていたが、あえて、「無双」とした。「無双」と揮毫された白いガウン姿のストロング小林が好きだったからだ。猪木や馬場のようなカリスマではなかったが、ストロング小林は一時期の日本マット界に燦然と輝く足跡を残したレスラーだった。ただ、彼にもう少し、ガムシャラな闘争心と我の強さがあったなら、歴史は変わっていただろうにと思うのである。周りによくいる誰かのように我が強すぎたり、自己主張の塊ではなく、謙虚で誠実な彼はレスラーとしては、あまりに善人すぎた。だからこそ、好感を持っているのであるが、そんな矛盾した想いが私の中には今もある。下鴨神社にほど近い地にある「京都プロレス美術館」において、昨年、地元の東京都青梅市で開催されて以来の「ストロング小林展」...無双の怪力「ストロング小林展」~京都プロレス美術館

  • 斎王代「御禊の儀」 ~緑萌ゆる下鴨神社にて

    斎王代「御禊の儀」~緑萌ゆる下鴨神社にて5月15日に行われる京都の三大祭りのひとつ、「葵祭」を前に、祭りの主役、「斎王代」が身を清める儀式「御禊の儀(みそぎのぎ)」が5月4日、下鴨神社にて執り行われた。葵祭の主役、「斎王代」は、平安時代に神社に仕えた皇室の女性「斎王」の代わりを務める女性で、今年は旅行会社社員の松浦璋子さんが選ばれた。十二単衣をまとった松浦さんはおはらいを受けた後、境内を流れる「御手洗川」にゆっくりと両手を浸し、穢れを払った。この神事のクライマックスは斎王代が御手洗川で手を洗うシーンなのだが、報道陣と招待客に遮られて、彼等より、ずいぶん早く来て、場所取りをしていた我等一般客の目には届かなかった。庶民には別世界であるのは平安時代の昔から変わっていないのだ。「こ、これっ!」人気ブログランキング...斎王代「御禊の儀」~緑萌ゆる下鴨神社にて

  • 當麻寺境内から、「しあわせの森公園」の芝桜

    當麻寺境内から、「しあわせの森公園」の芝桜當麻寺の境内には、国宝指定の本堂(曼荼羅堂)・東塔・西塔、国の重要文化財指定の金堂・講堂はじめ、大師堂・薬師堂・仁王門・鐘楼などが、独自の伽藍配置で立ち並び、金堂の弥勒仏坐像(国宝)、四天王像(重文)をはじめとして、多くの貴重な文化財を伝えている。また塔頭寺院も13を数え、倶利伽藍龍蒔絵経箱(国宝)、中之坊庭園(名勝・史跡)など、それぞれに貴重な寺宝を数多く伝えている。また、當麻寺周辺も風情あふれるお地蔵様が見守る。帰り道、道の駅かつらぎの裏山に広がる葛城市「しあわせの森公園」の芝桜を見に行った。最盛期には約3万株の芝桜が斜面をピンク色に染めあげるようだが、残念ながら一週間ほど遅かったようだ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRank...當麻寺境内から、「しあわせの森公園」の芝桜

  • 當麻寺・西南院 ~牡丹の咲くころ ②

    當麻寺・西南院~牡丹の咲くころ②7Cの創建時からの双塔(東塔・西塔)が現存している日本で唯一の寺院、當麻寺。その當麻寺の塔頭寺院「西南院(さいないん)」には、西塔を借景とした池泉回遊式庭園があり、みはらし台から望む国宝の東西両塔は絶景だ。江戸初期に作られた池泉回遊式庭園では水琴窟の音色も楽しめる。奥の院や中之坊と共に牡丹の名所でもあり、入り口前の「なんじゃもんじゃ」や「シャクナゲ」、そして、新緑も見事である。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking當麻寺・西南院~牡丹の咲くころ②

  • 當麻寺・中之坊 ~牡丹の咲くころ

    當麻寺・中之坊~牡丹の咲くころ奈良県葛城市當麻寺の中之坊は當麻寺最古の塔頭で、創建は役行者とされる。中将姫が剃髪した坊とも伝えられている。大和三名園のひとつ、香藕園(こうぐうえん)は枯淡な美をみせている。境内は牡丹をはじめ、躑躅、白藤などが咲き乱れ、まさに浄土の様相を呈していた。写仏や写経の間は150枚もの日本画に飾られた絵天井が見事だった。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking當麻寺・中之坊~牡丹の咲くころ

  • 平野郷・あかる姫まつり2024 ~春の歳時記とフォルクローレ

    平野郷・あかる姫まつり2024~春の歳時記とフォルクローレあかる姫まつり実行委員会主催「第15回あかる姫まつり」が4月27日、赤留比売命神社(三十歩神社)、平野公園、平野商店街一帯で開催された。赤留比売命神社では神事、平野公園ではフリマや防災展示、音楽ステージ、商店街ではパレードの他、ふるまいぜんざいなどがあり、大いに賑わった。『古事記』や『日本書紀』他に、あかる姫(阿加流比売神)は記述されている。書物によって、舞台の地や内容が少しづつ異なっているようだが、共通項も多い。時は神功皇后の新羅征伐の頃(4C後半?)に国際関係のなかで何らかの事件が勃発したのであろうことは想像できる。その記憶を古代人は未来へ伝承しようとしたのではないか。古代のロマンの香りがする「あかる姫」である。平野公園ではエスペレ・ウンポコと...平野郷・あかる姫まつり2024~春の歳時記とフォルクローレ

  • 松花堂庭園 ~名残の椿園と藤棚

    松花堂庭園~名残の椿園と藤棚京都府八幡市の松花堂庭園は石清水八幡宮の社僧で、江戸時代初期を代表する文化人・松花堂昭乗ゆかりの庭園で380年の歴史が息づく国指定の名勝。文化財の茶室等、4つの本格的な茶室がある「侘び寂び」の日本庭園がある。また、日本人に馴染みある定番のお弁当「松花堂弁当」は昭乗が好んで使っていた四つ切り箱に由来する。この季節、シャガは脇役ながら、楽しませてくれる。<番外編>鳥羽街道「水環境保全センター」出口のモッコウバラも見事だった。(4月20日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking松花堂庭園~名残の椿園と藤棚

  • 「鳥羽の藤」 ~パープル・ヒーリング

    「鳥羽の藤」~パープル・ヒーリング京都市南区鳥羽街道にある鳥羽水環境保全センター(京都市上下水道局)で京都の藤の名所「鳥羽の藤」が公開されていた。敷地内におよそ120メートルにわたって藤棚が設けられており、丹精込めて育てられた藤のカーテンを無料で鑑賞することができる。甘い薫りと目も覚めるような藤色(パステル・パープル)に癒された。薄紫は疲れたり傷ついたりした心を癒しDNAの損傷を修復するとも云われているヒーリングカラーだそうだ。(4月20日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「鳥羽の藤」~パープル・ヒーリング

  • 平野郷✨あかる姫・列伝

    平野郷✨あかる姫・列伝大阪市平野区の平野郷(旧環濠地区)を中心に開催される「あかる姫まつり」。主役を務める歴代あかる姫をプレイバックします。あかる姫降臨の記録です。2024あかる姫2023あかる姫2019あかる姫2018あかる姫2017あかる姫2016あかる姫2015あかる姫2014あかる姫2013あかる姫こちらは赤留比売命神社に奉納されている「あかる姫」画。にほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking平野郷✨あかる姫・列伝

  • 三多気のヤマザクラと棚田 ~伊勢本街道から真福院

    三多気のヤマザクラと棚田~伊勢本街道から真福院「日本さくら名所100選」にも選ばれた三重県美杉町の三多気の桜。伊勢本街道から真福院への参道1.5kmにわたり、ヤマザクラ約500本の並木道が続く。水を張った棚田に映り込む桜の風景に山里の春を感じる。すぐ近くにミツマタの群生地があるが、少し、遅かったかもしれない。登り口の駐車場ではエドヒガンなどが満開となっていた。ムラサキハナナも彩を添える。のどかな山里風景。ミツバツツジが眩しい真福院。(4月13日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking三多気のヤマザクラと棚田~伊勢本街道から真福院

  • 名残の桜街道南進 ~名張から御杖村へ

    名残の桜街道南進~名張から御杖村へ三重県名張市から御杖村に向けて、桜を求めて勝手気ままに南進する。交通量も少なく、快適なドライブルートだ。途中、菜の花畑、比奈知ダム、ひなち湖を経て、長瀬親水公園に到着。私の中では、桜の隠れ名所に認定した。(桜の妖精!?コスプレヤーでした。)元伊勢「佐佐波多宮」の候補地の一つで、伊勢本街道より少し南に外れたところに鎮座する御杖村の御杖神社にお参りした。倭姫命(やまとひめのみこと)の伝説が残る神社だ。縁起によると、「第11代垂仁天皇の勅命により、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御杖代(大御神を祀り、大御神の言葉を取り次ぐ斎宮[いつきのみや])となられた皇女倭姫命が、大和國笠縫邑より神慮に叶うべき新たな宮地を求められ、道中この地に行宮を造り御休座になられた地」と伝承されてい...名残の桜街道南進~名張から御杖村へ

  • "ピンク&イエロー” 藤原京の春コラボ ~菜の花と桜 ②

    "ピンク&イエロー”藤原京の春コラボ~菜の花と桜②それぞれが競い合うのではなく、それぞれの持ち味を活かして、互いを引き立て合う、そんな関係て素晴らしいと思う。桜と菜の花の絶妙のコラボレーションが藤原京跡で邂逅した。(4月6日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking"ピンク&イエロー”藤原京の春コラボ~菜の花と桜②

  • 菜の花と桜 ① ~山の辺の道

    菜の花と桜①~山の辺の道天理市の道の駅「なら歴史芸術文化村」のすぐ南に「幾坂池の一本桜」がある。堂々としたソメイヨシノの一本桜で堰堤にあるので一際、存在感がある。このあたり、古代の幹線道路「山の辺の道」の中間点にあたり、ここから、更に南方面へ「山の辺の道」のほんの触りの区間を歩いてみる。道は古墳や石仏の間を縫うように続く。程なく、山の辺の道沿いに相当な古社がポツンと鎮座しているのに出会う。夜伽(やつぎ)神社、若しくは夜都伎(やとぎ)神社とも云われ、拝殿後方、瑞垣に囲まれて檜皮葺・一間社春日造の朱塗りの本殿が建っていおり、「武甕槌命社」が祀られている。桜の下に「山の辺の道ははるけく野路の上に乙木の鳥居朱に立つ見ゆ」と刻まれた石碑がある。更に集落を抜けて、竹之内を目指す。このあたりを一人で旅する、インバウンド...菜の花と桜①~山の辺の道

  • 「祇園枝垂れ桜」から「八坂の塔」 ~That’sKyotoの帰り夜道

    「祇園枝垂れ桜」から「八坂の塔」~That’sKyotoの帰り夜道二十年振りくらいに円山公園の「祇園枝垂れ桜」を見た。長らく行かなかったのは桜宴と称して大騒ぎする輩や烏合の衆を見たくなかったからであるが、「祇園枝垂れ桜」の崇高な姿だけは、また見たくなったのである。今回もできるだけ、樹上だけを見るようにした。またコロナのような人類史上の危機でもない限り、この神のような桜を静かに鑑賞する日は来ないのだろう。円山公園を後にして、ねねの道、二寧坂、産寧坂を経て、ライトアップされた八坂の塔を見た。オーバーツーリズムとはいえ、流石に22時を過ぎると閑散としていた。(4月5日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「祇園枝垂れ桜」から「八坂の塔」~That’sKyotoの帰り夜道

  • ねねの追憶映す臥龍池 ~高台寺ライトアップ ②

    ねねの追憶映す臥龍池~高台寺ライトアップ②1606(慶長11)年豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が秀吉の菩提を弔うために創建したと伝わる高台寺。小堀遠州作庭の池泉回遊式庭園には秀吉・ねねの居城、伏見城より一部を移築し堂宇として配置。幾度かの火災に遭い、現在表門、開山堂、霊屋と茶室・傘亭と時雨亭、観月台などが残る。臥龍池の上に架かる臥龍廊を経た中腹に位置する霊屋(おたまや)で、ねねは追憶の余生を送ったのだろう。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingねねの追憶映す臥龍池~高台寺ライトアップ②

  • 高台寺ライトアップ ① ~「ねねの夢想桜」

    高台寺ライトアップ①~「ねねの夢想桜」高台寺は、豊臣秀吉の正室・北政所ねねが秀吉の菩提を弔うために建立した由緒ある古刹。境内には江戸時代初期に作庭された枯山水庭園「波心庭」があり、巨大な一本の枝垂れ桜がある。桃山時代の面影を残すこの桜は、ねねの手植えと伝えられ、現在は4代目だという。私は勝手に「ねねの夢想桜」と呼んでいるが白砂と石が織りなす洗練された方丈前庭が桜の美しさを引き立てている。ライトアップされた姿の幽玄さには畏怖さえ憶える。(4月5日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking高台寺ライトアップ①~「ねねの夢想桜」

  • 桜花の刻がゆるりと過ぎゆく 〜トワイライト妙顕寺 ②

    桜花の刻がゆるりと過ぎゆく〜トワイライト妙顕寺②「忙しい」という字は「心を亡くす」と書くと誰かに教えられたことがある。生きるためだと多忙に追い廻されているうちに生きる意味さえ忘れてしまう。そんなときこそ、人には静謐な時間が必要だ。オーバーツーリズムの京都にあって、妙顕寺は、そんな気付きを促してくれる稀有のスポットである。大本堂の周囲の回廊をゆるりと廻ってみる。永年に渡って、踏まれ磨かれてきた木のヒヤリとした感触を足元に感じて心地よい。大本堂の天井には檀家の家紋であろうか、ズラリと張り巡らされていた。アート作品も展示されていた。桜花の刻がゆるりと過ぎてゆく。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking桜花の刻がゆるりと過ぎゆく〜トワイライト妙顕寺②

  • トワイライト妙顕寺 ① ~煌めく桜に包まれて

    トワイライト妙顕寺①~煌めく桜に包まれて京都市上京区の閑静な住宅地の一角に突然、現れる巨刹にして古刹の妙顕寺。京都初の日蓮宗道場として創建され、豊臣秀吉が京都の宿としていたといわれている。山門前では紅しだれ桜が、境内にはソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇り、特に本堂裏の庫裏や方丈まわりが美しい。尾形光琳の作品をもとに作られた「光琳曲水の庭」や白砂の「四海唱導の庭」など4つの趣が異なる庭がある。総門から本堂へのアプローチは黄昏時も相まって、桜が煌めいている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingトワイライト妙顕寺①~煌めく桜に包まれて

  • 京都・本満寺の枝垂れ桜と界隈桜散策

    京都・本満寺の枝垂れ桜と界隈桜散策本満寺は、京都市上京区寺町通にある日蓮宗の本山で枝垂れ桜の隠れ名所でもある。がしかし、残念ながら既に落下さかん。(4月5日)他のソメイヨシノ等はまだ、留まっていたが。いつものように賀茂川、京都御所界隈を散策後、妙顕寺を目指す。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking京都・本満寺の枝垂れ桜と界隈桜散策

  • 夢幻の夜桜ライトアップ ~専称寺の枝垂れ桜 ③

    夢幻の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜③春の宵は穏やかに更けてゆく。夢か現か、その境界さえも今となっては疑わしい。今宵、奈良県香芝市の小さな古刹で束の間の春の宴に酔いしれる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking夢幻の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜③

  • 妖艶の夜桜ライトアップ ~専称寺の枝垂れ桜 ②

    妖艶の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜②やがて、黄昏の向こうで、夜の帳が降りるころ、艶やかな桜へと表情を変えていく。悪魔のような妖艶と天使のような輝きで私の前に舞い降りた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking妖艶の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜②

  • 専称寺の枝垂れ桜 ① ~春の宙(そら)いっぱいに広がって

    専称寺の枝垂れ桜①~春の宙(そら)いっぱいに広がって奈良県香芝市の専称寺には樹齢約200年になる江戸彼岸系の枝垂れ桜がある。桜開花時のみ公開されるという小さな隠れ寺だが、一本で境内全体に広がる枝垂れ桜が美しい。まるで、春の宙(そら)いっぱいに広がった桜のシャワーを浴びているようだ。専称寺へは最寄りの二上山駅より生活感あふれる路地裏を抜けて数分で辿り着く。やがて、帳もおりて、ライトアップが始まれば、その妖艶さに息を呑むことになる。次回へ・・・人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking専称寺の枝垂れ桜①~春の宙(そら)いっぱいに広がって

  • 九品寺の桜 ~白壁に映える一本枝垂れ

    九品寺の桜~白壁に映える一本枝垂れ聖武天皇による詔にて行基が開基と伝わる九品寺(くほんじ)は奈良県御所市の由緒ある古刹。葛城路を行く際には必ず訪れるようになった。千体石仏と彼岸花が有名なお寺であるが、境内の大きな枝垂れ一本桜が咲く頃も素晴らしい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking九品寺の桜~白壁に映える一本枝垂れ

  • 山科・隋心院 ④ ~「花の色は移りにけりないたづらに・・・」

    山科・隋心院④~「花の色は移りにけりないたづらに・・・」「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」は、小倉百人一首の9番目として選出されている小野小町の有名な和歌。意味は、「桜の花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に」であるが、小野小町はこの桜の花を自分自身に例えて、「私の容姿はむなしく衰えてしまった。日々の暮らしの中で、もの思いしていた間に。」という意味も込められている。小町のような絶世の美女でも、老いに逆らうことができず、色あせ、衰え、そして滅していく。小町は「これは世の中の真理であり、変える事のできないもの」として美しくも儚く歌に綴る。隋心院のある、この界隈は「小野郷」と呼ばれた小野氏が栄えた地域で小町の住居もあったとされる。真言宗善通寺派の大本山、随心院は991年に...山科・隋心院④~「花の色は移りにけりないたづらに・・・」

  • 小町と深草少将の物語 ~山科・隋心院 ③

    小町と深草少将の物語~山科・隋心院③はねず色と呼ばれる、鮮やかな薄紅色を基調とした襖絵「極彩色梅匂小町絵図」。小野小町の一生を描いたもので、「だるま商店」という京都の二人組のグラフィックデザイナーによって2009年に完成した。この襖絵の薄紅(はねず)色は、3月末に見ごろを迎える小野梅園の梅の花と同じ色だそう。4面からなるこの襖絵は、小野小町の一生を表している。左から順に…1枚目は、小野小町が生まれたとされる秋田県での生活の様子。2枚目は、京都の御所で宮仕えをする様子。3枚目は、宮仕えを辞めて、随心院で過ごす様子。4枚目は、全国を放浪する様子。「今様」の舞が披露された。今様とは、平安時代に作られた謡曲で、宮中の宴会などでも歌われていたという。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogR...小町と深草少将の物語~山科・隋心院③

  • 華やかな「はねず踊り」 ~山科・隋心院 ②

    華やかな「はねず踊り」~山科・隋心院②隋心院に伝わる「はねず踊り」には、次のような逸話がある。昔、深草少将がこの地に住まっていた小野小町を慕うあまりに百夜通いの悲願をこめて通い続けた。しかし、九十九日目の大雪の夜、ついに代人を仕立てたのが運のつきで少将にはもはや小町の姿をもとめることはできなくなった。その後の小町は、毎年「はねずの梅」が咲く頃を、老いの身も忘れたように里の子たちと楽しい日々を過ごしたという。また、少将が通い続けた日数を小町が榧(かや)の木の実でかぞえていたという伝説が残るが、今は隨心院の周辺に数株の古木が茂っている。はねず踊りは、この隨心院に伝わる小野小町の伝説を主題としたものであるが、童謡や民謡の性質上、これがいつ頃から歌われ踊られたかを知る由もない。しかし、江戸元禄年間から少なくとも大...華やかな「はねず踊り」~山科・隋心院②

  • 山科・随心院 ① ~「小野梅園」の百花繚乱

    山科・随心院①~「小野梅園」の百花繚乱随心院は京都市山科区小野にある真言宗善通寺派の大本山で世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの寺としても知られている古刹。駐車場から参道を歩くだけで、さすが大本山という豪奢な佇まいに思わずシャッターを切りまくった。朱華(はねず)色の遅咲きの梅として知られている「小野梅園」があるが、3月末ということで、梅は殆ど終わりかけており、その代わりとでも云うようにレンギョウやユキヤナギ、そして、桜が彩を添えていた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking山科・随心院①~「小野梅園」の百花繚乱

  • メジロと桜 ~山科・勧修寺の春

    メジロと桜~山科・勧修寺の春山科の「勧修寺」(かじゅうじ)は平安時代に創建され1,000年以上の歴史を持つ寺院で、平安時代に作られた「氷室の池」を中心に造園された広大な池泉回遊式庭園「氷池園」がある。久々の参詣だったが、勧修寺には不思議にゆったりとした時間が流れている。アオサギやマガモなども、まったりと過ごしているようにみえた。緑の妖精もやってきた。やはり、彼岸桜にはメジロが似合う。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingメジロと桜~山科・勧修寺の春

  • 枝垂れ桜の咲くころ ~山科・岩屋寺(いわやじ)

    枝垂れ桜の咲くころ~山科・岩屋寺(いわやじ)岩屋寺(いわやじ)は忠臣蔵の大石内蔵助が隠棲して討ち入りの策を練った由緒のある寺で「大石寺」ともいわれている。参道途中で春告げ花を見つけた。モクレンとムスカリ。山科盆地が見渡せる大石内蔵助隠棲跡には枝垂れ桜が大きく枝を広げており、たくさんの人が撮影していた。山門の脇でも、もう一本、枝垂れ桜が咲いている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking枝垂れ桜の咲くころ~山科・岩屋寺(いわやじ)

  • ソメイヨシノ開花と糸桜満開 ~伏見酒造小路散策

    ソメイヨシノ開花と糸桜満開~伏見酒造小路散策29日、漸く京都でも、ソメイヨシノの開花宣言が出た。早速、伏見酒造小路に出かけてみたが、まだ、チラホラ感でユキヤナギは満開となり、ソメイヨシノを圧倒していた。ただ、川沿いの長建寺の「糸桜」は今、まさに満開となっていた。のんびりとした十石舟、名水から作られた伏見酒の飲み比べ、昔ながらの酒蔵が立ち並ぶ風情ある小路の散策。いつ来ても、癒されるスポットである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingソメイヨシノ開花と糸桜満開~伏見酒造小路散策

  • 安堵町 歴史民俗資料館 ~「灯芯ひき」と「天理軽便鉄道」

    安堵町歴史民俗資料館~「灯芯ひき」と「天理軽便鉄道」近場であるのに行ったことがないというスポット、奈良県生駒郡安堵町へプチトリップしてみた。安堵町は奈良盆地のほぼ中央、大和川と富雄川が合流するあたりに位置する、のどかな田園の中にある。「安堵」という、心安らぐような地名だが、実際には地勢的にも昔から水害に苛まれた地域であったろうことは容易に想像できる。白壁の重厚な造りが特徴の「安堵町歴史民俗資料館」は元庄屋の今村氏の邸宅を活用した展示施設。奈良県再設置運動(明治時代に一時消滅した奈良県を再設置に導いた運動)に尽力した、今村勤三の生家だ。江戸時代から伝わる古文書や、日々の生活で人々が使用した民具の数々が展示されているが、町の伝統産業であった「灯芯ひき」の展示に特化した資料館でもある。安堵町では低湿地を生かした...安堵町歴史民俗資料館~「灯芯ひき」と「天理軽便鉄道」

  • ステンドグラスが記憶した物語 ~「橋本旧遊郭」②

    ステンドグラスが記憶した物語~「橋本旧遊郭」②八幡市の京阪電鉄橋本駅は大阪府枚方市樟葉駅と京都府八幡市駅の間に位置し「天王山の戦い」で有名な大山崎を淀川の向う岸に望む。今回、訪問した「旅館橋本の香」の女性オーナーさんは中国出身の方(30年前来日で今は帰化されている)で数年前に売りに出されて、建て壊し寸前の遊郭「旧三枡楼」を買い取ったという。というと、また中国人の買い占めかと思ってしまうが、さにあらず、「こんなに日本文化が残る建物をつぶしてはもったいない」と思われたそうだ。「貧しかったころの日本の歴史や名残を後世に伝えていかねば」ともおっしゃる。(貧しかった!?遊郭の客が・・・!?そりゃ、舞子はんを囲う旦さんほどではないにしろ・・・。いや、娼妓のことか。)遊郭最盛期の1930年代には約90の貸座敷が並び、娼...ステンドグラスが記憶した物語~「橋本旧遊郭」②

  • 「橋本旧遊郭」① ~旧三枡楼(旅館 橋本の香)探訪

    「橋本旧遊郭」①~旧三枡楼(旅館橋本の香)探訪京都には芸事を披露する芸妓(舞妓さん)のいる花街と別に、一般庶民の男性たちが娼妓と遊ぶ「遊郭」という場所が昔あった。そんな中でも橋本遊郭は最盛期の昭和12年には娼妓675名が在籍した場所で今もなお妓楼が残っているという希少な地域である。昭和31年に公布された売春防止法により飲み屋や旅館へ業態変更したところが多いが、現在、老朽化から解体される建物が増えてきている。そもそも、🔷遊郭とは何か公娼(こうしよう)を集娼方式によって一定区域内に集団的に居住させておく場所。政治権力が公娼を容認するときに,治安や風俗の対策のために集娼制をとることが多いのは,私娼の取締りや税金の徴収を便利にすることのほかに,政策的に,そこを一般市民社会とは異なる性格をもつ場所とするという意図が...「橋本旧遊郭」①~旧三枡楼(旅館橋本の香)探訪

  • ソメイヨシノが咲く前に ~平野郷逍遥

    ソメイヨシノが咲く前に~平野郷逍遥ソメイヨシノが咲き出す直前、露払いのように様々な花が咲き始めた。本堂大改修中の大念佛寺でも十月桜、木蓮、水仙など花盛り。大阪場所のころ、この幟も風物詩になった。杭全公園でも早咲きの桜が咲き始めた。市町の瑞興寺のハクモクレンを楽しみにしていたが、前日の雨で盛りは過ぎていた。全興寺ではサザンカ、ユキヤナギ。白い花が目を引く。全興寺には奇妙な河童が出るそうな。奇妙なカエルも出るそうな。そりゃそうだ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingソメイヨシノが咲く前に~平野郷逍遥

  • 八乙女の舞と田植歌 ~春日大社・御田植神事 ③ (完)

    八乙女の舞と田植歌~春日大社・御田植神事③摂社・榎本神社での御田植神事が続く。八乙女は緋縮緬(ひちりめん)の襷(たすき)を掛け、腰に桧笠(かえるかご)を掛けている。八乙女の田植舞が始まった。そのなかでも、ハイライトシーンがスズメ(とんぼ)と云われるポーズで、かわいい。(上写真)①②③の歌の間に必ず入る囃し詞である「ヤレヤレ」は、いつまでも耳に残りそうだ。田植舞の動画・完全版。(13:13)<田植歌>①わかたねうえほよ若苗を植えましょうよ。えたねうえほよ田植女共が手に手を取りあっておんなのむつまじく肩を並べつつ、てにてをとりて苗をば拾い取ってひろひとるとよ次々と植えて行くというのであります②みましみしげや田の畔に美しく咲いている富草の花よ、わかなえとるてやは汝もよく繁れよ。しらたまとるてこそ露の結んでいる若...八乙女の舞と田植歌~春日大社・御田植神事③(完)

  • モオモオッと 五穀豊穣 牛男 ~春日大社・御田植神事 ②

    モオモオッと五穀豊穣牛男~春日大社・御田植神事②春日大社・本社前の「林檎の庭」から摂社・榎本神社へ祭儀場所を移すため、八乙女初め、御田植神事のご一行が参道を行く。八乙女の頭飾りは春日大社の象徴である藤の花である。とても、優雅!人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingモオモオッと五穀豊穣牛男~春日大社・御田植神事②

  • 八乙女の雅な田植舞 ~春日大社・御田植神事 ①

    八乙女の雅な田植舞~春日大社・御田植神事①平安末期より続く、春日大社の御田植神事。田主、神楽男、八乙女(御巫)たちが若宮でお祓いを受けた後、大宮(本社)林檎の庭において、田主が鍬を使って耕す所作を行い、牛面をつけた牛男が唐鋤(からすき)や馬鍬(まぐわ)を引いた後、神楽男の歌と楽器に合わせて八乙女の田植舞が執り行われる。到着が遅れ、幣殿・舞殿越しの鑑賞となったが柱が丁度、額縁のようにも見え、八乙女の舞が雅な古代絵巻となって現代に甦った。八乙女の登場である。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking八乙女の雅な田植舞~春日大社・御田植神事①

  • "浮舟" ぞ ゆくへ知られぬ ~「源氏物語ミュージアム」 ②

    "浮舟"ぞゆくへ知られぬ~「源氏物語ミュージアム」②「たちばなの小島は色もかはらじをこの浮舟ぞゆくへ知られぬ-浮舟-」源氏物語、宇治十帖のクライマックス「浮舟」の哀愁に涙する人も多い。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking"浮舟"ぞゆくへ知られぬ~「源氏物語ミュージアム」②

  • 「源氏物語ミュージアム」 ① ~平安時代と宇治十帖絵巻

    「源氏物語ミュージアム」①~平安時代と宇治十帖絵巻宇治市の「源氏物語ミュージアム」は『源氏物語』最後の十帖である「宇治十帖」と平安時代をテーマにした博物館。実物大の牛車や装束、調度品などの復元展示や光源氏の邸宅である六条院の復元模型によって物語の華やかな世界を立体的に再現している。開館した当時に出かけて以来なのだが、大河ドラマの影響(すぐに感化される人なので・・・)で、もう一度、じっくり、鑑賞しようと再訪した。石山寺の紫式部。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「源氏物語ミュージアム」①~平安時代と宇治十帖絵巻

  • 人生=桜の扉 ~淀水路・ふたたび ②

    人生=桜の扉~淀水路・ふたたび②3年振りに「淀水路の河津桜」を訪れた。もう、3年!今更ながら、時の速さに驚くばかりだ。あの日、歩行器でしか歩けない母をやっとの想いで花見に連れ出した。2年前は近くの公園に車椅子を押しながら花見に連れて行った。そして、昨年は病院に送る途中で車の中から母にとって「最後の花見」をした。もう、あまり、時間が残されていないのは心の奥ではわかっていたものの、それを打ち消す、もう一人の自分がいた。時は確実に過ぎ去り、また、この場所でひとり桜を愛でる私がいる。私だって、あと何度、この桜を見ることができるのだろうと思いながら。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking人生=桜の扉~淀水路・ふたたび②

  • 河津桜の咲くころ ~淀水路・ふたたび ①

    河津桜の咲くころ~淀水路・ふたたび①1955年に静岡県伊豆半島の河津町で発見された「河津桜」は近年全国に徐々に広がっている。オオシマザクラとカンヒザクラが自然交雑したと推定され、華やかで見応えのある濃いピンクの花、早咲きで開花期間が長いことが特徴。京都市伏見区の淀水路では関西では珍しく河津桜の並木が見られるが、これは2002年住民の手によって淀水路沿いに2本の河津桜が植えられたのがはじまりという。現在、地元に「淀さくらを育てる会」が発足し、200本ほどの河津桜を地域活動の一環として育てている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking河津桜の咲くころ~淀水路・ふたたび①

  • 天空の梅園 ~枝垂れ梅の咲くころ・三室戸寺

    天空の梅園~枝垂れ梅の咲くころ・三室戸寺昨年オープンしたばかりの宇治市の新名所、三室戸寺「枝垂れ梅園」は宇治市街の眺望を眼下にした広大な丘に約250本の紅・白・ピンクの枝垂れ梅が彩る。華麗な枝垂れ梅が織りなす風景はまさに天空の梅園。ただ、雨後のため満開時をやや過ぎたか。(3/2撮影)久し振りに宇賀神さまにご挨拶。ツツジ以来?、いや、紫陽花以来?、いやいや、蓮以来?とにかく、ようお参りさせていただいてます。いつも、ナデナデさせていただいてますが、金運はまだでしょうか?人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking天空の梅園~枝垂れ梅の咲くころ・三室戸寺

  • 菅原天満宮・おんだ祭り ② ~福の種と肥え撒き

    菅原天満宮・おんだ祭り②~福の種と肥え撒きおんだ祭りでは微笑ましいシーンがもう、ふたつある。ひとつが、肥え撒きのシーン。若い方には信じられないだろうが、昔の日本では田畑に肥料として、人糞を撒いていたのである。もうひとつが、福の種(=種籾のこと)撒き。私が出演していた平野区・杭全神社の御田植神事でも「福の種を撒こうよ」というシーンがあり、これは各地域に伝播しているようである。田主が花咲か爺のように見えてきた。「一滴も無駄にすまい」と肥えを集める芸が細かい。雑草取り。田畑の管理は大変!観客の落とし物も見落とさない。お疲れ様。これで豊作間違いなし。最後は福の苗を来場者に配る。御利益ありそう!撒かれた種籾がトッピングされていた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村菅原天満宮・おんだ祭り②~福の種と肥え撒き

  • 菅原天満宮・おんだ祭り ① ~雨中を駆け回る牛くん

    菅原天満宮・おんだ祭り①~雨中を駆け回る牛くん奈良市菅原町の菅原天満宮で2月25日、恒例の「おんだ祭り」が執り行われた。「おんだ祭り」は拝殿の前に青竹を立て、しめ縄を張った一角を稲田に見立て五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を祈願して狂言形式で行う農耕神事。神職が祝詞を奏上し、翁のお面をつけた田主役の氏子と、牛のお面をつけた子どもが、農耕作業の一連の動きをユーモラスに演じる。この時期、各地で執り行われる「おんだ祭り」や「御田植神事」を見るにつけ、ああ、日本人は農耕民族だなあと私の中のDNAが懐かしがる。生憎の雨中を駆け回る牛くん。「こりゃ、今年も豊作じゃ!」(翁談)おひねりは牛くんのお小遣いになるという。がんばれ、牛くん。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村菅原天満宮・おんだ祭り①~雨中を駆け回る牛くん

  • 妖しのお狐さま・源九郎稲荷神社 ~「大和な雛まつり」⑤

    妖しのお狐さま・源九郎稲荷神社~「大和な雛まつり」⑤源義経が兄頼朝の討手を逃れて吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、静御前を送り届けたので義経は謝意から源九郎の名を贈り、それが社名の由来になったそうな・・・源九郎稲荷神社。街中を散策する。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村妖しのお狐さま・源九郎稲荷神社~「大和な雛まつり」⑤

  • 「箱本館・紺屋」のCutie Hina ~「大和な雛まつり」④

    「箱本館・紺屋」のCutieHina~「大和な雛まつり」④江戸時代「紺屋町」は藍染めを職業とする人が集まった集落で紺屋川(水路)で、染めた布や糸をさらしていた。現在、唯一残った藍染め商の町家を藍と金魚が楽しめる空間「箱本館・紺屋」として再生されている。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「箱本館・紺屋」のCutieHina~「大和な雛まつり」④

  • 「町家物語館」の素朴な「吊るし雛」 ~「大和な雛まつり」③

    「町家物語館」の素朴な「吊るし雛」~「大和な雛まつり」③「吊るし雛」(つるし飾り)は江戸時代から日本各地で伝承されてきたお細工物。長女の「初節句」を手作りで祝おうと、無病息災・良縁の意味を込め作られた細工物を吊り下げたのが由来と言われている。手作り感満載の素朴な「吊るし雛」には娘の幸せを祈る心が込められている。金魚の町らしく、金魚の「つるし飾り」がたくさん、泳いでいた。風情ある吹き抜けの中庭。豪華な「御殿雛」。「流し雛」というものもある。館を出たら、風船の金魚雛がついてきた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「町家物語館」の素朴な「吊るし雛」~「大和な雛まつり」③

  • 「大和な雛まつり」② ~厳かな町家物語館の大階段

    「大和な雛まつり」②~厳かな町家物語館の大階段町家物語館の雛飾りで最大の見どころは二階から三階へと通じる大階段のお雛様で、約120体の雛人形が所狭しと並べられている。例年のように訪れるが、見るたびに見とれてしまう厳かさ。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「大和な雛まつり」②~厳かな町家物語館の大階段

  • 「大和な雛まつり」① ~艷やかな遊郭の面影

    「大和な雛まつり」①~艷やかな遊郭の面影大和郡山市で開催されている「大和な雛まつり」のメイン会場のひとつである町家物語館(旧川本家住宅)は、中心市街地の洞泉寺町(とうせんじちょう)にある大正時代の町屋建築である。洞泉寺町は、かつて遊郭として賑わっていた歴史があり、旧川本家住宅は、本館、座敷棟、蔵および納屋の3棟から構成される木造三階建の遊郭建築で、国の登録有形文化財となっている。当時の上流花街の面影が偲ばれる。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「大和な雛まつり」①~艷やかな遊郭の面影

  • 「大阪プロレス」 ~ゼウスとアレン on 梅田スカイビル

    大阪プロレス~ゼウスとアレンon梅田スカイビル「ワンワールドフェスティバル」において、梅田スカイビル直下のワンダースクエアで「大阪プロレス」が開催された。プロレス・エンタ―ティメントを掲げる「大阪プロレス」は他団体とはちょっと違ったスタイルのプロレスが持ち味。なんせ、「たこ焼き」、「えべっさん」、「くいしん坊」、「タイガース31番」、「ビリケン」、「あしたのジョー」のマスクマンらが登場するくらいだ。とはいえエースでオーナー社長のゼウス(大林賢将)は全日時代、チャンピオンカーニバル全勝優勝や3冠王者にもなったこともある猛者。地域密着型のプロレスを目指す、大阪プロレスを観戦した。注目したのは、第一試合に出てきたデビュー1年余りの若いレスラー、佐野蒼嵐(アラン)。ケレン味のないファイトは好感度が高いようで、「ア...「大阪プロレス」~ゼウスとアレンon梅田スカイビル

  • 「ワンワールド・フェスティバル」 梅田スカイビル ① ~「共に生きる世界」

    ワンワールド・フェスティバル梅田スカイビル①~「共に生きる世界」2024年2月3日、4日に梅田スカイビルにて、「第31回ワン・ワールド・フェスティバル」が開催された。テーマは、「共に生きる世界をONEWORLDFESTIVAL~みんなでWakuWaku!~」。このイベントは毎年開催されている西日本最大の国際協力・交流のお祭り。さらに「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成を目指すために、関西を中心に国際協力・交流に関わるNPO/NGO、政府機関、国際機関、教育機関、自治体、企業などが協力して開催している。「人新世」とは人類の経済活動や戦争・核実験によって、環境変化が大きくなり、自然のシステムを変えてしまった時代、という意味。SDGsを推進する上でも、大きな警笛となっている。人気ブログランキングへ人気ブログ...「ワンワールド・フェスティバル」梅田スカイビル①~「共に生きる世界」

  • 金魚と梅花とグローブの町 in 大和郡山 ④

    金魚と梅花とグローブの町in大和郡山④大和郡山の金魚は柳沢吉保の子・吉里が甲斐の国から郡山藩主として国替りしてきた時に持ってきたと伝えられいる。下級武士の内職として飼育していた金魚の養殖技術が地域の産業として発展した。駅前の柳町商店街は「金魚ストリート」と呼ばれ、各店の軒下には金魚の水槽が飾られている。街中に郡山八幡神社がある。これから、雛祭りにかけて、街なかは、お雛様に溢れる。郡山八幡神社は別名「グラブ神社」ともいわれ、野球選手が上達を祈願するという。また、奈良県は「野球のグラブ(グローブ)生産量日本一」だそう。<番外編>そう言えば、大谷翔平贈呈のグローブが全国の小学校に届いているそうだ。「さあ、行こう!」人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村金魚と梅花とグローブの町in大和郡山④

  • 梅と金魚 in 大和郡山 ③ ~うめきんスタイル

    梅と金魚in大和郡山③~うめきんスタイル梅と金魚、こんな魅せ方、あったんだ。なかなか、かゎーいいじゃん。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村梅と金魚in大和郡山③~うめきんスタイル

  • 春燈の「盆梅展」 in 大和郡山 ②

    春燈の「盆梅展」in大和郡山②大和郡山城跡で例年、開催される「盆梅展」を楽しみにしている。今年も艶やかに一足早い春を満喫する。「春燈」という古木。まさに春の灯が灯ったようだ。「舞姫」「秀長」白梅とピンクの梅が同じ木に咲く。何だか不思議な気がする。「大納言」「希昇」「信玄」人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村春燈の「盆梅展」in大和郡山②

  • 春の兆し in 大和郡山 ① ~梅花の咲くころ

    春の兆しin大和郡山①~梅花の咲くころ大和郡山城跡では、梅花が見ごろを迎えている。(2/18)一足早く春の兆しを感じさせてくれる。城址会館は趣ある和洋折衷様式の建物で旧奈良県立図書館だったという。追手向櫓・追手門(梅林門)も、まるで春の入り口のようである。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村春の兆しin大和郡山①~梅花の咲くころ

  • 百鬼夜行? Non! 百"奇"夜行 ~「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」③

    百鬼夜行?Non!百"奇"夜行~「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」③お化けというよりも、アニメから飛び出したようなキャラがたくさん、いらっしゃった。キタの早春の風物詩は賑やかに過ぎていく。百鬼夜行?Non!百"奇"夜行~「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」③

  • 「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」② ~北新地の綺麗どころ

    「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」②~北新地の綺麗どころこのお祭りを艶やかに彩るのは「女性たちの仮装=お化け」。花魁姿の北新地クイーンをはじめ、北新地の各店のお姉さんたちの仮装の巡行である。新地の綺麗どころが集結した感がある。なかには、ちょっと、怖いひともいらっしゃるが。誰です。こんなお化けなら、大歓迎!なんて思っている鼻下長さんは。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」②~北新地の綺麗どころ

  • 「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」① ~鬼とお化けと龍

    「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」①~鬼とお化けと龍水都大阪の堂島・北新地の「早春の風物詩」として、定着した感がある「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」。堂島薬師堂で奈良薬師寺による節分法要のあと、薬師寺で祈祷された「お香水」を汲む「お水汲み」が始まった。(2月2日)また、薬師堂から7体の鬼が放たれ、堂島北新地を徘徊する。節分(鬼追い)で1年の厄を払い、早春の若水をいただき、福を授かるという水の都大阪の新春にふさわしい祭りである。夜には、堂島薬師堂に祀られる弁財天の化身の「龍」が堂島北新地を巡行し、北新地の女性達による「お化け」がつづく。また、巡行には「北新地クイーン」も加わり花を添えた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」①~鬼とお化けと龍

  • 神戸ルミナリエ ② ~荘厳な光のタペストリー(壁掛け)

    神戸ルミナリエ②~荘厳な光のタペストリー(壁掛け)東遊園地では荘厳な光のタペストリー「スパッリエーラ」が設置されていた。冬の冷たい空気の中、凛として聳える「スパッリエーラ」に圧倒されて立ち尽くす人々はその美しさに言葉もない。旧外国人居留地を中心にルミナリエ作品が各所に点在していた。このエリアの主役はエキゾチックなビル群だ。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸ルミナリエ②~荘厳な光のタペストリー(壁掛け)

  • 神戸ルミナリエ ① ~メリケンパークのガレリア

    神戸ルミナリエ①~メリケンパークのガレリア「神戸ルミナリエ」は、1995年1月17日に兵庫県南部地方を襲った阪神・淡路大震災の記憶を次の世代に語り継ぐ神戸のまちと市民の夢と希望の象徴として1996年より開催されていた。2019年まで毎年12月に開催されていたが、資金難やコロナ禍の影響等もあり休止していた。このたび4年ぶりに復活し、時期も1月の10日間、観覧場所も分散、有料エリアも新設された。まずは、新設されたメリケンパークにある全長70mの光の回廊「フロントーネ・ガレリア」から。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸ルミナリエ①~メリケンパークのガレリア

  • そして、神戸 ~船の灯映すトワイライト・ハーバー

    そして、神戸~船の灯映すトワイライト・ハーバー「そして、ひとつが終わりそして、ひとつが生まれ」メリケンパークからハーバーランドあたりで海風に吹かれると、柄にもなく、あの歌詞が脳裏をよぎる。船の灯映すトワイライト・ハーバーは、いつ来ても魅惑に溢れている。さすがに、寒さでダウンの中に埋没したくなるが。ルミナリエが始まるまでの間、モザイクの「ぎょうざの一休」さんで一杯!みそだれ餃子が絶品。今日は無性にチャーハンが食べたかったが、こちらも絶品だった。ルミナリエ会場が点灯した。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村そして、神戸~船の灯映すトワイライト・ハーバー

  • 神戸・北野異人館界隈デジスケッチ ③ ~ラインの館からモスクへ

    神戸・北野異人館界隈デジスケッチ③~ラインの館からモスクへ久し振りの北野異人館界隈の散策だったが、主要な館を巡り、北野通りの「ラインの館」「洋館長屋」「英国館」あたりからパールストリートを西へ。「神戸ムスリムモスク」を見て、一気にハーバーランドを目指す。早朝からハードな仕事だったのに、午後からも、我ながら、よく歩く。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸・北野異人館界隈デジスケッチ③~ラインの館からモスクへ

  • 神戸・北野異人館界隈デジスケッチ ② ~坂道の途中で振り返れば・・

    神戸・北野異人館界隈デジスケッチ②~坂道の途中で振り返れば・・神戸は港と山がランデブーした街。結構、急な坂道の多さがそれを物語る。アクアの塀が異国情緒あふれる町並みをより一層、お洒落に魅せる。坂道の途中で振り返れば、きっと、海が見えるのだろう。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸・北野異人館界隈デジスケッチ②~坂道の途中で振り返れば・・

  • 神戸・北野異人館界隈デジスケッチ ① ~風見鶏の記憶

    神戸・北野異人館界隈デジスケッチ①~風見鶏の記憶かつて、故国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせた街。昔は、誰かとよく散策した街だったが、何年振りだろうか。ここを歩くのは。もう、誰と歩いたのかさえ、遠い記憶の彼方。雲流れ一人見上げる風見鶏。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸・北野異人館界隈デジスケッチ①~風見鶏の記憶

  • 「欧風料理 アリスの夢」 ~守口市のかわいい、温かい、美味しいお店

    「欧風料理アリスの夢」~守口市のかわいい、温かい、美味しいお店今回は友人が大阪府守口市でオーナーシェフを務めているイタリアン中心のお店「欧風料理アリスの夢」のご紹介です。(お店は京阪守口市駅前です。)20数年前、建築士の彼が全く畑違いであるレストランをオープンしたときは本当に驚いたものでしたが、今や守口市でも屈指の人気店になっているようです。「欧風料理アリスの夢」では、イタリアンやフレンチのみならず、和風のお料理など各国料理を手間ひまかけた自家製ブイヨンで、アリス風にアレンジし、パスタなど欧風に仕上げたお料理を提供されています。店内のかわいい雰囲気、シェフやスタッフの丁寧な接客と笑顔。そして、何よりも家庭的な温もりのある、飛び切り美味しいお料理の数々におなかも心も喜びます。先日、シェフを交えたユースホステ...「欧風料理アリスの夢」~守口市のかわいい、温かい、美味しいお店

  • 亀の瀬「時空の銀河」トンネル ② ~光の歴史遺産「もう、すべらせない!」

    亀の瀬「時空の銀河」トンネル②~光の歴史遺産「もう、すべらせない!」1890年(明治23年)大阪鉄道(現JR関西本線)によって作られ、1931年(昭和6年)からの地すべりで圧壊したと思われていた亀の瀬トンネルが、2008年(平成20年)に開鑿工事で坑道を掘削中、当時そのままの形で発見された。当時、地すべりによって、使えなくなった亀の瀬トンネルは放棄され、線路は大和川左岸に移された。その後、トンネルの位置もわからなくなっていたという。まさに歴史的な発見となった亀の瀬トンネルだが、今、プロジェクションマッピングにより、光の歴史遺産として甦った。現在でも地すべりが発生すると、大和川が堰き止められ、奈良盆地や大阪平野が水没し、被害額は4.5兆円と想定される。人々の生活を守るために、この地では60年近くに渡って85...亀の瀬「時空の銀河」トンネル②~光の歴史遺産「もう、すべらせない!」

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用