家の畑に咲く百日草です。驚きですが2か月以上もきれいに花を咲かせています。花言葉は「薄らぐ想い」。にほんブログ村
信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
家の畑に咲く百日草です。驚きですが2か月以上もきれいに花を咲かせています。花言葉は「薄らぐ想い」。にほんブログ村
渋柿三つです。描いた後は皮を剥いて吊るし柿になっています。にほんブログ村
昨日と同じ松川村を流れる乳川にかかる橋と大木です。何の大木か名前はわかりません。葉が落ちる寸前です。suにほんブログ村
北安曇郡松川村の秋です。遠景は古い倉庫のある家並みです。にほんブログ村
昨日と同じ安曇沓掛からの北アルプスです。白い蔵をポイントにしてみました。にほんブログ村
JR大糸線の安曇沓掛駅のすぐ横の坂道と爺が岳です。山と坂道の取り合わせがなんとなくおもしろかったです。坂道をあがると国道147号線に出ます。にほんブログ村
信濃森上の古い民家二軒です。色のついた画用紙に描いてみました。白い紙とは違うおもしろさがあります。にほんブログ村
池田町からの北アルプスです。池田町も昔からの古い家は少なくなり、新しい住宅が多くなりました。にほんブログ村
宮本橋と鹿島槍ヶ岳です。大町市にあるこの橋は北アルプスから流れる高瀬川に架かる結構大きな立派な吊り橋です。残念ながら、この場所からは遠くて橋脚や橋げたなどは見えません。にほんブログ村
葉のすっかり落ちた桜の大木と雪の爺が岳です。このポイントは満開の桜の時期にも描きました。全く同じ構図で春の華やかさがテーマでした。にほんブログ村
松本市里山辺の秋の風景です。稲の刈取りが終わり冬に向かう松本平です。にほんブログ村
大町市社からの北アルプスです。昨夜の一晩で山が真っ白になりました。晩秋の枯れた田畑と雪山と白い蔵の並びがおもしろかったです。にほんブログ村
11月の安曇野へ行って来ました。行った前半は暖かかったのですが、後半は急に寒くなりました。この日は山に雪はほとんどありませんでした。いつもの美術館前からのスケッチです。にほんブログ村
栗です。大きな丹波栗を友人宅の庭から貰ってきました。にほんブログ村
柿です。友達の田んぼの畔にある渋柿を採りに行きました。干し柿にしました。にほんブログ村
フウセントウワタです。珍しいので道の駅で購入したものですが、今朝のNBSテレビのサンデーモーニングでバックの生け花に使われていたので驚きました。にほんブログ村
百日草です。名前の通り長い間きれいな花を咲かせてくれています。鉛筆の線がきれいに出ているのがうれしいです。にほんブログ村
木流川です。白馬村の自然のままの小さな流れです。にほんブログ村
池田町5丁目からの早朝の有明山です。左奥に見えるのは大天井岳(2922m)です。まだ雪はありませんでした。にほんブログ村
雲間の白馬槍ヶ岳Ⅲです。観光名所の白馬大橋からです。雲がないとここからの白馬三山の眺めは最高です。にほんブログ村
雲間の五龍岳Ⅱです。黒くて重い雲を描きたかったのですが、色が汚くなってしまいました。にほんブログ村
池田町からの有明山です。標高2268mのそう高くない山ですが、地元の人からは親しまれています。にほんブログ村
北安曇郡池田町の土蔵です。池田の街には古い土蔵がいくつもありますがその一つです。どっしりとした重厚な感じの土蔵です。にほんブログ村
白馬村大出の吊り橋と民家です。ここは白馬村でも有名なスケッチポイントです。この時期は誰も描いていませんが、桜の時期などたくさんの人がスケッチしています。茶色のダーマトグラフ鉛筆で下描きの後、淡彩を施しました。にほんブログ村
何日か前にアップした花ナスのÑo2です。以前より花ナスがチョット明るくなりました。にほんブログ村
ゼフィランサスです。今、家の庭や近所の花壇にたくさん咲いています。真っ白い花が清楚な印象を受けますが、この絵ではちょっと汚いです。にほんブログ村
雲間の白馬槍です。木流れ公園の駐車場からです。夕方になり雲が少し晴れてきました。にほんブログ村
利根川蕎麦店の2枚目です。以前のよりちょっと離れた場所からのスケッチです。田舎の素朴な感じの蕎麦屋です。当日定休日でそばの味は分かりません。にほんブログ村
雪のないスキー場、白馬村飯森スキー場です。雪の季節にはまだ少し早いです。迫力ある大きな塊の山をうまく表現するのは難しいです。にほんブログ村
白馬村飯森地区の野仏群です。白馬村にはあちこちにこのような野仏があります。にほんブログ村
雲間に一瞬頂を見せた白馬槍です。何度も描いた好きなスケッチポイントの松川の河川敷からです。にほんブログ村
朝の池田町五丁目からの風景です。北アルプスが雲に覆われてほとんど見えません。にほんブログ村
小さな倉庫と八方尾根です。季節的にはまだスキー場の準備は早いですが紅葉が始まっていました。にほんブログ村
姫川支流の松川の河川敷から雲間の白馬槍ヶ岳です。低い雲の間からわずかの間白馬槍が見えました。急いでスケッチしました。にほんブログ村
白馬村大出地区の茅葺民家です。スケッチポイントで有名な大出の吊り橋のすぐ横に立派な茅葺の民家があります。にほんブログ村
一瞬の雲間の五龍岳です。晴れているのですが山には厚い雲がかかっていました。雲の表現が難しいです。にほんブログ村
10月の信州へ行って来ました。白馬村飯森の「利根川蕎麦店」です。本日定休日でした。今回、雲でアルプスがほとんど見えないのでチョット残念でした。描いていると急に雨が降ってきてポツポツと雨の跡が残るこんな画面になりました。にほんブログ村
萩です。畑の隅に萩の木がありますが枝を切っても切ってもすぐに大きくなります。強い木です。細かい花で描くのはすごく難しい。にほんブログ村
ナンテンの葉です。鉛筆のシャープな線に部分的に淡彩しました。※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
花ナスです。赤や黄色の光沢のあるきれいな実がうまく描けません。にほんブログ村
カマキリと百日草です。スケッチしているとたまたまのっそりとカマキリが動いていました。にほんブログ村
梅鉢草です。白馬村の道の駅で購入した山野草です。梅のような白い花を咲かせるそうですが、高山性のためかうまく開花しませんでした。にほんブログ村
けいとうです。咲き始めたばっかりです。このあと風で倒れて悲惨な状態になりました。にほんブログ村
何の木の葉っぱか名前はわかりません。けっこう幅広の葉の先っちょに蔓がひょいと伸びているのがおもしろいです。にほんブログ村
裸婦クロッキー348です。にほんブログ村
裸婦クロッキー347です。にほんブログ村
鉄塔と白馬槍ヶ岳です。大楢川沿いにある鉄塔です。この川の上流に八方尾根スキー場へのロープウエイ乗り場があります。にほんブログ村
7月の白馬槍ヶ岳です。雪はほとんどありません。にほんブログ村
7月の白馬三山。画面上から白馬三山・八方尾根・画面下に国道の陸橋です。初夏のアルプスのさわやかな風景です。にほんブログ村
青い朝顔です。柔らかい花びらの感じが難しいです。にほんブログ村
グラジオラスです。色のついた紙の上に、線のスピードを生かして一気にスケッチしました。にほんブログ村
大津市伊香立の上在地町です。山に囲まれたすそ野の集落です。にほんブログ村
大津市伊香立地区の丘の上にお寺がある風景です。急坂の上に立派なお寺があります。にほんブログ村
大津市栗原の水分神社前の大きな桜の木です。春になるとピンクの見事な花を咲かせます。にほんブログ村
パイナップルリリーです。名前の通りパイナップルの実のような花です。「深い思いやり」が花言葉です。にほんブログ村
おにゆりと桔梗です。おにゆりの濃いオレンジ色と黒い斑点がすごい迫力があるのですが表現できていません。にほんブログ村
池田町の古い長屋です。サインペンで下描きをしました。煙突やテレビのアンテナの様子がおもしろかったです。にほんブログ村
蕎麦の白い花が咲き始めました。池田町の丘陵地帯の蕎麦畑です。にほんブログ村
大町市曇り空の農道です。全体的にボーとした中途半端な絵になりました。天気の良い日にはアルプスが見えます。にほんブログ村
大町市、鉄塔のある風景です。田んぼの稲は黄色く色づいています。山は見えません。にほんブログ村
昨日と同じササユリです。蕾を描いてみました。赤い線が入っているのがおもしろいです。にほんブログ村
庭に咲いたささゆり(たぶん)です。テッポウユリかもしれません。ゆりの花言葉は「純潔」です。にほんブログ村
ふうせんかずらです。名前の通り風船状のおもしろい果実がいくつもつきます。花言葉は「期待」です。にほんブログ村
裸婦クロッキー346 です。二分間のポーズです。にほんブログ村
道路の下を通る道です。アンダーパス・隧道・またはトンネルとでも言うのでしょうか。・・・の風景です。山が全く見えないのでこんな風景になってしまいます。にほんブログ村
北アルプス展望美術館(赤い屋根が美術館)の横のレストランのある風景です。駐車場の横にあるしゃれたレストランです。コーヒーが美味しい。高いけど・・・にほんブログ村
風呂場の煙突のある民家です。昔ながらの石油で風呂の湯を沸かすタイプです。にほんブログ村
美麻の藤地区です。道端の大きな民家と土の倉です。天気が良ければ北アルプスがきれいに望めるのですが・・・にほんブログ村
大町市美麻の山小屋風民家です。手前にはいくつかの小さな棚田がありますが、残念ながらしっかりとは管理されていません。にほんブログ村
昨日の場所から少し距離を置いたところでのスケッチです。茅葺の民家から少し離れました。暑いので木陰の場所を探すのに苦労します。直射日光の中では描いていられません。にほんブログ村
白馬村内山地区の立派な茅葺の民家です。残念ながら大きくてどっしりした茅葺民家の感じが描けていません。にほんブログ村
8月の信州へ行って来ました。天気は良いのですが、残念ながら山には雲がかかりほとんど見えませんでした。ここは大好きなスケッチポイントのひとつですが、このスケッチでは右上に一瞬爺が岳の稜線が望めました。にほんブログ村
裸婦クロッキー 345 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 344 です。にほんブログ村
裸婦クロッキー343 です。にほんブログ村
ボケの花です。植木鉢の小さな木にボケの花が咲きました。にほんブログ村
ナンテンです。冬には実が真っ赤になりますが9月では緑系の色です。鳥が種を落としていくのでしょうか畑に何本か自生しています。にほんブログ村
エンドウ豆の苗です。蔓が大きく伸びてたくさんの豆をならしました。にほんブログ村
菜の花です。にほんブログ村
さぎそうです。はがき大のおおきさです。植物スケッチ展のDMに使ったサギソウとは違う作品です。サギの数羽の乱舞がイメージです。にほんブログ村
どくだみです。白い花びらが可憐で、私の好きな野草です。植物スケッチ展に出しています。にほんブログ村
二ホンスイセンです。植物スケッチ展に出しています。ハガキ大の大きさです。だいぶ以前ですが、北陸の越前海岸の確かスイセンの里で苗を購入してきました。にほんブログ村
野ぶどうです。友達の庭のフェンスに巻き付いていたのをもらってきました。色々な色の実がついています。にほんブログ村
秋明菊です。秋に咲く多年草です。竹ペンで形をとり簡単に着色しました。墨の滲みで線に強弱が出て画面を引き締めています。にほんブログ村
ガザニアです。ちょっと色のついた和紙に下塗りをしたあと描きました。花言葉「博学多才」。にほんブログ村
麦です。オオムギかコムギかよくわかりません。にほんブログ村
オーニソガラムです。初めにおおまかに着彩してあとから鉛筆で形をとりました。そのため色と形がずれています。それもまた面白いかな・・・と思いました。にほんブログ村
おなじみの日本を代表する草花の朝顔です。植物スケッチ展に出しています。昨年の朝顔です。和紙に竹ペンで走り描きのあとザッと彩色しました。青色の印象的な花びらでした。にほんブログ村
スケッチ展に出品中です。秋の彼岸の頃に咲く「彼岸花」です。花言葉は「蘇る思い出」。にほんブログ村
アケビとその蔓です。植物スケッチ展に出しています。アケビを漢字で書くと「木通」です。由来はわかりません。にほんブログ村
黒柿です。スケッチ展に出品しています。果物屋さんには売っていない希少な柿です。けっこう甘くてジューシーです。黒柿の樹木は美しい木目と滑らかな木肌で細かい細工に使われる貴重なものです。正倉院に黒柿の工芸品が多く残されているそうです。にほんブログ村
今回の植物展のDMに使ったサギソウの絵です。シラサギが翼を広げたようなきれいな形をしています。花言葉は「神秘的な愛」です。にほんブログ村
ネフロレピスです。シダ類の観葉植物らしいです。植物スケッチ展に出品の作品です。どんな花が咲くのかわかりません。にほんブログ村
植物スケッチ展風景です。庭や畑に咲いたものや友達にもらった植物などを描いています。F6サイズを10枚・はがきサイズを10枚展示しています。にほんブログ村
今日からいよいよ8月になりました。本日から「第5回植物スケッチ展」を行います。京都銀行堅田支店のロビーです。お近くにお越しの際はお立ち寄りください。銀行ですのでお昼休みがありますのでご注意ください。にほんブログ村
7月の明るい白馬槍と杓子岳です。電柱で画面が持っています。にほんブログ村
もうすぐ9月になりますが、これは7月の白馬村です。マンションと白馬槍です。JR白馬駅から八方尾根スキー場へのリフト乗り場へのメインストリートにあるきれいなマンションです。にほんブログ村
アサガオです。昨年描いたものです。京都銀行ロビーでの今年の「第5回植物スケッチ展」(8月1日~31日)に出品します。自分で言うのもおかしいですが、迷いのない線の美しさに注目してください。 ※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
百合とツユクサです。蕾がたくさんできて6月初めこれから百合が咲き始めるところです。何故か面白みのない絵になりました。にほんブログ村
庭に咲いたキスゲです。花がもっと大きくて迫力がありますが残念ながら表現できていません。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?
家の畑に咲く百日草です。驚きですが2か月以上もきれいに花を咲かせています。花言葉は「薄らぐ想い」。にほんブログ村
渋柿三つです。描いた後は皮を剥いて吊るし柿になっています。にほんブログ村
昨日と同じ松川村を流れる乳川にかかる橋と大木です。何の大木か名前はわかりません。葉が落ちる寸前です。suにほんブログ村
北安曇郡松川村の秋です。遠景は古い倉庫のある家並みです。にほんブログ村
昨日と同じ安曇沓掛からの北アルプスです。白い蔵をポイントにしてみました。にほんブログ村
JR大糸線の安曇沓掛駅のすぐ横の坂道と爺が岳です。山と坂道の取り合わせがなんとなくおもしろかったです。坂道をあがると国道147号線に出ます。にほんブログ村
信濃森上の古い民家二軒です。色のついた画用紙に描いてみました。白い紙とは違うおもしろさがあります。にほんブログ村
池田町からの北アルプスです。池田町も昔からの古い家は少なくなり、新しい住宅が多くなりました。にほんブログ村
宮本橋と鹿島槍ヶ岳です。大町市にあるこの橋は北アルプスから流れる高瀬川に架かる結構大きな立派な吊り橋です。残念ながら、この場所からは遠くて橋脚や橋げたなどは見えません。にほんブログ村
葉のすっかり落ちた桜の大木と雪の爺が岳です。このポイントは満開の桜の時期にも描きました。全く同じ構図で春の華やかさがテーマでした。にほんブログ村
松本市里山辺の秋の風景です。稲の刈取りが終わり冬に向かう松本平です。にほんブログ村
大町市社からの北アルプスです。昨夜の一晩で山が真っ白になりました。晩秋の枯れた田畑と雪山と白い蔵の並びがおもしろかったです。にほんブログ村
11月の安曇野へ行って来ました。行った前半は暖かかったのですが、後半は急に寒くなりました。この日は山に雪はほとんどありませんでした。いつもの美術館前からのスケッチです。にほんブログ村
栗です。大きな丹波栗を友人宅の庭から貰ってきました。にほんブログ村
柿です。友達の田んぼの畔にある渋柿を採りに行きました。干し柿にしました。にほんブログ村
フウセントウワタです。珍しいので道の駅で購入したものですが、今朝のNBSテレビのサンデーモーニングでバックの生け花に使われていたので驚きました。にほんブログ村
百日草です。名前の通り長い間きれいな花を咲かせてくれています。鉛筆の線がきれいに出ているのがうれしいです。にほんブログ村
木流川です。白馬村の自然のままの小さな流れです。にほんブログ村
池田町5丁目からの早朝の有明山です。左奥に見えるのは大天井岳(2922m)です。まだ雪はありませんでした。にほんブログ村
雲間の白馬槍ヶ岳Ⅲです。観光名所の白馬大橋からです。雲がないとここからの白馬三山の眺めは最高です。にほんブログ村
穂高町等々力の「ツユクサと道祖神」です。地元では「水色の時」道祖神と言われています。NHK朝ドラのために作られた道祖神らしいです。にほんブログ村
散歩コースの喜撰川の土手に見つけました。にほんブログ村
安曇野市穂高町からの有明山です。画面左奥の標高の高い山には白く雪が積もっています。にほんブログ村
11月の信州へ行って来ました。北アルプス展望美術館前からの安曇野平野です。思ったより暖かい日が続きました。にほんブログ村
大町市平地区からの秋の爺が岳です。10月に安曇野へ行った時の作品です。にほんブログ村
大町市平地区の道祖神と北アルプスです。道祖神3枚目です。にほんブログ村
大町市三日市北からの鹿島槍です。初めに色を置いてから、鉛筆でデッサンをしました。最初の色とずれているところがあります。それもまたいいか!と思いアップしました。にほんブログ村
大町市平地区からの秋の爺が岳です。屋根瓦の赤い色が強すぎて、絵のリズムを乱しているかもしれません。にほんブログ村
大町市平地区の爺が岳と道祖神です。道祖神を描くのはは難しい。にほんブログ村
大町市仏﨑観音堂前の道祖神です。道祖神とその周りをもっとしっかりと描き込まなければならなかっと反省です。にほんブログ村
大町市北大町からの鹿島槍です。紅葉と緑が混在していてうるさい絵になってしまいました。にほんブログ村
平沢峠からの鹿島槍ヶ岳です。ここから見える一番南の山です。にほんブログ村
秋の快晴の平沢峠からの風景です。ここは、ほとんど180度の眺望が開けている素晴らしい峠です。一番高いところが五龍岳です。にほんブログ村
初雪はだいぶ以前にあったのでしょうか、わずかに雪のある五龍岳です。にほんブログ村
栗です。友達の栗園で貰ってきました。実の光沢とイガイガの表現が難しいです。日にちが9/6となっていますが10/6の間違いです。にほんブログ村
大町市の北部からの秋の北アルプスです。電柱の下はJR大糸線です。にほんブログ村
10月の安曇野へ行ってきました。大町市のグリーンパークからの秋の北アルプスです。パソコンの調子が悪くてしばらくアップできませんでした。にほんブログ村
ザクロです。友達から貰ってきました。実の光沢のある感じが描けません。にほんブログ村
キンモクセイです。我が家の庭に咲いていい香りを漂わせています。今年二度目のような気がしますが・・・にほんブログ村