三種の神器
生駒神話の小辞典に戻る(1)<「三種の神器 —〈玉・鏡・剣〉が示す天皇の起源」(ミラー)より/太字は引用者による>・・・・・ 「三種の神器」とは・・・・・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八咫鏡(やたのかがみ)。天皇践祚、つまり天皇職を引き継ぐときにこれらを所持することが皇室の正統たる帝の証で同時に継承される。しかし実物が天皇の手元にあるわけではなく八咫鏡本体は伊勢の神宮の皇大神宮に、草薙剣は名古屋の熱田神社にご神体として奉斎されているため、形代という分身が皇居に置かれている。唯一、玉璽と言われる八坂瓊曲玉のみ本体が宮中にあるとされている・・・・・草薙剣の由来は・・・・・スサノヲ命(須佐之男命)が出雲国で倒したヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智)の尾から出てきた太刀、天叢雲剣が後に名を変えて草薙剣となった。スサノヲからアマテラスへ奉納され、天孫降臨のさい、ニニギ尊(瓊瓊杵尊)に手渡されたもの・・・・・敵方の、それも負けた剣が天皇家いや日本を守る宝となった・・・・・八坂瓊曲玉は勾玉とも書く。しかし“勾”という字は本来の意味で「曲る」だが、白川静の『字統』によると骨の屈折を著し「死体」を意味するという。古事記では勾玉と書かれているものが日本書紀では曲玉に書き換えられている。こういう例は倭と大和があり、卑字・凶字が吉字・好字として書き換えられた・・・・・祀るという行為は、本来「祟られないように奉る」ことである。三種の神器それぞれも、害を成したことによって祀られ、それでも祟りを恐れて八咫鏡と草薙剣は第10代天皇崇神天皇により皇居の外へ出され、やがて伊勢神宮、熱田神宮に祀られることになる・・・・・日本の基礎を築いた最大の傑物は天武天皇・・・・・新たな身分制度と、体系的な律令制を確立し、古事記・日本書紀を編纂した。そしてこの時に初めて三種の神器が制定された・・・・・。(2)(1)の太字部分を踏まえて考察 ①曲(勾)玉とは「死体」と「タマ(魂=霊)」、つまり「死者」のことである。 ②草薙剣は負けた、つまり殺戮された者たちの剣である。 ③鏡は古墳の副葬品であることから、八咫鏡は「死者への捧げもの」と考えられる。 ④三種の神器は、それぞれ、害を成したことによって祀られている。 ⑤生駒の神話(生駒の神話<提要>ご参照)によれば、大和国家が後発渡来人が先住縄文人と先発渡来人の殺戮の上に立って成立するとき、