chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • “戦時下のウクライナ・ ブース” ~大阪関西万博 ②

    “戦時下のウクライナ・ブース”~大阪関西万博②「NotForSale(売り物ではない)」・・・国旗の色の青と黄の2色に塗り分けられたウクライナのブース(国際共同パビリオン・コモンズ‐C内)には、そんなメッセージが掲げられている。各展示物にはそれぞれにバーコードが付けられており、まるでショップの商品のように並べられている。理不尽なロシアの侵攻に対し、「決して、屈さない」と徹底抗戦を貫くゼレンスキー大統領の発言を反映したものだ。文字通り、命懸けの交渉に「ディール」を持ち込む、彼の男に対するメッセージであるのかもしれない。3Dプリンターで作製したパソコンや地球儀、タイヤなど20種類近くの品物が並んでおり、来場者が品物に添えられた札のバーコードを読みとると、価格の代わりに現地の戦時下の映像が映し出される。学校教育...“戦時下のウクライナ・ブース”~大阪関西万博②

  • アメリカパビリオンの宇宙の旅 ~大阪関西万博 ①

    アメリカパビリオンの宇宙の旅~大阪関西万博①アメリカパビリオンは「共に創出できることを想像しよう」をテーマに、交流や旅などを通じて、アメリカを紹介する。また、「宇宙」のコーナーでは、1972年にアポロ17号の宇宙飛行士が月面で採取した「月の石」の一部が展示されている。パビリオンのシンボルでもある「キューブ」と呼ばれる巨大な立方体の内部に入ると「キューブ」は突然、宇宙船となり、「STARTREK」の旅が始まる。ナビゲーターはアメリカパビリオンのマスコット「スパーク」。「月の石」アメリカパビリオンの宇宙の旅~大阪関西万博①

  • 貴志川線の猫電車 ② ~豪華な「たま電車ミュージアム」

    貴志川線の猫電車②~豪華な「たま電車ミュージアム」貴志川線を走る漆黒にゴールドをあしらった「たま電車ミュージアム号」はローカル線の豪華列車「ななつ星」を思わせる。車内各所に初代たま駅長などをデザインしたミュージアムのようなつくりで、2両編成の車両に770匹を超える猫が描かれている。貴志川線の猫電車②~豪華な「たま電車ミュージアム」

  • 貴志川線の猫電車 ① ~「たま駅長」と桜

    貴志川線の猫電車①~「たま駅長」と桜和歌山電鐵「貴志川線」は、JR和歌山駅から貴志駅を結ぶローカル線。貴志駅で迎えてくれるのが、猫の「たま駅長」。凛々しくも、可愛らしい全国初の猫駅長に会うために、多くの人々がこの駅を訪れた。檜皮葺の屋根に、ステンドグラスをはめ込んだ「目」や「口」の窓の貴志駅舎、プラットホームにある「たま大明神」を祀る神社、「たまミュージアム」に「たまカフェ」、が人気を呼んだ。猫駅長という見事なアイデアで赤字路線を蘇らせた。貴志川線の猫電車①~「たま駅長」と桜

  • 菜の花が咲くころ・黄色の風景 ~京田辺・普賢寺

    菜の花が咲くころ・黄色の風景~京田辺・普賢寺京田辺市普賢寺地区に菜の花畑が一面に広がっている。地元の観光協会と農家の人たちが、5万本の菜の花を観光用に育てたもので摘み取りも自由。黄色の風景は子どもたちだけでなく、大人も童心に帰れる癒しのスポットだ。菜の花が咲くころ・黄色の風景~京田辺・普賢寺

  • 杭全神社・御田植神事 2025 ② ~「福の種を蒔こうよ」

    杭全神社・御田植神事2025②~「福の種を蒔こうよ」Scene3.シテは田均し(たならし)をした後、籾(もみ)種を蒔く。田均し棒を持って、再登場したシテは「やあえい、えい、えい、えい」と棒で田を均す所作をして、この作業に大変な労力が要することを窺わせます。Scene4.次にシテは籾桶(もみおけ)を持って、登場します。シテは各地の長者の名を挙げ、あやかりたいと願いながら、「福の種を蒔こうよ」と籾種を四方八方に向かって蒔きます。次に「宮の前も蒔こうよ、当所も蒔こうよ」と近くに籾種を蒔き、幸せがこの地にやってくることを祈願します。このとき、シテと地方のやり取りはクライマックスを迎えるのです。この籾種を持ち帰ると「福を授かる」と言い伝えられております。昔はこの種から芽生えた早苗を田に植えれば、その田はよく稔るとい...杭全神社・御田植神事2025②~「福の種を蒔こうよ」

  • 杭全神社・御田植神事 2025 ① ~「たーれたれ」と「あーえん」

    杭全神社・御田植神事2025①~「たーれたれ」と「あーえん」平野区の杭全神社にて4月13日、650年続くと云われる「御田植神事」が執り行われた。今回は子どもたちも参加して、微笑ましい神事となった。神事の前にお神酒で清める。Scene1.シテ(主人公)と地方(じかた=コーラス・グループ)の登場。シテは「御田植」を始めることを宣言し、神事がスタートします。この神事で何度も繰り返される台詞があります。シテ「世の中の良ければ、ほながの尉(じょう)もたーれたれ」地方「大柑子(だいこうじ)を二つ並べて、福の種を蒔こうよ」世の中に疫病や飢饉がなく、無事に繁栄することを願うというシテの言葉に対し、めでたいとされる大柑子(大きなみかん)を二つの太陽に例え、その下で稲を育てれば、豊作に違いないという地方の返しが心地良く、耳に...杭全神社・御田植神事2025①~「たーれたれ」と「あーえん」

  • Back to “ the 1970 ” 万博時空旅 ③ ~「人間洗濯機」と「携帯電話」

    Backto“the1970”万博時空旅③~「人間洗濯機」と「携帯電話」55年前の大阪万博において、大きな話題となった最先端技術といえば、「人間洗濯機」と「ワイヤレステレホン」だった。センセーションを巻き起こしたが、「ワイヤレステレホン」が今を時めくスマホへと進化したのに対し、「人間洗濯機・ウルトラソニックバス」は実用化しなかった。母の介護をしているとき、「人間洗濯機」があればと切に思ったものだ。<未来の声>その人間洗濯機も、関西万博では進化系が出展されるらしい。今やお宝?サンヨー館の栞。電気通信館にて光の樹「スイス館」古河パビリオンと「ビルマ館」<未来の声:今のミヤンマー>日本館東芝IHI館リコー館マレーシア館左上からインド館、メキシコ館、コダック館。技術革新、奇抜な建物、独特な文化に興味津々。だけど、...Backto“the1970”万博時空旅③~「人間洗濯機」と「携帯電話」

  • Back to “ the 1970 ” 万博時空旅 ① ~三菱未来館

    Backto“the1970”万博時空旅①~三菱未来館55年振りとなる大阪万博は冠に「関西」と付けた国家プロジェクトとして、大阪湾の人工島・夢洲にて、今まさに開幕しようとしていた。様々なネガティブな論評に晒されるなか、府民を招待したテストランも開催され、開幕間際のこのときになって、私もようやく開幕券を購入した。さあ、明日の「関西万博」初見参のため、今日は早めにベットに入るとするか。そして、朝、リーンリーンリーンとけたたましい目覚まし時計に飛び起きた。「あれっ!携帯のアラームじゃないぞ。」と寝ぼけ眼で考えながら、目覚ましのスイッチを切る。その日、私たち家族4人は祖父母を連れて、千里丘陵で開催されている「大阪万博」に初めて出かけることになっていた。朝起きたときのぼんやりとした最初の違和感は既になく、今日、万博...Backto“the1970”万博時空旅①~三菱未来館

  • 闘魂V12 ~守口市駅前イタリアンレストラン「アリスの夢」

    闘魂V12~守口市駅前イタリアンレストラン「アリスの夢」昔からの仲間にお祝いしていただきました。場所は友人がオーナーシェフをしている守口市駅前のイタリアンレストラン「アリスの夢」です。いわゆる12回目の防衛戦HMGP(さて、何の略でしょう?わかる人にはわかる。)プロポーザル事業、2月のプレゼンで他社2強に勝ち抜いた末に今年度より3年間、また平野区で頑張らせていただくことになりました。また宜しくお願い致します。お祝い事があるときはシェフ特製ケーキがサービスされます。TOP写真は大木金太郎のヘッドバット攻撃に血だるまになりながらも、敢然と受けて立ち、最後に闘魂で逆転勝ちしたアントニオ猪木にインスパイヤされたシェフの力作です。本日のパーティープラン3200円は・・・・ミニ前菜3品、ピッツァ*マルゲリータ1/8、...闘魂V12~守口市駅前イタリアンレストラン「アリスの夢」

  • 天守閣にて・和歌山城が桜花に包まれるころ ②

    天守閣にて・和歌山城が桜花に包まれるころ②和歌山市の中心にある虎伏山(とらふすやま)の頂上にそびえ、白亜の三層からなる大天守閣を持つ和歌山城は8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した紀州藩紀州徳川家の居城で、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出している。現在の天守閣は大戦の空襲で焼け落ちたあと、1958年(昭和33年)に再建された。御三家だけが、徳川姓を名乗り、徳川の葵紋を使用することが認められたということで、城内いたるところで葵御紋を目にする。天守閣から絶景を見おろしながら「暴れん坊将軍」になった気分で桜花を謳歌した。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村天守閣にて・和歌山城が桜花に包まれるころ②

  • 春爛漫・和歌山城が桜花に包まれるころ ①

    春爛漫・和歌山城が桜花に包まれるころ①和歌山城天守閣を中心にした和歌山城公園一帯が、約450本の桜で彩られている。水戸、尾張と並ぶ徳川御三家の居城として長い歴史を刻む和歌山城は、空襲で焼けた後、再建され市民の憩いの場・和歌山公園として親しまれている。西條八十の歌碑があった。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村春爛漫・和歌山城が桜花に包まれるころ①

  • “ 根來寺の桜” の咲くころ ~桜花に包まれる多宝塔

    “根來寺の桜”の咲くころ~桜花に包まれる多宝塔和歌山県岩出市の根來寺は約900年の歴史と自然に恵まれた伝統ある新義真言宗の根本道場で高野山の座主・覚鑁(かくばん)上人が大伝法院を高野山に創建したのが始まりとされる。国宝・多宝塔をはじめ、重要文化財の大師堂など多くの文化財が散在する。室町時代末期の最盛期には根来衆と呼ばれる僧兵1万人余を擁する一大教団に発展したが、天正13年、秀吉の討伐を受け、殆どが消失した。日本さくら名所百選に選定されている。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村“根來寺の桜”の咲くころ~桜花に包まれる多宝塔

  • カタクリの咲くころ ~大宇陀・森野旧薬園

    カタクリの咲くころ~大宇陀・森野旧薬園「森野旧薬園」は室町時代に創業した奈良県宇陀市大宇陀の老舗「森野吉野葛本舗」の裏山にあり、現存する民営薬草園の中では日本最古である。江戸時代享保年間に11代目当主の森野藤助が開き、約300年もの間守り続けられている。宇陀の地は古代から薬草の産地として知られ、園内では約250種類もの薬草木を自然に近い状態で栽培されている。「スプリング・エフェメラル(Springephemeral)=春の妖精」と云われるカタクリの花が咲いていた。他にも花々が彩を添えていた。ヒマラヤユキノシタ大宇陀松山街道では古代皇室衣装のパレードが開催されていた。宇陀市地域創成大使の女性らしいが、ギャラリーよりスタッフが多いパレードはもの哀しいものがある。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほ...カタクリの咲くころ~大宇陀・森野旧薬園

  • 春谷寺の彼岸桜が咲くころ ~山里に春がきた

    春谷寺の彼岸桜が咲くころ~山里に春がきた三重県松阪市飯南町波留の春谷寺(しゅんこくじ)境内に樹齢およそ400年、樹高・枝張りともに約10m、幹周囲約4mの古い桜がある。エドヒガン桜の古木で通称「彼岸桜」と呼ばれ、地元で大切に育てられている。周囲にもエドヒガン桜が並び、山里の境内は薄ピンクに包まれていた。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村春谷寺の彼岸桜が咲くころ~山里に春がきた

  • ミツマタの咲くころ ~春の到来告げる ‟黄金の森”

    ミツマタの咲くころ~春の到来告げる‟黄金の森”津市美杉町石名原に「ミツマタの群生地」があり、開花とともに幻想的な‟黄金の森”となる。ミツマタは、冬になれば葉を落とす落葉性の低木で和紙の原料にもなる植物だが、春には三つ又に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる。大和国と伊勢神宮を結ぶ伊勢本街道の途上にある石名原には道標や常夜灯、古い街道の街並みが残り、かつての賑わいを今に伝える。「ミツマタの群生地」には、ここから約20分ほどの道のり。悠然と聳える大洞山の麓のノンビリとした集落。群生している面積は約1.5haに及び、花の見ごろは、3月中旬~4月中旬にかけてで、春の到来を告げるように山一面が黄色のミツマタの花で包まれる。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankiミツマタの咲くころ~春の到来告げる‟黄金の森”

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用