ウィルスで人類滅亡?? 今日は勉強できずアタフタ(;´Д`)
皆さま。 コロナウイルスのニュース 怖くなりませんか? あくまでも噂ですが、 今回のコロナウィルスは、 人類をおびやかすようなもの であるかもしれない などと言っている人もいます(;´Д`) 怖いですね(+o+) 薬も無いそうで、 HIVの薬なんぞ 使っているようですが、 そのレベルなら、 治らないレベルなのでは、、、、(';')との意見を聞きました。 今朝の朝刊では、 今までに見たこともないトップニュース! 小中高校 臨時休校 とか、 コロナウィルス回復後もウィルス増殖 とか、 治らない病気なの? 抗体ができないのか? 不安でしょうがないです。 SARSの時は、 政府は動いていませんでしたが…
令和2年 【社会理論と社会システム】に出題されました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 問題 19 次のうち、パーソンズ(Parsons,T.)の社会的行為論として、正しいものを1つ選びなさい。 1 コミュニケーション的行為論 2 交換理論 3 集合行動論 4 象徴的相互作用論 5 主意主義的行為理論 解答 5です。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ タルコット・パーソンズ 1902年~1979年 アメリカ生まれの社会学者 パーソンズは過去10回出題されました。 …
”ゴホゴホ”と、咳 ”ハクション”、くしゃみ 10M×10Mのフロアに職員30人程度。 今日は、咳やくしゃみをする人数名。 遅刻1名欠席1名。 今や、人気者であっても、 咳やクシャミをしている人は、 突き刺さるような、怖い視線が行くようになってしまった(;´Д`) ワタシの職場では、2週間前からマスクをすることを義務付けている(*_*) 当初、 マスク着用の指示が出たら、 上司へのブーイングの嵐であった(*_*) 「マスクを買いに行ったが、売り切れだった」 「安いマスクが無くて5枚で800円もする高価なマスクしかなかった」 「会社がお金を出してくれる訳でもないのに」と(;^_^A 反発心からか…
令和2年 【社会理論と社会システム】に出題されました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 問題 15 次のうち、ウェーバー(Weber,M.)の合法的支配の説明として、正しいものを1つ選びなさい。 1 伝統や慣習により正当化される支配 2 正当な手続きにより制定された法に従うことで成立する支配 3 支配者のリーダーシップや資質、魅力によって正当化される支配 4 絶対的な権力者が定めた法に基づいて行われる支配 5 少数の卓越した能力を持つ者たちによって行われる支配 解答 2 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\…
感動の言葉~生きる力が湧いてくる 勉強するにも、 気持ちが入らないと、、、 そこで、 感動する本 好きなので、 度々探して読んでいます。 ”努力の成果なんて目には見えない。 しかし、紙一重の薄さも 重なれば本の厚さになる” 日本を代表するマラソン選手の君原健二さんのお言葉です。 オリンピックに三度出場し、すべて8位以内。 毎日、努力の積み重ねをしてきたため、結果を出しています。 身に沁みますね~(^^ ”努力は必ず報われる。 もし、報われない努力があるのなら、 それはまだ努力とは呼べない” 王貞治さんのお言葉です(^^ 本当に努力をしていれば、必ずいつかは何かの結果を与えてくれるそうで 結果が…
令和2年(32回)社会理論と社会システム 出題と回答 問題18~21
第32回社会理論と社会システム 問題18 次のうち、直系家族性についての記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 1 複数の子供が、結婚後も親と同居することを原則とする。 2 夫婦の結婚とともに誕生し、一方の死亡によって家族が一代限りで消滅する。 3 後継ぎとなる子供の家族との同居を繰り返して、家族が世代的に再生産される。 4 離家した子供の生殖家族が、親と頻繁な交際や相互援助を行う。 5 親の死亡をきっかけに、財産を均分相続して家族が分裂する。 解答 1 × 拡大家族のこと。 2 × 夫婦家族制のこと。 3 〇 4 × 修正拡大家族のこと。 5 × 複合家族制のこと。 問題 19 次のう…
令和2年(32回)社会理論と社会システム 出題と解答 問題15~17
第32回 社会理論と社会システム 問題 15 次のうち、ウェーバー(Weber,M.)の合法的支配の説明として、正しいものを1つ選びなさい。 1 伝統や慣習により正当化される支配 2 正当な手続きにより制定された法に従うことで成立する支配 3 支配者のリーダーシップや資質、魅力によって正当化される支配 4 絶対的な権力者が定めた法に基づいて行われる支配 5 少数の卓越した能力を持つ者たちによって行われる支配 解答 1 × 伝統的支配のこと。 2 〇 3 × カリスマ的支配のこと。 4 × 5 × 問題16 「平成30年労働力調査年報」(総務省)に示された、過去5年間の日本の失業などの動向に関す…
社会福祉士 国家試験 みんながすすめる 合格教本!! 社会福祉士国家試験過去問題解説集2020 第29回-31回完全解説 第27回-28回問題&解答 (中央法規出版) 見て覚える!社会福祉士国試ナビ2020 いとう総研資格所得支援センター(編集) ■出版社からのコメント 受験対策は、まずは敵(試験)を知ることからはじまります。 いきなり過去問を解くのではなく、問題と解説を読むことからはじめてもよいでしょう。過去5年分の問題を読むだけでも、「さっきもこの用語出てきたな」など、気づくことがあるはず。解説を読めば、問われた内容の基本理解ができ、知識の定着を図ることができるでしょう。 さらに、出題傾向…
WHO(World Health Organization)
WHOに関する出題は、今年2問出題されました。 改めて、 WHO(World Health Organization)とは? 世界保健機構であり、 「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を、目的として設立された国連の専門機関である。 WHOは、その設立にあたって、1946年に世界保健機関憲章(WHO憲章)を挙げ、国際保健会議により採択された。 (「健康」という概念を初めて定義づけたのは WHO憲章) 簡単に言えば、世界の人々の健康を守るために設立されたのですね(@_@。 WHOは、総会を毎年1回5月に開催。 加盟国(193か国)代表で構成される最高意思決定機関。 保険医療に関わる重…
ワタシがどうして社会福祉士になりたいのか。 一言で言うと、母が、躁うつ病であったからである。 ワタシが産まれた頃、父親は家を出て行ってしまった。 そのため、母は父を探すため、日中を惜しまず探し回った。 父親は、他の女性と駆け落ちしていたことが発覚。 そのショックから、母は、精神病になり入院してしまう。 ワタシは0歳。そんな母をもちろん知らなかった。 母の病気は、精神病院に入院し治療することで治っていたため、 ワタシは、中学生になるまで知らないで育った。 中学生になって、母の病気が再発。 「あなたは、だれなの?」 と、母に言われた。 とてもショックであった。今でも鮮明に覚えている。 母は、双極性…
問題 11 前期高齢者(65~74歳)における認知機能や知的機能の一般的な特徴について、適切なものを1つ選びなさい。 1.作動記憶の機能は、加齢による影響が顕著にみられる。 2.エピソード記憶の機能は、加齢による影響がほとんどみられない。 3.意味記憶の機能は、加齢による影響が顕著にみられる。 4.流動性知能は、加齢による影響がほどんどみられない。 5.結晶性知能は、加齢による影響が顕著にみられる。 答え 1.〇 2.× エピソード記憶=出来事の記憶。加齢による影響がみられる。 3.× 意味記憶=一般的な記憶(日付など)加齢による影響は顕著ではない。 4.× 流動性記憶(レイモンド・キャッテル…
令和2年 【心理学理論と心理的支援】に出題されました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 問題9 キャッテル(Cattell,R.)は、パーソナリティをリビドーにより 説明した。 答え × キャッテル(Cattell,R.)は、因子分析法を用いて、 35の表面特性(見た目)、12の根源特性(内面)を抽出した。 リビドーはリングにより説明された。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ キャッテルは、過去2回出題されている。 21回以降出題されていないので、11年ぶりの出題…
問題 8 次のうち、馴化(じゅんか)による行動の記述として、 適切なものを1つ選びなさい。 1.同じ大きな音が繰り返されるにつれて、驚愕反応が小さくなった。 2.乳児に新しいおもちゃを見せたら、古いおもちゃよりも長く注視した。 3.まぶたにストローで空気を吹き付けると、思わずまばたきした。 4.食あたりした後に、その食べ物を見るだけで吐き気がするようになった。 5.うまくできたら褒めることで、ピアノの練習に取り組むようになった。 答え 1.〇 2.”共同注意”による記述 3.睫毛(しょうもう)反射による記述 4.心因性嘔吐による記述 5.オペラント条件付け(スキナー)による記述 問題9は、人名…
ゴードン・オールポート (1897年-1967年) 令和2年 【心理学理論と心理的支援】に出題されました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 問題9 オールポートは(Allport.G,)は、パーソナリティの特性を生物学的特性と 個人的特性の二つに分けた。 答え × オールポートは、辞書中から、性格を表現する用語を抽出して、 表出特性と、態度特性に分類した ・表出特性:主体的に行動する時の特性 ・態度特性:環境に適応する時の特性。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ …
32回問題をおさらいします。 参考書や、マニュアル等を使って調べてみました。 間違っていたら失礼致します(^^) 問題1 人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.視覚は、後頭葉を中枢とする。 2.腸管は、口側より、空腸、回腸、十二指腸、大陽の順番である。 3.肺でガス交換された血液は、肺動脈で心臓へと運ばれる。 4.横隔膜は、消化管の蝉動に関わる。 5.副甲状腺ホルモンは、カリウム代謝をつかさどる。 答え 1.〇 2.× 腸管は、口側より、十二指腸、空腸、回腸、大腸の順番である。 3.× 肺静脈で心臓へと運ばれる。 4.× 横隔膜は、胸腔と腹腔の境界にあり、呼…
ユング (Carl Gustav Jung 1875-1964) 令和2年 【心理学理論と心理的支援】に出題されました。 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 問題9 ユング(Jung.C.)は、外向型と内向型の二つの類型を示した。 答え 〇 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ ユングは、スイスの精神科医・心理学者です。 内容は、 ・パーソナリティに関する理論 ・類型論 ・人の基本的態度から、性格を内向性と外向性に分けた ・さらに心のパターンを「思考」「感情」「感覚」「直…
クレッチマー(Ernst Kretschmer) 1888年ドイツ生まれ。医学者(精神科医) クレッチマーの、過去出題回数は4回です。 今回、出題されましたが、 過去は、21回に出題されています。 そのため、来年度は、 出題されないと思ういますが、一応 今回の出題内容を見ておきます。 【今年度の出題内容】 ”心理学理論と心理的支援” 第9問 クレッチマーは、特性論に基づき、 体格と気質の関係を示した。 答えは× クレッチマーは、特性論ではなく、 類型論で、 性格は3気質あると述べ、 『体格と性格』(1921年)を著しました。 3気質の種類は、肥満型・細長型・闘士型である。 ちなみに、忘れないよ…
試験を受ける事を決めた時に、 周りの人に周知すると、やる気になり、合格率が高くなるという事を聞いたので、毎年誰かに伝えています。 特に、社会福祉士さんに話すと良いアドバイスをくれるのです(ᵔᴥᵔ) 付け加えて、 「何度か落ちていますが、、」 と、恥ずかしい一面話しても、 合格をしている優しい聞き手は、 挑戦するなんて偉いよや、合格できるよと 言ってくれる人もいます(ᵔᴥᵔ) しかし、これで結果が良ければいいけれど 試験後、 「試験どうだった?」 と、聞かれますよね。 「速報は何点?」と😨 結果が良ければ、嬉しい質問なのですが、 悪いとギクシャクさせてしまいます…(;´Д`) 「....また、来…
今日は本屋へ。 社会福祉士に出題される人名とキーワードを覚えたいのだが、 カタカナ表記、キーワードの重複で、記憶力の低下で、 中々覚えられない。 U-CANの 社会福祉士 「覚えて差がつく!よくでる人物88」 みつけた! この本の表紙に、 ”うかるためのプラス10点ならこの一冊” と、書いている。 ワタシは、今年の試験で取れた点数76点。 あと、10点あったら 合格していたかもしれない。 どうして早く買わなかったのか 後悔後に絶たず、まあ、 これから頑張ればいいさ(;´Д`) と、考えながら来年こそは という気持ちで、すぐさま購入。 中を見ると、 ”よく出る人物出題実績表”が2ページにまたがり…
赤丸福祉をご存じでしょうか? ワタシは2年前に申し込みをしました。 隙間時間に使え、合間に問題を解くことができるので、 便利が良いということと、 繰り返し解いて、正解率が上がってくると、 フクロウが喜んでいるようなイラストに 変わっていくため、 やる気が起きるということからである。 また、合格している方の中で使っていた人が 数名いたため、すぐに入会致しました。 介護福祉士コースと、社会福祉士/ 精神保健福祉士のコースがあり、 4月からの入会で1年9,000円です。 メールアドレスを教えると、 無料でお試しできます。 向き不向きがあるとは思うので、 一度体験してみてから入会するのが良い ですね(…
早朝から勉強に集中できると、午後からは充実した一日になる。 折角の休日は、晴れやかな気分で過ごしたい。 勉強したいが外出したい。 この2つを叶えるにはカフェ勉強。 開店と同時に入店して楽しくできました。 33回の過去問を解きなおして 解らない所を復習。 今後のためにノートに記録。 しかし、150問は簡単に復習するだけでも、 多くの時間を要します。 二回目の復習時間を少しでも短縮できるように まとめていくこととします( ..)φ
33回に出題された人物は、 心理学理論と心理的支援 クレッチマー ユング オールポート キャッテル 社会理論と社会システム ウェーバー パーソンズ 現代社会と福祉 木田徹郎 三浦文夫 岡村重夫 孝橋正一 一番ヶ瀬康子 相談援助の理論と方法 岡村重夫 ランク ロス ホリス タフト パールマン カデューシン 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ヤヌシュ・コルチャック トーマス・ジョン・バーナード セオドア・ルーズベルト エレン・ケイ ロバート・オーウェン 出題数 計9問でした。 ワタシが正解したのは、4問でした。 23名の出題があったということになります。 人物は、外しても合格出来ると聞い…
社会福祉士国試ナビが届く(^^) 書店に行こうか迷ったが、アマゾンは、 2日で届いたので、書店に行く時間を考えると ネットは自宅で買えるので得した気分になりますね。 合格した知人は、この書籍を教科書として使い、過去問題や模擬試験で、出題された所に線を引いたり、但し書きで付け加えたりして自分の教科書を作っていったと話していた。 2015年度版を購入したときは、書き加えをしていなかった。 4月に2021年度版が出てくるので、購入を考えている方は4月以降の購入がおすすめです。 ワタシは、早めに整理したかったので、この時期に購入致しました(^^) 社会福祉士として仕事を始めてからも、 この書籍は詳しく…
仕事帰りに図書館へ行く。 職場から、図書館まで徒歩15分。良い散歩である(^^) 社会福祉士の試験には、最新の情報を調べておく必要があると思ったので、 情報誌があるか週間コーナーを見たが社会福祉士や介護に関するものは無かった(;´Д`) 図書館に来ているが、椅子に座り 携帯でネットで検索してみることにした。(-ω-) 「月間福祉:1,297円」 「日経ヘルスケア:1,519円」 「高齢者福祉白書:1,540円」 「月間ケアマネジメント:995円」 「月間地域ケアリング:1,681円」 アマゾン検索でありました。 どの月刊誌もどうしてこんなに高いのだろうか。 新聞は介護新聞が、確かあったと思うが…
今日も定時で帰宅した。 現在、ワタシは派遣社員である。 その前の職業は、福祉事務所でのケースワーカー。 今まで社福に4回も落ちてしまいましたが、 これでも福祉大学を卒業しているのである('ω') 毎日残業三昧で 土日も仕事が溜まっているので ひっそりと仕事を行い( ..)φ 生活保護費を計算したり、 就労のお手伝いをしているのにも関わらず 「このやろう~!」や、 「あんたなんか辞めてしまえ!」 と、お金を出す出さないと、 窓口で怒鳴り出す利用者の対応に疲れてしまい 私は福祉の心を失ってしまいました。 心を取り返すまで、 また、財布のお金が続く限り、 事務職に就いて充電中です(*_*) そのため…
試験が終わった*´▽`*) 試験後、毎年のんびりしていた。 呑気にテレビを観て寛ぎ、今まで頑張った自分の気持ちを癒す、、、(;´Д`) というものである。 今回も不合格だと確信することで、 気持ちは辛く重く、、、 (-.-)、、、。 しかし、今回はなんだか違う。 腹立たしい( `ー´)ノ 今までの自分に腹立たしいのである☆ 合格した人たちは、1回目や、2回目で合格している。 ということはー、 私の今まで4年分の勉強時間より多く時間を割いて勉強したということ( `ー´)ノ (まあ単純に計算しておりますが…) それを行っていない自分に腹立たしいのである。 仕事の帰りにノートを買った。 人名を覚える…
仕事に出かけて定時に急いで帰宅し、パソコンの電源をつける💦 解答速報を急ぎ足で見た(._.) 検索をして、、、、 【速報】第32回社会福祉士試験解答速報・合格基準点予想まとめ令和2年2月3日2020年 介護の幸せスイッチ 午前中は83問中45問正解。午後は、67問中31問正解。合計76点、、、、、( 一一) 過去を思い返す後悔(+o+) 試験直前に仕事の休みを取ったりと、何とか過ごせたこの3か月でこの点数。 「社福は難しい、、、(-""-)"」 と思った。イマサラですが(;´Д` 過去に合格した人の意見は、「社福は簡単だ」 「3か月前で十分合格できる」 「過去問3回したら合格できた」 「C…
受験の日。 今年度で4回目の受験。 気持ちはスッキリしている。昨夜は、いつも通り23時に就寝。 以前は、早めに起床し勉強をしていましたが、今年度は朝6時に起床しました。モンスターを一杯…で覚醒したようです。 受験会場へは、8時に到着。1時間以上も前に着くと、人がいません。 試験前に並んだトイレの長蛇に付き合うことはなく、会場でゆっくりできました(*´▽`*) 私が受験する試験会場は大学1教室内での受験。50名くらいは入る教室。 もう、5名ほど席に着席してて、皆勉強していました。 試験係が席を案内してくれ、無事着席。 人がいないから、本当にリラックスできました。着席時刻は8時30分。やはり、早起…
「ブログリーダー」を活用して、おさとうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。