ただ耐へるための大阪油照りいよいよ「かながわ信用金庫」主催の旅行が近付いてきた。初日は大阪万博の見学である。期待に胸躍るというような雰囲気はない。おそらく期待外れに終わるだろう。雑誌「PRESIDENT」の中に大前研一氏のコラムがあった。「万博は大失敗!大阪が失政続きの根本原因とは」という題名で辛口コメントが書かれていた。その1「時代遅れの万博を強行した裏事情」1~2時間は当たり前の待ち時間、内容に比べて料金...
2025年7月
ただ耐へるための大阪油照りいよいよ「かながわ信用金庫」主催の旅行が近付いてきた。初日は大阪万博の見学である。期待に胸躍るというような雰囲気はない。おそらく期待外れに終わるだろう。雑誌「PRESIDENT」の中に大前研一氏のコラムがあった。「万博は大失敗!大阪が失政続きの根本原因とは」という題名で辛口コメントが書かれていた。その1「時代遅れの万博を強行した裏事情」1~2時間は当たり前の待ち時間、内容に比べて料金...
汗拭ふ手や金髪の将棋指しその日の5番目の対戦のことを書いておきたい。相手は富田さんという金髪の女性である。金髪といっても外人という訳ではない。日本人である。富田さん「よろしくお願いします」私「おお、今日初めての女性だよ。緊張するなぁ(笑)」富田さん「緊張をしているのは私の方です。よろしくお願いします(笑)」私「もう3人と対戦してるの?」富田さん「はい、少し早く来ました。全員に負けています(笑)」私「...
夏負けもせず勝つための将棋指し飯尾君はまずまずの実力だった。私の右四間飛車に対して居飛車で挑んで来た。終盤、お互いに相手の王将を攻め立てる展開になった。守りの手薄なところを攻められて1手詰みとされている私が「王手王手」と繋いで相手の王将を追い掛けている。あと一枚、何か駒があればという所まで追い込んだが負けてしまった。私「いやぁ、勝てると思ったんだけどなぁ」飯尾君「ホントに負けると思いました」私「3一...
勝ち負けに涼み将棋の熱かりき7月5日(土)、3回目となる将棋道場である。30分前に着いたので向かいにあるファミレスに入って時間調整をした。10時ちょうどに入った。1階のエレベーター前で男の子と一緒になった。またまた中学生である。私「もう何度も来てるの?」男の子「はい」私「じゃ、今日、対戦するかも知れないな」男の子「……」私「この間、中学1年生とやって負けたから、今日は全勝を目指しているんで、そこんとこ、よろ...
樟脳舟つつと洗面器を回る習字の練習をした後、筆の洗浄や余った墨は流し台の排水口に流す。妻は流し台ではなく洗面台の方の排水口にしてくれと言うが、どうしても洗面台の方には抵抗がある。それは真っ白なFRPなので墨が付くと確実に色が付いてしまう。水で流せば落ちるのだが、それならば同じことで流し台の方がいいような気がする。ステンレスに墨が付いてもあまり気にならない。第一、洗面台の方は口が小さい。筆を洗うにも墨...
元巨人フアンなりナイターの灯を愛す土曜日の朝9時過ぎだった。BSテレビで森田健作司会のインタビュー番組をやっていた。ゲストは元ジャイアンツの槙原寛己である。お互いどうでもいいような昔話をして終わった。番組のラストに森田健作が剣道着に身を包み、砂浜を走るシーンを流していた。もちろん「オレは男だ!」の50年後バージョンである。<あの走り方はないなぁ……>年を取った小林弘二君の足の上がらない走法には流石にガッ...
「海よその愛よ」甚平唸りけり這う這うの体で家に辿り着いた。12時10分だった。妻「どうだったの?」私「人生最後の釣りを終えたよ」妻「えええっ、どういうこと?」私「もう二度と釣りはやらない」妻「へぇ~」私「海より山の方がいいよ」妻「ええっ……」私「船の上から富士山が見えたけど、やっぱり動かないものの方がいいよ」妻「もう年なんだから、何事もほどほどにね」私「釣った魚は食べたい」妻「ええっ、調理するの、私?」...
鱚舟に酔ふて齢を知りにけり終了10分前になった。船長「あと10分で終了します。本日の釣った数を聞きに行きますので数えておいて下さい」サービス役の男性が前の方から聞いて回っている。22番の連れの女性が何匹と答えたのかは聞いていない。何か冗談らしいことを言って笑っていた。男性「○○さん、何匹?」22番「20匹」男性「えっ、もっとあるでしょう」22番「いやいや、20だよ」私のところに来た。男性「はい、何匹ですか?」私「...
船床に夢の手枕夏痩せるようやく2匹目が来たところで気分が悪くなったような気がした。下を向いてアオイソメを付けている時に「ん?」と思った。<釣れないと気分も悪くなるかぁ……>お茶を飲んで誤魔化した。コンビニで買って来た缶ビールなど飲む余裕はなかった。3匹目のシロギスは大きかった。当たりもしっかりしていたし、引きも強烈だった。釣り上げて針を外そうとしたが飲まれていた。面倒なので思い切り引っ張った。アオイソ...
鱚釣りの女子供に負けてをり隣の26番の若いのにも来た。<次はオレかな>と思った。しばらくして「竿を上げて下さい。場所を替えます」と船長の声がしてすぐに動き始めた。金沢工業団地の岸壁の横を走って行く。知っている建物が見えてくる。「横浜テクノタワーホテル」が一番高い。22階建てなので一際目立つ。いつも18階の「鉄板焼きレストラン」にお客を連れて行くので東京湾や房総半島を見ているが、逆から見るというのもいいも...
瀬戸洲崎野島乙舳鱚の船LTアジの船が出て行って、すぐさまシロギスの船が入って来て横付けされた。男性「番号の大きい人が後ろです。26番の人が一番後ろ!足元に気を付けて乗って下さい」私は24番である。偶数と奇数で右舷左舷に分かれているようである。クーラーボックスとリュックサックを持って辿り着くと若い男性が最後尾の26番に座っていた。私「隣です。よろしくお願いします(笑)」男性「あっ、お願いします」私「今日は風...
芋洗ふごとき桟橋梅雨晴間「荒川屋」の2階に戻った。さっきは誰もいなかった場所に何人ものお客が席を占めていた。アベックもいれば、子供連れもいる。入り切れない人が顔を出しては下に降りて行く。7時前になって男性が上がって来て「アジの人はいませんか?」と声を掛けている。シロギスの前にアジの船が出るようである。<ああ、LTアジだな?>スマホで検索してみた。「LT(ライトタックル)アジ」と出た。「軽い釣り道具」とい...
琵琶島を浮かべ政子の夏の海橋の欄干には「せとはし」と書かれていた。上から見下ろすと「荒川屋」の船2隻と「弁天屋」の船2隻が横付けされていた。その向こうにこの4隻が出航するのを待つようにして別の4隻が係留されている。桟橋側の船に「LTアジ」と看板が出ている。<LTって何だろう?>店の人だと思うが、竿を用意したりして忙しそうに働いていた。瀬戸神社の方に行ってみることにした。国道16号線を左に曲がるとすぐに白壁が...
日焼止め塗りし手乗船名簿書く店に戻った。私「早過ぎたなぁ(笑)」女性「そんなことないですよ。まずは乗船名簿をお願いします」カウンターの横にテーブルがあって、そこで記入した。女性「ありがとうございます。え~と、竿とかはどうなさいますか?」私「必要なものは全部貸してください。クーラーボックスを持って来ただけだから」女性「はい、分かりました。これは船に乗る時に係に出してください。竿の引換券です」広告の裏...
風少し出て釣宿の夏暖簾出船は7時半である。しかし店の人は「6時には来てくれ」と言っていた。「遅くても6時半には来てくれないと駐車場がなくなる」とも言っていた。船宿のオープンは5時半と書かれていた。家から15分ほどなので5時15分に家を出た。外に出ると風が吹いていた。<オオッ、風があるじゃん……>波の高さまでは調べて来なかったが、「天気晴朗なれど波高し」かも知れないと思った。5時半ちょうどに「荒川屋」に到着した...
突堤に立ちてちぬ釣り動かざる釣りに夢中になったのは平成元年、35歳の頃である。会社で昼休みの時間に黒鯛釣りの話が出て盛り上がっていた。私「お前たちよ、黒鯛のことならオレに任せてくれよ(笑)」社員「ええ!日向さん、釣りやるの?」私「やったことあるどころの騒ぎじゃないよ。あの引きの強さは魚釣りの醍醐味だよ(笑)」一度もやったことのない釣りを大袈裟に話して盛り上がった。言った手前、一度くらいはやってみよう...
釣り上げし鱚は刺身と決めてをり久し振りに土日に用事が入っていない。「べらぼう」にあやかって東京の吉原界隈でも歩いてみようかとも思ったが、この35度超えの暑さでは妻が行く訳がない。<そうだ、釣り船にでも乗ってみるか!>シロギス釣りに行ってみようと思い立った。土曜日なので翌日の日曜日しかない。金沢漁港の「進丸」である。シロギスの午前船と言えば「進丸」しか思い浮かばない。電話を入れてみた。男性「申し訳ござ...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、日向亮司さんをフォローしませんか?
ただ耐へるための大阪油照りいよいよ「かながわ信用金庫」主催の旅行が近付いてきた。初日は大阪万博の見学である。期待に胸躍るというような雰囲気はない。おそらく期待外れに終わるだろう。雑誌「PRESIDENT」の中に大前研一氏のコラムがあった。「万博は大失敗!大阪が失政続きの根本原因とは」という題名で辛口コメントが書かれていた。その1「時代遅れの万博を強行した裏事情」1~2時間は当たり前の待ち時間、内容に比べて料金...
汗拭ふ手や金髪の将棋指しその日の5番目の対戦のことを書いておきたい。相手は富田さんという金髪の女性である。金髪といっても外人という訳ではない。日本人である。富田さん「よろしくお願いします」私「おお、今日初めての女性だよ。緊張するなぁ(笑)」富田さん「緊張をしているのは私の方です。よろしくお願いします(笑)」私「もう3人と対戦してるの?」富田さん「はい、少し早く来ました。全員に負けています(笑)」私「...
夏負けもせず勝つための将棋指し飯尾君はまずまずの実力だった。私の右四間飛車に対して居飛車で挑んで来た。終盤、お互いに相手の王将を攻め立てる展開になった。守りの手薄なところを攻められて1手詰みとされている私が「王手王手」と繋いで相手の王将を追い掛けている。あと一枚、何か駒があればという所まで追い込んだが負けてしまった。私「いやぁ、勝てると思ったんだけどなぁ」飯尾君「ホントに負けると思いました」私「3一...
勝ち負けに涼み将棋の熱かりき7月5日(土)、3回目となる将棋道場である。30分前に着いたので向かいにあるファミレスに入って時間調整をした。10時ちょうどに入った。1階のエレベーター前で男の子と一緒になった。またまた中学生である。私「もう何度も来てるの?」男の子「はい」私「じゃ、今日、対戦するかも知れないな」男の子「……」私「この間、中学1年生とやって負けたから、今日は全勝を目指しているんで、そこんとこ、よろ...
樟脳舟つつと洗面器を回る習字の練習をした後、筆の洗浄や余った墨は流し台の排水口に流す。妻は流し台ではなく洗面台の方の排水口にしてくれと言うが、どうしても洗面台の方には抵抗がある。それは真っ白なFRPなので墨が付くと確実に色が付いてしまう。水で流せば落ちるのだが、それならば同じことで流し台の方がいいような気がする。ステンレスに墨が付いてもあまり気にならない。第一、洗面台の方は口が小さい。筆を洗うにも墨...
元巨人フアンなりナイターの灯を愛す土曜日の朝9時過ぎだった。BSテレビで森田健作司会のインタビュー番組をやっていた。ゲストは元ジャイアンツの槙原寛己である。お互いどうでもいいような昔話をして終わった。番組のラストに森田健作が剣道着に身を包み、砂浜を走るシーンを流していた。もちろん「オレは男だ!」の50年後バージョンである。<あの走り方はないなぁ……>年を取った小林弘二君の足の上がらない走法には流石にガッ...
「海よその愛よ」甚平唸りけり這う這うの体で家に辿り着いた。12時10分だった。妻「どうだったの?」私「人生最後の釣りを終えたよ」妻「えええっ、どういうこと?」私「もう二度と釣りはやらない」妻「へぇ~」私「海より山の方がいいよ」妻「ええっ……」私「船の上から富士山が見えたけど、やっぱり動かないものの方がいいよ」妻「もう年なんだから、何事もほどほどにね」私「釣った魚は食べたい」妻「ええっ、調理するの、私?」...
鱚舟に酔ふて齢を知りにけり終了10分前になった。船長「あと10分で終了します。本日の釣った数を聞きに行きますので数えておいて下さい」サービス役の男性が前の方から聞いて回っている。22番の連れの女性が何匹と答えたのかは聞いていない。何か冗談らしいことを言って笑っていた。男性「○○さん、何匹?」22番「20匹」男性「えっ、もっとあるでしょう」22番「いやいや、20だよ」私のところに来た。男性「はい、何匹ですか?」私「...
船床に夢の手枕夏痩せるようやく2匹目が来たところで気分が悪くなったような気がした。下を向いてアオイソメを付けている時に「ん?」と思った。<釣れないと気分も悪くなるかぁ……>お茶を飲んで誤魔化した。コンビニで買って来た缶ビールなど飲む余裕はなかった。3匹目のシロギスは大きかった。当たりもしっかりしていたし、引きも強烈だった。釣り上げて針を外そうとしたが飲まれていた。面倒なので思い切り引っ張った。アオイソ...
鱚釣りの女子供に負けてをり隣の26番の若いのにも来た。<次はオレかな>と思った。しばらくして「竿を上げて下さい。場所を替えます」と船長の声がしてすぐに動き始めた。金沢工業団地の岸壁の横を走って行く。知っている建物が見えてくる。「横浜テクノタワーホテル」が一番高い。22階建てなので一際目立つ。いつも18階の「鉄板焼きレストラン」にお客を連れて行くので東京湾や房総半島を見ているが、逆から見るというのもいいも...
瀬戸洲崎野島乙舳鱚の船LTアジの船が出て行って、すぐさまシロギスの船が入って来て横付けされた。男性「番号の大きい人が後ろです。26番の人が一番後ろ!足元に気を付けて乗って下さい」私は24番である。偶数と奇数で右舷左舷に分かれているようである。クーラーボックスとリュックサックを持って辿り着くと若い男性が最後尾の26番に座っていた。私「隣です。よろしくお願いします(笑)」男性「あっ、お願いします」私「今日は風...
芋洗ふごとき桟橋梅雨晴間「荒川屋」の2階に戻った。さっきは誰もいなかった場所に何人ものお客が席を占めていた。アベックもいれば、子供連れもいる。入り切れない人が顔を出しては下に降りて行く。7時前になって男性が上がって来て「アジの人はいませんか?」と声を掛けている。シロギスの前にアジの船が出るようである。<ああ、LTアジだな?>スマホで検索してみた。「LT(ライトタックル)アジ」と出た。「軽い釣り道具」とい...
琵琶島を浮かべ政子の夏の海橋の欄干には「せとはし」と書かれていた。上から見下ろすと「荒川屋」の船2隻と「弁天屋」の船2隻が横付けされていた。その向こうにこの4隻が出航するのを待つようにして別の4隻が係留されている。桟橋側の船に「LTアジ」と看板が出ている。<LTって何だろう?>店の人だと思うが、竿を用意したりして忙しそうに働いていた。瀬戸神社の方に行ってみることにした。国道16号線を左に曲がるとすぐに白壁が...
日焼止め塗りし手乗船名簿書く店に戻った。私「早過ぎたなぁ(笑)」女性「そんなことないですよ。まずは乗船名簿をお願いします」カウンターの横にテーブルがあって、そこで記入した。女性「ありがとうございます。え~と、竿とかはどうなさいますか?」私「必要なものは全部貸してください。クーラーボックスを持って来ただけだから」女性「はい、分かりました。これは船に乗る時に係に出してください。竿の引換券です」広告の裏...
風少し出て釣宿の夏暖簾出船は7時半である。しかし店の人は「6時には来てくれ」と言っていた。「遅くても6時半には来てくれないと駐車場がなくなる」とも言っていた。船宿のオープンは5時半と書かれていた。家から15分ほどなので5時15分に家を出た。外に出ると風が吹いていた。<オオッ、風があるじゃん……>波の高さまでは調べて来なかったが、「天気晴朗なれど波高し」かも知れないと思った。5時半ちょうどに「荒川屋」に到着した...
突堤に立ちてちぬ釣り動かざる釣りに夢中になったのは平成元年、35歳の頃である。会社で昼休みの時間に黒鯛釣りの話が出て盛り上がっていた。私「お前たちよ、黒鯛のことならオレに任せてくれよ(笑)」社員「ええ!日向さん、釣りやるの?」私「やったことあるどころの騒ぎじゃないよ。あの引きの強さは魚釣りの醍醐味だよ(笑)」一度もやったことのない釣りを大袈裟に話して盛り上がった。言った手前、一度くらいはやってみよう...
釣り上げし鱚は刺身と決めてをり久し振りに土日に用事が入っていない。「べらぼう」にあやかって東京の吉原界隈でも歩いてみようかとも思ったが、この35度超えの暑さでは妻が行く訳がない。<そうだ、釣り船にでも乗ってみるか!>シロギス釣りに行ってみようと思い立った。土曜日なので翌日の日曜日しかない。金沢漁港の「進丸」である。シロギスの午前船と言えば「進丸」しか思い浮かばない。電話を入れてみた。男性「申し訳ござ...
吹かれゐる葉やかたつむり家を成す書道塾に行くと「おめでとう」と声を掛けられた。「成家」合格お祝いの声である。今回は「成家」4名、「教範」1名に挑んだが全員が合格だというので「おめでとう」「おめでとう」が飛び交っていた。先生「良かったよ、全員が合格で(笑)」私「そうですよね、一人だけ落ちたんじゃ、声も掛けられませんよね(笑)」○○さん「落ちるとしたら私だったから、ホントに合格してホッとしました(笑)」私...
万緑や書に点睛の雅号印5月25日(日)、第2回目の篆刻の日が来た。前回、先生からは「何を彫るか決めて来るように」と言われている。現在持っている石は「日向亮司」「堯玻」「亮司印信」の3個である。名前の石は3個もあれば充分だと考えて全く違う「引首印」を作ろうと考えた。「引首印」もしくは「関防印」とは作品の右上に押す落款のことで、自分の好きな言葉や座右の銘などを彫って作品全体の締りを良くするものと書いてあった...
夏料理アルゼンチンの馬ナンコ家に帰った翌日、朝から「ナンコ」作りが始まった。弟に聞いた手順通りに事を進める。妻は寝ている。まず鍋を選ばなければならない。妻が目を覚まさないように音を立てないようにしながら一番大きい鍋を選んだ。ガスの点け方はすぐに分かった。冷蔵庫から肉を取り出した。よく見ると「生なんこ(馬腸)アルゼンチン産」と書いてある。<アルゼンチン?どうしてアルゼンチンなんだろう?馬ならどこにで...
要注意リストに入りて夏負けす私「ただいま~」妻「あら、早速ジムに行って来たの?どうだった?」私「出禁になりそうだよ」妻「えっ、どうしたの?」事情を説明した。妻「何をやってるかなぁ。しょうがない人だなぁ」私「9時に社員から電話が来るから謝るよ」妻「そうね。何があったとしても怒鳴っちゃダメだよ。カスハラだよ」私「反省してます」妻「昨日、説明の時に駐車料金の割引についても説明していたよ。だけど貴方は聞い...
嗚呼馬鹿なことして目下夏断中月曜日の「めざまし占い」のヤギ座は12位の最下位だった。「トラブルに巻き込まれる恐れあり」──気を付けようと思った。一日を終えて「あれっ、何もなかったな」と安心していた。会社を早めに上がって初めてのスポーツジムへと向かった。前日に説明を受けているので全て「勝手知ったる」の気楽さである。受付で会員証を呈示した。私「昨日入会しました日向と申します。よろしくお願いします(笑)」女...
気分良し筋肉快調汗をかく日曜日の11時である。筋トレのコーナーに人はいない。ガラガラである。男性トレーナーが1名付き添ってくれて機械の使い方などを説明してくれるという。体重、血圧などを計測してから始まった。男性「今までどちらかでやられてたんですか?」私「磯子スポーツセンター」男性「ああ、じゃ、マシンの使い方は一通り」私「自分の使う機械はね。だけど使ったことのない機械もあるから追々教えてもらいますよ」...
特典はなし六月に入会す日曜日に床屋から帰って来ると妻がプララに行こうという。妻「どうするの?入るの?入らないの?」私「そうだなぁ……」妻「見せてもらえばいいでしょ」私「そうだなぁ……」妻「電話してみな。掛けるよ」私「ええっ!」妻のスマホで掛けている。呼出音がする。渡された。私「もしもし、日向と申します。入会しようかと考えている者なんですけど」男性「はい、ありがとうございます」私「これから行って中を見せ...
待たされもして時の日のジム通ひスポーツセンターに行くと使いたい機械のボードに自分の番号を記入して予約することになっている。誰も使っていなければそのまま使えるし、使っていても1回最大20分なので少し待てば順番が回って来る。いつもは4つある機械のどれか1つは空いていてすぐにダンベルを持って始められるのだが、この頃は2人3人と予約の人数が多くなって来ている。私「何だか知らないけど、この頃混んでるね」インストラ...
聖母月見えざるものに導かれ旅を終えて3週間ほどした土曜日に娘たちが集まった。父の日だという。私「おお、忘れないでいてくれたかぁ。この日がそのまま過ぎてしまったら育て方について反省をしなければならなかったところだったよ(笑)」娘「いつもありがと。トレーニングウェアを買ってきたよ。頑張ってるんでしょ(笑)」私「頑張るも何も、これをやるために生きてるんだよ。長生きするためのトレーニングからトレーニングす...
守るべき祖国震へる仏桑花あとは帰るだけである。ホテルを出てバスは「玉取崎展望台」に向かった。比嘉さん「ここは私が一番好きな展望台です。海も空も石垣島の山々も一望出来ます。今日は生憎の雨ですが、それでもやはり見ていただきたいと思います。少し山を登りますが、是非上がってみてください」雨に煙って見晴らしは良くなかったが、比嘉さんの言う絶景スポットであることだけは分かった。折り畳み傘が壊れ、朝の散歩同様に...
八重山の勇者称へし伊集の花歩き始めてすぐに雨が落ちてきた。闇に続く道なので雨は気にならなかったが、次第に本降りになっていった。ホテルの前の直線の道が大きな通りにぶつかった辺りで空が明るくなってきたが、止みそうにない雨であることが分かった。濡れてもいいTシャツ姿なので気にはならなかったが、目的地の在処が思ったより遠いのには驚いていた。歩けど歩けど道は続いた。うっすらと見えて来た中で道端にヤギがいたの...
八重山の明易しとて明けやらずホテルに着いた。「OKINAWA KARIYUSHI RESORT EXES ISHIGAKI」という名前である。風呂に入ってしばらくしてロビーに出て行った。売店で飲み物などを買って、フロントに聞きに行った。私「明日、朝早く出掛けたいんですけど、タクシーは呼んでもらえるの?」男性「はい、大丈夫です。何時頃でしょか?」私「5時頃かな」男性「ええっ、5時ですか。それは無理です。タクシー会社もやってないと思いま...
食べずとも可なり泡盛さへあれば時間通りに戻って竹富島行きフェリーに乗り込んだ。所要時間15分である。バスに乗って古民家集落まで行き、20分ほど掛けてその中を歩いてみるというものだった。比嘉さんが先頭になって歩き、ゾロゾロ後ろを付いていく。いろいろと説明していたが、聞いているやらいないやら。バスに戻ってきた。その中に「安里屋クヤマ誕生の家」があったと聞いたのはバスに乗り込んでからのことである。私「えええ...
尖閣の碑や梅雨雲に影はなし川平湾を出て最初に向かったのが石垣焼の窯元である。パンフレットに「窯元見学」とあったので、てっきり「登り窯」とかを見るのかと思いきや、皿や壺の販売所だった。事前に比嘉さんが「桁を間違えないように」とアナウンスしていたので買うこともなかったが、確かに1桁多い価格設定だった。美智子上皇后が立ち寄った際にここでペンダントを購入されたそうで首から下げた写真が飾られてあったが、なぜ...
ソフトクリーム溶ければ落つるバスの床船を降りて昼食会場に向かった。例のごとくパートナーと向かい合って座ってくださいという。端の席に座ると最後に現れたのが佐渡の親子である。我々の隣の席に座った。娘「ハハハ、また一緒ですね(笑)」私「3度目の正直!」娘「よろしくお願いします(笑)」私「またオリオンビールの生ですね。今日はホタルを見る必要がない(笑)」男性「ははは(笑)」私「こちらに生1つ。そしてここには...
海亀が海の青さに染まりけり「川平湾」に到着した。旅の栞には「グラスボードに20分乗船」となっている。バスを降りるとカンカン照りである。雲はあるものの日射しが強い。小旗を持つ比嘉さんに続いてゾロゾロと歩いて行く。きれいな浜に出た。<おお!ここか……>写真でよく見る場所である。パンフレットには次のように書かれている。「南の島の絶景。七色に輝く神秘のブルー。ソーダブルー、エメラルドグリーン、コバルコブルー、...
金色の像への道を道をしへ旅3日目は早々と朝食を済ませて8時にバスに乗り込んでホテルを出発した。西表島とお別れである。1時間走って港に着いてフェリーに乗って石垣港に渡った。桟橋に降りると具志堅用高の銅像が立っていた(写真)。<いやに小さいな。どうしてバンザイしてるのかなぁ?なんでこの色にしたんだろう?>金色に塗ってあるところが韓国の慰安婦少女像を思わせて趣味の悪さを感じさせる。<まぁ、一枚撮っておくか…...
天井で守宮見てゐる茶番劇佐渡の親子は早々に帰っていった。後はゆっくり飲むだけである。群馬県の金古さんのところには何度も通った。空いた皿を片付けに時々ウェイトレスがやってくる。声を掛けた。私「地元の人?」女性「いえ、違います」私「どこ?」女性「北海道です」私「えっ、北海道!オレも北海道。北海道のどこ?」女性「札幌です」私「おお、大都会じゃないですか(笑)」女性「北海道のどちらですか?」私「北海道出身...
ここで会ふ同郷の人古酒に酔ふ2日目の夕食である。バイキング会場に入ると受付で部屋番号を聞かれて「日向様ですね。お待ちしておりました」と言われ、席に案内された。私「おおおお!」娘「ああああ!」昼食時に隣だった佐渡の親子である。私「繋がってるなぁ(笑)」娘「ホントに。よろしくお願いします(笑)」私「あれっ、オヤジさん、飲んでないじゃないですか!」男性「これから出掛けるもんで」私「えっ、どこへ?」娘「イ...
黄金の蛹育てて夏の蝶由布島内を一回りした。マングローブを歩くコースもあった。サガリバナの木もあったが季節が違っていて見ることは出来なかった。添乗員の比嘉さんお勧めのジェラードというのがあったが、閉まっていて食べられなかった。必ず見てくださいと言われた小学校跡にも行ったが、どうして必ずなのか分からないような建物だった。水牛に触れて一緒に写真を撮るコーナーもあったが遠慮しておいた。「蝶々園」というのが...
夏浜で働く異国研修生私「昼飲むビールは美味しいなぁ(笑)」隣の男性「夜のビールも美味しいでしょ(笑)」私「夜も美味しいけど、やはり昼が美味しい。それも特に2杯目が美味しい(笑)」隣の男性「ハハハ」私「佐渡も世界遺産を目指すなら金山跡とタライ舟だけでは厳しいなぁ。猫はいないんですか?猫は?サドガシマヤマネコみたいなやつは?」隣の男性「家の中はネコだらけなんですけどねぇ(笑)」私「西表島もこのネコ1匹で...
南国の日がな一日牛冷す牛車を降りて昼食場所へと向かった。建物の横に池があって牛が首まで浸かっていた。汗を搔けない水牛の温度調節はこの方法だという。ちょうど12時になった。冷房の効いた建物の奥に食堂があり、長テーブルに同じ料理がたくさん並べられていた。比嘉さんが店の人と話をしている。比嘉さん「クリスタルの皆さん、こちら2列のテーブルにお座りください。お連れさんとは向き合うように座ってください」ツアーの...
夏の瀬に牛車しばらく止まりもすいよいよ由布島の牛車である。バスを降りてしばらく待たされた後、2台に分かれて乗り込むことになった。22人のツアーなので10人と12人に分れた。乗り込んですぐに係の男性から「最後に乗った人、少し後ろに移動してください」と声が掛った。<ん?>男性「バランスを取っています。隣の人も少し動いてください」客「おっ、オレのことか(笑)」男性「はい、オッケーです。このまま最後まで動かない...