chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • ブルーオーシャン・ドームの 「いのちの涙」 ~大阪関西万博 ⑯

    ブルーオーシャン・ドームの「いのちの涙」~大阪関西万博⑯ブルーオーシャン・ドームは「海の蘇生」をテーマに海洋汚染問題の現状などを発信する。パビリオンは建築家の坂(ばん)茂氏が設計したもので、入口のドームA(竹)、メインのドームB(カーボンファイバー)、最後のドームC(紙管)という3つのドームで構成されている。紙・竹・炭素繊維を用いた「廃棄物ゼロ建築」である。まず、Aの竹ドームに入ると、水の循環を描いた装置が現れる。ころころと流れる水に「いのち」を感じて、その存在の尊さにあらためて気づく。海で蒸発した水は雲になり、山にぶつかって冷えて雨になり、池や湖をなし、やがて滝や川となって海へと還っていく。次にメインとなるドームBはカーボンファイバーを主体構造としている。直径10メートルに及ぶ半球形の巨大スクリーンに豊...ブルーオーシャン・ドームの「いのちの涙」~大阪関西万博⑯

  • 北欧Pav.のナチュラル・デザイン ~大阪関西万博 ⑮

    北欧Pav.のナチュラル・デザイン~大阪関西万博⑮北欧パビリオンは「ノルディック・サークル(NordicCircle)」と名付けられ、5カ国(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン)が協力し、共に持続可能な発展を目指すという意味が込められている。高さ17m(3階建て)の木造建築で、北欧の伝統的な″納屋”がモチーフになっているので、ナチュラル且つシンプルだ。一歩、中に入ると北欧を再現したいい香りや室温により、五感で北欧を体験できる没入型の展示。また、北欧デザインを代表する家具や照明が配置され、空間全体が温かみのある居心地の良い環境となっている。室内には、360度を覆う、巨大で白く半透明な再生可能な素材が渦を巻くように空中に吊るされている。高さ6メートル以上に達する大きさで、廃棄予定...北欧Pav.のナチュラル・デザイン~大阪関西万博⑮

  • エジプト、セネガル、バングラデシュの " 3Pav.ロウハウス" ~大阪関西万博 ⑭

    エジプト、セネガル、バングラデシュの"3Pav.ロウハウス”~大阪関西万博⑭”西ゲートから大屋根リングを抜けたあたりの「大地の広場」に面して‟三軒長屋”ならぬ"3Pav.ロウハウス"がある。ここには「バングラデシュ」、「セネガル」、「エジプト」が出展する三ヵ国のパビリオンが軒を連ねている。悠久の歴史を誇るエジプト・パビリオンは「モダンエジプト受け継ぎ、紡ぎ、未来へ」がテーマ。迫力の4面映像で、古代文明の遺跡や至宝から、建設計画が進むニューカイロへの首都移転やスエズ運河特別経済区、再生エネルギーへの取り組みなどを紹介している。セネガルはアフリカ大陸西岸に位置している。パビリオンは壁一面を幾つかに分けて、ボードでセネガルを紹介する。現在のセネガルがどんな国か、またこれからの未来はどんな風に発展していくのか、な...エジプト、セネガル、バングラデシュの"3Pav.ロウハウス"~大阪関西万博⑭

  • コロンビアPav.の「氷のキューブ」 ~大阪関西万博 ⑬

    コロンビアPav.の「氷のキューブ」~大阪関西万博⑬「氷のキューブ」が連なったようなデザインのコロンビア・パビリオンは来場者を“生命の象徴”としての水に導かれる旅へと誘う。コロンビア共和国は太平洋とカリブ海に臨み、1平⽅メートルあたりの「⽣物多様性」(Biodiversity)世界1位、雪を頂く山々から川や海まで、水はコロンビアの各地を縫うように流れている。今はやりの没入型映像やタッチパネル、インスタレーションなどで自然の豊かさやコーヒー豆などの産業も紹介している。コロンビアPav.の「氷のキューブ」~大阪関西万博⑬

  • ハンガリーPav.の「深い森で出会った歌の妖精」 ~大阪関西万博 ⑫

    ハンガリーPav.の「深い森で出会った歌の妖精」~大阪関西万博⑫ヨーロッパ中央に位置し、ドナウ川が国土を横断する国、ハンガリーのパビリオンは深い森を想起させるデザイン。館内に入ると、太陽や木々、森を表現したクリスタル・アート作品が暗い通路で幻想的に浮かび上がる。そして、いよいよ、ドーム・シアターで公演となる。入場すると椅子が円形に置かれており、真ん中に白い民族衣装を着た女性の人形?ロボット?が置かれている。??のまま、公演が始まると、人形?ロボット?が突然、動き出し歌い始めた。その動きは滑らかで、どうやら、本物の人間のようだ。響き渡る生の歌声に圧倒され、息をのむ。女性は大河ドナウのように朗々と歌い上げる。ハンガリーの深い森の中で出会った妖精のようだ。歌われたのは、ハンガリー民謡「春の始まり、愛の季節を歌っ...ハンガリーPav.の「深い森で出会った歌の妖精」~大阪関西万博⑫

  • アオサギと京都府立植物園 ~賀茂の流れに

    アオサギと京都府立植物園~賀茂の流れに葵祭ご一行が下鴨神社で神事を終え、加茂街道に到着するまでの間、雑踏を避けるように賀茂川沿いを散策した。賀茂川沿いは私にとって、昔から一番好きな散策コース。川沿いのベンチに座ると手が届きそうな、すぐ近くにアオサギが留まっていたが私は気にもせず、昼食のパンを食べていた。アオサギは物思いに耽っているようにじっとしていたが、そのうち、ふと目があった。何か話したいようにみえたが、双方、無言で見つめ合うだけだった。沈黙を破るように私が「おまえ、この前、ジブリに出てたよな。」とつぶやくと、驚いたように飛び立っていった。次の瞬間、上空を飛び回っていたトンビが急降下してきた。あっという間に私が手に持っていた食べかけのパンを引っさらっていった。トンビはパンをしっかりと、つかんでやがる。「...アオサギと京都府立植物園~賀茂の流れに

  • 葵祭・路傍の儀 ② ~新緑の加茂街道にて

    葵祭・路傍の儀②~新緑の加茂街道にて葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、祭りの起源は約1400年前といわれ、京都最古の祭とされる。総勢約500名、馬36頭、牛4頭、牛車2基の行列は、先頭から最後尾まで約1kmに及び、平安朝の貴族そのままの優雅な姿で巡行する。また、葵祭の名の通り、行列を構成する牛車(ぎっしゃ)や勅使たちはアオイの葉で飾られる。下鴨神社の神事を終え、上賀茂神社に至る「加茂街道」の巡行を撮影した。新緑が映え、「葵祭」の名にふさわしく思えた。葵祭・路傍の儀②~新緑の加茂街道にて

  • 葵祭・路頭の儀 ①~ 河原町通にて

    葵祭・路頭の儀①~河原町通にて5月15日、祇園祭、時代祭と共に京都三大祭りのひとつ、葵祭が執り行われた。葵祭の見どころである路頭の儀(行列)は、平安装束姿でフタバアオイの葉を身につけた約500人の行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社までの約8キロを練り歩くもので風雅な王朝絵巻が再現された。今回は午前中、河原町通、午後からは加茂街道にて、葵祭行列を撮影した。葵祭のヒロインである斎王代は大学院生の山内彩さん。一行は出町橋を渡って、下鴨神社に向かう。葵祭・路頭の儀①~河原町通にて

  • ジャマイカあたりのステップで♪ コモンズBめぐり ~大阪関西万博 ⑪

    ジャマイカあたりのステップで♪コモンズBめぐり~大阪関西万博⑪「コモンズ」とは、複数の国や地域が共同出展しているパビリオン群でA、B、C、D、Fの5つがある。出展しているのは小さな国や途上国など様々なお国事情の中、創意工夫して自国の魅力を発信しているところが多く、そこが面白いといわれている。殆ど、並ばずに済むのも嬉しい。コモンズBの様子。軽快なステップを踏むスタッフさん。レゲエ発祥の地、ジャマイカ・ブースではジャマイカのスーパースター、ボブ・マーレーや最速男ウサイン・ボルトの銅像が置かれていた。コモンズBはエチオピア、カーボベルデ、ガイアナ、ガンビア、コートジボアール、ザンビア、シエラレオネ、ジプチ、ジャマイカ、ジンバブエ、セントビンセント及びグレナディーン諸島、ソマリア、タンザニア、チャド、中央アフリカ...ジャマイカあたりのステップで♪コモンズBめぐり~大阪関西万博⑪

  • “U.A.E.” Pav.のナツメヤシの柱 と 「アル・アイヤーラ」~大阪関西万博 ⑩

    “U.A.E.”Pav.のナツメヤシの柱と「アル・アイヤーラ」~大阪関西万博⑩U.A.E.(UnitedArabEmirates=アラブ首長国連邦)パビリオン前で伝統舞踊「アル・アイヤーラ」が披露されていた。踊りながら奏でられる打楽器を囲むようにして、20人ほどの男性が「アサ」と呼ばれる長いつえを振りながら歌う。「歓迎」の意味を持つこの舞踊は現地では結婚式などのお祝いの席で踊ることが多いという。パビリオンの内部には、高さ最大16メートルという特産のナツメヤシを使った柱が90本立ち並び壮観である。テーマは「大空から天空へ」。外壁が総ガラスになっているため木々の林立が外から透けて見える。「ナツメヤシの廃棄物利用と日本の匠の木工技術を融合させることで、革新的な建築デザインを実現」しているとのこと。天井が高く窓も...“U.A.E.”Pav.のナツメヤシの柱と「アル・アイヤーラ」~大阪関西万博⑩

  • 「Dialogue Theater―いのちのあかし―」記憶の中の学び舎にて ~大阪関西万博 ⑨

    「DialogueTheater―いのちのあかし―」記憶の中の学び舎にて~大阪関西万博⑨大屋根リングに囲まれた空間の真ん中あたりに突然、現れるのが「静けさの森」だ。森には小径が続き、お洒落なトイレや休憩スペースもあり、その一角だけは、ほっとする空気が満ちている。森を抜けると何だか懐かしい古びた建物が見えてくる。奇想天外なパビリオンばかり見てきたので、逆に、ここでは異彩を放っているようにも感じる。河瀬直美氏の「シグネチャーパビリオン」のひとつ、「DialogueTheater―いのちのあかし―」である。建物は福知山や十津川にあった廃校になった学び舎で移築と改築を施されている。木造の校舎は私にとっても、記憶の中の産物であるので、懐かしかったのは、そのせいかもしれない。入場前に渡された黄色いカードには「365日...「DialogueTheater―いのちのあかし―」記憶の中の学び舎にて~大阪関西万博⑨

  • シンガポールPAV.・愛子さまの夢は「世界平和」~大阪関西万博 ⑧

    シンガポールPAV.・愛子さまの夢は「世界平和」~大阪関西万博⑧淡路島くらいの小さな国・シンガポール。ひときわ目立つ赤い球体のパビリオンは地図上に打った点で国土全体が隠れてしまうことに由来したニックネーム「リトル・レッド・ドット(小さな赤い点)」をイメージしている。赤い球体は「ドリーム・スフィア(夢の球体)」と呼ばれ、夢を現実に変えることがテーマだ。来場者は見学コースの途中にある端末にそれぞれの夢や願いを書き込む。コースの最後に訪れる大きなドーム状のスクリーンに、映像と一体となって書き込んだ夢や願いが投映される。先日、天皇皇后両陛下の長女の愛子さまが訪問され、端末に「世界平和」と書かれたそうだ。夢が現実化すればいいなと心から思った。シンガポールPAV.・愛子さまの夢は「世界平和」~大阪関西万博⑧

  • 魅惑の Drone " Show Time" ~大阪関西万博 ⑦

    魅惑のDrone"ShowTime"~大阪関西万博⑦午後9時になると、万博会場の夜空にて魅惑のショーが始まる。正式名称は「OneWorld,OnePlanet」と称されるドローンショーである。会場南側の「つながりの海」上空で毎回1000機のドローンが巨大な樹を描く。ドローンショーが終われば、入場者の帰還、民族大移動が始まる。帰り道もドローンが教えてくれる。魅惑のDrone"ShowTime"~大阪関西万博⑦

  • 大屋根リングと夕陽 ~大阪関西万博 ⑥

    大屋根リングと夕陽~大阪関西万博⑥大阪関西万博のシンボルでもある「大屋根リング」は内径615m、高さ12m(外側は20m)、全周約2㎞の世界最大級の木造建築物。初めて見たときは、その荘厳さ、圧倒的なスケール感に言葉を失った。日本の伝統的な貫接合に現代の工法を加えた凄さにも目を見張るが、木の生命としての温もりも伝わってくる。かつての55年前の万博にも、鉄骨の巨大な大屋根があったが温もりが感じられず、子ども心にも冷たそうな未来だなと思ったのと対照的だ。世界遺産級の建物だけに会期中の半年しか見れないとは残念である。海に面した大屋根リングからは航行する船や沈む夕陽も見ることができる。大屋根リングと夕陽~大阪関西万博⑥

  • スペインPAV.の熱情のフラメンコ ~大阪関西万博 ⑤

    スペインPAV.の熱情のフラメンコ~大阪関西万博⑤スペインと日本は、何世紀にもわたり、「黒潮」によって結ばれてきた。黒潮は16世紀にアジアからアメリカ大陸への航路を可能にした海流であり、当時スペイン領だったフィリピンから黒潮に乗って北上した船により貿易が活発に行われた。また黒潮は、日本とスペインの友情をはぐくんだ海難救助と外交使節派遣の舞台となった。1611年、スペイン船「サン・フランシスコ号」が日本近海で遭難した際、地元住民が乗組員を救助。この出来事を契機に、仙台藩主・伊達政宗は家臣の支倉常長(はせくら・つねなが)を大使とする「慶長遣欧使節」を派遣し、日本とスペインの交流が始まった。展示空間では、海流、藻類からのバイオ燃料・化粧品・食品などの開発状況、風力発電の紹介など、海に関する様々な体験に没入できる...スペインPAV.の熱情のフラメンコ~大阪関西万博⑤

  • マレーシアPAV.のダンスと弾ける笑顔 ~大阪関西万博 ④

    マレーシアPAV.のダンスと弾ける笑顔~大阪関西万博④マレーシアPAV.では「調和の未来を紡ぐ」をテーマに多様な文化と発展し続ける活気ある経済を展示している。パビリオンの象徴的な竹のファサードは、織り合わされた魅惑的なリボン模様を特徴としており、マレーシアを象徴する織物「ソンケット」の優雅な流麗さを想起させる。それぞれのリボンは、空に向かって垂直に並んだ竹の棒で構成されており、みんなで共有する一つの空に向かって成長することを象徴している。食品サンプルが所せましと展示され、併設のレストランに誘うようだ。マレーシア・ダンスのステージが魅力的だ。“弾ける笑顔”は、輝く生命。観客も輪に引き入れて、みんながひとつになれるパフォーマンス。マレーシアPAV.のダンスと弾ける笑顔~大阪関西万博④

  • アゼルバイジャンPAV.の7人の女神 ~大阪関西万博 ③

    アゼルバイジャンPAV.の7人の女神~大阪関西万博③中国からシルクロードを経由し、ヨーロッパへの途中に巨大湖カスピ海がある。このカスピ海をわたって着いた場所が、アゼルバイジャンの首都バクーで今回、万博誘致候補地をめぐり、大阪と争った都市。かつて、シルクロードの旅人はアゼルバイジャン国内を西へと移動し、東の黒海へとキャラバンと積み荷は移動していった。中世の面影残す旧市街や近年の石油の恩恵による近代建築ラッシュと新旧が共存する国。ササン朝に伝わる7人の女神の伝説が旅に誘う。夜のアゼルバイジャン・パビリオンは一段と幽玄だ。アゼルバイジャンPAV.の7人の女神~大阪関西万博③

  • “戦時下のウクライナ・ ブース” ~大阪関西万博 ②

    “戦時下のウクライナ・ブース”~大阪関西万博②「NotForSale(売り物ではない)」・・・国旗の色の青と黄の2色に塗り分けられたウクライナのブース(国際共同パビリオン・コモンズ‐C内)には、そんなメッセージが掲げられている。各展示物にはそれぞれにバーコードが付けられており、まるでショップの商品のように並べられている。理不尽なロシアの侵攻に対し、「決して、屈さない」と徹底抗戦を貫くゼレンスキー大統領の発言を反映したものだ。文字通り、命懸けの交渉に「ディール」を持ち込む、彼の男に対するメッセージであるのかもしれない。3Dプリンターで作製したパソコンや地球儀、タイヤなど20種類近くの品物が並んでおり、来場者が品物に添えられた札のバーコードを読みとると、価格の代わりに現地の戦時下の映像が映し出される。学校教育...“戦時下のウクライナ・ブース”~大阪関西万博②

  • アメリカパビリオンの宇宙の旅 ~大阪関西万博 ①

    アメリカパビリオンの宇宙の旅~大阪関西万博①アメリカパビリオンは「共に創出できることを想像しよう」をテーマに、交流や旅などを通じて、アメリカを紹介する。また、「宇宙」のコーナーでは、1972年にアポロ17号の宇宙飛行士が月面で採取した「月の石」の一部が展示されている。パビリオンのシンボルでもある「キューブ」と呼ばれる巨大な立方体の内部に入ると「キューブ」は突然、宇宙船となり、「STARTREK」の旅が始まる。ナビゲーターはアメリカパビリオンのマスコット「スパーク」。「月の石」アメリカパビリオンの宇宙の旅~大阪関西万博①

  • 貴志川線の猫電車 ② ~豪華な「たま電車ミュージアム」

    貴志川線の猫電車②~豪華な「たま電車ミュージアム」貴志川線を走る漆黒にゴールドをあしらった「たま電車ミュージアム号」はローカル線の豪華列車「ななつ星」を思わせる。車内各所に初代たま駅長などをデザインしたミュージアムのようなつくりで、2両編成の車両に770匹を超える猫が描かれている。貴志川線の猫電車②~豪華な「たま電車ミュージアム」

  • 貴志川線の猫電車 ① ~「たま駅長」と桜

    貴志川線の猫電車①~「たま駅長」と桜和歌山電鐵「貴志川線」は、JR和歌山駅から貴志駅を結ぶローカル線。貴志駅で迎えてくれるのが、猫の「たま駅長」。凛々しくも、可愛らしい全国初の猫駅長に会うために、多くの人々がこの駅を訪れた。檜皮葺の屋根に、ステンドグラスをはめ込んだ「目」や「口」の窓の貴志駅舎、プラットホームにある「たま大明神」を祀る神社、「たまミュージアム」に「たまカフェ」、が人気を呼んだ。猫駅長という見事なアイデアで赤字路線を蘇らせた。貴志川線の猫電車①~「たま駅長」と桜

  • 菜の花が咲くころ・黄色の風景 ~京田辺・普賢寺

    菜の花が咲くころ・黄色の風景~京田辺・普賢寺京田辺市普賢寺地区に菜の花畑が一面に広がっている。地元の観光協会と農家の人たちが、5万本の菜の花を観光用に育てたもので摘み取りも自由。黄色の風景は子どもたちだけでなく、大人も童心に帰れる癒しのスポットだ。菜の花が咲くころ・黄色の風景~京田辺・普賢寺

  • 杭全神社・御田植神事 2025 ② ~「福の種を蒔こうよ」

    杭全神社・御田植神事2025②~「福の種を蒔こうよ」Scene3.シテは田均し(たならし)をした後、籾(もみ)種を蒔く。田均し棒を持って、再登場したシテは「やあえい、えい、えい、えい」と棒で田を均す所作をして、この作業に大変な労力が要することを窺わせます。Scene4.次にシテは籾桶(もみおけ)を持って、登場します。シテは各地の長者の名を挙げ、あやかりたいと願いながら、「福の種を蒔こうよ」と籾種を四方八方に向かって蒔きます。次に「宮の前も蒔こうよ、当所も蒔こうよ」と近くに籾種を蒔き、幸せがこの地にやってくることを祈願します。このとき、シテと地方のやり取りはクライマックスを迎えるのです。この籾種を持ち帰ると「福を授かる」と言い伝えられております。昔はこの種から芽生えた早苗を田に植えれば、その田はよく稔るとい...杭全神社・御田植神事2025②~「福の種を蒔こうよ」

  • 杭全神社・御田植神事 2025 ① ~「たーれたれ」と「あーえん」

    杭全神社・御田植神事2025①~「たーれたれ」と「あーえん」平野区の杭全神社にて4月13日、650年続くと云われる「御田植神事」が執り行われた。今回は子どもたちも参加して、微笑ましい神事となった。神事の前にお神酒で清める。Scene1.シテ(主人公)と地方(じかた=コーラス・グループ)の登場。シテは「御田植」を始めることを宣言し、神事がスタートします。この神事で何度も繰り返される台詞があります。シテ「世の中の良ければ、ほながの尉(じょう)もたーれたれ」地方「大柑子(だいこうじ)を二つ並べて、福の種を蒔こうよ」世の中に疫病や飢饉がなく、無事に繁栄することを願うというシテの言葉に対し、めでたいとされる大柑子(大きなみかん)を二つの太陽に例え、その下で稲を育てれば、豊作に違いないという地方の返しが心地良く、耳に...杭全神社・御田植神事2025①~「たーれたれ」と「あーえん」

  • Back to “ the 1970 ” 万博時空旅 ③ ~「人間洗濯機」と「携帯電話」

    Backto“the1970”万博時空旅③~「人間洗濯機」と「携帯電話」55年前の大阪万博において、大きな話題となった最先端技術といえば、「人間洗濯機」と「ワイヤレステレホン」だった。センセーションを巻き起こしたが、「ワイヤレステレホン」が今を時めくスマホへと進化したのに対し、「人間洗濯機・ウルトラソニックバス」は実用化しなかった。母の介護をしているとき、「人間洗濯機」があればと切に思ったものだ。<未来の声>その人間洗濯機も、関西万博では進化系が出展されるらしい。今やお宝?サンヨー館の栞。電気通信館にて光の樹「スイス館」古河パビリオンと「ビルマ館」<未来の声:今のミヤンマー>日本館東芝IHI館リコー館マレーシア館左上からインド館、メキシコ館、コダック館。技術革新、奇抜な建物、独特な文化に興味津々。だけど、...Backto“the1970”万博時空旅③~「人間洗濯機」と「携帯電話」

  • Back to “ the 1970 ” 万博時空旅 ① ~三菱未来館

    Backto“the1970”万博時空旅①~三菱未来館55年振りとなる大阪万博は冠に「関西」と付けた国家プロジェクトとして、大阪湾の人工島・夢洲にて、今まさに開幕しようとしていた。様々なネガティブな論評に晒されるなか、府民を招待したテストランも開催され、開幕間際のこのときになって、私もようやく開幕券を購入した。さあ、明日の「関西万博」初見参のため、今日は早めにベットに入るとするか。そして、朝、リーンリーンリーンとけたたましい目覚まし時計に飛び起きた。「あれっ!携帯のアラームじゃないぞ。」と寝ぼけ眼で考えながら、目覚ましのスイッチを切る。その日、私たち家族4人は祖父母を連れて、千里丘陵で開催されている「大阪万博」に初めて出かけることになっていた。朝起きたときのぼんやりとした最初の違和感は既になく、今日、万博...Backto“the1970”万博時空旅①~三菱未来館

  • 闘魂V12 ~守口市駅前イタリアンレストラン「アリスの夢」

    闘魂V12~守口市駅前イタリアンレストラン「アリスの夢」昔からの仲間にお祝いしていただきました。場所は友人がオーナーシェフをしている守口市駅前のイタリアンレストラン「アリスの夢」です。いわゆる12回目の防衛戦HMGP(さて、何の略でしょう?わかる人にはわかる。)プロポーザル事業、2月のプレゼンで他社2強に勝ち抜いた末に今年度より3年間、また平野区で頑張らせていただくことになりました。また宜しくお願い致します。お祝い事があるときはシェフ特製ケーキがサービスされます。TOP写真は大木金太郎のヘッドバット攻撃に血だるまになりながらも、敢然と受けて立ち、最後に闘魂で逆転勝ちしたアントニオ猪木にインスパイヤされたシェフの力作です。本日のパーティープラン3200円は・・・・ミニ前菜3品、ピッツァ*マルゲリータ1/8、...闘魂V12~守口市駅前イタリアンレストラン「アリスの夢」

  • 天守閣にて・和歌山城が桜花に包まれるころ ②

    天守閣にて・和歌山城が桜花に包まれるころ②和歌山市の中心にある虎伏山(とらふすやま)の頂上にそびえ、白亜の三層からなる大天守閣を持つ和歌山城は8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した紀州藩紀州徳川家の居城で、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出している。現在の天守閣は大戦の空襲で焼け落ちたあと、1958年(昭和33年)に再建された。御三家だけが、徳川姓を名乗り、徳川の葵紋を使用することが認められたということで、城内いたるところで葵御紋を目にする。天守閣から絶景を見おろしながら「暴れん坊将軍」になった気分で桜花を謳歌した。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村天守閣にて・和歌山城が桜花に包まれるころ②

  • 春爛漫・和歌山城が桜花に包まれるころ ①

    春爛漫・和歌山城が桜花に包まれるころ①和歌山城天守閣を中心にした和歌山城公園一帯が、約450本の桜で彩られている。水戸、尾張と並ぶ徳川御三家の居城として長い歴史を刻む和歌山城は、空襲で焼けた後、再建され市民の憩いの場・和歌山公園として親しまれている。西條八十の歌碑があった。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村春爛漫・和歌山城が桜花に包まれるころ①

  • “ 根來寺の桜” の咲くころ ~桜花に包まれる多宝塔

    “根來寺の桜”の咲くころ~桜花に包まれる多宝塔和歌山県岩出市の根來寺は約900年の歴史と自然に恵まれた伝統ある新義真言宗の根本道場で高野山の座主・覚鑁(かくばん)上人が大伝法院を高野山に創建したのが始まりとされる。国宝・多宝塔をはじめ、重要文化財の大師堂など多くの文化財が散在する。室町時代末期の最盛期には根来衆と呼ばれる僧兵1万人余を擁する一大教団に発展したが、天正13年、秀吉の討伐を受け、殆どが消失した。日本さくら名所百選に選定されている。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村“根來寺の桜”の咲くころ~桜花に包まれる多宝塔

  • カタクリの咲くころ ~大宇陀・森野旧薬園

    カタクリの咲くころ~大宇陀・森野旧薬園「森野旧薬園」は室町時代に創業した奈良県宇陀市大宇陀の老舗「森野吉野葛本舗」の裏山にあり、現存する民営薬草園の中では日本最古である。江戸時代享保年間に11代目当主の森野藤助が開き、約300年もの間守り続けられている。宇陀の地は古代から薬草の産地として知られ、園内では約250種類もの薬草木を自然に近い状態で栽培されている。「スプリング・エフェメラル(Springephemeral)=春の妖精」と云われるカタクリの花が咲いていた。他にも花々が彩を添えていた。ヒマラヤユキノシタ大宇陀松山街道では古代皇室衣装のパレードが開催されていた。宇陀市地域創成大使の女性らしいが、ギャラリーよりスタッフが多いパレードはもの哀しいものがある。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほ...カタクリの咲くころ~大宇陀・森野旧薬園

  • 春谷寺の彼岸桜が咲くころ ~山里に春がきた

    春谷寺の彼岸桜が咲くころ~山里に春がきた三重県松阪市飯南町波留の春谷寺(しゅんこくじ)境内に樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mの古い桜がある。エドヒガン桜の古木で通称「彼岸桜」と呼ばれ、地元で大切に育てられている。周囲にもエドヒガン桜が並び、山里の境内は薄ピンクに包まれていた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村春谷寺の彼岸桜が咲くころ~山里に春がきた

  • ミツマタの咲くころ ~春の到来告げる ‟黄金の森”

    ミツマタの咲くころ~春の到来告げる‟黄金の森”津市美杉町石名原に「ミツマタの群生地」があり、開花とともに幻想的な‟黄金の森”となる。ミツマタは、冬になれば葉を落とす落葉性の低木で和紙の原料にもなる植物だが、春には三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる。大和国と伊勢神宮を結ぶ伊勢本街道の途上にある石名原には道標や常夜灯、古い街道の街並みが残り、かつての賑わいを今に伝える。「ミツマタの群生地」には、ここから約20分ほどの道のり。悠然と聳える大洞山の麓のノンビリとした集落。群生している面積は約1.5haに及び、花の見ごろは、3月中旬~4月中旬にかけてで、春の到来を告げるように山一面が黄色のミツマタの花で包まれる。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankiミツマタの咲くころ~春の到来告げる‟黄金の森”

  • 「竹原の淡墨桜」の咲くころ ~ピンクから薄墨へ移りにけりな

    「竹原の淡墨桜」の咲くころ~ピンクから薄墨へ移りにけりな三重県津市美杉町竹原に一本の淡墨桜(薄墨桜)がある。この一本桜は「竹原の淡墨桜」と云われ、土地の所有者の方が1996年に岐阜県の根尾谷淡墨桜の苗を購入されて、ご自身の茶畑の隅に植えられたものだ。淡墨桜は、エドヒガンザクラという品種でソメイヨシノよりも1週間ほど早く咲く。(2025年3月29日)ピンク色のつぼみが開花すると、濃いピンク色になり、だんだんと白っぽい花びらへと変化し、散る頃には薄黒くなることから、淡墨桜の名がついたと言われている。美杉町竹原は製材と製茶の町だ。JR名松線の単コロが長閑な村中をコトコト走る。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「竹原の淡墨桜」の咲くころ~ピンクから薄墨へ移りにけりな

  • 河津桜の咲くころ ~美杉町・大妻池

    河津桜の咲くころ~美杉町・大妻池三重県津市美杉町石名原にある大妻池では河津桜が見頃を迎えていた。写し方によっては東山魁夷風に見えないこともない。鮮やかな濃いピンクは華やかである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking河津桜の咲くころ~美杉町・大妻池

  • ピカソ ・青の時代と「ゲルニカ」の時代 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ㉓

    ピカソ・青の時代と「ゲルニカ」の時代~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉓パブロ・ピカソ「ゲルニカ」「ゲルニカ」は、スペイン市民戦争に介入したナチスドイツやイタリア軍が、スペイン・バスク地方にある村ゲルニカの無差別爆撃した出来事を主題とした1937年の作品。最も力強い反戦絵画の1つとして評価されており、戦争による暴力や混沌に巻き込まれて苦しむ人々の姿を描いている。今も「ゲルニカ」の時代は続いている。作品内で際立っているのは、血相を変えた馬、牛、火の表現で白と黒と灰色のみの一面モノクロームとなっている。パブロ・ピカソは20歳の頃、悲しみを抱えた貧しい人々を見つめ、青の絵具を用いて絵画にその姿を捉えた。このころのピカソを「青の時代」といわれており、実験的なキュビスムの探究、さらに円熟期から晩年に至るまで、...ピカソ・青の時代と「ゲルニカ」の時代~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉓

  • シャガールの時代・20世紀へ ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ㉒

    シャガールの時代・20世紀へ~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉒大塚国際美術館の地上階部分は現代絵画から始まる。マルク・シャガールは、1887年7月7日、当時ロシア帝国領だったベラルーシの村に、ユダヤ系の家庭の長男として生を受けた。幼少期から芸術に興味を抱き、サンクトペテルブルクの美術学校へ進学し、ロシアでの本格的な芸術教育を受けることとなる。そして、1910年、シャガールは芸術の都パリへ移り住む。エコール・ド・パリの画家たちと交流し、さまざまな芸術様式を吸収しながら、独自の表現スタイルを確立していった。二つの大戦を挟みながら、明暗の時代を駆け抜けて、97歳で没するまで数々の作品を手掛けた。マルク・シャガール「彼女をめぐりて」マルク・シャガール「イカロスの墜落」マルク・シャガール「詩人:三時半」マルク・シャガ...シャガールの時代・20世紀へ~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉒

  • 本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥

    本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥仏具店が並ぶ西本願寺・門前町エリアにイスラム寺院のようなイギリスの建物のような奇想天外な建物があり、以前から気になっていた。チャリで来たものだから、この機会にと建物の近くに行ってみた。案内板に「本願寺伝道院」とあり、謂れが書かれていた。生命保険会社の社屋として明治45年(1912)に建築され、銀行や診療所などを経て、現在は僧侶の教育施設の場になっている。設計は東京帝国大学の教授・伊東忠太によるもので、赤レンガ造りで、インドのイスラム様式のドーム、イギリスの建物をイメージしたレンガ壁など、さまざまな建築様式を取り入れつつ、千鳥破風を石造りした日本建築の意匠も見られるという。東西文化が融合した不思議な建物だと改めて思った。浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」は272...本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥

  • 今宮神社と「あぶり餅」 ~京都ちゃり逍遥

    今宮神社と「あぶり餅」~京都ちゃり逍遥学生時代からご贔屓にしている京都・今宮神社の門前にある茶店「いち和」で名物の「あぶり餅」をいただいた。「あぶり餅」は竹串に刺したつき立ての餅を炭火で焦げ目がつくほどにあぶって、甘い白味噌のたれをかけた逸品で、かつては"隠れグルメ”だと思っていたが今や知らぬ人はいないくらい超有名になった。暖かな一日だったので、軒先の床几に腰かけていただくのが何とも風情がある。「いち和」こと、一文字屋和輔は平安時代の長保2年(ちょうど1000年)創業という日本最古の和菓子店だ。平安時代からある井戸(お玉の井)があり、水神様を祀っている。大正時代の写真だという。1025年続く日本最古の和菓子店は鍾馗(しょうき)様が守る。向かいにも同じあぶり餅の茶屋「かざりや」があり、こちらは江戸初期の創業...今宮神社と「あぶり餅」~京都ちゃり逍遥

  • 早咲き桜の咲くころ ~京都・平野神社

    早咲き桜の咲くころ~京都・平野神社平安時代より京都きっての桜の名所として知られる平野神社。境内は早咲きから遅咲きの桜まで約60種の桜があるので、長い期間楽しめるという。私はいつも遅れて参上するので、平野神社の満開桜をまだ見たことがない。今回は逆に早すぎたが、早咲き桜に辛うじて迎えられた。(3月14日)大阪の平野では杭全神社のクスノキが有名だが、こちらもご神木のクスノキが威容を誇っている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking早咲き桜の咲くころ~京都・平野神社

  • 東風吹かば梅花・満開 ~北野天満宮

    東風吹かば梅花・満開~北野天満宮学問の神様「菅原道真公」を祀る北野天満宮は全国天満宮の総本社で、天神信仰の発祥の地でもある。学業成就や厄除けのご利益があるとされ、取り分け、梅花咲くシーズンは多くの参拝客で賑わう。東風吹かば忘れじと咲く梅の花人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking東風吹かば梅花・満開~北野天満宮

  • 四季彩・移ろいの花ページ

    四季彩・移ろいの花ページ花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに小野小町今月の花(菜の花・河津桜・梅花・チューリップ・モクレン・コブシ・桜)どんなに哀しくとも、春になればウキウキするのは、すべての生命が躍動を始めるから。※画像TAPでそれぞれのストーリーへ(画像をTAPいただくと記事にジャンプします。)ここから、四季の花めぐりです。画像をTAPしていただくと、それぞれの「花めぐりページ」にジャンプします。)1・2月画像クリック3月画像クリック4月画像クリック5月画像クリック6月画像クリック7・8月画像クリック9・10月画像クリック11・12月画像クリック人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking四季彩・移ろいの花ページ

  • 熱帯幻想・ゴーギャンとルソー ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ㉑

    熱帯幻想・ゴーギャンとルソー~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉑タヒチに心酔し移住までしたゴーギャンに対し、行ったこともない南国を幻想的に描いたルソー。どちらも彼の地に「失われた楽園」を見出していたのは間違いない。ゴーギャン・ポール「マリア崇拝」ゴーギャン・ポール「ヴァイルマティ」ゴーギャン・ポール「自画像」ルソー・アンリ「異国風景」ルソー・アンリ「蛇使いの女」ルソー・アンリ「田舎の結婚式」ルソー・アンリ「戦争」「恐るべき形相をした彼女は、あらゆるところに絶望と涙と廃墟を残して進んでいった」(ルソー)戦争は正義を振りかざすのが常である。欲望と野心を正義と言い替えた男がいた。死体を積み重ねる先に正義はない。いつか必ず、報いを受けるだろう。リヴィエール・ヒュー・ゴールドウィン『エデンの園』女性の幸せそうな眼差しが...熱帯幻想・ゴーギャンとルソー~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉑

  • ムンク・What to shout !? ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑳

    ムンク・Whattoshout!?~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑳「黒く青いフィヨルドと町の上には血まみれの舌のような形の炎がかかっていた。友人は先を行き、私は恐ろしさに震えながら後に残った。その時、自然を駆け抜けるような大きな終わる事のない叫びを聞いた」(ムンク)抑圧された感情や孤独、絶望感、不安感を表現するメッセージが込められていると評されている。その声は渦巻となって、次元さえ歪めてしまう。ネガティブな光景なのに親近感を得るのは誰もが心の中に持つ潜在的な光景だからなのかもしれない。ムンク・エドヴァルド『思春期』ムンク・エドヴァルト「マドンナ」ムンク・エドヴァルド『星月夜』ベリ・リッカード「北欧の夏の宵」ドニ・モーリス『ミューズたち』ミレイ・ジョン・エヴァレット『オフィーリア』ブレット・ジョン「石割り」...ムンク・Whattoshout!?~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑳

  • 印象的なモネ・ワールドと近世 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑲

    印象的なモネ・ワールドと近世~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑲印象派とはよく言ったもので、私のなかでモネはもっともインプレッシブで、すっかり、「モネ・ワールド」に浸ってしまう。TOPは、モネ・クロード「アルジャントゥイユの橋」。モネ・クロード・「キャピュシーヌ大通り」モネ・クロード『アルジャントゥイユのひなげし』モネ・クロード「ラ・ジャポネーズ」モネ・クロード『日傘の女』モネ・クロード『ロンドンの国会議事堂』モネ・クロード「印象、日の出」モネ・クロード「睡蓮:緑のハーモニー」少しアトランダムだが、近世の絵画が続く。ルノワール・オーギュスト『セーヌ川の舟遊び』ルノワール・オーギュスト『マルゴの肖像』ルノワール・オーギュスト『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』マネ・エドゥアール『笛を吹く少年』マネ・エドゥアール「フ...印象的なモネ・ワールドと近世~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑲

  • 「平野郷にゃんこ堂 」 ~行き場のない猫が暮らす ‟猫会議事堂”

    「平野郷にゃんこ堂」~行き場のない猫が暮らす‟猫会議事堂”平野郷に残る大正2年築の空き家を改修した「平野郷にゃんこ堂」には行き場のない猫(保護猫)が暮らしている。単なる‟猫カフェ”ではなく、動物診療所であり、猫雑貨を扱う「猫の博物館」であり、猫会議(譲渡会)やチャリティ演奏会なども開催し住民が集えるコミュニティスペースとして地域活動の拠点を目指している。何より、TNR活動を通じて、不幸な命をこれ以上増やさず、行き場のない猫を新しい家族につなぐ橋渡しをするのが目的の複合施設である。店先のショーウィンドウには猫の置物が並んでいる。置物と思っていたのに、そのうちの一匹が、にゃんと動いた。にゃんこたちには、ここに行き着くまでに、様々なストーリーがあったにゃあ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「平野郷にゃんこ堂」~行き場のない猫が暮らす‟猫会議事堂”

  • 酒蔵のある風景 ~京都・伏見逍遥

    酒蔵のある風景~京都・伏見逍遥伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地である。桃山丘陵をくぐった清冽な水が、水脈となって地下に深く息づき、汲み上げられた水は仕込み水となる。レンガ煙突や大正時代の仕込み蔵など歴史と文化に彩られた伏見の酒造りの街を散策するのは楽しい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking酒蔵のある風景~京都・伏見逍遥

  • 春待ち人よ 梅咲きぬ ~けいはんな記念公園

    春待ち人よ梅咲きぬ~けいはんな記念公園昨日までの冷え込みが嘘のように陽気に包まれた朝。綻ぶように梅が咲き始めた。春はもうそこまで。花粉もそこまで。春待ち人よ梅咲きぬ~けいはんな記念公園

  • 幕末動乱の伏見・寺田屋 ② ~危機一髪!襲撃される坂本龍馬。

    幕末動乱の伏見・寺田屋②~危機一髪!襲撃される坂本龍馬。1866年(慶応2年)1月24日、寺田屋に宿泊していた坂本龍馬と護衛役である長府藩士の三吉慎蔵が、伏見奉行の捕り方に襲撃された。前日に犬猿の仲の薩摩藩と長州藩の手を組ませる「薩長同盟」の締結を成し遂げたばかり。いわゆる「寺田屋事件」である。深夜の2時頃、龍馬らが宿泊していた寺田屋は、幕府伏見奉行の捕り方30人ほどに囲まれていた。いち早く気付いたお龍は、風呂から裸のまま裏階段を2階へ駆け上がり投宿していた龍馬らに危機を知らせた。龍馬は高杉晋作からもらった拳銃で、三吉は手槍を用いて防戦。捕り方2名を射殺、数名を殺傷した。しかし拳銃を持つ手を捕り方が刀で払おうとして、龍馬は手の親指(左右)を負傷。装弾ができなくなったと言うので、三吉が必死に槍で応戦する間に...幕末動乱の伏見・寺田屋②~危機一髪!襲撃される坂本龍馬。

  • 幕末動乱の伏見・寺田屋 ① ~島津久光、そして、坂本龍馬登場!

    幕末動乱の伏見・寺田屋①~島津久光、そして、坂本龍馬登場!京都・伏見の寺田屋は江戸時代に、ここから淀川までを行き来する船旅の観光客で賑わった船宿である。当時、京都と大坂を結ぶ三十石船を運航していた交通の拠点でもあった。幕末、この寺田屋で日本史を揺るがす二っの大事件が起こった。ひとつは薩摩の実力者・島津久光が文久2(1862)年に寺田屋にて薩摩藩急進派の有馬新七ら9名(九烈士)を薩摩藩藩士によって粛清した事件。のちに「寺田屋騒動」と云われた。この結果、クーデターを企てていた尊王攘夷の過激派が鎮圧され、久光は公武合体政策の実現(文久の改革)のため江戸へと向かうこととなる。その舞台となった寺田屋には過去、何度も訪れたがブログ記事掲載のため、再度じっくり見て回ることにした。そして、寺田屋騒動の4年後、またしても寺...幕末動乱の伏見・寺田屋①~島津久光、そして、坂本龍馬登場!

  • 昭和プロレス展示会 ~「京都プロレス美術館」監修・イズミヤ六地蔵店

    昭和プロレス展示会~「京都プロレス美術館」監修・イズミヤ六地蔵店2月22日(土)から3月3日(月)までの10日間、京都市伏見区のイズミヤショッピングセンター六地蔵店1階にて京都プロレス美術館監修「昭和プロレス展」が開催されている。マニア垂涎の昭和プロレスのお宝が展示されており、ひとときのタイムトリップを楽しめる。出展されているのは、ワンダースターお馴染みの「京都プロレス美術館」館長の湯沢氏。きっちりとDVDにも登場されている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村昭和プロレス展示会~「京都プロレス美術館」監修・イズミヤ六地蔵店

  • 闘い続けるものたちへ ~We are the champions

    闘い続けるものたちへ~Wearethechampions難敵を破り、12回目のタイトル防衛に成功!チャンプを誇るのではない。闘い続けること。挑み続けることを誇るのだ。え!何のことって?何のことでしょう。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村闘い続けるものたちへ~Wearethechampions

  • 「落穂拾い」に込められたメッセージ ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑱

    「落穂拾い」に込められたメッセージ~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑱この名画を見て、「地域清掃活動」を連想した私は職業病だろうか。実はこの「落穂拾い」には牧歌的な風景のなかにミレーの秘められたメッセージが込められているかもしれない。1856年から57年にかけて、ミレーは貧窮のどん底にあり、一時は自殺も考えたという。そういう時期に描かれたのが、この作品で、「落穂拾い」とは、刈り取りの終わった畑に落ちている糧を一粒一粒拾っていく作業のことで、最も貧しい農民が行うつらい労働である。おこぼれを必死に拾って生活の糧にする貧民階級の姿。それをとり上げたミレーの作品には政治的メッセージが込められていると思うのは穿ちすぎだろうか。ジャン=フランソワ・ミレー『羊飼いの少女』ジャン=フランソワ・ミレー『晩鐘』ジャン=フランソワ...「落穂拾い」に込められたメッセージ~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑱

  • ゴッホ「7っのヒマワリ」と「星月夜」、「夜のカフェテラス」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑰

    ゴッホ「7っのヒマワリ」と「星月夜」、「夜のカフェテラス」~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑰ついにオランダを代表する巨匠、フィンセント・ファン・ゴッホが登場する。TOPはアルルに流れるローヌ河の夜の風景を描いた作品「ローヌ川の星月夜」。インスパイアされたという“星月夜ロード”。ゴッホファンにはたまらない、世界に点在するゴッホの「ヒマワリ」7点が展示されている。所々に太い輪郭線を使って平面的に描かれており陰影がないのは、浮世絵の影響を受けたといわれている。オルセー美術館蔵とデトロイト美術館蔵のゴッホの「自画像」。「ヒマワリを描くゴッホ」ゴーギャン誰もが一度はお目にかかったであろう「種まく人」。黄金の空とパープルの麦畑が印象的だ。「オーヴェルの教会」と「タラスコンへの道を行く画家」。「医師ガシュの肖像」と画家イ...ゴッホ「7っのヒマワリ」と「星月夜」、「夜のカフェテラス」~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑰

  • 「マハ」と「ゴヤの家・黒い絵」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑯

    「マハ」と「ゴヤの家・黒い絵」~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑯昨年、休載していた「大塚国際美術館・陶板名画の旅」、半年ぶりに復活です。フランシスコ・デ・ゴヤ~18世紀生まれのスペイン出身の画家。ゴヤは宮廷画家にまで上り詰めるが、多くの子を失い、聴力を失い、生命にかかわる大病を患い、キリスト教の粛清の影に苛まされ、友人たちが次々と投獄され、暗愚な王政に幻滅させられ亡命するなど、数奇な一生を送ったという。彼の代表作「裸のマハ」。当時の世相からして、大変な物議を醸したことは容易に想像がつく。「着衣のマハ」とともに有名は「マハ」は”マドリード娘”という意味で人名ではない。宮廷画家時代その後の彼の人生の暗転を予感させるように色彩が変わっていく。大塚国際美術館では、「ゴヤの家」の部屋を陶板複製画により再現されている。...「マハ」と「ゴヤの家・黒い絵」~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑯

  • ワンワールド・フェスティバル ~共に生きる世界を

    ワンワールド・フェスティバル~共に生きる世界をワン・ワールド・フェスティバルは1993年から毎年開催している西日本最大の国際協力・交流のお祭りである。(昨年は2日間で2万6千人来場)本年は2月8,9日に梅田スカイビルにて開催。関西を中心に国際協力・交流に関わるNPO/NGO、政府機関、国際機関、教育機関、自治体、企業などが協力している。今年はSDGs達成と「誰ひとり取り残さない社会実現」を目指し、世界一体感のプラットホームを目標にしている。大阪プロレスも来ていた。1年振りにアランを見たが、敗けブックながらも元気にファイトしていた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村ワンワールド・フェスティバル~共に生きる世界を

  • 「ソワレ」と「みゅーず」 ~京都・木屋町の名喫茶

    「ソワレ」と「みゅーず」~京都・木屋町の名喫茶京都四条河原町から木屋町通上がること1分で名喫茶と称される「ソワレ」に到着する。「ソワレ」とはフランス語で「夜会」を意味するが、店名通り、妖(あや)しくも落ち着いた青い光をたたえている。創業は1948年の老舗で「色彩論的に青は女性を美しく見せる」ということから、照明を青にしたという逸話も残っている。ブドウをモチーフにした木彫や東郷青児(とうごうせいじ)の美人画がお洒落な雰囲気を演出している。名物はフルーツポンチで、インスタ映えすると、人気が再燃している。ソワレHPより「ソワレ」さんには申し訳ないが、私にとっての一番店は、ここから木屋町通りを少し上がったところにあった名曲喫茶「みゅーず」だった。静かに流れる高瀬川に寄り添うようにたたずむ、お洒落な店「みゅーず」は...「ソワレ」と「みゅーず」~京都・木屋町の名喫茶

  • 全興寺の節分星祭 ~「お多福面」のおもひで

    全興寺の「節分星祭」~お多福面のおもひで平野郷の全興寺で恒例の「節分星祭」が執り行われた。「節分星祭」の特徴は「開運厄除け護摩祈祷」と「四国八十八か所お砂ふみ」、そして、「守り札」「福豆」とともに「お多福面」が授与されること。厄除け修行のため、本堂内の「四国八十八ヶ所お砂ふみ」(座布団踏み)をすると、四国八十八ヶ所巡礼と同じ功徳があるとされている。こちらに来て、地獄も修羅場も見ましたよ。12年前。そりゃそうだ。本題の「お多福面」のおもひで・・・だが、(毎年、N尾さんからいただくのが恒例となっている。)2年前の節分時も、いつも通り全興寺で「お多福面」を授かると家に持ち帰り、当時、寝た切り状態の母に手渡した。母は1年以上、要介護4状態だったが、できる限り、自宅介護をしようと心に決めてはいた。とはいうものの仕事...全興寺の節分星祭~「お多福面」のおもひで

  • にゃんこと名画・にゃんちゅうことにゃ! ~猫猫寺・開運ミュージアム ⑤

    にゃんこと名画・にゃんちゅうことにゃ!~猫猫寺・開運ミュージアム⑤にゃんこワールドでは、すべて猫が主役だ。飼われているのは我々だから、思い上がっていけない。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村にゃんこと名画・にゃんちゅうことにゃ!~猫猫寺・開運ミュージアム⑤

  • 知られざる古代「猫文明」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ④

    知られざる古代「猫文明」~猫猫寺・開運ミュージアム④地球は猫の惑星だった。人間世界に平行したパラレル・ワールドである猫世界にも古代「猫文明」の遺物がある。永らく、極秘裏に収集されていた、その文明の遺物が猫猫寺で公開されている。アルタニャラ洞窟で見つかった「肉球の壁画」ニャスカの地上絵。空からでないと何が描かれているか、わからないという。同じく、古代ニャン米の遺跡内で見つかった飛行機らしき謎のモデル。黄金ジェットともいう。にゃほんの「はにゃわ」は前方後猫墳(ぜんぽうこうにゃんふん)から出土した。同じく、にゃほんから、「猫光器土偶」。ニャ―スター島のモニャイ像。続いて、ニャイル文明。ツタンニャ―メンの壁画ツタンニャーメンの黄金の棺。棺にはネコログリフが刻まれている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブ...知られざる古代「猫文明」~猫猫寺・開運ミュージアム④

  • 猫住職の「般にゃん心経」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ③

    猫住職の「般にゃん心経」~猫猫寺・開運ミュージアム③1400年前、トン国の猫目マサコ三蔵は、にゃん悟空マチャキ、二シ八戒、さごシローらを従えた苦難の旅の末、にゃんどから経典を持ち帰った。それが法要で必ず唱えられる「般にゃん心経」である。龍猫山猫猫寺のご本尊、大日猫来坐像。「なんだ!ブタか!」と思った人は必ず、地獄に落ちようぞ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村猫住職の「般にゃん心経」~猫猫寺・開運ミュージアム③

  • 「猫のバーテンダー」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ②

    「猫のバーテンダー」~猫猫寺・開運ミュージアム②「一日の終わりに、カクテルでひとときのやすらぎを如何?」「それなら、心に響く一杯をシェイクしてくれ。」「マティーニ?ネグローニ?それとも、血の香りの、ブラッディ・マウス・メアリー?」「いいね。でも、あてはあれにしてくれ。」「チキン?チーズ?あ~いつものね。」「そう、”ねこまんま”。鰹節はたっぷりにゃ~!」人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「猫のバーテンダー」~猫猫寺・開運ミュージアム②

  • 猫猫寺・開運ミュージアム ① ~何にゃん?にゃんにゃん寺にゃん!

    猫猫寺・開運ミュージアム①~何にゃん?にゃんにゃん寺にゃん!京都市左京区八瀬に招喜猫宗総本山猫猫寺(にゃんにゃんじ)がある。ご本尊は大日猫来(だいにちにゃんらい)様。築100年の古民家を寺院風にした店内すべてが猫アートの美術館。ネコ好きにはたまらないだろう。どちらかというと、犬好きの私もたまらにゃい!この際、猫の手も借りて開運しましょう!!とのことにゃん。タイガーマスクならぬ、キャットマスク。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村猫猫寺・開運ミュージアム①~何にゃん?にゃんにゃん寺にゃん!

  • 沼津港・深海水族館 ③ ~深い深い海の底で原始に還える

    沼津港・深海水族館③~深い深い海の底で原始に還える深い深い海に沈めば、原始生物だったころに戻れる。ゆらゆらと海底を漂えば、人間だったころさえ懐かしくなる。あんなことがあった。ああすればよかった。だけど、それはもう、どうでもいいこと。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村沼津港・深海水族館③~深い深い海の底で原始に還える

  • 沼津港・深海水族館 ② ~「冷凍シーラカンス」と「絶食?ダイオウグソクムシ」

    沼津港・深海水族館②~「冷凍シーラカンス」と「絶食?ダイオウグソクムシ」3憶5千万年前から姿を変えずに深海で生き続けている「生きる化石」シーラカンス。はるか昔に絶滅したと思われていたが、1938年、アフリカのコモロ諸島で発見され、全世界から「世紀の大発見」と呼ばれた。現在ではワシントン条約で商取引が規制されているが、沼津港・深海水族館では規制前に日本の調査隊が捕獲した冷凍2体とはく製3体を展示している。別名は「シーラカンス・ミュージアム」。冷凍シーラカンス個体は世界中でもここにある2体だけという貴重なもの。常時マイナス20度に保たれた冷凍専用ケースで保存されている。メキシコの深海800mに棲む世界最大のダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」は、最大で50センチにもなる。絶食しているわけでなく、何年も餌を食...沼津港・深海水族館②~「冷凍シーラカンス」と「絶食?ダイオウグソクムシ」

  • 沼津港・深海水族館 ① ~駿河湾のDEEPなアドベンチャー

    沼津港・深海水族館①~駿河湾のDEEPなアドベンチャー世界で唯一の深海に特化した水族館が「沼津港・深海水族館」である。最深部は2,500mという日本一深い湾「駿河湾」沿いの特性を生かし、捕獲も輸送も難しい深海生物を常時100種類以上も見られる。一般に水深200mよりも深い場所を深海と呼ばれているが、そこを起点に光合成ができなくなり、生態も変わるという。地元の漁師さんと提携し、底引き網漁の船をチャーターして、水族館スタッフ自らが深海生物を捕獲に行くのも深海水族館の特徴の一つだ。駿河湾は急深のため、漁場までが近く、捕獲してすぐに戻って来られるため、輸送時間が短くて済む。駿河湾で捕獲された生物を集めた「駿河湾大水槽」では駿河湾に生息する世界最大のカニ「タカアシガニ」が出迎えてくれる。深海に生息する発光魚「ヒカリ...沼津港・深海水族館①~駿河湾のDEEPなアドベンチャー

  • 伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟 ~伊豆半島紀行 ⑨

    伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟~伊豆半島紀行⑨幕末から明治にかけて活躍した松崎町出身の鏝絵(こてえ)の第一人者、入江長八の作品を収蔵するミュージアムである。鏝絵(こてえ)とは、左官で使う鏝で絵を描いたもので、そんなアートがあること自体、知らなかった。〝漆喰芸術の殿堂〟とも云われる「入江長八美術館」は建物の前衛的かつ独創的な佇まいからして見応えがある。左官名工の魂である鏝を祀る「鏝塚」。長八美術館に隣接する民芸館も素敵だ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟~伊豆半島紀行⑨

  • 松崎・岩科学校の千羽鶴 ~伊豆半島紀行 ⑧

    松崎・岩科学校の千羽鶴~伊豆半島紀行⑧明治13年(1880年)に完成した「なまこ壁」と社寺風建築の「岩科学校」は伊豆地区最古の学校建築物である。バルコニーのある洋風デザインがレトロでお洒落な印象で、松本の旧開智学校などに次ぐ古いものとして国の重要文化財に指定されている。階上客室の西の間の欄間には入江長八によってほどこされた千羽鶴が、一羽一羽形を変えて描かれており、まるで壁面より抜け出てくるかのようだ。伊豆を代表する芸術家である、伊豆の長八(入江長八)の記念館が浄感寺という寺院の中にある。生憎、閉まっていた。松崎町の由緒ある古社、伊那下神社。神主がチェンソーで彫ったという彫刻が見事。突然のアビーロード!人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村松崎・岩科学校の千羽鶴~伊豆半島紀行⑧

  • 伊豆 松崎・なまこ壁の町並み ~伊豆半島紀行 ⑦

    伊豆松崎・なまこ壁の町並み~伊豆半島紀行⑦松崎町は、伊豆半島西海岸南部に位置し、西は駿河湾に臨み、東には天城山系の山々を配し、コンパクトにまとまった小さな町。町役場のキャッチフレーズ「花とロマンの里」「日本で最も美しい村」があながち、誇張とは思えない情緒ある街だった。特に「なまこ壁の町並み」は、松崎の風情を代表する景観。「なまこ壁」とは、壁面に四角い平瓦を並べて張り、その継ぎ目を漆喰で海の生き物「なまこ」のように盛り上げるスタイルからその名称がついた。江戸時代に防火、防風を目的として普及したが、老朽化や建て替えなどで全国的にも希少となっているのだが、松崎町には、まだ多数、現存している。インパクトのあるデザインの時計塔がある「中瀬邸」は明治20年(1887年)に呉服問屋として財を成した豪商・依田直吉の邸とし...伊豆松崎・なまこ壁の町並み~伊豆半島紀行⑦

  • 駿河湾越しの富士山・西伊豆 ~伊豆半島紀行 ⑥

    駿河湾越しの富士山・西伊豆~伊豆半島紀行⑥石廊崎から海岸線沿いに少し下ったところ南伊豆・下流にある「民宿坂下」さん。”海女と漁師の宿”がキャッチフレーズだけあって、すぐ目の前が海岸。シンプルでリーズナブルながら、海鮮料理のおいしさには定評がある宿。(1泊2食、何と8000円)日の出も素晴らしかった。朝食もおいしくて、ほっこりする宿。今日は西海岸沿いに北上、松崎町を目指す。駿河湾越しに、久々の富士山を遠望する。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村駿河湾越しの富士山・西伊豆~伊豆半島紀行⑥

  • 断崖絶壁の石廊崎 ~伊豆半島紀行 ⑤

    断崖絶壁の石廊崎~伊豆半島紀行⑤石廊崎(いろうざき)は伊豆半島最南端の岬で、海底火山が生み出した高さ100mもの断崖絶壁が続く。相模湾と遠州灘の怒濤を受ける絶壁、その海岸線の多くは、海底火山から噴出した火山灰や溶岩からできているため、海の中に岩山が見られ、それらは長年の波の浸食によって険しい地形になっている。岬の先端付近には灯台、その先には石室神社(いろうじんじゃ)と熊野神社の祠(ほこら)がある。訪れた日はもの凄い突風で吹き飛ばされそうになりながら、岩に這いつくばるようにして岬を廻った。あいあい岬は夕陽の名所でもある。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村断崖絶壁の石廊崎~伊豆半島紀行⑤

  • 下田・ペリーと龍馬の足跡 ~伊豆半島紀行 ④

    下田・ペリーと龍馬の足跡~伊豆半島紀行④1854年(嘉永7年)、日本開国を要求するペリー艦隊の黒船来航により「日米和親条約」の締結に至り、下田が日本で初めての開港場となった。ペリー提督上陸地から一行の応接所となった了仙寺までの道のりは「ペリーロード」と呼ばれている。数々の歴史の波に翻弄された港町だったが、なまこ壁の続く町並みや南国風の佇まいなど、のんびりした風情が印象に残った。街中にある宝福寺に坂本龍馬の大きな像があり、龍馬ファンとしては嬉しかった。1863年(文久三年)、偶然にも土佐藩主・山内容堂が投宿していた。これも偶然に龍馬を伴って下田に来港した勝海舟による取り成しで龍馬の脱藩の罪を免除されたことが後の龍馬の飛躍の基になった。宝福寺には「唐人お吉」の墓所がある。人気ブログランキングへにほんブログ村に...下田・ペリーと龍馬の足跡~伊豆半島紀行④

  • 「まぼろし博覧会」 ② ~見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」

    「まぼろし博覧会」②~見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」夢かうつつか幻の「まぼろし博覧会」に、もの悲しさを感じるのは「盛者必衰」の無常観が漂っているから。また懐かしさを感じるのは深層心理に潜む想い出たちの片鱗があるから。できるなら、ここには行かない方がいい。見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」は夢の中まで追いかけてくる。もっとも、「人は見てはいけない」と言われると余計、見たくなるものだが。伝説のセーラちゃんに会えなかったことが少し心残りだ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「まぼろし博覧会」②~見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」

  • 「まぼろし博覧会」 ① ~カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド

    「まぼろし博覧会」①~カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド伊豆高原に「まぼろし博覧会」という世にも奇妙な博物館がある。いや博物館なのか、テーマパークなのか、シアターなのか、既存のカテゴリーには当てはまらない。つまりは行き場を失ったかつての花形スターが、ガラクタとなって辿り着いた「カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド」といったところか。NHKの「ドキュメント72時間」などで放映されてから、俄然、注目を浴びるようになった。もと、熱帯植物園だったようで甲子園球場とほぼ同じくらい広大な敷地にある。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「まぼろし博覧会」①~カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド

  • 伊豆高原 「青い風ガーデン」と 城ヶ崎海岸 ~伊豆半島紀行 ③

    伊豆高原「青い風ガーデン」と城ヶ崎海岸~伊豆半島紀行③伊豆高原のリゾート地にお洒落なペンション「青い風ガーデン」がある。かつては「青い風ユースホステル」として、全国的にも人気のユースホステルであったが時代の波には逆らえず、数年前からペンションとして再スタートされていた。生粋の元ホステラーとしては、是非とも訪れるべき宿でもあった。ガーデンというだけあって、手入れの行き届いた庭園に包まれた外観に、わずかだがオーシャンビューもできる。シーズンにはもっと華やかになるだろう。(下、アルバムより)オーナーさんはお若いころ、自転車で日本一周したという旅のツワモノだ。館内にはご主人手作りというステンドグラスが煌めいていた。オーナーさんのキルトのパッチワークも秀逸だ。リーズナブル(素泊まり4500円‣時価)かつ寛げる宿とい...伊豆高原「青い風ガーデン」と城ヶ崎海岸~伊豆半島紀行③

  • 天城越え・浄蓮の滝 ~伊豆半島紀行 ②

    天城越え・浄蓮の滝~伊豆半島紀行②石川さゆりの「天城越え」には演歌をあまり聴かない私でも歌詞に描かれた「女の情念」という奴に鳥肌が立つほど感動する。私はてっきり、「伊豆の踊子」か映画「天城越え」をモチーフにしたものだと思っていたが、さにあらず、作詞者の吉岡治によると、北条政子がモチーフだそう。北条政子・・・北条政子は伊豆国の豪族、北条時政の長女。親の決めた人のところに嫁入りせず、婚礼の最中に好きな源頼朝のもとに走ってしまう。そんな一途な女性をイメージしたのだという。「浄蓮の滝」「天城越え」「寒天橋」・・・この歌に登場する場所をこの目で確かめたかった。天城湯ヶ島地区には二つの川が合流する付近に「男橋」と「女橋」がかかっており、ここで運命の出会いがあるということで「出会い橋」と名付けられている。浄蓮の滝ワサビ...天城越え・浄蓮の滝~伊豆半島紀行②

  • 伊豆半島紀行 ① ~修善寺逍遥と韮山反射炉

    伊豆半島紀行①~修善寺逍遥と韮山反射炉静岡県伊豆市の「修善寺(しゅぜんじ)」は、伊豆半島のほぼ真ん中に位置し、その地名の由来とされる「修禅寺」をはじめ、歴史を感じる寺が点在した情緒あふれる温泉街がある。特に空海が湧出させたと言われている「独鈷の湯(とっこのゆ)」は、修善寺温泉のシンボル的存在となる。「独鈷の湯」の脇を通る楓通りから上流の滝下橋まで、左右に竹林が並んだ道が続く「竹林の小径」は、温泉街の中心を流れる桂川に沿った遊歩道だ。また、桂川にかかる五つの橋を「恋の橋」と称し、恋のご利益があると云われている。巨大な杉が印象的な「日枝神社」。「修禅寺」は修善寺の名前の由来となったお寺で、修善寺温泉の中心にある。平安時代初期の大同2(807)年、弘法大師(空海)の開基と伝わる古刹である。伊豆の国市の「韮山反射...伊豆半島紀行①~修善寺逍遥と韮山反射炉

  • 新年おめでとうございます。

    新年おめでとうございます。今年も、どうぞ宜しくお願い致します。平穏無事な一年を祈ります。恒例の年賀状3種盛りです。新年おめでとうございます。

  • 「2024 ワンダースターのゆく年・下半期」 ~セレクト100Shots・能登に向けて

    「2024ワンダースターのゆく年・下半期」~セレクト100Shots・能登に向けて下半期のインスパイアShotsです。画像クリックで記事にジャンプします。7月虫送り7月平野郷夏まつり8月大塚国際美術館8月母一周忌9月能登災害復興ボランティア①9月能登災害復興ボランティア②番外編「チームTHEHIRA-NOTO」結成へ10月日本のベニス内川10月氷見線11月東大寺参詣11月長谷寺11月神護寺12月室生寺12月秋篠寺12月大阪公立大学附属植物園2024下半期セレクト100SHOTSあっという間の一年。時の流れの加速度は更に増して、目まぐるしいほどです。何もなかったような一年だったけど、こうして振り返ると、いろいろあったなあというのが実感ですね。皆さんは如何でしたか。本年もお世話になり、ありがとうございました。...「2024ワンダースターのゆく年・下半期」~セレクト100Shots・能登に向けて

  • 「2024 ワンダースターのゆく年・上半期」 ~選抜100shots 銀河トンネルを超えて

    「2024ワンダースターのゆく年・上半期」~銀河トンネルを超えて選抜100shots上半期のインスパイアShotsです。画像クリックで記事にジャンプします。1月亀の瀬トンネル2月堂島お水汲みまつり2月神戸ルミナリエ3月春日大社・御田植神事3月淀・河津桜3月山科隋心院・はねず踊り4月専称寺・枝垂れ桜ライトアップ5月下鴨神社斎王代5月大念佛狂言5月友ヶ島5月岩手県八幡平ドラゴンアイ5月宮城県石巻市の石ノ森章太郎記念館5月宮城県石巻市震災遺構6月明日香村岡寺6月池田市久安寺上半期セレクト100SHOTS人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「2024ワンダースターのゆく年・上半期」~選抜100shots銀河トンネルを超えて

  • 東神苑・中神苑の夢幻 ~光の神苑 平安神宮 ②

    東神苑・中神苑の夢幻~光の神苑平安神宮②「NAKED光の神苑平安神宮」では、平安神宮の日本庭園である東神苑・中神苑を光のアートで彩った。東神苑内にある尚美館を舞台にしたプロジェクションマッピングや、スモークとライトアップを駆使した中神苑の蒼龍池など、独特な視覚効果が庭園全体を包み込み、訪れる人々を幻想的な世界へ誘った。京都の新たな冬の風物詩である。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村東神苑・中神苑の夢幻~光の神苑平安神宮②

  • 光の神苑 平安神宮 ① ~平安京・朝堂院の幻想

    光の神苑平安神宮①~平安京・朝堂院の幻想平安神宮は、平安時代の神社ではなく、平安遷都1100年記念事業の記念モニュメントとして、明治28年に建立された。当初は、平安京遷都当時の本来の場所に、大内裏の中心的施設「朝堂院」全体を復元しようというものだったが、事情により、「大極殿」と「応天門」だけを8分の5サイズで復元することになったものだという。御祭神は、延暦13年(794年)に京都の地に平安京を建都した桓武天皇と、平安京最後の天皇・孝明天皇。今回の「NAKED光の神苑平安神宮」では、まず、大極殿大内裏から始まる。(①、②、⑦)TOP写真は蒼龍楼。応天門五代160年以上継承する老舗傘屋「日吉屋」の京和傘がデジタルアートと融合した「光彩和傘」。ときじくの実。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村光の神苑平安神宮①~平安京・朝堂院の幻想

  • クリスマス・コンサート on イブプラット

    クリスマス・コンサートonイブプラットクリスチャンでもないのに、この季節になるとクリスマスツリーやイルミネーションを見たくなる。クリスマスソングを聴いて、束の間、敬虔な気持ちになる。冷え込む夜なのに、HOT、心が温まるひととき。大阪教育大学附属小学校PTAおんがくの森サークルコールモモの皆さん。Maryの皆さん。常磐会短期大学・常磐会学園大学吹奏楽部&常磐会吹奏楽団の皆さん。皆さん、素敵な聖夜をありがとうございます。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村クリスマス・コンサートonイブプラット

  • ルイ・イカール美術館 ~Kyotoで感じるアール・デコの薫り

    ルイ・イカール美術館~Kyotoで感じるアール・デコの薫り八瀬の瑠璃光院の一角に位置する「ルイ・イカール美術館」。パリ市と京都市の国際文化交流を一層深めるという目的で設けられた施設で、アール・デコ時代に活躍した画家であるルイ・イカールの作品を展示している。パリジェンヌの薫りを京都で感じる稀有なスポットである。無料なのが嬉しい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村ルイ・イカール美術館~Kyotoで感じるアール・デコの薫り

  • 紅葉最終章 ・ “瑠璃の庭” ~瑠璃光院 ②

    紅葉最終章・“瑠璃の庭”~瑠璃光院②比叡山の麓に位置し、四季折々に色づく景観が古来より人々を惹きつける京都・八瀬の里に位置する「無量寿山光明寺京都本院瑠璃光院」。瑠璃とは、極楽浄土を飾る七宝の一つである浄土の色。種々の楓が繁茂する深山の地に、幾重もの苔に覆われ清らかな泉が湧く主庭全体がまさに瑠璃色に輝かんとする様子から「瑠璃光院」という寺号がつけられたという。今年も紅葉を愛でんと、多くの人が訪れた「瑠璃の庭」の紅葉も最終章を迎えていた。「阿弥陀来迎三尊図」「瑠璃石」(ラピスラズリ)「月次風俗図屏風(左隻)」「八瀬もみじの小径」も散り紅葉が敷き詰められていた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村紅葉最終章・“瑠璃の庭”~瑠璃光院②

  • 瑠璃光院 ① ~美・リフレクション

    瑠璃光院①~美・リフレクション瑠璃光院へは出町柳駅から叡電に乗り、八瀬駅まで行くというルートを取った。以前、車で出かけたとき、八瀬駅前の駐車場が満杯で引き返したという苦い思い出があったからだ。紅葉シーズンも終盤、予約期間も終わり、すんなりと参詣することができた。瑠璃光院はもともと京都の実業家、田中源太郎の別荘として建てられた。その別荘に「喜鶴亭」の名を付けたのは、公卿出身の明治の政治家、三条実美である。その後、高級旅館となったが、やがて廃業し、岐阜県に本拠を置く浄土真宗の光明寺が買収し、寺院「瑠璃光院」として再スタートした。近頃は漆机に映る紅葉や新緑のリフレクションがインスタ映えするとブレイクするようになった。デスク・リフレクションの先駆けといえるかもしれない。もうひとつ、寺院ビジネスとしても。数寄屋造り...瑠璃光院①~美・リフレクション

  • カエデ山の紅葉 ~大阪公立大学附属植物園 ③

    カエデ山の紅葉~大阪公立大学附属植物園③4つの尾根に3つの谷というダイナミックな地形に11種類の森を復元するという壮大な実験プロジェクトの植物園。あまり宣伝されないので人が少ないことも幸いして、ゆっくりと自然を満喫できる穴場である。園内にあるカエデ山では紅葉最盛期を迎えていた。(12月1日)今季最高の紅葉だった。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村カエデ山の紅葉~大阪公立大学附属植物園③

  • "ブナ" や "アカイタヤ" の黄葉 ~大阪公立大学附属植物園 ②

    "ブナ"や"アカイタヤ"の黄葉~大阪公立大学附属植物園②”アカイタヤ"はムクロジ科イタヤカエデの変種で北海道や東北など北国に多い高木落葉樹である。イタヤカエデは日本のカエデのうちで唯一樹液から糖分が採れる種でアイヌ民族はこの木から砂糖を採っていたという。陽光を透かした”アカイタヤ”の黄葉が美しい。”ブナ”はブナ科ブナ属の落葉広葉樹で森の女王といわれるくらい雄大であり、生態系にとっても、母のような存在感がある。ブナの黄葉も輝くように美しい。大阪公立大学付属植物園では樹木を中心に6,700種類の植物を収集・保存しており、広大な園内を散策するだけでも楽しめる。”ホオノキ”や”ユリノキ”の黄葉も美しい。コルタデリア・クイラ。イネ科。ハネセンナ。冬桜の樹が一本だけ、咲いていた。人気ブログランキングへにほんブログ村に..."ブナ"や"アカイタヤ"の黄葉~大阪公立大学附属植物園②

  • メタセコイア・そそり立つレンガ色の紅葉 ~大阪公立大学附属植物園 ①

    メタセコイア・そそり立つレンガ色の紅葉~大阪公立大学附属植物園①晩秋から初冬にかけて、メタセコイアの色づいたレンガ色は陽光を浴びると燃えるようなオレンジ色になる。それは命を燃焼させることで、存在を誇示しているかのようだ。メタセコイアというと、マキノ高原の並木が有名だが、交野市にある大阪公立大学附属植物園のメタセコイアも素晴らしい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村メタセコイア・そそり立つレンガ色の紅葉~大阪公立大学附属植物園①

  • 秋篠寺から水谷茶屋 ~大和の紅葉逍遥 ②

    秋篠寺から水谷茶屋~大和の紅葉逍遥②奈良市秋篠町、平城京の西北に位置する光仁天皇の勅願寺・秋篠寺は秋篠宮様の宮号に由来する。その理由は秋篠寺の伎芸天像が紀子妃殿下によく似ているように見えたからだとか。今なら、佳子様なのだろうかと思ったりする。境内には会津八一の歌碑が建ち、初冬の紅葉が鮮やかだった。あきしののみてらをいでてかへりみるいこまがたけにひはおちむとす(会津八一)<秋篠のみ寺をいでてかへりみる生駒がたけに日はおちむとす>水谷茶屋は春日大社北側、若草山のふもとにある茶屋で、大正初期に建てられた”かやぶき”の建物である。晩秋の奈良公園のフォトジェニック・スポット。それなのに、こんなときに限り、いつも、たむろしている鹿たちがいない。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村秋篠寺から水谷茶屋~大和の紅葉逍遥②

  • 大和の紅葉逍遥 ① ~八咫烏伝説

    大和の紅葉逍遥①~八咫烏(やたがらす)伝説1.等彌神社等彌(とみ)神社は、奈良県桜井市の鳥見山の西麓に鎮座する古社である。鳥見山は、橿原神宮で即位した初代天皇の神武天皇が大嘗祭を行ったという”まつりのにわ(霊畤れいじ)”がある場所で、日本建国の聖地になるという。御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)・磐余明神(いわれみょうじん)であるが、ご神体として八咫烏も祀られている。2.八咫烏神社3本足の烏の姿をした八咫烏は、神武天皇が日向(宮崎県)から大和へと向かう東征の途中、熊野から大和まで案内をしたと伝えられており、導きの神様として信仰されてきた。この八咫烏を祀るのが、宇陀市にある八咫烏神社である。ご祭神は建角身命(たけつぬみのみこと)で社伝によれば、八咫烏はこの神の化身と伝承されている。現在では、八咫...大和の紅葉逍遥①~八咫烏伝説

  • レノン忌に寄せて ~今年は『Nowhere Man』、『War is Over!』

    レノン忌に寄せて~今年は『NowhereMan』、『WarisOver!』12月8日は44年前にジョン・レノンが凶弾に倒れた日。奇しくも日米開戦の日である。ワンダースターでは毎年、この日にレノンに纏わる記事を書くことにしている。毎年、12月8日になると上記の常套句を用いて、レノンに纏わる記事を書くのが常であった。ところがである。仕事帰りの電車の中で『Yesterday』を忘れていたことに気づく。慌てて、この記事を書こうとする私の脳裏を過るのは『NowhereMan』。まさに今の私にぴったりだ。必要以上に誰かとつるむより、孤独と向き合う方がよいと強がっていた自分とも、もう、おさらばだ。レノンが亡くなって数年後、オノヨーコと息子のショーンが訪れたという嵯峨野の直指庵。レノン忌に寄せて~今年は『NowhereMan』、『WarisOver!』

  • "甦った天女″ 五重塔 ~女人高野・室生寺の紅葉 ③

    "甦った天女″五重塔~女人高野・室生寺の紅葉③「金堂」を出て、参道をさらに登ると室生寺の本堂である「潅頂堂(かんじょうどう)」が見えてくる。こちらも国宝で、建立は鎌倉時代、日本三如意輪の一つに数えられる如意輪観音菩薩像が安置されている。本堂から奥ノ院へと続く石段の下から見上げると、樹齢600年の50メートルはある杉の木に囲まれ、自然と調和した朱塗りの日本一小さい五重塔が見える。その美しさから”舞い降りた天女”のようだと評されてきた。室生寺の国宝建造物は、五重塔・金堂・本堂と3つあるが、創建時にまで遡ることができるのは、この五重塔のみである。ところが、平成10年、台風でなぎ倒された巨木が塔に倒れかかり、初層から五層までが損壊し、倒壊寸前となった。その後、宮大工さんの努力と技のお蔭で漸く、甦った五重塔を見上げ..."甦った天女″五重塔~女人高野・室生寺の紅葉③

  • 金堂の国宝・仏像 ~女人高野・室生寺の紅葉 ②

    金堂の国宝・仏像~女人高野・室生寺の紅葉②鎧坂と呼ばれる長い石段を登りきった先にある金堂は懸け造りが立派な建物で国宝指定されている。その金堂内に御本尊の国宝「釈迦如来立像」はじめ仏像群が祀られているが、特別拝観期間中のみ、スマートフォン限定で撮影可能になっている。時代は変わりつつある。「釈迦如来立像」は翻波式(ほんぱしき)とも呼ばれる独特の波がひるがえるような衣のひだの表現が特徴的。高さ234.8cm、榧の一本造りで平安時代初期の仏像。また後ろの「釈迦如来立像光背」も国宝。向かって右が「薬師如来立像」、左が「文殊菩薩立像」でどちらも、重要文化財で、この3体は平安時代作だという。そして、表情豊かな「十二神将立像」が守護する。(展示されているのは6体のみ)「弥勒菩薩立像」を祀る弥勒堂。人気ブログランキングへに...金堂の国宝・仏像~女人高野・室生寺の紅葉②

  • 女人高野・室生寺の紅葉 ① ~雨上がりの紅

    女人高野・室生寺の紅葉①~雨上がりの紅真言宗室生寺派大本山である室生寺は、女人の参詣が禁じられていた高野山とは異なり、女人高野として女性の参詣を受け入れてきた。門前に連なる茶店や旅館を過ぎると、室生川の清流に朱塗りの反り橋が架かっている。「太鼓橋」と呼ばれるこの橋を渡ると室生寺の境内となる。シャクナゲの名所として名高いが、雨上がりの紅も、しっとりと艶やかである。仁王門をくぐり、鎧坂と呼ばれる石段を登った先に金堂がある。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村女人高野・室生寺の紅葉①~雨上がりの紅

  • 岩壁の弥勒磨崖仏と紅葉 ~大野寺

    岩壁の弥勒磨崖仏と紅葉~大野寺役行者が開き、824年、弘法大師によって堂宇が建立されたとも伝えられる大野寺は、室生寺の西門と呼ばれている。宇陀川を挟んで対岸の高さ約30メートルの大岩壁に弥勒磨崖仏が線刻されており、13.8メートルと国内で最も高い磨崖仏だ。訪れたときは丁度、雨上がりで人気も少なく、宇田川の清冽な流れと凛とした山の霊気にグラデーションの紅葉が映えて神秘的な雰囲気に満ちていた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村岩壁の弥勒磨崖仏と紅葉~大野寺

  • 黄金色・幸せの風景 ~東大寺 西大門跡のイチョウ

    黄金色・幸せの風景~東大寺西大門跡のイチョウ奈良県庁や奈良バスターミナルに隣接する西大門は、かつては平城京への東大寺の正門であり、現在の南大門と同等もしくはそれ以上の規模であったらしいが、1583年に大風で倒壊したと言われている。今は西大門に使われた礎石が顔を出しているだけ。ところが、晩秋にこの前を通ると、イチョウのあまりの鮮やかさに、ついつい、立ち止まって撮影してしまうのも例年の通例となった。イチョウに包まれる人たちが、とても幸せそうにみえた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村黄金色・幸せの風景~東大寺西大門跡のイチョウ

  • 町工場カフェ「Cafe SaCueva(サクエバ)」 ~プペルの秘密の洞窟

    町工場カフェ「CafeSaCueva(サクエバ)」~プペルの秘密の洞窟大阪市平野区喜連に金属塗装の町工場跡をリノベーションしたお洒落なカフェがある。「CaféSaCueva(カフェサクエバ)」さんである。店名はフランス語の“秘密”とスペイン語の“洞窟”をつないだ造語で、TOP写真はリノベーションにも携わったオーナーさん。この日は「平野の町づくりを考える会」の定例会のためにお店を貸し切らせていただいた。いつもは全興寺と決まっているのだが、こんなお洒落なCafeでの開催もいいものだ。喜連5丁目の街中にあるお店の外観は目立たないので、うっかり通り過ぎてしまうほど。ダクトがいい味を出している。「えんとつ町のプペル」をモチーフにしたという店内。お洒落なだけでなく、もちろん、パスタやカレー等のお味も好評だそう。この日...町工場カフェ「CafeSaCueva(サクエバ)」~プペルの秘密の洞窟

  • 詩人が遺した言霊・谷川俊太郎 ~「生け花展」の花を添えて

    詩人が遺した言霊・谷川俊太郎~「生け花展」の花を添えて生きる谷川俊太郎生きているということいま生きているということそれはのどがかわくということ木もれ陽がまぶしいということふっと或るメロディを思い出すということくしゃみすることあなたと手をつなぐこと(一部抜粋)二十億光年の孤独谷川俊太郎万有引力とはひき合う孤独の力である宇宙はひずんでいるそれ故みんなはもとめ合う(一部抜粋)ありがとう谷川俊太郎花ありがとう今日も咲いていてくれて明日は散ってしまうかもしれないでも匂いも色ももう私の一部お母さんありがとう私を生んでくれて口に出すのは照れくさいから一度っきりしか言わないけれど(一部抜粋)ふくらはぎ谷川俊太郎俺はおとつい死んだからもう今日に何の意味もないおかげで意味じゃないものがよく分るもっとしつこく触っておけばよかっ...詩人が遺した言霊・谷川俊太郎~「生け花展」の花を添えて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用