今回の昼食は北方民族博物館の近くにある「そば切り温」という店に行ってみます。普段はあまり並ばないのですが、蕎麦が出てくるのに1時間ほど掛かります。二種盛り...
十勝・中札内村よりエゾリス、野鳥、周辺の観光スポット、宿の事などを紹介します。
十勝平野のど真ん中、中札内村にある「エゾリス君の宿 カンタベリー」から森の中の出来事、エゾリス、野鳥、周辺の観光スポット、宿の事などを紹介します。
いよいよ中札内村でも桜が開花し始めました。中札内村役場の前にある古い大きな桜の木。まだ4月なのにほぼ満開になっています。この村に移って来た18年前には、桜...
花咲く春、エゾリス君とシマリスさんが仲良くやって来ています。
明日からいよいよG.W.が始まりますね!エゾリス君の散歩道の入口にプリムラとビオラの寄せ植えを造ってみました。クリスマスローズとカタクリエゾエンゴサクとク...
2024年4月札幌・北広島と境港・皆生温泉・大山・三朝温泉の旅(4)
三朝館をチェックアウトして、温泉街から車で30分ほど山間にある三徳山投入堂を見学に行きます。道中の桜並木はほぼ満開で春の山村の風情たっぷり。三徳山投入堂の...
2024年4月札幌・北広島と境港・皆生温泉・大山・三朝温泉の旅(3)
皆生温泉の菊乃家をチェックアウトして、米子の街の背後にそびえる美しい山・大山に向かいます。趣きのある参道を通り大山寺へ。道中、ロケーションの良い場所にモン...
「cafe&宿カンタベリー」がオープンしたのは2007年、今から約17年前になります。懐かしい開業当初の写真です。真新しかった看板類もいよいよ傷み...
2024年4月札幌・北広島と境港・皆生温泉・大山・三朝温泉の旅(2)
いよいよ朝9時30分発のNH054便に搭乗です。今回搭乗するのはANAの最新機材B787-10です。アップグレードポイントを使ってプレミアムクラスを予約し...
2024年4月札幌・北広島と境港・皆生温泉・大山・三朝温泉の旅(1)
先週、ちょっと時間ができたので5日間ほど旅に出ていました。とりあえず、いつものコースで北広島の三井アウトレットに立ち寄ってから札幌へ。この日の宿泊はANA...
スノードロップ、クロッカスなど春の訪れを告げる花が咲き始めました!
昼間の気温は20度近くまで上がり、春を思わせる陽気です。1週間ほど留守にしている間に庭の雪がすっかりなくなってしまいました。雪がとけた地面からは春の訪れを...
今日は春らしいポカポカ陽気です。昼間の気温は10℃を越え、過ごしやすいですね。駐車場は雪どけでグチャグチャになってしまいました。通路の部分だけ雪がなくなり...
道後温泉は空港から近く風情のある温泉地なので、ここ数年は毎年訪れています。松山空港・・羽田、伊丹、中部、福岡などの便があり便利な空港です。道後温泉へはリム...
雪どけ進む4月(新年度)になりました。「とほvol.33」販売開始!
あれだけ積もっていた雪がとけ始めました。さすがに今日から4月ですからね!通路(エゾリス君の散歩道)沿いには、まだ50㎝以上の雪が残っていますが、日中の気温...
帯広空港から短時間で行ける本州の名湯<1>白浜温泉(和歌山)
北海道の温泉はもちろん素晴らしいのですが、20年以上道内に住んでいると、本州の歴史ある名湯にも憧れます。そこで最近は飛行機で行きやすい本州の有名温泉地にハ...
コロナが落ち着いてから約1年、人の動きも活発になって来たみたいですね。ここ数か月、何かと忙しくて、帯広空港に飛行機を見に来る機会がありませんでした。昼過ぎ...
3月も下旬になりました。いよいよ春が近づいてきましたね。天気が良いので、お客さんを送りがてら、幸福駅に立ち寄ってみました。いつものごとく中華系の観光客が多...
2月中旬に一度屋根の雪が落ちましたが・・その後、かなりの降雪がありました。昨日、雪の降る中、轟音と共に屋根から雪が滑り落ちました。屋根からの落雪は、春の訪...
3月中旬の中札内村、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいです。昨夜は10センチほどの積雪がありました。昼間はプラスの気温になり、春を思わせる陽気です。強い日差し...
15年目の”さらべつ霧氷ツアー”通算200回以上開催しました。
早朝に更別村の霧氷スポットを訪れる「さらべつ霧氷ツアー」15年前にこのツアーを始め、今ではカンタベリーの冬の人気ツアーとなっています。1/20頃から2/2...
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その4~甘木鉄道で福岡へ~
筑後川温泉でゆっくり温泉を楽しんだ後、出発です。今回宿泊した「桑之屋旅館」また機会があれば泊まりたいですね。筑後川温泉は「うきは市」ですが・・佐賀市、大川...
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その3~再び大川市を散策~
佐賀市内から路線バスで移動します。行き先ですが・・過去26回で初めての試み、前日集合した大川市へ戻る事にしました。大川市の旧市街が見つけられなかった事と筑...
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その2~県庁所在地制覇~
福岡県大川市からは路線バスで佐賀駅に到着します。全国で訪れた事のない県庁所在地は佐賀市のみでした。これで47都道府県の県庁所在地を制覇したことになります。...
H3ロケット打ち上げ成功を祝って、カフェに”H3”の模型を展示中!
今朝、H3ロケットの打ち上げが成功しました。昨年3月に失敗していたので、ドキドキしながらライブ中継を観て、成功した時には、思わず拍手をしてしまいました。種...
2月にしては有り得ないくらい暖かい日でした。今日の最高気温はプラス11℃。2月では珍しく、雪どけが進みます。エゾリス舎の屋根の雪が落ちてしまいました。本館...
2024新年の旅27「大川市・佐賀市・筑後川温泉」その1~今年は大川市役所~
1997年に始まった新年の旅(市役所で待ち合わせの旅)は今回で27回目となります。コロナ禍で1回中止になったものの30年近く、毎年開催しています。2023...
カンタベリー周辺、夜の気温はマイナス12℃。厳寒のこの時期にしか出来ない事を・・カンタベリーの通路(エゾリス君の散歩道)でアイスキャンドルの点灯式です。森...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.13~8年振りのバンコクを満喫~
8年振りのバンコクです。宿泊はいつものとおり、シャングリラホテル・バンコク。12月に入っているので、ロビーには立派なクリスマスツリーが飾られています。8年...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.12~パトン・ビーチを散策~
プーケットの滞在はこの日が最終日です。パトンの街をあてもなく散策してみました。リゾートっぽい雰囲気のパトンビーチ中心部です。ビーチ沿いの街を歩いていきます...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.11~プーケット・タウンを散策~
パトンビーチ沿いのバス停からソンテオ(乗合バス)に乗ってみます。パトンからプーケットタウンまで40バーツ、40分くらいで到着します。プーケットタウンはその...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.10~パンガー湾ツアーに参加~
プーケット到着の翌朝、ホテルで朝食を頂いた後、ツアーに出発します。グランメルキュールの朝食ビュッフェはなかなか良いですね。パトンから送迎バスで島北部の港ま...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.9~バンコク経由プーケットへ~
3日振りに羽田空港第3ターミナルへ帰って来ました。JALのファーストクラスラウンジでお寿司をいただきます。10日前に時間が巻き戻った感じですね。今回もJA...
いよいよ今年の夏、日高山脈襟裳国定公園が国立公園に昇格する見込みです。カラマツ防風林と雪の日高山脈この時期は空気が澄んでいるので日高山脈が迫ってくるみたい...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.8~最近お気に入りの宮古島へ~
那覇から最近お気に入りの宮古島へ。着陸直前、JTAの機内からは宮古諸島の島々と宮古ブルーの海が見えてきます。宿泊は4年連続4回目の常宿、宮古島東急リゾート...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.7~那覇空港望む瀬長島に宿泊~
台湾から帰国後、羽田第3ターミナルから第1ターミナルへ移動します。JAL国内線にチェックイン。ラウンジでゆっくりしてから、搭乗です。機材はAIRBUS A...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.6~迪化街散策、台北から帰国~
シャングリラホテル台南をチェックアウト、すぐ隣の台鉄台南駅から列車に乗車。台鉄台南駅から高鐵台南駅までは鉄道で15分程です。指定席がほとんど売り切れていた...
十勝の1月下旬と言えば、厳しい冷え込みになりますが、雪はそんなに多くないのです。昨日22日の未明から雪が降り続き、朝8時の時点で30㎝の積雪に・・通路は一...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.5~台南市街と安平老街を散策~
台南名物「カニおこわ」をいただきましょう。老舗の阿美飯店というお店を訪れました。少々お高いですが、やっぱり味は絶品ですね。「林百貨店」昭和7年創業の百貨店...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.4~台南花園夜市と新化の街並~
台鉄で台南駅に到着しました。この日から3泊の宿泊は駅前のシャングリラ・ホテル台南です。高層ホテルの部屋からは台南市街が一望出来ます。ホライズンクラブのラウ...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.3~台鉄ローカル線の集集線~
この日は2泊3日で滞在した日月潭を後にします。ホテルで朝食をいただいてから、チェックアウト。南投客運のローカルバスで水里という町を目指します。水里バスター...
今朝の中札内村、最低気温はマイナス10℃。この時期としては、それほど冷え込んでもいないのですが・・宿周辺の木々に霧氷がついていますね!今日のエゾリス君は何...
2024年は元日から快晴。今年も”幸福”でありますように・・!
昨日大晦日の雪から一転、元日の中札内村は快晴。雪を被った木々の合間から太陽が昇ります。あまりに天気が良いので、正月早々に出掛けてみました。今年の初詣?はこ...
いよいよ、今年も最終日ですね!大晦日の中札内村は珍しく、朝から雪です。15時時点での積雪は15cm。昨日12月30日の夕焼け空。今日は1日中雪だったので、...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.2~サオ族が暮らす日月潭~
ちょうどお昼時なので、高鐵台中駅でランチにします。昔、台南で食べて感動した周氏蝦巻の支店を見つけたので、こちらで・・やっぱりこの店の蝦巻は最高です。駅構内...
2023日月潭・台南・宮古島・プーケットvol.1~3年半振りの海外へ~
約3年半続いたコロナ禍の影響で海外旅行が困難な状況でした。毎年この時期に訪れていた海外が2020年、2021年、2022年と沖縄旅行に替わっていました。2...
早いもので、今年もクリスマスがやって来ました。いつもの白いクリスマスツリーを飾って準備万端です。今朝はマイナス20度まで冷え込んだので、今季初の更別霧氷ツ...
12/16から冬季営業開始。初日から航空ファンミーティング?
3日前に暑い場所から帰って来ました。中札内村との気温差は40度を超えています。ちょっと体に応えますね!20日前には無かった積雪は現在5センチほど・・すっか...
今シーズン最後の営業日は・・小雪が舞いエゾリス君が走りまわる!
「カフェ&宿カンタベリー」は明日から12/15(金)まで休館となります。冬季の営業は12/16(土)から。カラマツの葉っぱもすっかり落ちいてしまい...
11月も中旬になり、季節は晩秋から初冬へ!カラマツの葉っぱもすっかり落ちてしまいましたね。落ちた葉っぱは黄金色の絨毯に・・?今朝の中札内村、最低気温はマイ...
今年は11月に入っても気温が高めで、紅葉も例年に比べ1週間ほど遅れている感じです。ヤマモミジに続き、カラマツも色づき始めています。カンタベリー周辺はほとん...
10月も最終日、十勝の原風景?カシワの紅葉も趣きがありますね!
村道を車で走っていると・・カシワ林の紅葉が目に留まりました。鮮やかな秋蒔き小麦の緑と焦げ茶色のカシワの紅葉とのコントラストが美しいですね。今まで見過ごして...
10月も下旬となりました。秋も深まり、もうすぐ雪が降りそうな雰囲気です。カンタベリー周辺のカラマツも色づき始めました。アカゲラさんはせわしく木を突いていま...
紅葉中の「六花亭アートビレッジ」と「六花の森」今年の営業最終日。
紅葉真っ盛りの中「六花亭アートビレッジ」と「六花の森」は今日が今シーズン最後の営業日となりました。カシワ林が美しい中札内美術村です。紅葉が真っ赤に色づいて...
朝起きると、北見の温根湯温泉です。ホテルの横を流れる無加川と木々の紅葉を眺めながらの朝風呂。風呂上りに朝食をいただきます。こちらの朝食会場にはエゾリス君が...
約1か月、休みが無く忙しかったので、気分転換にドライブです。以前から訪れたいと思っていた山の水族館(北の大地の水族館)を目指します。まずは道東道で足寄まで...
今年は少し遅い?六花亭アートビレッジの紅葉が色づき始めました。
今日は気持ちの良い秋晴れです。カンタベリー周辺の畑はすっかり秋の雰囲気。中札内美術村(六花亭アートビレッジ)の紅葉がどうなっているか?確認しに行ってきまし...
今日から10月。秋の気配を感じる「六花の森」でリフレッシュ!
やっと涼しくなってきたなあ~と思ったら、今日から10月ですね!9月中は途切れず忙しかったので、ちょっとお疲れ気味です。「六花の森」へやって来ました。今年も...
9月も下旬です。さすがにこの時期になると朝晩涼しく、ストーブを着けようか迷ってしまいますね。カンタベリー周辺の木々も、ちょっと秋っぽくなって来たのかな?ウ...
ちょっと夏休み?札幌でショッピング&定山渓温泉でリフレッシュ(2)
この日は1日札幌駅前でショッピング&食べ歩きです。ステラプレイスで買い物の後、赤レンガテラスへ。エノテカドォーロというイタリアンレストランでランチ...
ちょっと夏休み?札幌でショッピング&定山渓温泉でリフレッシュ(1)
約3か月、まったく休んでいなかったので、さすがにお疲れモードになってしまいました。先日、2日間宿を休館にして、札幌方面へ出掛けてきました。普段は自然豊かな...
エゾリス君とシマリスさんの活動期・・ついに秋がやって来ました!
ここ数日で一気に秋の雰囲気になって来ました!朝晩が涼しく、昼間は秋の空で、日の入りも早くなりました!玄関前のカラマツに這って伸びるヤマブドウ。あらためて眺...
9月になってしまいました。今年の夏は異常な暑さでしたが、ここに来てやっと秋の気配を感じられるようになりました。ちょっとした空き時間で、六花亭アートビレッジ...
例年はお盆を過ぎると涼しくなって来る北海道ですが・・この3日間は季節外れの猛暑となっています。中札内村でも3日連続の30度越えです!カラマツ林の中に降り注...
1か月半振りのリフレッシュは「六花亭アートビレッジ」で・・!
今日は約1か月半振りにお客さんがちょっと少なめです!ランチにカンタベリーから最も近い観光地・中札内美術村(六花亭アートビレッジ)へ。いつもの通り、レストラ...
7月の初めからずっと繁忙期なのですが・・これから1週間は本当の繁忙期になります。朝と昼はエゾリス君が5匹、シマリスさんが3匹と夜はエゾモモンガ1匹のシフト...
中札内村は昨日も30℃越えの真夏日。これで今年8回目の30℃以上の日です。でも暑さのピークは越えた気がしますね。カンタベリー周辺の畑には、夏の風物詩「牧草...
とにかく暑いです。今日の中札内村の最高気温は29℃で留まりましたが・・昨日までの6日間は30℃を越えていました。カンタベリーは木陰の中にあるので、中札内の...
久し振りに”エゾモモンガ”を発見!今日はリス系3種コンプリート!
今日の午後7時前、ちょうど薄暗くなり始めた頃。玄関前のカラマツの木でエゾリス君のようなものが動いています。こんな時間にエゾリス君はいないし、ちょっと小さい...
今年のコラム「30年振りに訪れる観光地は・・時の流れを愉しむ旅」
毎年「全国安い宿情報」にコラムを掲載しています。今年は「30年振りに訪れる観光地は・・・時の流れを愉しむ旅」というテーマです。巻頭のカラー3ページに掲載さ...
お客さんを帯広空港へ迎えに行く途中の農村風景があまりにきれいだったので、つい写真を撮ってしまいました。ジャガイモの花は品種によって色が違うのでグラデーショ...
ここ数週間、忙しくてあまり遠出は出来ません。でも大丈夫です。リフレッシュするなら車で5分のところに「六花亭アートビレッジ」があるからです。レストラン・ポロ...
初夏を彩る見渡す限りの白い花畑・・ジャガイモの花が満開です。
ここ数日、夏らしい暑さが続きます。今日の中札内村の最高気温は27℃。宿の近くの畑・・今年はジャガイモを植えているみたいです。村道から見ると見渡す限りの白い...
ホテルをチェックアウトした後、登別クマ牧場の送迎バスでロープウエイ乗り場へ。ロープウェイ往復とクマ牧場の入園料2600円(割引後)を支払い、25年振りのク...
ちゃんとした休みは約2か月振りです。取り敢えずリフレッシュするため、ドライブに出掛けます。3年振りに天馬街道を越えて浦河町へ。ちょうどお昼時なので、松山と...
エゾリス君とシマリスさんが同時にやって来ました。いつもなら、ここで争いが始まるのですが・・今日はシマリスさんが上。エゾリス君が下。ちゃんと、各々の持ち場を...
森の中に華やかな花壇を造るのが理想なんですが・・そううまくは行きませんね!夏場は木々の葉っぱが生い茂り、日陰になってしまうので、条件が良くないのです。なん...
「中札内アートビレッジ」「六花の森」を六花亭のお菓子と共に散策!
「中札内アートビレッジ(中札内美術村)」と「六花の森」は中札内村を代表する観光スポットです。どちらもカンタベリーからは車で10分以内の場所にあるので、ちょ...
6月に入り”ベニバナイチヤクソウ”など山野草が咲き始めました。
6月に入り、中札内村は新緑が美しいさわやかな季節になりました。カンタベリーの庭の片隅にはベニバナイチヤクソウが咲き始めています。ずっと保護してきたので、1...
私の中で恐らく一番長く続いている趣味・風景印収集。昭和50年代から集めているので、40年以上の経歴です。~過去の風景印に関するブログ~風景印をめぐる旅・十...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.8~霧島温泉~
下甑島の長浜港からフェリーに乗船します。3日間の滞在でしたが、船で島を離れる時はどこか寂しさを感じますね。甑島列島の島影が遠ざかっていきます。串木野港に到...
カフェの前のウッドデッキは15年以上が経ち、老朽化が激しくなってきました。そこで、今年からはこの場所を花壇にする事にしました。マリーゴールド、サルビア、ガ...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.7~甑島列島2~
甑島列島は上甑、中甑、下甑の3つの大きな島からなります。令和2年甑島大橋の開通で3つの島が道路でつながりました。長浜港から狭い山道を40分、下甑島の西海岸...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.6~甑島列島1~
南九州自動車道を通っていちき串木野市の串木野新港までやって来ました。強風で海上が荒れていましたが、甑島行きのフェリーは何とか出航。レンタカーと一緒に乗船で...
ここ数日の中札内村は天気が良く、気温が上昇しています。この時期の農村風景が好きなので、ちょっと車を走らせます。畑の中をまっすぐ貫く村道。耕された畑の向こう...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.5~指宿・長崎鼻~
今回も指宿温泉のホテル吟松に夢の連泊です。昨年訪れて、特に砂風呂にハマってしまいました。宿から徒歩5分のところにある「砂むし会館砂楽」に行ってみます。やっ...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.4~枕崎・知覧~
種子島の西之表港からジェットフォイル・トッピー2で指宿港に到着します。指宿では昨年も宿泊した「ホテル吟松」に連泊です。ベランダ部分に露天風呂(陶器風呂)が...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.3~種子島~
屋久島の宮之浦港からジェットフォイル「ロケット3」で種子島へ向かいます。40分ほどで西之表港に到着します。宿泊は西之表市の中心部にある「割烹ホテルいもと」...
カンタベリーのチューリップが咲き始めました。例年と比べて少し早い気がします。そして、今年はじめてのエゾリス君とシマリスさんの急接近。こちらも例年より早めで...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.2~屋久島~
屋久島で2泊お世話になったのは、安房にある「旅人宿まんまる」です。宿泊料金の高い屋久島では、リーズナブルで快適でした。この日は車で屋久島を一周してみます。...
2023年4月屋久島・種子島・指宿・甑島列島vol.1~屋久島~
この春の旅行は鹿児島県の離島めぐりをすることにしました。帯広空港から羽田で乗り継ぎ、鹿児島空港へ。JAL649便 午後3時過ぎの到着です。遅い昼食は山形屋...
今シーズンはじめての六花の森です。今年もシーズン券(¥1500)を購入しての入園!シラネアオイ小川沿いのエゾノリュウキンカ休憩所ではマルセイクッキーとコー...
今年は例年に比べ季節の進み具合が早いですね。桜をはじめ山野草が1週間以上早く咲いています。そして冬場は冬眠していたシマリスさんが、どうやらお目覚めのようで...
G.W.の真っ最中、エゾリス君が招きリス?オブジェのようです!
只今、ゴールデンウイークのど真ん中です。玄関からエゾリス君の散歩道を眺めると、ちょっと違和感がありました。エゾリス君が街灯の上に座っていますね。まるでオブ...
ここ数日は暖かい日続く中札内村ですが・・桜の花が満開になってしまいました。例年だとゴールデンウイーク明けに見頃を迎えるのですが、今年は1週間ほど早いですね...
「ブログリーダー」を活用して、森のエゾリスさんをフォローしませんか?
今回の昼食は北方民族博物館の近くにある「そば切り温」という店に行ってみます。普段はあまり並ばないのですが、蕎麦が出てくるのに1時間ほど掛かります。二種盛り...
いよいよ今年もゴールデンウイークが始まりました。毎年この時期に寄せ植えをしているのですが、今年は退院後病み上がりの為、辞めておこうと思いました。でも居ても...
摩周湖を見学した後。斜里方面に移動します。清里町の「道の駅パパスランドさっつる」に立ち寄ります。清里から斜里へ向かう道、この辺りを走るのは久し振りですね。...
注文していた新しいカメラ・OM-3が届きました。OM SYSTEMから3月に発売されたばかりの最新機種です。こちらは10年前から使っていたOM-D EM5...
約1週間振りに、北海道内温泉地の旅を再開します。昼食に十割そばの「一粒」でいただいてから、音更帯広ICで道東道に乗車。カンタベリーから車で東へ、約2時間半...
伊達ICから道央道に乗車して、登別東ICで降ります。ここは登別温泉のインターチェンジですが、名称は登別東・・登別温泉ICの方が良い気がしますが、そう思って...
北海道内温泉の旅も3日目となります。この日の宿泊は洞爺サンパレスリゾート&スパです。このホテルのエントランスがゴージャスで好きです。こちらのお部屋はちょっ...
今回は帯広市内であまり並ばずにふらっと入れる豚丼専門店を紹介します。中札内からは帯広広尾自動車道で30分ほどで帯広市内に到着できます今回は助手席なので、普...
国道230号線、中山峠を越えて、喜茂別経由で大滝村(伊達市)へ。2日目の宿泊は北湯沢温泉・湯元ホロホロ山荘です。この温泉は気になっていたのですが、泊まりは...
2月下旬から4月の初めまでの1か月ちょっと入院をしていました。今回はリハビリがてら北海道内の有名温泉地を旅してみます。中札内ICから出発です。途中、トマム...
やはり4月に入ってからは、どんどん気温が上がって来ますね!中札内村でも昼間15℃を越える日が珍しくなくなりました。エゾリス君の散歩道(通路)もすっかり雪が...
もう4月なのですね。1か月留守にしていたので、あっという間です。エゾリス君の宿は4月から少し料金改定をおこないます。男女別相部屋と3名以上1室の宿泊料金に...
退院してから3日目になります。病院でリニューアルオープンのニュースを聞いて、ずっと行きたかった晩成温泉に行ってみます。忠類市街を抜け、カンタベリーから約5...
2月25日の未明に救急搬送され、帯広北斗病院で約1カ月間入院生活を送ってきました。以下、入院直前に撮った厳冬期2月の風景。さらべつ霧氷ツアー、霧氷と毛嵐の...
3泊4日香港の旅も最終日になりました。インターコンチネンタルの部屋から、香港島のビル群の眺望も見納めとなります。地下鉄尖沙咀駅まで歩き、中環まで乗車。香港...
香港2日目は香港島の市街地を巡ってみます。ジャッキーチェンの像が建つ尖沙咀プロムナードを通っていきます。右手には香港島のビル群が良く見えます。旧九龍駅の時...
香港にやって来るのは、返還後の1998年以来、約25年振りとなります。今回泊まるホテルがあるのは九龍半島の先端・尖沙咀です。ホテルの入口には比較的高級車が...
ちょうど1年前、香港に行った時のことを紹介致します。2024年3月3日、新千歳空港からジェットスターで成田空港へ向かいます。いつもの通り、500円のバウチ...
今シーズンも霧氷がきれいな時期が続いています。更別霧氷スポットへ向かう道中、日高山脈がきれいに見えます。特に2月は山並みが美しいですね。先週行った霧氷ツア...
今日は午後から帯広空港にやって来ました。先週の大雪の時は混乱していましたが、なんとか除雪は完了しているみたいです。先月25日から週3便でアエロ-Kのチャー...
いよいよ中札内村でも桜が開花し始めました。中札内村役場の前にある古い大きな桜の木。まだ4月なのにほぼ満開になっています。この村に移って来た18年前には、桜...
明日からいよいよG.W.が始まりますね!エゾリス君の散歩道の入口にプリムラとビオラの寄せ植えを造ってみました。クリスマスローズとカタクリエゾエンゴサクとク...
三朝館をチェックアウトして、温泉街から車で30分ほど山間にある三徳山投入堂を見学に行きます。道中の桜並木はほぼ満開で春の山村の風情たっぷり。三徳山投入堂の...
皆生温泉の菊乃家をチェックアウトして、米子の街の背後にそびえる美しい山・大山に向かいます。趣きのある参道を通り大山寺へ。道中、ロケーションの良い場所にモン...
「cafe&宿カンタベリー」がオープンしたのは2007年、今から約17年前になります。懐かしい開業当初の写真です。真新しかった看板類もいよいよ傷み...
いよいよ朝9時30分発のNH054便に搭乗です。今回搭乗するのはANAの最新機材B787-10です。アップグレードポイントを使ってプレミアムクラスを予約し...
先週、ちょっと時間ができたので5日間ほど旅に出ていました。とりあえず、いつものコースで北広島の三井アウトレットに立ち寄ってから札幌へ。この日の宿泊はANA...
昼間の気温は20度近くまで上がり、春を思わせる陽気です。1週間ほど留守にしている間に庭の雪がすっかりなくなってしまいました。雪がとけた地面からは春の訪れを...
今日は春らしいポカポカ陽気です。昼間の気温は10℃を越え、過ごしやすいですね。駐車場は雪どけでグチャグチャになってしまいました。通路の部分だけ雪がなくなり...
道後温泉は空港から近く風情のある温泉地なので、ここ数年は毎年訪れています。松山空港・・羽田、伊丹、中部、福岡などの便があり便利な空港です。道後温泉へはリム...
あれだけ積もっていた雪がとけ始めました。さすがに今日から4月ですからね!通路(エゾリス君の散歩道)沿いには、まだ50㎝以上の雪が残っていますが、日中の気温...
北海道の温泉はもちろん素晴らしいのですが、20年以上道内に住んでいると、本州の歴史ある名湯にも憧れます。そこで最近は飛行機で行きやすい本州の有名温泉地にハ...
コロナが落ち着いてから約1年、人の動きも活発になって来たみたいですね。ここ数か月、何かと忙しくて、帯広空港に飛行機を見に来る機会がありませんでした。昼過ぎ...
3月も下旬になりました。いよいよ春が近づいてきましたね。天気が良いので、お客さんを送りがてら、幸福駅に立ち寄ってみました。いつものごとく中華系の観光客が多...
2月中旬に一度屋根の雪が落ちましたが・・その後、かなりの降雪がありました。昨日、雪の降る中、轟音と共に屋根から雪が滑り落ちました。屋根からの落雪は、春の訪...
3月中旬の中札内村、まだまだ朝晩の冷え込みが厳しいです。昨夜は10センチほどの積雪がありました。昼間はプラスの気温になり、春を思わせる陽気です。強い日差し...
早朝に更別村の霧氷スポットを訪れる「さらべつ霧氷ツアー」15年前にこのツアーを始め、今ではカンタベリーの冬の人気ツアーとなっています。1/20頃から2/2...
筑後川温泉でゆっくり温泉を楽しんだ後、出発です。今回宿泊した「桑之屋旅館」また機会があれば泊まりたいですね。筑後川温泉は「うきは市」ですが・・佐賀市、大川...
佐賀市内から路線バスで移動します。行き先ですが・・過去26回で初めての試み、前日集合した大川市へ戻る事にしました。大川市の旧市街が見つけられなかった事と筑...
福岡県大川市からは路線バスで佐賀駅に到着します。全国で訪れた事のない県庁所在地は佐賀市のみでした。これで47都道府県の県庁所在地を制覇したことになります。...