『独学大全』っていう本を読んでいるとこ。以前、知人からお勧めされて、「へー、面白そう」と思って、図書館で予約したんですね。そしたら、かなり人気の本らしく、...
本業はWEBプロデューサ。週末は日曜アーティスト。創作活動を中心にいろいろ書いてます。
最近は、ブロガーイベントに参加してみたり、ブログを通じていろいろな人と知り合いになれるのが楽しいです。 思わぬ企画に発展したり。
1件〜100件
『独学大全』っていう本を読んでいるとこ。以前、知人からお勧めされて、「へー、面白そう」と思って、図書館で予約したんですね。そしたら、かなり人気の本らしく、...
のんびりとした、土曜の休日。夕飯を食べた後に、嫁さんからゴミ出しを頼まれて、外に出たついでにそのまま散歩。今日は、涼しい。夏が終わってしまうようで、ちょっ...
6月に、北千住にある「BUoY Café」にて、『恩送りアートカフェ』という実験的なプロジェクトをやってました。500円で作品を販売して、売れたお金を次に...
国立科学博物館を見て回ってたら、ホヤを見つけました。今までもそこにあったんですけど、見逃していたというか、見てはいたけど頭に入ってなかったというか。富士塚...
渋谷の銅像で有名なハチ公。生前の姿を感じることができる剥製が、国立科学博物館(カハク)にあるのですよ。実際に見ると、「意外と大きいな」と思います。このサイ...
東京都美術館へ立ち寄ってみることにした。上野にはよく来るのだが、意外と都美術館に来る頻度は高くない。一番よく来るのが、国立科学博物館。その次に、国立博物館...
上野公園で見かけた、立て看板。肝心の部分が色あせて読めない。という投稿をFacebookにアップしたら、友人がとても面白いパスをしてくれたので、その文章を...
日曜の朝、スマホで国立科学博物館のサイトにアクセスして、当日予約の空き状況を確認してみると、午前中に1人分だけ予約ができる枠が残ってた。当日満員でも、たま...
7月の振り返り資料が完成。表紙は今回も雑誌の中吊り広告風にしてみた。7月もわりとあちこちでいろいろやってたので、スライドが47枚になった。楽器作りのワーク...
週末の土曜日。朝起きてから7本ほどブログを書いて、その後今月のふりかえりのスライド資料を作り始め、そろそろ完成の目処がついたので、外に出てみた。夏は暑いと...
国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.STONEとめぐる科学の世界」
カハクに来るといつも見に来る「月の石」の展示のところに、見慣れぬポップが。なにやら、コラボをしてるようですね。国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.ST...
丸の内のOCAにて、映画『SHE IS THE OCEAN』の上映会と、国立科学博物館研究員の田島木綿子さんによるトークショーに参加しました。上映会とト...
TBSのバラエティ番組『プレバト!!』で、光宗薫さんが描いたスプレーアートを観たくなり、豊洲へやってきました。なんとなく豊洲あたりで展示しているという情報...
週末、ちょっと長めの散歩。時々休憩しながら、たどり着いたのは「浅草地下商店街」。地下鉄銀座線浅草駅直結の、地下にある商店街です。昭和の雰囲気を色濃く残す、...
六本木にある国立新美術館は、黒川紀章さんが「フラクタル」というコンセプトに基づいてつくった、ガラスと曲面が象徴的な建築物です。のべ14,000平米の国内最...
今年、竣工90周年を迎える銀座の「奥野ビル」。当時は高級アパートとしてこの界隈に勤める人たちの住居でしたが、現在は事務所やアートギャラリーなどがテナントし...
東松山で仕事をしていた頃、知人に「神秘珍々ニコニコ園に行ってみない?」と言われた。なにやら、とても「コワイ」テーマパークがあるらしい。なんのことやらわから...
【PR】「treVolo U」は語学学習に特化したスピーカー
語学学習用スピーカー「treVolo U」の製品をご提供いただき、実際に使ってみてこの記事を書いています。語学の学習に特化したスピーカーって、なかなかユニ...
家の近くにある、この100円のミステリー自販機。何が出るかは分からない。たまに買ったりするんですけどね。いつも、「こんなのどこで売ってるんだろう?」なんて...
秋葉原駅から鉄道橋沿いの「神田ふれあい橋」を渡るときに見える、「柳森神社(やなぎもりじんじゃ)」。都会の神社っぽく、外側の塀は鉄条網で頑丈に警備されていて...
ロダンの「考える人」である。一点を見つめる表情と、こわばって硬直している前身の筋肉が、「考えている」ことを表現している。ダンテの新曲をテーマにした彫刻、「...
12:40頃に家を出たので、ちょうど2時間くらい。てくてく隅田川に沿って散歩してました。歩数にして九千歩ほどなので、まだまだたいしたことない。途中、石浜神...
ちょっと小雨が降ってるけど。上野公園の国立科学博物館が真正面に見えるところに腰を下ろして、これを書いてます。僕が初めてこの博物館に来たのは、小学生の頃。も...
人間の個性を丸で表すとするなら、その丸は完全な正円ではなく、どこかみんなイビツでガタガタしているものだと思う。そんなに綺麗な丸を求めなくても、ちょっと曲が...
3331 Arts Chiyodaで、朝の掃除に参加。モップを手にして2階をぐるぐる回っていたら、村山修二郎さんの「動く鉢」を発見!昨年、東京ビエンナーレ...
6月に、北千住のBUoYにて、アーティスト・イン・カフェの滞在制作&展示販売をしていました。その時に、「7月に参加するアーティストさんです」とご紹介いただ...
都美術館での我々の展示の隣にオリィの分身ロボットOriHimeが展示されてて、初めてパイロットの方とお話ししました。初めて見かけたのは、文化庁のメディア芸...
5月末で終了予定だった、優美堂の『千の窓』展。「やさしさ」と「富士山」をテーマに、アーティストさんがそれぞれ2つの額を使って2つの作品をつくるというもの。...
たしか、メイカーズフェアだったと思う。デイリーポータルZのブースで、べつやくれいさんに「ホヤ」のイラストを描いてもらって、段ボールストラップをつくってもら...
平日ランチ500円でご飯とみそ汁、焼きそば、麻婆豆腐が食べ放題
平日、嫁さんと一緒に銀行に行く用事があって。着いたら、窓口がランチ休憩中だった。そういうことってあるのね。というわけで、「じゃ、我々もランチにするか」とい...
銀座の森岡書店。一冊の本だけを売る本屋さんです。期間を区切って、こだわりの一冊だけを店頭で販売。その本に関連した展示なども同時に行いつつ。作家さんが滞在し...
近所にある、素盞雄神社の境内にある富士塚。小塚原富士です。毎年、7月1日のお山開きの神事の時だけ、この山に登ることができるのですが、あいにく昨年までの3年...
今年、家に届いた年賀状はたぶん50枚もないはず。そのうち、僕宛に届いた年賀状は、たぶん5枚くらいかな。親戚とか、家族からのみ。で、そのうちの2枚が当選して...
設営をちょこっとだけお手伝いさせていただいた、3331 Arts Chiyodaの「山王祭がゆく」の展示。初日に観に行きました。11時からオープンなのを知...
この日の施工のお手伝いは、ギャラリー空間で作品を天井からぶら下げるためのワイヤーを切ったり曲げたり測ったりするお仕事。ワイヤーカッターや、ジョイント部分を...
最近、この「のり」がお気に入りなのです。コクヨ社製の「GLOO(グルー)」のスティックのり。ちなみに、のりを意味する英単語は「GLUE」、ミニオンズが出て...
5月に、優美堂でホヤを食べる会を開催しました。新鮮なホヤって、味が全然違う。海のパイナップルと呼ばれていますよね。雄勝の漁船の上で、獲れたてのホヤを食べる...
ゴールデンウィーク中に、埼玉県ときがわ町の山から、木を運んできました。車で、片道2時間くらい。その山の材木を所有する方の先導で、車はだんだん山の中へ。「じ...
とある日の施工現場で。また新しい道具と出会う。BOSCH社製のジグソー。使えるツールが増えると、できることも増える。クオリティもあがる。時短にもなる。シナ...
そういえば、5月に参加した「第四回 東京エクストリームウォーク100」の大会について、まるっと全部まとめた記事をまだ書いてなかったので、あらためて書いてみ...
先日、「わたしのゆる鉄写真」という写真コンテストで佳作をいただき、地元のジョイフル三ノ輪商店街で展示をしていただきました。で、その作品と、応募作品を収録し...
昨年、梅酒キットをいただきまして、「むぎ焼酎 いいちこ 25度」と大山産の「鶯宿」という梅を使って梅酒をつくりました。https://tomaki.exb...
3331 Arts Chiyodaへ遊びに行ったら、「mini GARAGE SALE corner」が誕生していた。この看板の感じは、あの人だなってすぐ...
北千住のBUoYで、『恩送りアートカフェ』という実験的なアートプロジェクトをやりました。500円で作品を販売して、売れたお金をそっくりそのまま次に来る見知...
コンビニで、ふと「いいちこ下町のハイボール」を見つける。見慣れないパッケージなので、ついつい買ってみる。家に帰って、夕飯と一緒に飲む。「あ、そうだそうだ。...
さて、戸車である。戸の車と書いて、戸車。引き戸の下についてる、コロコロ。レールの上を車輪が走ることで、スムーズに開け閉めできる建具の部品。これが、調子悪く...
さてここで、日本未発売の新製品のレビュー記事を書いたのですが、まだ公開できないので「書いたよー」ってことだけ記録として記事に残しておきます。冒頭の写真は、...
スマホに直接音楽が取り込めて、さらにDVDも視聴できる「ラクレコ」
パソコンがなくても、直接スマートフォンにCDの音楽を取り込むことができる、便利なデバイス。むねさださんの、ブログ執筆10周年のプレゼント企画でいただきまし...
2020年の3月頃から、本格的にリモートワークに切り替わった。そこから丸2年、ずっと自宅で仕事を続け、ようやく2か月くらい前から出社とリモートのハイブリッ...
毎月一回、回り番制で執筆している、「Edge Rank」共同noteマガジン。ちょうど昨日、私の記事を公開しました。下書きは一昨日完成していたのですが、昨...
さて、雨だれの音が賑やかな三連休の初日。いつもよりもちょっとだけ早起きして、今日は自宅でブログをひたすらめいっぱいたくさん書こうかと。しばらくずっとバタバ...
さて、三連休ですね。そろそろまた、たまってるブログ記事を書き上げたいけれど。どっかでカンヅメでもやりますかね。Wi-Fiと電源があれば、どこでも書ける。い...
前日の施工作業の疲労がどのくらい残っているか確認するため、のんびりゆっくり朝の散歩。腕が多少筋肉痛であるが、たいしたことはない。かがんで重い木を支えつつテ...
久しぶりに、完全オフの休日。何も予定がない。何をしても良い。どこに行っても良い。
久しぶりに、完全オフの休日。何も予定がない。何をしても良い。どこに行っても良い。まず行ったのは、近所の理髪店。前回髪を切ったのは、東京マラソンの直前。3月...
昨日の朝だよな、この写真。いかにも「夏!」って感じで、思わずスマホで撮った。夏が好きだ。汗をダラダラかきながら、夏らしいことをしたいと思った。今これを書い...
雨が降る日の夜。会社帰り。久しぶりに、立ち寄ってみたら、見事に半分になってた。中銀カプセルタワービル。140個中、60個のカプセルがすでに取り外されている...
ものづくりハッカソンの初日を終えた後、徒歩で皇居の周りをぐるりかすめて優美堂へ。作品の展示替え。一年前の自分の作品を受け取り、小脇に抱えて帰路に着く。さて...
久しぶりの、かえっこバザールの工作ワークショップ。前回、工作ワークショップの先生役をやったのは2020年の夏だから、2年ぶり。懐かしい、この感じ。以前と全...
東京都美術館での展示、今日までです。「だれもが文化でつながる国際会議」の展示企画のひとつ、5日間の短期集中キャンプでインクルーシブな楽器をつくるという共創...
五日間の短期集中ワークショップの4日目。いよいよ翌日は美術館へ搬入・展示の準備ということで、制作としては1番大事な段階に。ようやく現場のレーザー加工機など...
音を感じることができない人でも楽しむことができる音楽とは?そんな事を考えつつ、嗅覚で楽しむオルゴールのような作品をイメージして巨大な機織り機の構造で匂いや...
まず、楽器とは何か?それは、音楽を作るための道具である。楽器が奏でられることによって、音楽が生まれる。ひとつの楽器、たくさんの楽器。音楽とは?音のリズムや...
楽器をつくる。楽器とは?音楽をつくる道具。で、インクルーシブな音楽はどんなものかって考えた時に、それはきっと音を知覚しない人でも楽しめるものだろう、と。そ...
まだ若干、昨日の筋肉痛は残っているけど。爪の間に白い塗料はこびりついているけど。御仮屋の材木の感触も覚えているけど。月曜日になると、魔法はとける。週末の自...
明日から五日間のワークショップ。みんなで学びながらあるものを作る、と。ずっと前から休暇を申請して楽しみにしてたのだけど、四日目に外せない撮影の仕事が入った...
プラ段敷いて、養生テープを貼って、パテ塗って。御仮屋一棟分の木材を地下へと運んで。あとはひたすら天井と壁を塗る。今日も良い一日でした。
「恩送りアートカフェ」@BUoYがとても楽しかったので名残り惜しい
ここ三週間、一気に駆け抜けた感じ。北千住のアートスペース&カフェの「BuOY」にて、アーティスト・イン・カフェという企画に参加してました。滞在型の制作・展...
あぁそうか。リンゴのイメージなんだな。白黒の写真をAIに着色してもらったら、こんな色になった。学生時代の、陶芸作品。もっと淡い、地味な色の釉薬だったと思う...
大学卒業後、半ホームレス状態でアメリカの西海岸を放浪してた頃の、数少ない(たぶん一枚しかない)写真を使ってこの版画作品をつくりました。リトル東京のDAIM...
黄色のマジックインキを使った、転写プリント。カフェの会場で実演。多少マジックのニオイは出るけど、風通しの良い場所なのでなんとかなりそう。これなら、ワークシ...
ある日の夕暮れ。そして、帰り道。
学生時代にとった写真をAIにリタッチさせて遊ぶ。ピクセルの向こう側。日曜の夜、ベッドに寝転がりながら。なんとなくまだ、1日を終わらせることができないでいる。
本日も元気に『恩送りアートカフェ』を開催中。今日は、夜に予定が入っているので、16時までの開催です。今日を含めて、残りあと2回の開催。ここまで半月、試行錯...
駅のホームが見える、サイゼリアへ。あ、違ったサイゼリヤだ。いつも間違える。パッとサイゼリア。ファミレスはサイゼリヤ。今日の展示のために額縁やらちょっとした...
作品展の会場にこちらの作品もあります。初日にまだ作品がなかったので、以前描いたこちらの絵を一応持ってきてたのでした。展示はしてないですけど、裏メニューとい...
書きました。今月は、現在開催中の『恩送りアートカフェ』のプロジェクトについてと、共通テーマの「かんそう」について。Edge Rank noteの共同マガジ...
21時ちょっと前、オフィスを出てそのまま地下までエレベーターで降り、改札まで向かったがなんとなく素通り。いったん地上に出て、六本木にでも行こうかと思ったが...
20年以上前に撮影した白黒の写真をAIの技術でカラーにする遊び。昔作った自分の作品が、なかなかサイケな色彩で塗られている。ながらく白黒でしか見たことがなか...
売れた作品が、40点。今、展示中の作品が50点くらいあるから、制作した作品はもうすぐ100点になると思う。北千住のBUoY Caféで滞在制作を始めてから...
リモートワークから、徐々にオフィスワークにシフトしている。2年前にフルリモートになった時、ちょうど僕は品川のマイクロソフトのオフィスに出向していた。そこで...
とにかく、たくさんの作品を短時間で制作する必要があった。北千住のBUoYという場所を知ったのは、知人が出展する作品展を見に来たのがきっかけ。ボーリング場だ...
大学の後輩にモデルになってもらって、白黒のフイルムで写真を撮りました。大学卒業直後だから、1998年。今から24年前のこと。で、その写真をAIの技術でリタ...
目をぎゅっと瞑って、瞼の裏にチカチカ砂嵐が渦巻くのを眺める。瞑想とか、マインドフルネスとかってわけでもないけど、しばしその状態で物思いにふける。ガラクタで...
ここしばらく中銀カプセルタワービルの版画作品をたくさん作っているせいか、今朝、夢に出てきた。解体されるビルをみんなで見上げている。一つ一つのカプセルが、異...
そうか、もう5月が終わるのか、と。この、月間セルフミーティングに参加すると、時間の経過の速さを実感します。和田さんの呼びかけで集まった「四半期セルフレビュ...
メーカーの担当者の方が全力で製品についてその魅力を説明してくれる。それを聞きながら「へー、すごい」とか、「それはいいなぁ」とか。「もしかしてこんな使い方も...
『語学とAI音声合成』をテーマに、優美堂で勉強会。自分にとってはめちゃめちゃ興味があって面白いと思ったテーマなんだけど、意外と人が集まらなかった。けど、「...
今日はこちらへ。広尾のチェコ共和国大使館。チェコ親善アンバサダーの集まり。オンライン参加でも良かったのだけど、せっかくだから来てみた。イースターエッグを作...
100kmを歩いた日から、もう10日以上経ってる。その時と筋肉痛などはもうとっくになくなっていて、体は楽なはずなのだけど。なんとなく、あの、ひとりで歩いて...
A4八つ折りの、小さなミニ冊子の作り方です。まずは、A4サイズに八コマのデザインを作成して印刷。「ふちあり」で印刷して、周りをカットしています。この一枚の...
青山一丁目で仕事をしてた頃はよく来ていた「乃木坂海華月」へ、久しぶりに来てみた。以前はバイキング形式がメインでしたが、現在は定食をオーダーして、ご飯とサラ...
今日は朝から、新橋のネカフェで集中作業。「カンヅメ」状態でブログを書いています。もうすぐ、3時間が経過するところ。数えるのが間違ってなければ、この記事で4...
岡本太郎さんの『こどもの樹』を久しぶりに見た。このすぐ奥にある「こどもの城」だった建物は囲いに覆われていた。これ、いつのまにか「都民の城」にという名前にな...
さて、ネカフェで「カンヅメ」。1時間ちょっとで13記事アップは、わりと良いペース。ゼロから書いているのではなくて、だいたいが下書きにある記事を書きあげての...
むねさださんと出会ったのは、2010年のケータイ会議でした。ブロガーさんたちが集まって、富士通製のケータイ電話(のちにスマホ)を実際に使ってみてがっつりレ...
マンションの総会が終わりまして。1年間担当した副理事の役職を次の方にバトンパスして、とりあえず私の役目は終了、と。お疲れ様でした。マンションの管理会社の担...
「『ブータン山の教室』上映&関健作さんトークショー」に参加したらブータンを訪れたくなりました
会場の雰囲気も、軽食も、そこに集まる人も、もちろん映画とトークショーも含めて、とても上質なイベントでした。「オーセンティック」っていうのは、こういうことを...
土曜の午後、会場いっぱいに展示された棒状のものをゆっくりじっくりと眺めるのは、大変に豊かな時間の過ごし方であることを知った。「あぁ、割り箸ね」と思ったら、...
ARCHI HATCHさんの作品、「中銀カプセルタワーバーチャルツアー」を見て来ました。Googleストリートビューのような感じで、中銀カプセルタワービル...
青山ファーマーズマーケット、めちゃめちゃ久しぶりに立ち寄った。何を買うというわけでもないのですが、なんとなく並んでるものを眺めてるだけで嬉しくなります。あ...
「ブログリーダー」を活用して、TOMAKIさんをフォローしませんか?
『独学大全』っていう本を読んでいるとこ。以前、知人からお勧めされて、「へー、面白そう」と思って、図書館で予約したんですね。そしたら、かなり人気の本らしく、...
のんびりとした、土曜の休日。夕飯を食べた後に、嫁さんからゴミ出しを頼まれて、外に出たついでにそのまま散歩。今日は、涼しい。夏が終わってしまうようで、ちょっ...
6月に、北千住にある「BUoY Café」にて、『恩送りアートカフェ』という実験的なプロジェクトをやってました。500円で作品を販売して、売れたお金を次に...
国立科学博物館を見て回ってたら、ホヤを見つけました。今までもそこにあったんですけど、見逃していたというか、見てはいたけど頭に入ってなかったというか。富士塚...
渋谷の銅像で有名なハチ公。生前の姿を感じることができる剥製が、国立科学博物館(カハク)にあるのですよ。実際に見ると、「意外と大きいな」と思います。このサイ...
東京都美術館へ立ち寄ってみることにした。上野にはよく来るのだが、意外と都美術館に来る頻度は高くない。一番よく来るのが、国立科学博物館。その次に、国立博物館...
上野公園で見かけた、立て看板。肝心の部分が色あせて読めない。という投稿をFacebookにアップしたら、友人がとても面白いパスをしてくれたので、その文章を...
日曜の朝、スマホで国立科学博物館のサイトにアクセスして、当日予約の空き状況を確認してみると、午前中に1人分だけ予約ができる枠が残ってた。当日満員でも、たま...
7月の振り返り資料が完成。表紙は今回も雑誌の中吊り広告風にしてみた。7月もわりとあちこちでいろいろやってたので、スライドが47枚になった。楽器作りのワーク...
週末の土曜日。朝起きてから7本ほどブログを書いて、その後今月のふりかえりのスライド資料を作り始め、そろそろ完成の目処がついたので、外に出てみた。夏は暑いと...
カハクに来るといつも見に来る「月の石」の展示のところに、見慣れぬポップが。なにやら、コラボをしてるようですね。国立科学博物館×Dr.STONE「Dr.ST...
丸の内のOCAにて、映画『SHE IS THE OCEAN』の上映会と、国立科学博物館研究員の田島木綿子さんによるトークショーに参加しました。上映会とト...
TBSのバラエティ番組『プレバト!!』で、光宗薫さんが描いたスプレーアートを観たくなり、豊洲へやってきました。なんとなく豊洲あたりで展示しているという情報...
週末、ちょっと長めの散歩。時々休憩しながら、たどり着いたのは「浅草地下商店街」。地下鉄銀座線浅草駅直結の、地下にある商店街です。昭和の雰囲気を色濃く残す、...
六本木にある国立新美術館は、黒川紀章さんが「フラクタル」というコンセプトに基づいてつくった、ガラスと曲面が象徴的な建築物です。のべ14,000平米の国内最...
今年、竣工90周年を迎える銀座の「奥野ビル」。当時は高級アパートとしてこの界隈に勤める人たちの住居でしたが、現在は事務所やアートギャラリーなどがテナントし...
東松山で仕事をしていた頃、知人に「神秘珍々ニコニコ園に行ってみない?」と言われた。なにやら、とても「コワイ」テーマパークがあるらしい。なんのことやらわから...
語学学習用スピーカー「treVolo U」の製品をご提供いただき、実際に使ってみてこの記事を書いています。語学の学習に特化したスピーカーって、なかなかユニ...
家の近くにある、この100円のミステリー自販機。何が出るかは分からない。たまに買ったりするんですけどね。いつも、「こんなのどこで売ってるんだろう?」なんて...
秋葉原駅から鉄道橋沿いの「神田ふれあい橋」を渡るときに見える、「柳森神社(やなぎもりじんじゃ)」。都会の神社っぽく、外側の塀は鉄条網で頑丈に警備されていて...
DaiGoさんが炎上してるの、全く興味なかったけど、僕の周囲の炎上ウォッチャーさんたちが取り上げてるので、ちらっと火事場を覗いてみた。野次馬のオレ。Dai...
「青海三丁目 地先の肖像」バーチャル・アバターツアーに参加しました。東京ビエンナーレのプロジェクトのひとつ。青海の埋め立て島をテーマにしたアートプロジェク...
東京ビエンナーレにイスラエルから参加しているダフナ・タルモンさんによる、「ギフトプロジェクト 東京 2021」のギフト交換をしてきました。6月頃に3331...
村山修二郎さんの、「植物のいろいろ」オンラインワークショップに参加。自宅で2ヶ月間育てた藍の葉を使って、生葉染めに挑戦。最初は緑だった色が、青くなるの、不...
東京ビエンナーレで開催中の、佐藤直樹さんの作品展『そこで生えている。2013-2021』を観てきたんですけどね。18:00までのところ、17:30に着いた...
池田晶紀さんによる、「いなせな東京 Project」の写真展示。会場は、正則学園高校の7階にある体育館。ポートレート写真が壁にも、床にも、そして天井からも...
隙間時間にブログを書くのがわりと得意なので。まぁ、それ用に訓練したというのもあるけど。電車での移動時間とか、行列に並んでる時間とか、待ち合わせの空き時間な...
ロンドンとマニラ、ブカレスト、そして東京のメンバーが集まった定例ミーティングが終わって、その日の仕事は終了。リモートワークなので、ノートパソコンを閉じるだ...
「緊急事態宣言」が既に常態化しかかっていて、NHKのサイトには「東京都 新型コロナ 5773人感染確認 過去最多 重症者も最多更新」なんていう見出しが出て...
「走れるカラダづくり」を目標に、トレーニングを始めてから1か月半。まだまだ走るより歩いてる方が長いですが。平均して1日1万歩のページはなんとか維持できてい...
『Fear of missing out』という、その映画のタイトルについてしばらく考えていた。(ネタバレしないように映画レビューをする予定でしたが、どう...
閉店後、モルタル流しの作業をお手伝い。今までに、石膏やブロンズ、陶芸などはやったことがありますが、実はモルタルは今回が初めて。これは楽しい。ノロ出しってい...
湯島聖堂の回廊が暗幕で区切られている。東京ビエンナーレのロゴを連想させるような青いスポットライトが25メートル先にあって、そこまで歩く。ヘッドフォンから流...
本日、有給。三連休をバタバタと過ごしてしまったので、今日は本を読んだり、写真を整理したり、ブログを更新したりする予定。枝豆の美味しい食べ方を探っています。...
鉛筆ホルダー。右は、優美堂の施工で使っていたもの。廃棄されるゴミの中から救出して、使ってました。もう一本は、先日コグレさんのネタフル18周年企画で当選した...
たまたまなんですけど、Amazonギフト券とか、楽天ポイントとかいろいろ貯まって。これってもしかしたら、なにかのご利益なんじゃないだろうかと。富士塚に登る...
I just vaccinated for the second time. I have to stay in the room for 15 minu...
いいちこアンバサダーというのをやっています。いいちこが好きな成人の方なら、誰でも参加できます。オンラインイベントがあったり、たまにプレゼント企画で当選した...
「映画をつくる!」とマーシャル諸島に飛び込んでいった大川さん。その9年間の記録がこの映画に詰まっている。映像と音を通じて、その大川さんの視線をたどるかのよ...
東京シティビューの『DC展』を見てきました。DCコミックとかそんなに詳しいわけではないけど、それでも一通り映画などで馴染みがあるので、実際の撮影で使われた...