chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 高台寺ライトアップ ① ~「ねねの夢想桜」

    高台寺ライトアップ①~「ねねの夢想桜」高台寺は、豊臣秀吉の正室・北政所ねねが秀吉の菩提を弔うために建立した由緒ある古刹。境内には江戸時代初期に作庭された枯山水庭園「波心庭」があり、巨大な一本の枝垂れ桜がある。桃山時代の面影を残すこの桜は、ねねの手植えと伝えられ、現在は4代目だという。私は勝手に「ねねの夢想桜」と呼んでいるが白砂と石が織りなす洗練された方丈前庭が桜の美しさを引き立てている。ライトアップされた姿の幽玄さには畏怖さえ憶える。(4月5日撮影)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking高台寺ライトアップ①~「ねねの夢想桜」

  • 桜花の刻がゆるりと過ぎゆく 〜トワイライト妙顕寺 ②

    桜花の刻がゆるりと過ぎゆく〜トワイライト妙顕寺②「忙しい」という字は「心を亡くす」と書くと誰かに教えられたことがある。生きるためだと多忙に追い廻されているうちに生きる意味さえ忘れてしまう。そんなときこそ、人には静謐な時間が必要だ。オーバーツーリズムの京都にあって、妙顕寺は、そんな気付きを促してくれる稀有のスポットである。大本堂の周囲の回廊をゆるりと廻ってみる。永年に渡って、踏まれ磨かれてきた木のヒヤリとした感触を足元に感じて心地よい。大本堂の天井には檀家の家紋であろうか、ズラリと張り巡らされていた。アート作品も展示されていた。桜花の刻がゆるりと過ぎてゆく。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking桜花の刻がゆるりと過ぎゆく〜トワイライト妙顕寺②

  • トワイライト妙顕寺 ① ~煌めく桜に包まれて

    トワイライト妙顕寺①~煌めく桜に包まれて京都市上京区の閑静な住宅地の一角に突然、現れる巨刹にして古刹の妙顕寺。京都初の日蓮宗道場として創建され、豊臣秀吉が京都の宿としていたといわれている。山門前では紅しだれ桜が、境内にはソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇り、特に本堂裏の庫裏や方丈まわりが美しい。尾形光琳の作品をもとに作られた「光琳曲水の庭」や白砂の「四海唱導の庭」など4つの趣が異なる庭がある。総門から本堂へのアプローチは黄昏時も相まって、桜が煌めいている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingトワイライト妙顕寺①~煌めく桜に包まれて

  • 京都・本満寺の枝垂れ桜と界隈桜散策

    京都・本満寺の枝垂れ桜と界隈桜散策本満寺は、京都市上京区寺町通にある日蓮宗の本山で枝垂れ桜の隠れ名所でもある。がしかし、残念ながら既に落下さかん。(4月5日)他のソメイヨシノ等はまだ、留まっていたが。いつものように賀茂川、京都御所界隈を散策後、妙顕寺を目指す。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking京都・本満寺の枝垂れ桜と界隈桜散策

  • 夢幻の夜桜ライトアップ ~専称寺の枝垂れ桜 ③

    夢幻の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜③春の宵は穏やかに更けてゆく。夢か現か、その境界さえも今となっては疑わしい。今宵、奈良県香芝市の小さな古刹で束の間の春の宴に酔いしれる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking夢幻の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜③

  • 妖艶の夜桜ライトアップ ~専称寺の枝垂れ桜 ②

    妖艶の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜②やがて、黄昏の向こうで、夜の帳が降りるころ、艶やかな桜へと表情を変えていく。悪魔のような妖艶と天使のような輝きで私の前に舞い降りた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking妖艶の夜桜ライトアップ~専称寺の枝垂れ桜②

  • 専称寺の枝垂れ桜 ① ~春の宙(そら)いっぱいに広がって

    専称寺の枝垂れ桜①~春の宙(そら)いっぱいに広がって奈良県香芝市の専称寺には樹齢約200年になる江戸彼岸系の枝垂れ桜がある。桜開花時のみ公開されるという小さな隠れ寺だが、一本で境内全体に広がる枝垂れ桜が美しい。まるで、春の宙(そら)いっぱいに広がった桜のシャワーを浴びているようだ。専称寺へは最寄りの二上山駅より生活感あふれる路地裏を抜けて数分で辿り着く。やがて、帳もおりて、ライトアップが始まれば、その妖艶さに息を呑むことになる。次回へ・・・人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking専称寺の枝垂れ桜①~春の宙(そら)いっぱいに広がって

  • 九品寺の桜 ~白壁に映える一本枝垂れ

    九品寺の桜~白壁に映える一本枝垂れ聖武天皇による詔にて行基が開基と伝わる九品寺(くほんじ)は奈良県御所市の由緒ある古刹。葛城路を行く際には必ず訪れるようになった。千体石仏と彼岸花が有名なお寺であるが、境内の大きな枝垂れ一本桜が咲く頃も素晴らしい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking九品寺の桜~白壁に映える一本枝垂れ

  • 山科・隋心院 ④ ~「花の色は移りにけりないたづらに・・・」

    山科・隋心院④~「花の色は移りにけりないたづらに・・・」「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」は、小倉百人一首の9番目として選出されている小野小町の有名な和歌。意味は、「桜の花はむなしく色あせてしまった。長雨が降っていた間に」であるが、小野小町はこの桜の花を自分自身に例えて、「私の容姿はむなしく衰えてしまった。日々の暮らしの中で、もの思いしていた間に。」という意味も込められている。小町のような絶世の美女でも、老いに逆らうことができず、色あせ、衰え、そして滅していく。小町は「これは世の中の真理であり、変える事のできないもの」として美しくも儚く歌に綴る。隋心院のある、この界隈は「小野郷」と呼ばれた小野氏が栄えた地域で小町の住居もあったとされる。真言宗善通寺派の大本山、随心院は991年に...山科・隋心院④~「花の色は移りにけりないたづらに・・・」

  • 小町と深草少将の物語 ~山科・隋心院 ③

    小町と深草少将の物語~山科・隋心院③はねず色と呼ばれる、鮮やかな薄紅色を基調とした襖絵「極彩色梅匂小町絵図」。小野小町の一生を描いたもので、「だるま商店」という京都の二人組のグラフィックデザイナーによって2009年に完成した。この襖絵の薄紅(はねず)色は、3月末に見ごろを迎える小野梅園の梅の花と同じ色だそう。4面からなるこの襖絵は、小野小町の一生を表している。左から順に…1枚目は、小野小町が生まれたとされる秋田県での生活の様子。2枚目は、京都の御所で宮仕えをする様子。3枚目は、宮仕えを辞めて、随心院で過ごす様子。4枚目は、全国を放浪する様子。「今様」の舞が披露された。今様とは、平安時代に作られた謡曲で、宮中の宴会などでも歌われていたという。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogR...小町と深草少将の物語~山科・隋心院③

  • 華やかな「はねず踊り」 ~山科・隋心院 ②

    華やかな「はねず踊り」~山科・隋心院②隋心院に伝わる「はねず踊り」には、次のような逸話がある。昔、深草少将がこの地に住まっていた小野小町を慕うあまりに百夜通いの悲願をこめて通い続けた。しかし、九十九日目の大雪の夜、ついに代人を仕立てたのが運のつきで少将にはもはや小町の姿をもとめることはできなくなった。その後の小町は、毎年「はねずの梅」が咲く頃を、老いの身も忘れたように里の子たちと楽しい日々を過ごしたという。また、少将が通い続けた日数を小町が榧(かや)の木の実でかぞえていたという伝説が残るが、今は隨心院の周辺に数株の古木が茂っている。はねず踊りは、この隨心院に伝わる小野小町の伝説を主題としたものであるが、童謡や民謡の性質上、これがいつ頃から歌われ踊られたかを知る由もない。しかし、江戸元禄年間から少なくとも大...華やかな「はねず踊り」~山科・隋心院②

  • 山科・随心院 ① ~「小野梅園」の百花繚乱

    山科・随心院①~「小野梅園」の百花繚乱随心院は京都市山科区小野にある真言宗善通寺派の大本山で世界三大美女のひとり「小野小町」ゆかりの寺としても知られている古刹。駐車場から参道を歩くだけで、さすが大本山という豪奢な佇まいに思わずシャッターを切りまくった。朱華(はねず)色の遅咲きの梅として知られている「小野梅園」があるが、3月末ということで、梅は殆ど終わりかけており、その代わりとでも云うようにレンギョウやユキヤナギ、そして、桜が彩を添えていた。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking山科・随心院①~「小野梅園」の百花繚乱

  • メジロと桜 ~山科・勧修寺の春

    メジロと桜~山科・勧修寺の春山科の「勧修寺」(かじゅうじ)は平安時代に創建され1,000年以上の歴史を持つ寺院で、平安時代に作られた「氷室の池」を中心に造園された広大な池泉回遊式庭園「氷池園」がある。久々の参詣だったが、勧修寺には不思議にゆったりとした時間が流れている。アオサギやマガモなども、まったりと過ごしているようにみえた。緑の妖精もやってきた。やはり、彼岸桜にはメジロが似合う。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingメジロと桜~山科・勧修寺の春

  • 枝垂れ桜の咲くころ ~山科・岩屋寺(いわやじ)

    枝垂れ桜の咲くころ~山科・岩屋寺(いわやじ)岩屋寺(いわやじ)は忠臣蔵の大石内蔵助が隠棲して討ち入りの策を練った由緒のある寺で「大石寺」ともいわれている。参道途中で春告げ花を見つけた。モクレンとムスカリ。山科盆地が見渡せる大石内蔵助隠棲跡には枝垂れ桜が大きく枝を広げており、たくさんの人が撮影していた。山門の脇でも、もう一本、枝垂れ桜が咲いている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking枝垂れ桜の咲くころ~山科・岩屋寺(いわやじ)

  • ソメイヨシノ開花と糸桜満開 ~伏見酒造小路散策

    ソメイヨシノ開花と糸桜満開~伏見酒造小路散策29日、漸く京都でも、ソメイヨシノの開花宣言が出た。早速、伏見酒造小路に出かけてみたが、まだ、チラホラ感でユキヤナギは満開となり、ソメイヨシノを圧倒していた。ただ、川沿いの長建寺の「糸桜」は今、まさに満開となっていた。のんびりとした十石舟、名水から作られた伏見酒の飲み比べ、昔ながらの酒蔵が立ち並ぶ風情ある小路の散策。いつ来ても、癒されるスポットである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingソメイヨシノ開花と糸桜満開~伏見酒造小路散策

  • 安堵町 歴史民俗資料館 ~「灯芯ひき」と「天理軽便鉄道」

    安堵町歴史民俗資料館~「灯芯ひき」と「天理軽便鉄道」近場であるのに行ったことがないというスポット、奈良県生駒郡安堵町へプチトリップしてみた。安堵町は奈良盆地のほぼ中央、大和川と富雄川が合流するあたりに位置する、のどかな田園の中にある。「安堵」という、心安らぐような地名だが、実際には地勢的にも昔から水害に苛まれた地域であったろうことは容易に想像できる。白壁の重厚な造りが特徴の「安堵町歴史民俗資料館」は元庄屋の今村氏の邸宅を活用した展示施設。奈良県再設置運動(明治時代に一時消滅した奈良県を再設置に導いた運動)に尽力した、今村勤三の生家だ。江戸時代から伝わる古文書や、日々の生活で人々が使用した民具の数々が展示されているが、町の伝統産業であった「灯芯ひき」の展示に特化した資料館でもある。安堵町では低湿地を生かした...安堵町歴史民俗資料館~「灯芯ひき」と「天理軽便鉄道」

  • ステンドグラスが記憶した物語 ~「橋本旧遊郭」②

    ステンドグラスが記憶した物語~「橋本旧遊郭」②八幡市の京阪電鉄橋本駅は大阪府枚方市樟葉駅と京都府八幡市駅の間に位置し「天王山の戦い」で有名な大山崎を淀川の向う岸に望む。今回、訪問した「旅館橋本の香」の女性オーナーさんは中国出身の方(30年前来日で今は帰化されている)で数年前に売りに出されて、建て壊し寸前の遊郭「旧三枡楼」を買い取ったという。というと、また中国人の買い占めかと思ってしまうが、さにあらず、「こんなに日本文化が残る建物をつぶしてはもったいない」と思われたそうだ。「貧しかったころの日本の歴史や名残を後世に伝えていかねば」ともおっしゃる。(貧しかった!?遊郭の客が・・・!?そりゃ、舞子はんを囲う旦さんほどではないにしろ・・・。いや、娼妓のことか。)遊郭最盛期の1930年代には約90の貸座敷が並び、娼...ステンドグラスが記憶した物語~「橋本旧遊郭」②

  • 「橋本旧遊郭」① ~旧三枡楼(旅館 橋本の香)探訪

    「橋本旧遊郭」①~旧三枡楼(旅館橋本の香)探訪京都には芸事を披露する芸妓(舞妓さん)のいる花街と別に、一般庶民の男性たちが娼妓と遊ぶ「遊郭」という場所が昔あった。そんな中でも橋本遊郭は最盛期の昭和12年には娼妓675名が在籍した場所で今もなお妓楼が残っているという希少な地域である。昭和31年に公布された売春防止法により飲み屋や旅館へ業態変更したところが多いが、現在、老朽化から解体される建物が増えてきている。そもそも、🔷遊郭とは何か公娼(こうしよう)を集娼方式によって一定区域内に集団的に居住させておく場所。政治権力が公娼を容認するときに,治安や風俗の対策のために集娼制をとることが多いのは,私娼の取締りや税金の徴収を便利にすることのほかに,政策的に,そこを一般市民社会とは異なる性格をもつ場所とするという意図が...「橋本旧遊郭」①~旧三枡楼(旅館橋本の香)探訪

  • ソメイヨシノが咲く前に ~平野郷逍遥

    ソメイヨシノが咲く前に~平野郷逍遥ソメイヨシノが咲き出す直前、露払いのように様々な花が咲き始めた。本堂大改修中の大念佛寺でも十月桜、木蓮、水仙など花盛り。大阪場所のころ、この幟も風物詩になった。杭全公園でも早咲きの桜が咲き始めた。市町の瑞興寺のハクモクレンを楽しみにしていたが、前日の雨で盛りは過ぎていた。全興寺ではサザンカ、ユキヤナギ。白い花が目を引く。全興寺には奇妙な河童が出るそうな。奇妙なカエルも出るそうな。そりゃそうだ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingソメイヨシノが咲く前に~平野郷逍遥

  • 八乙女の舞と田植歌 ~春日大社・御田植神事 ③ (完)

    八乙女の舞と田植歌~春日大社・御田植神事③摂社・榎本神社での御田植神事が続く。八乙女は緋縮緬(ひちりめん)の襷(たすき)を掛け、腰に桧笠(かえるかご)を掛けている。八乙女の田植舞が始まった。そのなかでも、ハイライトシーンがスズメ(とんぼ)と云われるポーズで、かわいい。(上写真)①②③の歌の間に必ず入る囃し詞である「ヤレヤレ」は、いつまでも耳に残りそうだ。田植舞の動画・完全版。(13:13)<田植歌>①わかたねうえほよ若苗を植えましょうよ。えたねうえほよ田植女共が手に手を取りあっておんなのむつまじく肩を並べつつ、てにてをとりて苗をば拾い取ってひろひとるとよ次々と植えて行くというのであります②みましみしげや田の畔に美しく咲いている富草の花よ、わかなえとるてやは汝もよく繁れよ。しらたまとるてこそ露の結んでいる若...八乙女の舞と田植歌~春日大社・御田植神事③(完)

  • モオモオッと 五穀豊穣 牛男 ~春日大社・御田植神事 ②

    モオモオッと五穀豊穣牛男~春日大社・御田植神事②春日大社・本社前の「林檎の庭」から摂社・榎本神社へ祭儀場所を移すため、八乙女初め、御田植神事のご一行が参道を行く。八乙女の頭飾りは春日大社の象徴である藤の花である。とても、優雅!人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingモオモオッと五穀豊穣牛男~春日大社・御田植神事②

  • 八乙女の雅な田植舞 ~春日大社・御田植神事 ①

    八乙女の雅な田植舞~春日大社・御田植神事①平安末期より続く、春日大社の御田植神事。田主、神楽男、八乙女(御巫)たちが若宮でお祓いを受けた後、大宮(本社)林檎の庭において、田主が鍬を使って耕す所作を行い、牛面をつけた牛男が唐鋤(からすき)や馬鍬(まぐわ)を引いた後、神楽男の歌と楽器に合わせて八乙女の田植舞が執り行われる。到着が遅れ、幣殿・舞殿越しの鑑賞となったが柱が丁度、額縁のようにも見え、八乙女の舞が雅な古代絵巻となって現代に甦った。八乙女の登場である。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking八乙女の雅な田植舞~春日大社・御田植神事①

  • "浮舟" ぞ ゆくへ知られぬ ~「源氏物語ミュージアム」 ②

    "浮舟"ぞゆくへ知られぬ~「源氏物語ミュージアム」②「たちばなの小島は色もかはらじをこの浮舟ぞゆくへ知られぬ-浮舟-」源氏物語、宇治十帖のクライマックス「浮舟」の哀愁に涙する人も多い。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking"浮舟"ぞゆくへ知られぬ~「源氏物語ミュージアム」②

  • 「源氏物語ミュージアム」 ① ~平安時代と宇治十帖絵巻

    「源氏物語ミュージアム」①~平安時代と宇治十帖絵巻宇治市の「源氏物語ミュージアム」は『源氏物語』最後の十帖である「宇治十帖」と平安時代をテーマにした博物館。実物大の牛車や装束、調度品などの復元展示や光源氏の邸宅である六条院の復元模型によって物語の華やかな世界を立体的に再現している。開館した当時に出かけて以来なのだが、大河ドラマの影響(すぐに感化される人なので・・・)で、もう一度、じっくり、鑑賞しようと再訪した。石山寺の紫式部。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「源氏物語ミュージアム」①~平安時代と宇治十帖絵巻

  • 人生=桜の扉 ~淀水路・ふたたび ②

    人生=桜の扉~淀水路・ふたたび②3年振りに「淀水路の河津桜」を訪れた。もう、3年!今更ながら、時の速さに驚くばかりだ。あの日、歩行器でしか歩けない母をやっとの想いで花見に連れ出した。2年前は近くの公園に車椅子を押しながら花見に連れて行った。そして、昨年は病院に送る途中で車の中から母にとって「最後の花見」をした。もう、あまり、時間が残されていないのは心の奥ではわかっていたものの、それを打ち消す、もう一人の自分がいた。時は確実に過ぎ去り、また、この場所でひとり桜を愛でる私がいる。私だって、あと何度、この桜を見ることができるのだろうと思いながら。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking人生=桜の扉~淀水路・ふたたび②

  • 河津桜の咲くころ ~淀水路・ふたたび ①

    河津桜の咲くころ~淀水路・ふたたび①1955年に静岡県伊豆半島の河津町で発見された「河津桜」は近年全国に徐々に広がっている。オオシマザクラとカンヒザクラが自然交雑したと推定され、華やかで見応えのある濃いピンクの花、早咲きで開花期間が長いことが特徴。京都市伏見区の淀水路では関西では珍しく河津桜の並木が見られるが、これは2002年住民の手によって淀水路沿いに2本の河津桜が植えられたのがはじまりという。現在、地元に「淀さくらを育てる会」が発足し、200本ほどの河津桜を地域活動の一環として育てている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking河津桜の咲くころ~淀水路・ふたたび①

  • 四季彩館 ~花色移ろいのページ

    四季彩館~花色移ろいのページ花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに小野小町今月の花(シデコブシ・枝垂れ梅・梅花・木蓮・サンシュユ・陽光桜・紫木蓮・菜の花・カタクリ・河津桜)冬から春~三寒四温を経て、季節は百花繚乱の世界に煌めく。何もかも、生のエネルギーに満ちているようだ。※画像TAPでそれぞれのストーリーへシデコブシ枝垂れ梅梅花木蓮サンシュユ陽光桜紫木蓮菜の花カタクリ河津桜とメジロ(画像をTAPいただくと記事にジャンプします。)ここから、四季の花めぐりです。画像をTAPしていただくと、それぞれの「花めぐりページ」にジャンプします。)1・2月画像クリック3月画像クリック4月画像クリック5月画像クリック6月画像クリック7・8月画像クリック9・10月画像クリック11・12月画像クリック人気...四季彩館~花色移ろいのページ

  • 天空の梅園 ~枝垂れ梅の咲くころ・三室戸寺

    天空の梅園~枝垂れ梅の咲くころ・三室戸寺昨年オープンしたばかりの宇治市の新名所、三室戸寺「枝垂れ梅園」は宇治市街の眺望を眼下にした広大な丘に約250本の紅・白・ピンクの枝垂れ梅が彩る。華麗な枝垂れ梅が織りなす風景はまさに天空の梅園。ただ、雨後のため満開時をやや過ぎたか。(3/2撮影)久し振りに宇賀神さまにご挨拶。ツツジ以来?、いや、紫陽花以来?、いやいや、蓮以来?とにかく、ようお参りさせていただいてます。いつも、ナデナデさせていただいてますが、金運はまだでしょうか?人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking天空の梅園~枝垂れ梅の咲くころ・三室戸寺

  • 菅原天満宮・おんだ祭り ② ~福の種と肥え撒き

    菅原天満宮・おんだ祭り②~福の種と肥え撒きおんだ祭りでは微笑ましいシーンがもう、ふたつある。ひとつが、肥え撒きのシーン。若い方には信じられないだろうが、昔の日本では田畑に肥料として、人糞を撒いていたのである。もうひとつが、福の種(=種籾のこと)撒き。私が出演していた平野区・杭全神社の御田植神事でも「福の種を撒こうよ」というシーンがあり、これは各地域に伝播しているようである。田主が花咲か爺のように見えてきた。「一滴も無駄にすまい」と肥えを集める芸が細かい。雑草取り。田畑の管理は大変!観客の落とし物も見落とさない。お疲れ様。これで豊作間違いなし。最後は福の苗を来場者に配る。御利益ありそう!撒かれた種籾がトッピングされていた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村菅原天満宮・おんだ祭り②~福の種と肥え撒き

  • 菅原天満宮・おんだ祭り ① ~雨中を駆け回る牛くん

    菅原天満宮・おんだ祭り①~雨中を駆け回る牛くん奈良市菅原町の菅原天満宮で2月25日、恒例の「おんだ祭り」が執り行われた。「おんだ祭り」は拝殿の前に青竹を立て、しめ縄を張った一角を稲田に見立て五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を祈願して狂言形式で行う農耕神事。神職が祝詞を奏上し、翁のお面をつけた田主役の氏子と、牛のお面をつけた子どもが、農耕作業の一連の動きをユーモラスに演じる。この時期、各地で執り行われる「おんだ祭り」や「御田植神事」を見るにつけ、ああ、日本人は農耕民族だなあと私の中のDNAが懐かしがる。生憎の雨中を駆け回る牛くん。「こりゃ、今年も豊作じゃ!」(翁談)おひねりは牛くんのお小遣いになるという。がんばれ、牛くん。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村菅原天満宮・おんだ祭り①~雨中を駆け回る牛くん

  • 妖しのお狐さま・源九郎稲荷神社 ~「大和な雛まつり」⑤

    妖しのお狐さま・源九郎稲荷神社~「大和な雛まつり」⑤源義経が兄頼朝の討手を逃れて吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、静御前を送り届けたので義経は謝意から源九郎の名を贈り、それが社名の由来になったそうな・・・源九郎稲荷神社。街中を散策する。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村妖しのお狐さま・源九郎稲荷神社~「大和な雛まつり」⑤

  • 「箱本館・紺屋」のCutie Hina ~「大和な雛まつり」④

    「箱本館・紺屋」のCutieHina~「大和な雛まつり」④江戸時代「紺屋町」は藍染めを職業とする人が集まった集落で紺屋川(水路)で、染めた布や糸をさらしていた。現在、唯一残った藍染め商の町家を藍と金魚が楽しめる空間「箱本館・紺屋」として再生されている。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「箱本館・紺屋」のCutieHina~「大和な雛まつり」④

  • 「町家物語館」の素朴な「吊るし雛」 ~「大和な雛まつり」③

    「町家物語館」の素朴な「吊るし雛」~「大和な雛まつり」③「吊るし雛」(つるし飾り)は江戸時代から日本各地で伝承されてきたお細工物。長女の「初節句」を手作りで祝おうと、無病息災・良縁の意味を込め作られた細工物を吊り下げたのが由来と言われている。手作り感満載の素朴な「吊るし雛」には娘の幸せを祈る心が込められている。金魚の町らしく、金魚の「つるし飾り」がたくさん、泳いでいた。風情ある吹き抜けの中庭。豪華な「御殿雛」。「流し雛」というものもある。館を出たら、風船の金魚雛がついてきた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「町家物語館」の素朴な「吊るし雛」~「大和な雛まつり」③

  • 「大和な雛まつり」② ~厳かな町家物語館の大階段

    「大和な雛まつり」②~厳かな町家物語館の大階段町家物語館の雛飾りで最大の見どころは二階から三階へと通じる大階段のお雛様で、約120体の雛人形が所狭しと並べられている。例年のように訪れるが、見るたびに見とれてしまう厳かさ。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「大和な雛まつり」②~厳かな町家物語館の大階段

  • 「大和な雛まつり」① ~艷やかな遊郭の面影

    「大和な雛まつり」①~艷やかな遊郭の面影大和郡山市で開催されている「大和な雛まつり」のメイン会場のひとつである町家物語館(旧川本家住宅)は、中心市街地の洞泉寺町(とうせんじちょう)にある大正時代の町屋建築である。洞泉寺町は、かつて遊郭として賑わっていた歴史があり、旧川本家住宅は、本館、座敷棟、蔵および納屋の3棟から構成される木造三階建の遊郭建築で、国の登録有形文化財となっている。当時の上流花街の面影が偲ばれる。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「大和な雛まつり」①~艷やかな遊郭の面影

  • 「大阪プロレス」 ~ゼウスとアレン on 梅田スカイビル

    大阪プロレス~ゼウスとアレンon梅田スカイビル「ワンワールドフェスティバル」において、梅田スカイビル直下のワンダースクエアで「大阪プロレス」が開催された。プロレス・エンタ―ティメントを掲げる「大阪プロレス」は他団体とはちょっと違ったスタイルのプロレスが持ち味。なんせ、「たこ焼き」、「えべっさん」、「くいしん坊」、「タイガース31番」、「ビリケン」、「あしたのジョー」のマスクマンらが登場するくらいだ。とはいえエースでオーナー社長のゼウス(大林賢将)は全日時代、チャンピオンカーニバル全勝優勝や3冠王者にもなったこともある猛者。地域密着型のプロレスを目指す、大阪プロレスを観戦した。注目したのは、第一試合に出てきたデビュー1年余りの若いレスラー、佐野蒼嵐(アラン)。ケレン味のないファイトは好感度が高いようで、「ア...「大阪プロレス」~ゼウスとアレンon梅田スカイビル

  • 「ワンワールド・フェスティバル」 梅田スカイビル ① ~「共に生きる世界」

    ワンワールド・フェスティバル梅田スカイビル①~「共に生きる世界」2024年2月3日、4日に梅田スカイビルにて、「第31回ワン・ワールド・フェスティバル」が開催された。テーマは、「共に生きる世界をONEWORLDFESTIVAL~みんなでWakuWaku!~」。このイベントは毎年開催されている西日本最大の国際協力・交流のお祭り。さらに「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成を目指すために、関西を中心に国際協力・交流に関わるNPO/NGO、政府機関、国際機関、教育機関、自治体、企業などが協力して開催している。「人新世」とは人類の経済活動や戦争・核実験によって、環境変化が大きくなり、自然のシステムを変えてしまった時代、という意味。SDGsを推進する上でも、大きな警笛となっている。人気ブログランキングへ人気ブログ...「ワンワールド・フェスティバル」梅田スカイビル①~「共に生きる世界」

  • 金魚と梅花とグローブの町 in 大和郡山 ④

    金魚と梅花とグローブの町in大和郡山④大和郡山の金魚は柳沢吉保の子・吉里が甲斐の国から郡山藩主として国替りしてきた時に持ってきたと伝えられいる。下級武士の内職として飼育していた金魚の養殖技術が地域の産業として発展した。駅前の柳町商店街は「金魚ストリート」と呼ばれ、各店の軒下には金魚の水槽が飾られている。街中に郡山八幡神社がある。これから、雛祭りにかけて、街なかは、お雛様に溢れる。郡山八幡神社は別名「グラブ神社」ともいわれ、野球選手が上達を祈願するという。また、奈良県は「野球のグラブ(グローブ)生産量日本一」だそう。<番外編>そう言えば、大谷翔平贈呈のグローブが全国の小学校に届いているそうだ。「さあ、行こう!」人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村金魚と梅花とグローブの町in大和郡山④

  • 梅と金魚 in 大和郡山 ③ ~うめきんスタイル

    梅と金魚in大和郡山③~うめきんスタイル梅と金魚、こんな魅せ方、あったんだ。なかなか、かゎーいいじゃん。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村梅と金魚in大和郡山③~うめきんスタイル

  • 春燈の「盆梅展」 in 大和郡山 ②

    春燈の「盆梅展」in大和郡山②大和郡山城跡で例年、開催される「盆梅展」を楽しみにしている。今年も艶やかに一足早い春を満喫する。「春燈」という古木。まさに春の灯が灯ったようだ。「舞姫」「秀長」白梅とピンクの梅が同じ木に咲く。何だか不思議な気がする。「大納言」「希昇」「信玄」人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村春燈の「盆梅展」in大和郡山②

  • 春の兆し in 大和郡山 ① ~梅花の咲くころ

    春の兆しin大和郡山①~梅花の咲くころ大和郡山城跡では、梅花が見ごろを迎えている。(2/18)一足早く春の兆しを感じさせてくれる。城址会館は趣ある和洋折衷様式の建物で旧奈良県立図書館だったという。追手向櫓・追手門(梅林門)も、まるで春の入り口のようである。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村春の兆しin大和郡山①~梅花の咲くころ

  • 百鬼夜行? Non! 百"奇"夜行 ~「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」③

    百鬼夜行?Non!百"奇"夜行~「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」③お化けというよりも、アニメから飛び出したようなキャラがたくさん、いらっしゃった。キタの早春の風物詩は賑やかに過ぎていく。百鬼夜行?Non!百"奇"夜行~「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」③

  • 「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」② ~北新地の綺麗どころ

    「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」②~北新地の綺麗どころこのお祭りを艶やかに彩るのは「女性たちの仮装=お化け」。花魁姿の北新地クイーンをはじめ、北新地の各店のお姉さんたちの仮装の巡行である。新地の綺麗どころが集結した感がある。なかには、ちょっと、怖いひともいらっしゃるが。誰です。こんなお化けなら、大歓迎!なんて思っている鼻下長さんは。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」②~北新地の綺麗どころ

  • 「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」① ~鬼とお化けと龍

    「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」①~鬼とお化けと龍水都大阪の堂島・北新地の「早春の風物詩」として、定着した感がある「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」。堂島薬師堂で奈良薬師寺による節分法要のあと、薬師寺で祈祷された「お香水」を汲む「お水汲み」が始まった。(2月2日)また、薬師堂から7体の鬼が放たれ、堂島北新地を徘徊する。節分(鬼追い)で1年の厄を払い、早春の若水をいただき、福を授かるという水の都大阪の新春にふさわしい祭りである。夜には、堂島薬師堂に祀られる弁財天の化身の「龍」が堂島北新地を巡行し、北新地の女性達による「お化け」がつづく。また、巡行には「北新地クイーン」も加わり花を添えた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」①~鬼とお化けと龍

  • 神戸ルミナリエ ② ~荘厳な光のタペストリー(壁掛け)

    神戸ルミナリエ②~荘厳な光のタペストリー(壁掛け)東遊園地では荘厳な光のタペストリー「スパッリエーラ」が設置されていた。冬の冷たい空気の中、凛として聳える「スパッリエーラ」に圧倒されて立ち尽くす人々はその美しさに言葉もない。旧外国人居留地を中心にルミナリエ作品が各所に点在していた。このエリアの主役はエキゾチックなビル群だ。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸ルミナリエ②~荘厳な光のタペストリー(壁掛け)

  • 神戸ルミナリエ ① ~メリケンパークのガレリア

    神戸ルミナリエ①~メリケンパークのガレリア「神戸ルミナリエ」は、1995年1月17日に兵庫県南部地方を襲った阪神・淡路大震災の記憶を次の世代に語り継ぐ神戸のまちと市民の夢と希望の象徴として1996年より開催されていた。2019年まで毎年12月に開催されていたが、資金難やコロナ禍の影響等もあり休止していた。このたび4年ぶりに復活し、時期も1月の10日間、観覧場所も分散、有料エリアも新設された。まずは、新設されたメリケンパークにある全長70mの光の回廊「フロントーネ・ガレリア」から。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸ルミナリエ①~メリケンパークのガレリア

  • そして、神戸 ~船の灯映すトワイライト・ハーバー

    そして、神戸~船の灯映すトワイライト・ハーバー「そして、ひとつが終わりそして、ひとつが生まれ」メリケンパークからハーバーランドあたりで海風に吹かれると、柄にもなく、あの歌詞が脳裏をよぎる。船の灯映すトワイライト・ハーバーは、いつ来ても魅惑に溢れている。さすがに、寒さでダウンの中に埋没したくなるが。ルミナリエが始まるまでの間、モザイクの「ぎょうざの一休」さんで一杯!みそだれ餃子が絶品。今日は無性にチャーハンが食べたかったが、こちらも絶品だった。ルミナリエ会場が点灯した。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村そして、神戸~船の灯映すトワイライト・ハーバー

  • 神戸・北野異人館界隈デジスケッチ ③ ~ラインの館からモスクへ

    神戸・北野異人館界隈デジスケッチ③~ラインの館からモスクへ久し振りの北野異人館界隈の散策だったが、主要な館を巡り、北野通りの「ラインの館」「洋館長屋」「英国館」あたりからパールストリートを西へ。「神戸ムスリムモスク」を見て、一気にハーバーランドを目指す。早朝からハードな仕事だったのに、午後からも、我ながら、よく歩く。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸・北野異人館界隈デジスケッチ③~ラインの館からモスクへ

  • 神戸・北野異人館界隈デジスケッチ ② ~坂道の途中で振り返れば・・

    神戸・北野異人館界隈デジスケッチ②~坂道の途中で振り返れば・・神戸は港と山がランデブーした街。結構、急な坂道の多さがそれを物語る。アクアの塀が異国情緒あふれる町並みをより一層、お洒落に魅せる。坂道の途中で振り返れば、きっと、海が見えるのだろう。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸・北野異人館界隈デジスケッチ②~坂道の途中で振り返れば・・

  • 神戸・北野異人館界隈デジスケッチ ① ~風見鶏の記憶

    神戸・北野異人館界隈デジスケッチ①~風見鶏の記憶かつて、故国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせた街。昔は、誰かとよく散策した街だったが、何年振りだろうか。ここを歩くのは。もう、誰と歩いたのかさえ、遠い記憶の彼方。雲流れ一人見上げる風見鶏。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村神戸・北野異人館界隈デジスケッチ①~風見鶏の記憶

  • 「欧風料理 アリスの夢」 ~守口市のかわいい、温かい、美味しいお店

    「欧風料理アリスの夢」~守口市のかわいい、温かい、美味しいお店今回は友人が大阪府守口市でオーナーシェフを務めているイタリアン中心のお店「欧風料理アリスの夢」のご紹介です。(お店は京阪守口市駅前です。)20数年前、建築士の彼が全く畑違いであるレストランをオープンしたときは本当に驚いたものでしたが、今や守口市でも屈指の人気店になっているようです。「欧風料理アリスの夢」では、イタリアンやフレンチのみならず、和風のお料理など各国料理を手間ひまかけた自家製ブイヨンで、アリス風にアレンジし、パスタなど欧風に仕上げたお料理を提供されています。店内のかわいい雰囲気、シェフやスタッフの丁寧な接客と笑顔。そして、何よりも家庭的な温もりのある、飛び切り美味しいお料理の数々におなかも心も喜びます。先日、シェフを交えたユースホステ...「欧風料理アリスの夢」~守口市のかわいい、温かい、美味しいお店

  • 亀の瀬「時空の銀河」トンネル ② ~光の歴史遺産「もう、すべらせない!」

    亀の瀬「時空の銀河」トンネル②~光の歴史遺産「もう、すべらせない!」1890年(明治23年)大阪鉄道(現JR関西本線)によって作られ、1931年(昭和6年)からの地すべりで圧壊したと思われていた亀の瀬トンネルが、2008年(平成20年)に開鑿工事で坑道を掘削中、当時そのままの形で発見された。当時、地すべりによって、使えなくなった亀の瀬トンネルは放棄され、線路は大和川左岸に移された。その後、トンネルの位置もわからなくなっていたという。まさに歴史的な発見となった亀の瀬トンネルだが、今、プロジェクションマッピングにより、光の歴史遺産として甦った。現在でも地すべりが発生すると、大和川が堰き止められ、奈良盆地や大阪平野が水没し、被害額は4.5兆円と想定される。人々の生活を守るために、この地では60年近くに渡って85...亀の瀬「時空の銀河」トンネル②~光の歴史遺産「もう、すべらせない!」

  • 亀の瀬「時空の銀河」トンネル ① ~繰り返された地すべり現場

    亀の瀬「時空の銀河」トンネル①~繰り返された地すべり現場奈良盆地の水を集めた大和川は、生駒山地と金剛山地のあいだの細い渓谷を抜け、大阪へと流れ出す。その大和川に沿った山越えの道が龍田古道である。現在、JR大和路線(関西線)が柏原と王寺を結んでいるが、奈良盆地を背に、右手に龍田山、左手に大和川が迫る亀の瀬周辺に差し掛かると、それまでの長閑な風景が一変する。初めて、この線に乗ったときは「木曽路」に来たかと思ってしまったくらいだ。(実はこの写真にかつての私の家が写っている。JR大和路線の三郷・河内堅上間が見える。)「亀の瀬と龍田古道」は4万年前から近代に至るまで、地すべりが繰り返されてきた交通の難所である。それはこの地に鉄道が通ったときも同様であった。トンネルも地すべりのため、幾度となく埋まり、何度も線を移動し...亀の瀬「時空の銀河」トンネル①~繰り返された地すべり現場

  • 「大阪府立近つ飛鳥博物館」 ② ~古墳が語る古代の情景

    「大阪府立近つ飛鳥博物館」②~古墳が語る古代の情景古代、難波港からみて、現奈良の飛鳥を「遠つ飛鳥」といい、羽曳野から太子町の二上山山麓一帯を「近つ飛鳥」といったという。南河内郡太子町から河南町にかけての丘陵上には、6世紀から7世紀の初めにかけての時期に営まれた大規模な一須賀(いちすか)古墳群(群集墳)があり、夥しい数の剣や刀、金具、耳飾り、指輪、埴輪などが出土した。また、築造当時の姿の「大仙陵古墳」の模型や1978年に古市古墳群の三ツ塚古墳から出土した修羅など、実物大の堅穴式石室や横穴式石室なども展示されている。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「大阪府立近つ飛鳥博物館」②~古墳が語る古代の情景

  • 「大阪府立近つ飛鳥博物館」 ① ~古代国家の源流

    「大阪府立近つ飛鳥博物館」①~古代国家の源流南河内郡河南町「近つ飛鳥風土記の丘」に建つ、「大阪府立近つ飛鳥博物館」。日本の古代国家の形成や国際交流をさぐることができる古墳を中心とした博物館だ。まず、安藤忠雄氏設計の斬新で豪華な建物に驚かさせる。エントランスには巨大な石塔模型が聳えるように佇んでいる。また展示室は前方後円墳の形で、展示室と展示品が一体感を持ったデザインになっており、これも安藤忠雄氏の設計。上は叡福寺北古墳の石室の内部が復元されている。この墓には聖徳太子の他に聖徳太子の母君の穴穂部間人皇后(あなほべのはじひとこうごう)と妃の菩岐々美郎女膳臣女(ほききみのいらつめかしわでのおみのむすめ)の3人が葬られている。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村「大阪府立近つ飛鳥博物館」①~古代国家の源流

  • 太子温泉 ~昭和レトロな激レア温泉

    太子温泉~昭和レトロな激レア温泉二上山を東に仰ぐ南河内の丘陵地に旅館兼日帰り入浴施設の「太子温泉」がある。源泉は地下633mより毎分95L湧くph7.9の弱アルカリ性単純温泉で泉温33.6度のため、加水はせず、加温循環式の名湯である。今年1月にリニュアルオープンしたばかりだが、オーナーが広告屋さんに変わったとかで、その出で立ちも昭和レトロ色を前面に打ち出し、激レア・ムードに溢れている。懐かしいのに何だか怖い。お休み処(うたた寝の間)に漫画本を揃えているあたり、1日ゆっくり過ごせそうである。一押しなのが併設の食事処「峠の釜飯食堂」。うたい文句の釜飯、鶏、卵が大人気である。親子丼を注文したが、炭火の薫りする鶏が最高!良質のふわ卵に満足の親子丼だった。併設の「バイク神社」はかなり、謎!だ。人気ブログランキングへ...太子温泉~昭和レトロな激レア温泉

  • 南河内の「叡福寺」 ~近つ飛鳥に眠る聖徳太子

    南河内の「叡福寺」~近つ飛鳥に眠る聖徳太子大阪府南河内郡太子町の叡福寺(えいふくじ)は、聖徳太子御廟を守護するために、推古天皇によって建立され、奈良時代には聖武天皇が大伽藍を整備したと伝えられ、聖徳太子信仰の霊場として発展した。聖徳太子磯長廟として祀り聖徳太子らの墓所とされる叡福寺北古墳は、宮内庁により天皇家の陵墓(磯長陵)に指定されている。御廟所には、母の穴穂部間人皇女、妻の一人膳大郎女(かしわでのおおいらつめ)、そして、太子が眠るとされているが諸説ある。聖徳太子が飛鳥ではなく、何故、大阪に葬られているのかと不思議に思っていたが、この地は太子に近い蘇我氏由縁の地であるということだ。故に南河内には父の用明天皇をはじめ、推古天皇、敏達天皇、孝徳天皇と聖徳太子に所縁の強い飛鳥時代を代表する天皇陵が密集している...南河内の「叡福寺」~近つ飛鳥に眠る聖徳太子

  • 「寒咲き花菜」の咲く頃 ~『春を待つ手紙』

    「寒咲き花菜」の咲く頃~『春を待つ手紙』湖岸を吹き渡る風は冷たさを増すばかりだが、遠くで春の足音を感じたような気がした。寒咲きの菜の花(カンザキハナナ)が咲く頃、また、この歌が聴きたくなる。「人間だから求めてしまうけど・・・」~被災地の皆さん、春は必ず、やってくる。私もそれを信じて頑張ります。(春待ち人)春待人薄氷のせせらぎがコトコトと穏やかなまどろみを起こしますキッチンには君がいてコトコトと朝仕度の音が聞こえます僕はまだ半分、夢の中さ一面の菜の花畑が広がるもうすぐ、二人が待ち焦がれた季節がくる穏やかな陽だまりでコロコロと何気ない幸せが揺れていますお揃いのカップを並べてコロコロ笑う君は、とても楽しそうです昨日の涙は忘れたんだね一面の菜の花畑が広がるもうすぐ、二人が待ち焦がれた季節がくる(byあずき煮えた)...「寒咲き花菜」の咲く頃~『春を待つ手紙』

  • 大阪中之島美術館をあとにして ~黄昏時のアートな街

    大阪中之島美術館をあとにして~黄昏時のアートな街大阪中之島美術館で開催されていた「テート美術館展光」の観覧を終え、会場を後にする。ヤノベケンジ氏の「ジャイアント・トらやん」が見送ってくれた。館の前には、作者同じくヤノベケンジ氏の守り猫「Ship’sCat」が佇んでいた。街なかもアートに溢れていることに気が付いた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村大阪中之島美術館をあとにして~黄昏時のアートな街

  • テート美術館展 光 ④ ~現代の多様な光・アート

    テート美術館展光④~現代の多様な光・アート室内に窓から入ってくる光の効果に着目することから始まった。柔らかな光によって、個人の内面をも映し出すようだ。やがて、光そのものを表現手段として用いるようになる。その試みは光が鑑賞者を包み込むインスタレーションへと進化する。「室内、床に映る陽光」ヴィルヘルム・ハマスホイ「室内」ヴィルヘルム・ハマスホイ「母と子」ウイリアム・ローゼンスタイン「ナタラ-ジャ」ブリジット・ライリー宇宙の踊り手として描かれてきたヒンドゥー教のシヴァ神をイメージしているという。「スウイング」ワシリー・カンディンスキー「アブストラクト・ペインティング」ゲルハルト・リヒター「カラーサイクルⅢ」ピーター・セッジリ―「フリック・レーンのスペクトル2」デイヴィット・バチェラー「黄色vs紫」オラファー・エ...テート美術館展光④~現代の多様な光・アート

  • テート美術館展 光 ③ ~LIGHTに魅了された画家たち

    テート美術館展光③~LIGHTに魅了された画家たちジョン・ブレットの「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡」はテート美術館展の中心的なパブリシティを担った。たっぷりとした陽光が青い海に降り注ぎ、雲の間から差し込む光、いわゆる「天使の梯子」は劇的な効果を生んでいる。何度も航海に出た経験があったブレットは、海と空、そして光というモチーフを体験を基に緻密に描き出している。神話や聖書の従来のテーマから現実の世界にテーマは変わった。「ペール・オレンジと緑の黄昏」ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー「エプト川のポプラ並木」クロード・モネ「ポール・ヴィレのセーヌ川」クロード・モネ「ヨットの行列」フィリップ・ウィルソン・スティーア「ビィの古い船着き場へ至る小道」アルフレッド・シスレー「春の小さな草地」アルフ...テート美術館展光③~LIGHTに魅了された画家たち

  • テート美術館展 光 ② ~Natural Light(自然の光)

    テート美術館展光②~NaturalLight(自然の光)移りゆく自然の光のきらめきを瞬間的に捉え、表現する。「ハリッジ灯台」ジョン・コンスタブル大空を移りゆく雲や大気の様子が作品の面積の大半を占める。光の加減とともに雲が変化する様子が細密に描かれている。「風景」(風車)ジョン・リネル「噴火するヴェスヴィオ山とナポリ湾の島々を臨む眺め」ジョゼフ・ライト・オブ・ダービー「露に濡れたハリエニシダ」ジョン・エヴァレット・ミレイ「トスカーナの海岸の灯台と月光」ジョゼフ・ライト・オブ・ダービー「光と色彩大洪水の翌朝創世記を書くモーゼ」ジョセフ・マロード・ウイリアム・ターナーパブリシティにも使われた展覧会の代表作品。水平線の輪郭よりも光に焦点を当てている。「湖に沈む夕日」ジョセフ・マロード・ウイリアム・ターナー「私の妻...テート美術館展光②~NaturalLight(自然の光)

  • テート美術館展 ① ~Spiritual Light(精神的な光)

    テート美術館展①~SpiritualLight(精神的な光)「テート美術館展光」は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する企画展である。大阪中之島美術館にて開催されている。(~1月14日まで)まずはブレイクやジョーンズ、ターナーらが描くSpiritualLight(精神的な光)の世界。宗教を描く精神的な崇高な光である。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村テート美術館展①~SpiritualLight(精神的な光)

  • 「舟唄」に寄せて ~追悼 八代亜紀さん

    「舟唄」に寄せて~追悼八代亜紀さん大晦日の夜、留萌(るもい)本線、増毛(ましけ)駅前の小さな居酒屋。故郷である雄冬に帰るべく、増毛までやってきた男。陸の孤島と云われる雄冬へは、ここから船に乗らなければならないが、生憎の時化のため、欠航。彼は仕方なく、この小さな居酒屋「桐子」で年越しをする羽目になる。店のおかみさん、倍賞千恵子相手に猪口を傾ける高倉健。店には彼等の他、誰もいない。行き場を失い、心に風穴を開けた二人の男女が互いの孤独を埋め合うように寄り添う。テレビでは紅白のトリ、八代亜紀が「舟唄」を唄っていた。窓の外は雪、雪、雪。「舟唄」がしみいるような北の冬景色である。(駅STATIONより)それまで、POPSやフォークばかり聴いていた少年のころ、この映画を見て、初めて演歌の素晴らしさを知った。八代亜紀さん...「舟唄」に寄せて~追悼八代亜紀さん

  • 舞鶴「赤れんがパーク」 ~ノスタルジックな旧海軍兵器庫

    舞鶴「赤れんがパーク」~ノスタルジックな旧海軍兵器庫舞鶴市のランドマークといえる「赤れんがパーク」は明治34年に旧舞鶴鎮守府が置かれ兵器庫として造られた赤れんが倉庫群のことで8棟が国の重要文化財に指定されている。1号棟が魚形水雷庫だった「赤れんが博物館」。1号棟(赤れんが博物館)から海沿いのボードデッキになっており、海自の船を臨むことができる。2号棟は予備艦兵器庫だったが舞鶴市政記念館となっている。2号棟内部。ステンドグラスがつけられて、教会のようなノスタルジックなムードに溢れている。3号棟は弾丸庫並小銃庫だったが、「まいづる智恵蔵」(博物館・ギャラリー)となっている。海軍カレーも食せる。4・5号棟が兵器庫や水雷庫だったが、今は工房やイベントホールとなっている。左が3号棟、右が4号棟、奥が5号棟。5号棟の...舞鶴「赤れんがパーク」~ノスタルジックな旧海軍兵器庫

  • 舞鶴引揚記念館 ~シベリア抑留と平和への祈念

    舞鶴引揚記念館~シベリア抑留と平和への祈念昭和20年(1945年)第二次世界大戦が終結し、旧満州(現・中国東北)や朝鮮半島をはじめ南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残された。これらの方々を速やかに日本へ帰国させなければならなくなり、“引き揚げ”が開始された。全国に18港の引揚港を設置、舞鶴もそのひとつとなり、主に旧満州や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れることになった。舞鶴では昭和20年(1945年)から昭和33年まで13年間にわたり約66万人もの引揚者・復員兵を迎え入れている。終戦間際に突然、宣戦布告したソ連は占領した満洲、朝鮮半島北部、南樺太、千島列島などの地域の日本人の捕虜(民間人含む)をシベリアに連行し、強制労働に従事させた。これを「シベリア抑留」といい、終戦後も長...舞鶴引揚記念館~シベリア抑留と平和への祈念

  • プロレスラー墓名碑2023 ~テリー・ファンク、木戸修、キラー・カーン

    プロレスラー墓名碑2023~テリー・ファンク、木戸修、キラー・カーン年に一度、その年(前年)に逝去された個人的に印象深い名レスラーについて、記述するページです。プロレスファン以外の方にはご興味ないかもしれませんがご容赦ください。①テリーファンク日本でもっとも女性ファンの人気を博したガイジンレスラーではなかろうか。その甘いマスクだけでなく「テキサスの荒馬」と評される暴れっぷりは、時にヤンチャ坊主のようにも映り母性本能をくすぐるのかも知れない。なかでも、未だに語り草になっているのは兄ドリーとのザ・ファンクスとブッチャー、シーク組の試合。ブッチャーがフオークでテリーの腕をブスッブスッと突き刺す。苦悶の表情でのたうち回るテリーが不屈のパンチで反撃するシーンに観客、TVの視聴者は大いに沸いた。まさに勧善懲悪のショー...プロレスラー墓名碑2023~テリー・ファンク、木戸修、キラー・カーン

  • 龍の如くあれ ~元旦に寄せて

    喪中のため、新年のご挨拶は失礼させていただきます。今年は辰年ということで、バックナンバーから龍図を拾ってみました。<京都・建仁寺><日光・東照宮><鎌倉・円覚寺><鎌倉・建長寺>人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村龍の如くあれ~元旦に寄せて

  • ワンダースターのゆく年 ② ~2023後半100Shots

    ワンダースターのゆく年②~2023後半100Shots2023後半100Shotsフォトチャンネル本年後半に入り、8月に母を亡くすという波乱のスタートとなった。当初は何もする気が起こらないというのが本当のところだったが、それでも続けることができたのは皆さんのお蔭と感謝しています。宇治植物公園、加美だんじり、祇園祭り、尊陽院、聖天さん、天平祭、奈良バサラ、坂本、世尊寺、亀岡、猪木展と続くが、後半のハイライトは10月の信州・白馬と12月の鎌倉。いずれも鎮魂の旅だった。本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。よかったら、上の画像をクリックしてください。よかったら、上の画像をクリックしてください。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村ワンダースターのゆく年②~2023後半100Shots

  • ワンダースターのゆく年 ① ~2023前半100Shots

    ワンダースターのゆく年①~2023前半100Shots100Shotsフォトチャンネル今年は母と最期の初詣(海住山寺)に始まって、宇陀方面、陀ヶの鬼走り、しまなみ海道、鞆の浦、飛鳥路、鈴鹿、三岐鉄道、天理、広陵、原谷苑、京都サイクリング、南山城など各地を駆け回った感があるが、何といっても前半のハイライトは5月の宮古島だったように思う。よかったら、上の画像をクリックしてください。よかったら、上の画像をクリックしてください。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村ワンダースターのゆく年①~2023前半100Shots

  • わがまちのクリスマス ~京都府立南陽高等学校・附属中学校吹奏楽部と高の原イルミ

    わがまちのクリスマス~京都府立南陽高等学校・附属中学校吹奏楽部と高の原イルミ高の原駅前の近商ストアのフロアで開催された京都府立南陽高等学校・附属中学校吹奏楽部の皆さんのクリスマス演奏会の模様です。駅前のイルミネーションを添えました。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村わがまちのクリスマス~京都府立南陽高等学校・附属中学校吹奏楽部と高の原イルミ

  • エピローグ・Kamakura Walker ~鎌倉 Story ⑯(完)

    エピローグ・KamakuraWalker~鎌倉Story⑯(完)北鎌倉の「葉祥明美術館」。昔、「詩とメルヘン」に出てくる葉祥明さんの世界が好きだった。鎌倉で再会するとは思わなかった。粉もんは大阪風お好み焼きと決めている私だが、せっかく、東京文化圏に来たのだからと長谷寺門前の「染太郎」さんで「もんじゃ焼き」を食することに。なんせ初めてなもので、お店の方に「もんじゃ焼き」を焼いてもらった。私以外、外国の方ばかり。「You!ジャパニーズやのに、よう焼かんのかいな!」という視線を感じた。同じく、長谷寺門前の「鎌倉オルゴール堂」。江ノ電・終着鎌倉の一つ手前「和田塚駅」で地元民のように降り、材木座にある銭湯「清水湯」を目指して、約15分歩く。夜行バスに乗る前に地元の風呂屋に行きたかったのだ。ひと風呂浴びて、また15分...エピローグ・KamakuraWalker~鎌倉Story⑯(完)

  • 鎌倉・長谷寺・幻想一夜 ~鎌倉 Story ⑮

    鎌倉・長谷寺・幻想一夜~鎌倉Story⑮長谷寺では、遅い紅葉の時期に合わせて、ライトアップされる。映し出される光景は日中とは異なる別世界となる。幻想的な一夜である。(TOP写真は良縁地蔵)鳥居の先にある洞窟で弁財天が祀られている。和み地蔵。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村鎌倉・長谷寺・幻想一夜~鎌倉Story⑮

  • 鎌倉・長谷寺・Twinの十一面観音菩薩 ~鎌倉 Story ⑭

    鎌倉・長谷寺・Twinの十一面観音菩薩~鎌倉Story⑭長谷寺というと、時折、出かける大和の長谷寺を思い浮かべるのだが、鎌倉にも同じく巨大な十一面観音菩薩像を本尊とする長谷寺があるということはある種の驚きである。大仏といい、長谷寺といい、鎌倉幕府はこの地にNEW-NARAを作りたかったのだろうか。寺伝によると長谷寺は、徳道上人が大和国(奈良県)初瀬の楠で観音像を二体製作、そのうちの一体が海に流されて三浦半島の長井に漂着、この観音像を当地に安置、天平8年(736)に創建したとされるが定かではない。境内には、日本最大級の木彫仏として知られる約9mの十一面観音菩薩像(長谷観音)が安置される観音堂のほか、阿弥陀堂、大黒堂、弁天堂など6つの堂宇が立ち並ぶ。鎌倉有数の景勝地であり、見晴台からは美しい鎌倉の海と街並みが...鎌倉・長谷寺・Twinの十一面観音菩薩~鎌倉Story⑭

  • 鎌倉大仏・悠久の時空を見つめて ~鎌倉 Story ⑬

    鎌倉大仏・悠久の時空を見つめて~鎌倉Story⑬鎌倉大仏は浄土宗の寺院「高徳院」のご本尊で、正式名称は「国宝銅造阿弥陀如来坐像」、昭和33年(1958年)に国宝に指定されている。1185(文治元)年に鎌倉幕府が成立すると源頼朝の発案で直ちに京都や奈良に倣ったまちづくりが進められた。鶴岡八幡宮を中心に道が開かれ、幕府の周囲には御家人たちの屋敷、そして仏教による国家鎮護のために寺社が、四方に配置されていった。その象徴が大仏だった。初めの木造仏は天災などの理由で失われ、代わりに耐久性のある金銅仏が造られたというのが、現在の定説になっている。大仏殿は高さ40mにもなる巨大な建物だったというが、15C末の「明応の大地震」による津波で流され、以後、鎌倉大仏は露坐(ろざ)となる。日本の代表的な観光地だけあって、さすがに...鎌倉大仏・悠久の時空を見つめて~鎌倉Story⑬

  • 極楽寺駅の「タンコロ」と鳥居前の「江ノ電」 ~鎌倉 Story ⑫

    極楽寺駅の「タンコロ」と鳥居前の「江ノ電」~鎌倉Story⑫極楽寺駅に降り立った。今日は「タンコロまつり」の日。「タンコロ」は、江ノ電の現役走行中の車両の中で一番古い300形よりも、ずっと前の時代に活躍した108号車(在籍:昭和6年~昭和55年)のことである。1車両で走っていたので、「タンコロ」という愛称があるという。現在も自走可能な状態で極楽寺駅にある検車区(車庫)に保存されており、年に一回の「タンコロまつり」の際に一般公開される。確かに"レトロかわいい”雰囲気がある。(TOP写真)極楽寺は鎌倉時代に建てられた真言律宗の寺院で藁葺き屋根の山門が印象的なお寺。真言律宗の高僧である忍性が開山し、1259年に鎌倉幕府2代執権・北条重時氏が開基した。開山前、この地は病人や貧民が集まる「地獄谷」と呼ばれたため、寺...極楽寺駅の「タンコロ」と鳥居前の「江ノ電」~鎌倉Story⑫

  • 「スラムダンクの踏切」と湘南ビーチ ~鎌倉 Story ⑪

    「スラムダンクの踏切」と湘南ビーチ~鎌倉Story⑪腰越の宿から、鎌倉高校前の踏切を目指して、ビーチ沿いに歩いた。湘南の海風が心地よい。昔の青春ドラマで、このあたりの海岸を剣道着姿の、ひねた高校生がランニングしていたような気がする。確か、最近まで近くの県知事をしていたような。そうだよな。よっしかわ君!!やっと、富士山が顔を覗かせた。鎌倉高校前駅の近くの踏切はアニメ「スラムダンク」に登場する聖地ということだ。今春、中国で大ヒットしたそうで殆ど中国人で一杯だった。鎌倉高校前駅から、再び、江ノ電に乗る。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「スラムダンクの踏切」と湘南ビーチ~鎌倉Story⑪

  • "江ノ電"と「かきや旅館」の"シラスづくし" ~鎌倉 Story ⑩

    "江ノ電"と「かきや旅館」の"シラスづくし"~鎌倉Story⑩本州と江ノ島を結ぶ「江ノ島弁天橋(人用)・江ノ島大橋(車用)」は海を眺めながら渡ることができる爽快ロード。潮騒と潮風が大変、気持ちよい。江ノ島はイルミネーションやライトアップで飾られていた。腰越の街中を散策する。江ノ電は路面電車となって、すっかり町の景色に溶け込んでいた。お店に電車が突っ込んだのかと一瞬、見間違うような「もなか屋」さん。江ノ電の路線沿いの小さな料理旅館「かきや旅館」さんが今夜の宿だ。こちらの「シラスづくしや地魚料理は凄くうまい!」と評価度が大変、高かったので宿を取ったのだが、評判通りだった。朝食にもシラス登場。一人旅には質素な宿で充分。翌朝は快晴だった!今日も「With江ノ電」の旅が始まる。人気ブログランキングへにほんブログ村に..."江ノ電"と「かきや旅館」の"シラスづくし"~鎌倉Story⑩

  • 江ノ電に乗って、黄昏の江ノ島へ 〜鎌倉 Story ⑨

    江ノ電に乗って、黄昏の江ノ島へ〜鎌倉Story⑨鎌倉駅から江ノ電に乗る。モスグリーンとクリームのツートンカラー、「300形」は江ノ電の中でももっとも人気があるといわれている1956年~68年デビューの車両。しかも、1編成2両しかない車両に最初に乗ることができるとはラッキーだった。全体では4両編成運行で新型2000形、2両と連結している。「海街Diary」などの映画やアニメによく描かれるという「七里ガ浜駅」で降り立った。江ノ島がみえる。江ノ島駅の一つ手前、腰越駅で下車する。昭和レトロ感満載の町だ。夕陽が沈む。江ノ島へ急ぐ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村江ノ電に乗って、黄昏の江ノ島へ〜鎌倉Story⑨

  • 円覚寺・紅葉逍遥 ~鎌倉 Story ⑧

    円覚寺・紅葉逍遥~鎌倉Story⑧鎌倉五山の第二位というだけあって、円覚寺は建長寺と並ぶ巨刹であった。参拝日は12月初めで紅葉も見頃となり建造物の壮観さも相まって印象的な訪問となった。唐門、居士林から上へと続く。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村円覚寺・紅葉逍遥~鎌倉Story⑧

  • 円覚寺・宝冠釈迦如来と白龍図 ~鎌倉 Story ⑦

    円覚寺・宝冠釈迦如来と白龍図~鎌倉Story⑦北鎌倉駅のすぐ東に臨済宗円覚寺派の大本山・円覚寺(鎌倉五山の第二位)が接している。総門と石階段がひと際、鮮やかな紅葉と黄葉に彩られていた。円覚寺は1282(弘安5)年8代執権北条時宗が元寇の戦いの双方の戦死者を弔うために宋の高僧無学祖元を招いて開山とし、この地に禅院を開いたのが始まり。寺名は寺の起工の際、地中から円覚経を収めた石櫃(せきひつ)が出現したことによるという。夏目漱石の「門」にも登場した山門前の階段。仏殿には本尊である宝冠釈如来像を祀られている。煌びやかな宝冠のお釈迦様で華厳の盧遮那仏(るしゃなぶつ)とも称される。天井には三界(天・地・海)を治めるという三爪の白龍が睨んでいた。脇侍は、梵天立像と帝釈天立像。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブ...円覚寺・宝冠釈迦如来と白龍図~鎌倉Story⑦

  • 「悟りの窓」・明月院 ~鎌倉 Story ⑥

    「悟りの窓」・明月院~鎌倉Story⑥建長寺前から鎌倉街道沿いに北上、北鎌倉方面へ歩を進めるとJR横須賀線踏切にさしかかる。その手前から右奥の山手を上がっていくと程なく明月院に辿り着く。明月院は臨済宗建長寺派、山号は福源山、明月谷と呼ばれる谷にあり、あじさい寺とも云われている。創建は、康暦2年(1380年)、上杉憲方を開基とし、密室守厳(みっしつしゅごん)を開山とした。明月院といえば、本堂の奥にある「悟りの窓」がシンボルでその向こう側に見えるのが「本堂後庭園」。丸い額縁の中に覗く美しい紅葉は、まるで絵画のようだが、絶え間なく訪れる観光客が撮影の順番待ちをする。これでは「悟り」を得ることも難しそうだ。「本堂後庭園」からみる「悟りの窓」と紅葉もまた趣がある。また、枯山水庭園には、青いマントや赤いマントを付けた...「悟りの窓」・明月院~鎌倉Story⑥

  • 千手観音と雲龍の法堂・建長寺 ~鎌倉 Story ⑤

    千手観音と雲龍の法堂・建長寺~鎌倉Story⑤建長寺の手前から三門、仏殿、法堂、大庫裏と一直線に並ぶ宋風の伽藍配置がとても特徴的である。住職が仏に代わって須弥壇上で説法するためのお堂・法堂には千手観音像、釈迦苦行像、天井の雲龍図などが安置されている。方丈(龍王殿)から池泉庭園へと進む。途上の「方丈の唐門」(勅使門)の絢爛豪華さに見入った。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村千手観音と雲龍の法堂・建長寺~鎌倉Story⑤

  • 巨刹・禅寺・北鎌倉の建長寺 ~鎌倉 Story ④

    巨刹・禅寺・北鎌倉の建長寺~鎌倉Story④北鎌倉の巨刹・建長寺は今から約760年前、建長5年(1253)に鎌倉幕府五代執権北条時頼が建立した日本最初の禅寺である。正式名、巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山だ。開山(創始者)は時頼が宋から招いた蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)、後の大覚禅師で中国宋時代の純粋で厳しい禅をそのまま導入し、一時は千人を超える修行僧を指導した。北鎌倉駅から徒歩約15分、如何にも大寺らしい建長寺の入り口、天下門が見えてくる。隣接する建長寺設立の鎌倉学園高校はサザンの桑田さんの母校ときく。総門(巨福門)から三門に進む。仏殿には本尊の地蔵菩薩坐像を祀る。かなり巨大で古色蒼然たる仏様である。蘭渓道隆(大覚禅師)お手植えという柏槇(びゃくしん)大樹が760年の...巨刹・禅寺・北鎌倉の建長寺~鎌倉Story④

  • 源氏山から北鎌倉へ・縁切寺 ~鎌倉 Story ③

    源氏山から北鎌倉へ・縁切寺~鎌倉Story③源氏山は、奥羽を舞台とする後三年の役(1083~1087年)で八幡太郎義家が出陣するときに、この山上に源氏の白旗を立てて戦勝を祈ったところから「源氏山」とか「旗立山」といわれるようになったといわれている。シンボルである源頼朝像が鎮座する。大河ドラマのせいで頼朝が大泉洋に見えてしまう。源氏山公園は自然あふれる市民の憩いの場で訪れたとき(12/1)は紅葉が綺麗だった。“源氏山から北鎌倉へ”は結構な山道もあったが、さだまさし(グレープ)の「縁切寺」の歌詞のとおりに北鎌倉へ向かう。縁切寺とは東慶寺のことである。江戸時代に徳川家康が縁切り寺法を制定し、東慶寺は幕府公認の「駆け込み寺」になった。東慶寺に駆け込めば、足掛け3年で夫と縁が切れるということになっていた。結婚前のカ...源氏山から北鎌倉へ・縁切寺~鎌倉Story③

  • 鎌倉 Story ② ~銭洗弁財天

    鎌倉Story②~銭洗弁財天銭洗弁財天宇賀福神社は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。災害が続いていた平安時代末期、源頼朝が「佐助の谷に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平が訪れる」との夢のお告げを受けたので、そのとおりに探すと泉をみつけた。そこで社を建てて宇賀福神を祀って天下泰平を祈願すると、世が治まったことから「お金を洗うと何倍にもなる」「商売繁盛」などの伝説に発展、今に受け継がれている。銭洗水は境内の洞窟(奥宮)で湧き、ご利益にあずかろうと多くの参拝客が訪れる。鳥居の向こうは洞窟参道。洞窟をくぐると神域の空気に満ちていた。境内の奥宮に、また洞窟があり、宇賀神と弁財天が祀られており、銭洗水が湧き出る。札束?を洗っている人もいた。電子マネーはどうするんだろ...鎌倉Story②~銭洗弁財天

  • 鎌倉 Story ① ~プロローグ 「鶴岡八幡宮」

    鎌倉Story①~プロローグ「鶴岡八幡宮」明日から、いよいよ12月という日、「そうだ鎌倉、行こう。」と突如、思い立ち、仕事が終わったあと、夜行バス車中の人となった。そして、早朝には鎌倉駅東口に降り立っていた。開店準備に忙しい小町通りを通り抜けると朱塗りの巨大な鳥居が見えてきた。鶴岡八幡宮は鎌倉を代表する古社のひとつで、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮を源頼義が由比ヶ浜辺に祀ったことが始まりとされる。その後、1180年、源頼朝が鎌倉入りするや由比ガ浜の八幡宮をこの地に移した。三ノ鳥居の前には元社があった由比ヶ浜まで続くという一直線の参道が伸びていた。弁財天社を祀った東の池は源氏池。静御前が義経を慕い、心を込めて舞ったという「舞殿」。鮮やかな朱色の御本殿は、代表的な江戸建築で、国の重要文化財に指定されており...鎌倉Story①~プロローグ「鶴岡八幡宮」

  • 母に捧げるビートルズ ~レノン忌に寄せて

    母に捧げるビートルズ~レノン忌に寄せて12月8日は43年前にジョン・レノンが凶弾に倒れた日。奇しくも日米開戦の日である。ワンダースターでは毎年、この日にレノンに纏わる記事を書くことにしている。ジョンとポールが意気投合したきっかけの一つに、思春期に「母を亡くした」という共通項があったという。私事で恐縮だが、私も思春期ではないが今夏に母を亡くしたので、彼等の楽曲の中から母に捧げる曲を拾ってみた。「Julia」タイトルの「ジュリア」とは、ジョンの母親の名前。亡き母を想う歌であるのと同時に、歌詞には「OceanChild」(=洋子)とあるように、当時恋人だったオノ・ヨーコに捧げる歌でもあると言われている。「Inmylife」想い出の場所は若き両親に包まれて過ごした、故郷とあの時間。ジョンが母を想って創ったという人...母に捧げるビートルズ~レノン忌に寄せて

  • 光の道・御堂筋 ~煌めくイルミネーション・ストリート

    光の道・御堂筋~煌めくイルミネーション・ストリート大阪のシンボルストリートである御堂筋がイルミネーションの優しい光で包み込まれた。フェスティバルホールで「呪能」を鑑賞したあと、大変厳かな心持になったところで煌びやかに彩られた御堂筋を淀屋橋の市役所前から難波まで散策した。今年は年代をイメージしたカラーで各区間を彩られているようで、阪神から大江橋までは70’で水都ブルー、北浜から船場中央までは80’のバブル期を表現しているそうだ。イチョウ並木がシャンパンゴールドに彩られる様は確かにゴージャスだ。久太郎町からは90'~20'で多様性を表現したミックスである。2010'で変化するエネルギーを表現したピンク。2020'はよくわからない未来を暗示するように、よくわからないまま、難波到着。人気ブログランキングへにほんブ...光の道・御堂筋~煌めくイルミネーション・ストリート

  • 「アントニオ猪木展」 ② ~燃える闘魂の奇跡の軌跡

    「アントニオ猪木展」②~燃える闘魂の奇跡の軌跡若き日の猪木は日本プロレスの経理が不正であるとして会社改革を企てるが、逆に日本プロレスから追放されてしまう。それではと新日本プロレスを旗揚げするが興行的には火の車で破滅へまっしぐら。と思いきや土壇場で不仲と思っていた坂口征二と合流しTV局も付き破滅から踏みとどまった。仲介者が居たとはいえ、ひとつめの奇跡。宿命のライバル、G馬場も日本プロレスから独立し、全日本プロレスを創設。両団体間に凄まじい興行戦争が始まる。アメリカの名だたるスター選手は殆ど、全日本が独占し、新日本に来るのは2線級が殆ど。そこで、スター選手を自ら創ろうとして、タイガー・ジェット・シンやスタン・ハンセンがのし上がる。また、それまで主流だった外国人レスラーではなく、日本人レスラーとの闘いに活路を見...「アントニオ猪木展」②~燃える闘魂の奇跡の軌跡

  • 「アントニオ猪木展」 ① ~燃える闘魂の足跡

    「アントニオ猪木展」①~燃える闘魂の足跡昨年10月1日に79歳で亡くなった“燃える闘魂”アントニオ猪木の展覧会「アントニオ猪木80thANNIVERSARY燃える闘魂・アントニオ猪木展」が阪神百貨店梅田本店で開催されていた。闘魂の足跡を辿ることで偉大且つサプライズな人生に想いを馳せた。猪木はリング上で人生を表現できる唯一のレスラーだった。誰しも人生のリングで難敵と対峙している。だから、誰しも「闘魂」を抱けと猪木は鼓舞してくれているのだ。若獅子と云われていた日本プロレス時代の猪木。当時、まだ見ぬ強豪の一人であったザ・シークの初来日時に予定されていたシーク戦。結局、ドタキャンされたのだが、代替に来日した「鉄の爪」の方が嬉しかった。このポスターを見て、遥か昔のことを思い出した。リング上の鬼の形相とプライベートで...「アントニオ猪木展」①~燃える闘魂の足跡

  • 「かみなんフリマ」 ~キラリ未来星を発見!!

    「かみなんフリマ」~キラリ未来星を発見!!加美南部地域活動協議会主催「かみなんフリマ」が11月23日に加美南部小学校にて開催された。内容は地域住民さん有志が出店するフリマを中心に飲食ブース、ゲームにスタンプラリー、サッカー体験。また、ゴミ減量啓発のエコバック制作、防犯啓発の自転車カゴのひったくり防止カバー取付など。そして、体育館ステージにおけるミュージカル、ダンス、歌唱と盛りだくさんのイベント。″そのなかで個人的に、あくまで、個人的にだが、キラリと光る"未来星(みらいぼし)″を発見した。「劇団アカレンガ」のYuuさんである。アクトレスだから、表現力、表情が豊かなのは当然だが、その煌めきは一際、輝いていた。また、いつか、どこかで邂逅できたらなあんて・・・人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「かみなんフリマ」~キラリ未来星を発見!!

  • 「かめおか霧のテラス」 ~雲海・無限界

    「かめおか霧のテラス」~雲海・無限界亀岡盆地には、晩秋から初春にかけて「丹波霧」と呼ばれる名物の深い霧が発生し何時間も留まる。亀岡盆地の南側にそびえる標高412mの竜ヶ尾山(たつがおやま)山頂付近に展望デッキ「かめおか霧のテラス」が開設されており、幻想的な雲海を眺めることができる。こちらの雲海はどこまでも無限に続いているかのようである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「かめおか霧のテラス」~雲海・無限界

  • 丹波国一之宮「出雲大神宮」 ~亀岡・紅葉めぐり ⑤

    丹波国一之宮「出雲大神宮」~亀岡・紅葉めぐり⑤出雲という名称から、島根の出雲大社からの分霊社かと思っていたが、社伝によるとその逆とある。別称「元出雲」はそこから由来しているようだ。創建1300年を誇る丹波国一之宮として、威厳かつ荘厳な佇まいで鎮座する。もっとも、出雲大社京都別院は亀岡に別にあるそうで古代の事情はわからない。落ち葉アートが参道を飾る。積善寺。苔の参道は「悠久之道」とある。龍潭寺の紅葉はまだ少し早かったようだ。(11/16)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村丹波国一之宮「出雲大神宮」~亀岡・紅葉めぐり⑤

  • 苗秀寺の紅葉手水 ~亀岡・紅葉めぐり ④

    苗秀寺の紅葉手水~亀岡・紅葉めぐり④苗秀寺(みょうしゅうじ)は奈良時代創建と伝わる曹洞宗の寺院。いわゆる観光寺ではなく、修行僧の寺で、まだまだ、人も少なく隠れ寺といえそうだが、燃えるような紅葉は素晴らしい。印象的なのは出家を迎える白象門と鐘楼を支える獅子やゾウの像、童地蔵など。そして、錦繍の参道に据えられた手水に浮かぶ紅葉と空のリフレクションが絵になる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking苗秀寺の紅葉手水~亀岡・紅葉めぐり④

  • 亀岡・紅葉めぐり ③ ~神蔵寺のフクロウたち

    亀岡・紅葉めぐり③~神蔵寺のフクロウたち朝日山・神蔵寺(じんぞうじ)は790年に伝教大師最澄が開基したと伝わる。大師自ら彫られた本尊木造薬師如来坐像が祀られており、別名:佐伯薬師として親しまれている。紅葉の穴場とも云われているがSNS等で拡散されることにより、参拝者も徐々に増えてきたようだ。境内のいたるところにフクロウたちが隠れており、探し出すのも一興かと。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking亀岡・紅葉めぐり③~神蔵寺のフクロウたち

  • 亀岡・紅葉めぐり ② ~菩提山・穴太寺

    亀岡・紅葉めぐり②~菩提山・穴太寺亀岡市の「菩提山・穴太寺(あなおじ)」は西国第21番札所で天台宗の寺院である慶雲2年(705年)開創と伝わるが古い町並みと相成って、古刹中の古刹という雰囲気があった。紅葉名所であるが境内の紅葉・黄葉とも、既に終わりかけている感じがした。(11/16)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking亀岡・紅葉めぐり②~菩提山・穴太寺

  • 亀岡・紅葉めぐり ① ~錦繍の鍬山神社

    亀岡・紅葉めぐり①~錦繍の鍬山神社亀岡市の鍬山神社は709(和銅2)年の創建と伝わる古社で紅葉名所としても有名。祭神の大己貴神(大国主神)はかつて湖であった亀岡一帯を鍬で切り開いて水を流し、作物が育ちやすい土地を作ったとされる。その時に使った鍬が山のように積み上がったことが社名の由来。鍬山宮、八幡宮二棟の本殿(京都府登録文化財)を有し、大己貴神(大国主命)、誉田別命(応神天皇)を祀る。大国主神は出雲大社にお祀りされている神様で、出雲大社と言えば「縁結び」、鍬山宮にも縁結びのご利益があるという。殿には神のお使いの兎(うさぎ)があしらわれている。また、「八幡宮」には神のお使いの鳩があしらわれている。この日は霧にすっぽりと包まれていた。(11月16日)人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2Bl...亀岡・紅葉めぐり①~錦繍の鍬山神社

  • 長原東わいわいフェスタ ~地域はひとつだ「Y.Y.F.T」

    長原東わいわいフェスタ~地域はひとつだ「Y.Y.F.T」6年前、大きなイベントを開催することで地域をひとつにまとめようと企画されたのがこの「長原東わいわいフェスタ」だった。このイベントを開催するたびに長原東地域は大きく成長していったように思う。コロナ禍を挟んで、7回目となる今回も開催地の長原小学校には待ち侘びた地域の皆さんが多数詰めかけた。テーマは「防犯防災を楽しく学ぼう!」である。TOP写真はソーラン節。吉野悦世さんと地域の子どもたちのコラボ。長吉中学校合唱部の皆さんがイベント盛り上げに一役。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking長原東わいわいフェスタ~地域はひとつだ「Y.Y.F.T」

  • UHフェスタ ~タイガースの応援歌「あんたの大阪」

    UHフェスタ~タイガースの応援歌「あんたの大阪」コロナ禍で滞っていた地域活動も漸く、コロナ前に戻ってきた感がある。平野区の瓜破東地域でも「UHフェスタ」が盛大に執り行われた。瓜破東小学校を舞台に体育館ではステージ出演、グラウンドでは数々の模擬店。地域の皆さんが多数来場され、秋の一日を楽しまれた。今回、特別出演。白扇亭龍光さんの落語「手水廻し」です。今年は侍JAPANの世界一に始まり、オータニサーンの2度目MVPと野球に釘付け。しかし、今年は何といっても「あれでんがな。」吉野悦世さんの「あんたの大阪」で締めていただく。歌詞に六甲おろしや「日本一やから」が出てくる。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingUHフェスタ~タイガースの応援歌「あんたの大阪」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用