すももが庭の木にたくさん実りました。と、収穫したものを父母からたくさんいただきました。様子がヘンで、「どうしたの?」安倍川の花火大会が中止って聞いて・・・・・!!一年で一番の楽しみなのに!!ガーーーン。明日の、安倍川の花火大会は残念ながら中止になりました
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
毎年、子どもたちに、今年得たもの、失ったものを書いてもらいます。不登校をしていて、そこから、再出発した子どもたちの声です。十代の頃って、得るものが多いですよね。成長のチャンスですから!!そして、得るものと失うものは、トレードオフの関係。光と影のような面も
富士山静岡交響楽団とショパンコンクール入賞の小林愛実さんのコンサート、すばらしかったです。「パガニーニ主題による狂詩曲」は、パガニーニの主題による変奏曲を聞いたことがある学園生たちは、おっつ、知っている!と聞いたことがあるフレーズに、目がキラリ。こちらは
父母から、たくさんの桃をいただきました。ちょうど熟していて、おいしぃいぃぃ~~~、あま~~い。ジュルジュルジュル。教室が、甘い香りに包まれています。今年初めての桃、ごちそうさまでした(^_^)ニコニコ。こちらは、青森のおばあちゃんが送ってくれた、リンゴジュース。孫
英検二級を受けた子たち、合格発表です。どうだったかな?とドキドキ。ヤッター合格!!と、ほっと胸をなでおろしておりました。コツコツ教えてくれている英語の先生より、本人たちが受けようと思えるくらいになってるのが嬉しいですよね。去年だったら拒否だったでしょうか
みんなの学習の場である、元気学園の本館と二号館、そして、第一寮の各部屋の電気を、LEDに変えました。それぞれの施設に維持管理費がとてもかかるので、なかなか踏み切れませんでしたが、電気代の高騰もあって、すべて変更することにしました。旅行から帰ってきて、二号
今日もお出かけするか!どこにいくかな?茨城でもいくかな?→遠くないですか?じゃあ、軽井沢でも行くか?!→かなり遠いけど、イイネ!!と、行き先は軽井沢になりました。静岡から、北上を続けます。富士川の河岸段丘なども、バスの車窓からみて、ちょっぴりお勉強。山梨
朝からいろいろあったときは、先生の気遣いがマックスになります。教えなくてはいけないことは、ダメもいうけれど、癒やし可愛がるのも元気学園。あれれ、笑顔になって真ん中で、ポーズしちゃっています!バスに乗り込みレッツゴー。みんなも一緒に。新入生の中学生男子も一
桜の架け橋の森さんの追悼コンサートに、多くの方々にきていただきまして、ありがとうございます。学園の合唱、指揮、ピアノ演奏、どれも素晴らしかったです。指揮も堂々たるものでした。ピアノ伴奏も、美しい音色で、曲をぐいぐい引っ張っていました。みなさん、合唱は、ど
何をするのも積極的で、働き者、親切!新入生がくると、いろいろ教えてあげたり、ちびっ子を遊んであげたりもしてくれる。サービスマンで、大人とも上手に付き合います。ずっと活躍の場を求めていた!といわんばかりに、用事を頼むと、喜んで!!と走ってくる。見ていると、
半年にわたって、準備をしていた元気学園の紹介ビデオができあがりました!!秋口に話が始まって、「桜の季節にあわせて撮りましょう」と、綿密なスケジュールのもとつくりあげてくださいました。こちらのビデオは、在校生の父母からのご厚意での製作です。「ぜひ、子どもた
高校の進学先を決めるシーズンになりました。高校生は、一生で一番伸びる年齢です。この時間をどう使うかは、真剣に考えるべきことです。小・中学生の頃不登校だった子どもたちは、成長のチャンスである高校生の時間を失わないで欲しいなと思います。何より、社会参加できる
日曜日のイベントに向けて、音楽の先生、合唱の戸崎先生、フルートの綱川先生、ピアニストの佐藤さんと、4人のプロの方が集まってきました。みんなと、音合わせ、声合わせ、場所の確認などをしています。そこに、昨日美容院で髪の毛を整えてカッコよくなった、指揮者の二人
男子たちは、サッカーに出かけたので、女子さんと卓球教室。今回、初めて卓球をした人もいました!そこで、ラケットの握り方、球突きなど基本動作からの練習。初めて教えてもらえる卓球にみんな熱中しました。始めてみると、みんな、身体を上手に使えなくて、ラケットを使
立命館大学に進学した卒業生のお父さんが、タマネギをたくさん抱えて、はるばる長野からご挨拶にきてくれました。無事に2年生になりました。巫女さんのアルバイトもしていますよ~。えっつ、どこでですか?京都の○○天満宮です。おおー、有名どころです。今年の修学旅行でも
先週は、漢字検定も中学生模試も実施。漢字検定前日は、全員、過去問を必死でやっています。へへへ200点満点ですよ!みてみて、197点、3点惜しかったんだなぁ~。なんて、良い点数を採れたら、見せに来ます。当日は、がんばっていました!!漢字が苦手な子たちも、コツコツ続
22日(土)のコンサートのピアニストは、小林愛美さんです。今日のTV、題名のない音楽会でも、ご主人の反田さんと出演していました。ラフマニホフの「パガニーニの主題による狂詩曲」楽しみです。その他、ハイドンの交響曲100番、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」です。23
不登校の悩みをもってきた方々に、先生から、さまざまなお話し。その中には、それぞれのご家庭に、重要なテーマが含まれています。多分、時間が経つほどに、その意味に気付いていくと思いますよ!その後、女子高校生のお母さんには、在校生のお母さんたちが、話をしてくまし
この指止まれ!に、検索機能がつきました!!さらに、卒業生からの、新しい記事、39番目:「大学進学と就職で気づいた、もらったものの大きさ」をアップしています。この指止まれ・本人と父母の不登校体験談この指止まれというのは、「ここに一つ、元気になる方法があるよ」
本館横の畑でも、ジャガイモを収穫できました。最初はひょんなことから育て始めたジャガイモでした。食材であるジャガイモから芽が出たことがきっかけに、芋作りスタート。結果として、種芋作り、植え付け、芽欠き、肥料まき、そして収穫と、全部の行程を経験することができ
学校教員のために、新潟県上越市の教育委員会から依頼をうけて、去年に行った、不登校の講演会について、代表して元気学園を呼んでくださった小学校の校長先生から、成果がで始めました(^∀^)!と連絡がきました。学校の先生たちが力を発揮できる場所で、「こうしたらい
小学生の不登校がどんどん増えています。子どもが朝起きない。どうして起きられないのだろう?とお母さんは、悩む。起立性調節障害かも?とあれこれ悩んで・・・・、病院にかかったり、お薬を飲んだり。でも、やっぱり改善しない。。。こういう方とても多いです。昨日やって
今年の蜂蜜届けますよ~と、長野の蜂蜜農家さんから連絡が入りました。アカシアと百花の二種類です。自活館と元気学園が共同して、「森の仲間はちみつ」として販売できるよう作業をしていきます。楽しみですね~。例年、高品質ながら、ちょっとずつ味が違うのが楽しみです。
今回のテーマは、不登校からの再出発です。子どもを連れてこれない。コロナの後、そんな悩みを聞くことが、さらに増えました。不登校を長引かせて、再出発できない理由がそこにあるのだと思います。親のいうことを聞かない子どもがいる。子どもに言うことを聞かせられない親
話をしていて、そんなにできないわけではないのに、漢字が覚えられない子が増えています。読むのはできるけれど、書けないのです。こういう子たちは、学校生活がたいへんです。漢字が苦手な子どもたちが、小学生の頃からの不登校の子どもに、とても増えていると思います。頭
消防士のお父さんが、救命講習をしますよ。と名乗り出て下さって、今日は、その講習会です。心肺蘇生法(成人)・AED (自動体外式除細動器)使用方法などを教えてもらいました。こういう緊急に起る出来事は、やったことがあるのとないのとでは、大違い。良き経験になりま
遠州森町の朝どれトウモロコシを、いつもお世話になっている会社社長が持って来てくれました。今朝、5時から買いに行ったんだよ~!!元気学園の生徒さんたちで、食べてね。ちびっ子たちが皮をむいて、どんどんゆであげます。今日の夕飯のおかずは、ハンバーグともやしと小松
中学校の体育の先生がやってきて、身体が柔らかくなる体操を教えてくれました。前屈をしたら、ストッパーがかかっているほど、できない!!って人、いますよね。体の筋肉は、表と裏があるでしょ。だから、表を固くすると、裏が柔らかくなる。その原理を利用して、前屈ではな
不登校を助ける会の方の岐阜での相談・交流会は、次の日曜日です。毎月、第2日曜日を予定しています。コロナが明けての相談は、不登校になってから、長い方が多いです。不登校って、学校に行かなくなったときには、もう、かなり深刻な悩みを抱えています。だから、ぜひ、早め
ちょっと頭や体からにおいがする。汗ばむ季節になると、気になってくる問題です。このにおい問題、不登校とも無関係ではありません。だらしなさそうに見える子がにおうだけでなく、きちんとしている子も、におったりするのです。えっつ、この子が意外?!ということが結構あ
今のところの6月のイベント予定をお知らせします。2日:英語検定←今日だね、がんばってくださ~い!7日:救命・消防講習8日:日本平キャンパスで天気が良ければバーベキュー(日本平キャンパスに一度も来たことがないという父母の方もいらっしゃるので、よろしければど
岐阜の父母が、「化石をとってきました!」と持ってきてくれました。お父さんは、大学の専攻が地質だったそうでして、詳しいとのことです。フズリナや二枚貝などが、はっきりと見えます。理科の先生が、中学生たちの学習に使いま~すと大喜びです。さらに、消防士であるお父
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
すももが庭の木にたくさん実りました。と、収穫したものを父母からたくさんいただきました。様子がヘンで、「どうしたの?」安倍川の花火大会が中止って聞いて・・・・・!!一年で一番の楽しみなのに!!ガーーーン。明日の、安倍川の花火大会は残念ながら中止になりました
女子さんたち、デコパージュ教室。男子がサッカーで楽しんでいる間に、女子さんも楽しみたぁ~~い。今回、半数ほどが、デコパージュなんて、初めて!!。初めてのことって、ワクワク感いっぱいです。好きな図柄を、専用の液をつかって写し取る、ヨーロッパ発祥の手芸です。
男子たちのサッカー講習。エスパルスのコーチから、教えてもらって、雨の中、しっかり体を動かします。屋根がある場所でのサッカーだから、全天候型です。今日も楽しくサッカー。男子たちも、これだけの人数がいるので、チームプレーができるのが、元気学園のよいところです
漢字検定に合格しました!今回大いに拍手を送りたいのは、お勉強が、ま~~ったく苦手だという子たちが、高得点で合格をしているところです。よく、きちんと文字を書けるようになりました。本人のがんばりに大きな拍手を送ります。おめでとう~~!!そして、スタッフたちに
女子さん、夜の讃岐うどんにお出かけ。新人さんの為と、みんなにありがとうごめんねと、あわさって岐阜から帰ってきてからメンテナンス。その他、いろいろあります。男女ともに、気難しい子たちは、一緒にいるのが何かとむずかしいです。男子たちも、お出かけ。明日、がんば
誕生日の花は、トルコキキョウだから、それをモティーフにしたお誕生日ケーキを作ったよ!。と、同級生二人からのプレゼント。高校2年生の女子三人組は、穏やかな性格のなかよしさん。「私たちが、お祝いしたい!ケーキをつくります!!」と美しいケーキを作り上げました。入
体育の先生と、ジェスチャーゲーム。みんなを愉しませるぞ~~と、毎回準備をしてきてくれます。ジェスチャーは、恥ずかしい!を乗り越えて、ハッスルハッスル。体育の先生が示すプレートを見て、それを無言のジェスチャーでやってみて、誰かに当ててもらう。なのに、なのに
新入生のガス抜きに、夜ラーメン。夜の外食は、魅惑の味です(ふふふ)。。。ガスというのは、これまで体の中にいっぱい貯めている文句や不満、悲しかったり苦しかったり、怒っていたりする気持ち。これは、学園にきたからできたものではなくて、これまでの過去、長い時間か
元気学園って毎日遊んでる?!と思っている方々。決してそんなことはありません。基本的に、毎日勉強しています。最初は、勉強どころではなかった子たちも、次第に勉強を始めるような仕組みになっていて、さらに、最後には、それなりにハイレベルな事もやっています。さて、
この先、夏休みまで、いろいろとイベント予定が入っています。土曜日ごとの不登校相談はもちろんですが、それ以外に、12日(土) はちみつ入荷準備(楽しみですね!)13日(日) 岐阜での不登校相談会15日(火) サッカー講習19日(土) 市長と教育長との不登校
今日のサッカーの様子です。蒸し暑いにも関わらず、男子達元気に体を動かしています。サッカー場には気持ちいい風が吹き抜けていきま~す。いつものように、ボールを使っての準備運動から始まりましたが、人数が奇数で、私も(引率のスタッフ)参戦してしまいました!スポー
マーブリングでつくった短冊に、願いをこめて。おもしろかったり、切実だったり、夢があったり。本館入り口にかざっています。令和7年7月7日。777のトリプルセブンです!
男子寮で、水餃子をつくっていま~す。水餃子づくりを教えますよ、皮から作りましょう~~~とお誘いされて、では、夏休みが明けてからですね!な~んて言っていたのですが、結局、すぐに作ることに父母会もあって、忙しいけれど、まあ、午前中にやっちゃえばいいよね!!男
お誕生日ケーキは、レモンシフォン。なんだか、大人可愛いのが出来上がりました。安定感と人当たりの良さナンバーワン。「あ~、そうですね」。と、いつも話がスムーズ。一緒にいて、ストレスにならないって、すばらしい!!朝起きが苦手で、体力がない。居眠りしたくなるし
お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
明日は、安倍川の花火大会です。楽しみだなぁ・・・。と生徒たちと話をしていたら、今日も、勉強が一段落した頃、おでかけすることになりました。受験生たちに、神頼みも必要かなぁ?!という話になって、神社におでかけ。バスで、片道1時間30分ほど行ったところの、御殿場の
漢字検定の合格証が届きました。なんと、なんと、今回はみ~~んな成績が良くて、満点もいるし、満点に近い子が続出です。2級から8級までの受験者の中で、最低点が、166点で、それでも全体の83%も得点しています。よくがんばりました!!勉強する習慣、コツコツと学
今日のランチは、みんなで外食。新入生の歓迎会でもあるし、みんなの暑気払いなどいろいろすべてを、食べて、元気出そう~~~!!と、炭焼きレストラン「さわやか」に行ってきました!!「さわやかのハンバーグを食べるの始めてです。ルンルン♪」という子も何人かいて、あ
さて、岐阜での不登校を助ける会では、集まってくれたみなさんが、感嘆の声をあげていました。1年間、子どもをどうにか動かしたい、元気になってほしいと、通い続けてきたところの子どもが、「がんばる!」と動き出しました。それを、聞いて、「おばあちゃん、岐阜にも静岡
お誕生日おめでとう~~~。ちびっ子の面倒見もいいし、いつも自然体で、説明がわかりやすい。頼りになります。と、女子さんからの評価がとっても高いお誕生日の主人公です。ケーキのモチーフは、七夕だそうでして、二段ケーキの真ん中には天の川が流れていますね。「いい人
お誕生日ケーキは、ニコニコちゃん。七夕の短冊には、「毎日笑顔で過ごしたい」。だから、笑顔イッパイのケーキをつくったよ!!と女子パティシエさんたちから。カラフルなクリームは、ホイップを一つ一つ、失敗しないように、同じ大きさになるようにと、願いをこめてつくっ
今日は、高校進学セミナーのご参加ありがとうございました。その後のお誕生日会では、大勢の参加で、いつも以上に歌声と拍手の大きく、良きお祝いの会になりました。その様子は、明日と明後日のブログで紹介しま~す。さらに、おばあちゃんが、「どうかうちの孫を救い出して
不登校の問題で、見て見ぬふりをしてはいけないのが、勉強のこと。学校のテストで6~7割とれているからといって、分かっているわけではないのが、最近の日本の子どもたち。日本のテストは、選択問題が多く、ヒントがいっぱいです。だから、点数だけはとれているように見え
夕飯のあと、あ~~、美味しかったぁ~。何がおいしかったの?ぜんぶ~~~。と言っている子どもたち。毎日ごはんがおいしいから幸せ!!とほめてくれます。たくさん食べるようになると、身体ができてきて、ちょっとしたことで疲れくなっていきます。男子たちは、どんどん身
女子さんたちは、デコパージュをしました。紙ナプキンを、専用ののりで箱やカバンなどにデコレーションする工作です。おもいおもいの絵柄を選び、好きな形に切り、配置を考えて作りました。薄い紙ナプキンを切るのは意外と難しく、破らないようにのりを塗るのも大変で
不登校の問題には、原因はいろいろあるのですが、周りだけなく、本人にも一番厄介なのが、勝手の強さです。自分の気持ちばっかり言って、相手というものがない。自分の思った通りにしたかったり、他人を思い通りに動かしたかったり。また、自分の心地よさを言って、人間関係
一日遅れですが、七夕様です。学園の入り口にも、願いを書いた短冊が、ひらひらしています。内容は・・・・、どうかな?世界平和を祈るみたいなのは、今年は減って、自分のことを書いている子が多いです。結構ことしはアグレッシブです。今回旅行に行って、体力ないなぁ・・
信州の養蜂家さんご家族がもってきてくれた今年の蜂蜜は、養蜂家さん曰く、「ここ数年で、最も良いデキです。どうぞ、お楽しみに!!」自活館で瓶詰をして、「森の仲間はちみつ」としての販売の準備ができました。アカシアと百花の二種類ですが、はっきりと色がちがいますね
福井の恐竜博物館に、イクゾ!、おーーー!!朝、8時に集合。毎日必ず人を待たせてしまうメンバーも、この日は、ばっちり。福井までは、遠いです。バスで片道5時間はかかる長旅です。インターを下りると、道のあちこちに、恐竜。そびえ立つ、銀色の恐竜の卵?くびのなが~~
野辺山の帰りに、清里でも寄ってみるか~?と、キヨサトというと、ちょっぴりおしゃれなイメージがあります。清里駅に向かう途中、電車が通っていきました。オーーーーーー、小海線だ!!1時間に一本の電車にであってしまった!単線、二両編成と、都会では見ることができな
国立天文台野辺山に行ってきました。お出かけをするには、いろいろな意味があるのですが、細かな話は、父母会などでお話しますね。今週のお出かけラッシュで、子どもたちの知的好奇心が、上向きになったかなと思います。子どもたちと一緒にいて、知らないことがとても多いな
静岡市の不登校支援プログラムのお知らせです。対象は、静岡市在住の小中学生です。詳しくは、不登校を助ける会のホームページをご覧下さい。不登校を助ける会ー静岡市との不登校支援写真は、マーブリングの様子です。水の上に思いおもいにインクを落として、 半紙に写せば完
いま、日本平キャンパス内の農園では夏野菜ラッシュです。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆など、美味しそうな野菜でいっぱいです。新人くんは枝豆収穫に初挑戦でした。はじめに先生が手取り足取り枝の切り方を教えます。最初、ハサミを両手で持ったないと硬くて切
不登校を軽く見ない。これが、不登校を乗り越えるための、アドバイスです。様子を見ましょう、本人の意欲がでるまで待ちましょうでは、同級生との差が、どんどん広がっていくばかりです。待っている間に、全く追いつけなくて、あきらめるしかなくなります。そうなる前に、で
毎年、子どもたちに、今年得たもの、失ったものを書いてもらいます。不登校をしていて、そこから、再出発した子どもたちの声です。十代の頃って、得るものが多いですよね。成長のチャンスですから!!そして、得るものと失うものは、トレードオフの関係。光と影のような面も