小川村稲岡から晴天の爺が岳と鹿島槍です。建物の着色が出来ていず未完成のままです。にほんブログ村
信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
木崎湖の道です。私の好きなS字形の道が印象的でしたので描いてみました。にほんブログ村
いつもの大町市堀切地区からです。雲の中で一瞬頭だけを出した鹿島槍です。雲の表現が上手くいきません。にほんブログ村
池田町会染地区の蔵のある道です。画面左には小さな祠があり、愛らしい道祖神が祭ってありました。にほんブログ村
出島灯台です。杢兵衛造船所から見た灯台です。高く積まれた石垣の上に立っているのがわかります。対岸の山は近江富士とも言われる三上山です。にほんブログ村
堅田スケッチ散歩7です。堅田内湖の作業船です。真珠の養殖のための棚がいくつも設置されています。作業船でしょうか?にほんブログ村
堅田スケッチ散歩6です。大津市堅田の神田神社入口です。鬱蒼とした樹木に囲まれています。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?
小川村稲岡から晴天の爺が岳と鹿島槍です。建物の着色が出来ていず未完成のままです。にほんブログ村
生坂村のパラグライダー基地の赤い屋根の建物です。パラグライダースクールが開かれていますが、残念ながら当日は休みでした。絵にハングライダーと描いてあるのは間違いです。にほんブログ村
生坂村のパラグライダー基地からです。滔々と水をたたえた犀川が生坂村の中心地を流れ、長野盆地で千曲川にご合流します。にほんブログ村
松川村を流れる乳川です。ちひろ美術館の付近です。北アルプスから流れるきれいで冷たそうな水流です。にほんブログ村
大町市美麻から雪の北アルプスです。ラフなスケッチですが私の好きなスケッチポイントのひとつです。にほんブログ村
信州そばの街、大町市新行からの晴天の鹿島槍ヶ岳です。にほんブログ村
アザミと北アルプス連峰です。晴れた日でしたが曇天のような空模様になってしまいました。にほんブログ村
松川村の低山です。天気が悪く雪を抱いたアルプス連峰は見えません。スケッチの第一日目ですが鉛筆の線は走り始めています。にほんブログ村
久々に人物クロッキーです。「椅子に肘着く少女」。ピンクのパステルの上にクロッキーしました。にほんブログ村
晴天の小川村展望台からの北アルプス連峰です。ほとんど180度の素晴らしい展望ですが、いつもながら感動した迫力や素晴らしさは表現できません・・・。※ 画面をクリックすると拡大画面になります。にほんブログ村
松本市明科の長峰山山頂から安曇野平野の眺めです。天気が良ければ北アルプス連峰が一望できるのですが・・・スケッチしている間に幼稚園の遠足でたくさんの可愛い園児が登って来ました。にほんブログ村
小川村天文台駐車場からの北アルプス連峰です。左が爺が岳で右が鹿島槍です。右の方にはズーとアルプス連山が続きます。 遠い山の感じが出ていないのがいつもの欠点です。にほんブログ村
「桜と常念岳」です。昨日大津市展覧会に出品しました。満開の桜と真っ白な雪の常念岳の競演です。春の安曇野の印象的な風景のひとつです。にほんブログ村
池田町中鵜地区の水路と北アルプスです。田植えの終わった水田の中の水路をとうとうと雪解け水が流れています。※ 画面をタッチすると拡大画面になります。にほんブログ村
小川村高山寺の三重塔です。北アルプスの見える村の高台にある立派なお寺です。きれいな三重の塔が印象的でした。残念ながらバックには山が入りませんでした。にほんブログ村
鯉のぼりと白馬岳です。雪の残る北アルプスを背景に、初夏のさわやかな風に揺られて鯉のぼりがゆったりと泳いでいました。にほんブログ村
松川村を流れる乳川です。ちひろ美術館の付近です。天気が良ければ奥に北アルプスが見えるのですが・・・にほんブログ村
5月の信州へ行って来ました。新緑が眩しい素晴らしい季節でした。小川村の北アルプス展望広場からの北アルプスです。鹿島槍と五龍です。にほんブログ村
大塩地区の丘の上からの爺が岳です。中景の建物がしっかりと描けているともっと安定した絵になるのですが・・・にほんブログ村
池田町五丁目からの爺が岳と鹿島槍ヶ岳です。春まだ浅い安曇野です。左の塔のような建物は横を流れる高瀬川の砂利処理所です。にほんブログ村
裸婦クロッキー 356 です。にほんブログ村
松川村を流れる乳川と雪の北アルプスです。空に広がる黒い雲の表現が出来ていません。にほんブログ村