chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホワイトのお部屋 https://blog.goo.ne.jp/howaito43519

自分にとって日本画とは何か?と悩みながら日本画を描いている日々を綴っています。

ほわいと
フォロー
住所
中区
出身
高梁市
ブログ村参加

2013/01/29

arrow_drop_down
  • 知らないということは恐ろしい

    苦手なものを聞かれたら返答に困ってしまいます。苦手なものだらけだからです。その中で「特に苦手なもの」といえば、政治・経済分野、哲学・物理、スポーツ、音楽・・・と、これだけがスラスラと浮かびます。じっくり考えるともっとありそうですが。哲学・物理については、高校・大学の授業でちんぷんかんぷん、どんなにあがいても理解不能でした。スポーツは、どんくさくてだめ、音楽は音痴でもっとだめ。政治・経済については、この世に生きている限り、無関心でいてはならないと思うのですが、やはり難しくて拒否反応を起こしてしまいます。そんな私がお誘いを受けて「哲学カフェ」に参加させていただくようになって何年になるでしょうか。月に1回、カフェに集まり、コーヒーを飲みながら、メンバーが用意したテキストをもとに社会・経済・政治など幅広い問題につ...知らないということは恐ろしい

  • 第7回繭の会日本画展のDMが出来上がる

    開催は10月なので、まだ先ですが、第7回繭の会日本画展のDMが出来上がりました。今回も石原田園ギャラリーさんにデザイン・印刷をお願いしたのですが、いつもすてきに作ってくださいます。DMに使用する作品は、公平に順番となっていますので、どんな作品が集まるかわからないのですが、不思議と花ばかりとか風景ばかりということにならず、色彩もバランスよくいい感じになります。レイアウトなどを石原田園ギャラリーさんがいつもうまく考えて下さっているからだと、感謝しています。繭の会は、東公民館、高島公民館と山陽カルチャーの教室の講座生の希望者の会です。(希望されない方もあるので全員ではありません)実は、私が関わっている会は、もう一つ「遊の会」がありますが、これは京山公民館の講座生の会です。最近、いつか大きい会場を借りて、合同で展...第7回繭の会日本画展のDMが出来上がる

  • 近頃思うことーノジギクから

    ノジギク(写真は姫路市のHPより借用)今はまっているNHKの朝ドラ「らんまん」の先週は「ノジギク」でした。ノジギクと言えば、カルチャーの花の文化史の講座で講師の臼井英治先生と姫路市大塩のノジギクの大群落を見に行ったことを思い出します。調べてみると18年も前のことで、時の流れの早いことに改めてびっくりです。牧野博士が日本一のノジギクの大群落と折り紙を付けたところです。改めて言うまでもなく「らんまん」のモデルは、牧野富太郎博士です(モデルではあるけれど、史実からはかなり脚色されている)。そして、いろいろな植物が出て来て興味深く、花の文化史の講座と重なって見えたりします。9月末で終わるらしいのが、今から残念です。「みんなに花をめでる心があったなら、争いなどおこらんきに」-先日の「らんまん」での万太郎のセリフです...近頃思うことーノジギクから

  • 時々不安感に襲われる

    この頃、人の名前やいろいろなものの名前がすっと出てこないことがあまりにも多いので不安感に襲われる。その場合、可能なかぎり思い出すように努力したほうがいいと聞いたことがあるので、そうしている。どうしても思い出せない時には、調べたり、思い出すためのあれこれを考える。今まで誠実に生きたいと願い、そう努力してきたけれど、こう忘れることが増えると、意に反して人様に迷惑をかけたり、傷つけたりすることも増えている気がして怖くなる。情けないけど、皆様どうぞお許しください、と言う以外にない。年を取ることは悲しいことだ。時々不安感に襲われる

  • この花の名前は?

    数年前から我が家の花壇に植えた覚えがないのに芽を出していた植物です。細くて固めのが扇状に拡がって、形だけはヤブカンゾウに似ていますが、ヤブカンゾウのように柔らかい感じではありません。この葉に気が付いて3年目、やっと花が咲きました。5弁一重のオレンジ色の花は、ノカンゾウそっくりです。ヤブカンゾウとノカンゾウはそっくりですが、花が一重と八重なので、花を見れば見分けがつきます。でも、若葉の頃の葉はどちらも食べられるということなので、柔らかくおいしそうです。しかし、この花の葉は、小さい時から固めで細くておいしそうではありませんでした。いずれにしても形状からはカンゾウの種類だとは思えるのですが、ノカンゾウとしてしまうのには納得できない部分があります。どなたか詳しい方があれば教えていただけるとうれしいのですが・・・。この花の名前は?

  • 忘れないうちに

    アフリカ系の女性を描く機会はめったにないので、しっかりと覚えておきたいと思って、スマホで撮った写真を見ながら上半身だけを再度描いてみました。よく皆さんがスマホの写真を見ながら描いていらっしゃるのを見ていましたが、私にはあんな小さい画面を見ながら描くなんてとても無理と思っていました。今回どうしてももう一度描きたくて、その苦手なスマホの画面を見ながら描くのに挑戦しました。利点もあります。指で画面を拡大することができることです。するとデッサン会で描く時には見えなかった微妙な部分が見え、より繊細に描くことができました。デッサン会では、自分だけ近くに寄ることができないから、些細な部分はよく見えていないということがよくわかりました。やっぱり知らず知らずの間に視力が悪くなっているということを実感しました(涙)忘れないうちに

  • 久しぶりの自由に描いて自由になる絵画教室

    どうしてもはずせない用事などで、2回もお休みしてしまったので、本当に久しぶりの「自由に描いて自由になる絵画教室」でした。2回というと二か月も開いたことになるので、何だか「描けるかしら」という気持ちで行ったのですが、休んでいた間に新しい方が数人も入られて、教室が一杯なのにびっくり、うれしくなりました。やっぱり大勢の方がいらっしゃるのは、私は好きです。なぜって、大勢だったらそれだけ多くの人の感性に接することができて、自分の肥しになります。自分だけの貧しい感性では、すぐに干からびてしまいそうで、私は常に新しい感性の水を欲しています。どんな初心者の方でもその人ならではの感性をお持ちで、それを発見するのはうれしいものです。今回も先生が用意してくださったモチーフは魅力あるものばかりでしたが、とりわけ目を引いたのは黒と...久しぶりの自由に描いて自由になる絵画教室

  • ドレッドヘア (アフリカ系フランス女性)

    お休みしたりしたので、久しぶりの人物デッサンの教室でした。今回のモデルさんは、アフリカ系フランス女性。ドレッドヘアのチャーミングで魅力的なモデルさんでした。二男が美大生の時に、いろいろなヘアスタイルをして驚かされましたが、その中にドレッドヘアもありました。長男のところの孫が金髪にしたとき、特に驚かなかったのも、すでに二男で驚かされていたから、少々のことでは驚かなくなっていたからです。話がそれてしまいましたが、アフリカ系の方は、肌の色ばかりではなく、骨格も違います。私は初めての経験でしたが、たのしく描けました。あと2回、コスチュームを変えてきてくださるとのことで、楽しみです。ドレッドヘア(アフリカ系フランス女性)

  • お墓参り

    牧草地になった田舎の風景二日前、夫の生まれ故郷の田舎へお墓参りに行きました。今は住む人もなく、実家の周辺は近くの牧場の牧草地となっています。この猛暑の中でも木陰に入れば涼しい風が心地よく、空気もおいしくて、不便という一点を除けばいい所です。もっとも、最近、といってもいつ頃からかはわかりませんが、「ポツンと一軒家」よろしく、たった一軒だけ民家があるそうです。水が不便な所なので、生活用水はどのようにしておられるのか、気になるところです。話はかわりますが、県展作品も何とか完成し、仮縁に入れ、今日は台風が心配ながら午前中に搬入をしたいと思っているところです。数日前やっと県展制作が終ったので、遅れ遅れで日展制作にかかりました。大下絵まではできているので、描くばかりにはなっているのですが、暑さに弱い私は、体中から力が...お墓参り

  • ひとまず筆を置くことにした

    県展出品作(30号)、ひとまず筆を置くことにしました。パソコンの具合が悪く、突然写真のトリミングができなくなったため、絵の周辺にいらないものが写りこんだまま、しかも上辺が少し切れたままですが、アップします。前回アップしたものと、それほど変わっていないように見えますが、細かい所をかなり描きこんではいるのです。タイトルは、「画室の朝」です。工夫したのは木漏れ日の表現です。私の画室をそのまま描きました。壁に貼ったメモ類、窓辺にぶら下げた枯れた植物等の配置は構図上多少位置を変えています。みんな私の制作を助けてくれたものたちです。これで、しばらく置いて、搬入まで眺めて、気が付いた箇所があれば手を入れることにします。ひとまず筆を置くことにした

  • 床が真っ白

    数日前から町内では下水道工事中。昨日は、帰宅したら玄関ホールの床が白い。工事の土埃が開けっぱなし(網戸はしているが)の我が家に入ってきたらしい。あらかじめ洗濯物には注意ということを聞いていたが、そんなに土埃が我が家の中に入ってきているのは目には見えなかったと夫は言っていた。この猛暑の中、工事をしている方々は本当にご苦労様です。今日は、どこへも行く予定はないので、掃除をしたらエアコンをつけて、絵を描こう!外は、今日も工事は続いています。床が真っ白

  • 岡山九条美術展

    パンフレット尊敬する久山淑夫さんの作品「ウクライナの英雄達」岡山九条美術展に行きました。戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認をうたったの日本国憲法第九条を守ろうというメッセージを発信して広島・長崎に原爆が投下された週に美術展を開催して第19回だそうです。多くの尊敬する方々が出品されています。8月6日(日)まで岡山天神山文化プラザで開催中です。岡山九条美術展

  • 県展作品制作途中 その3

    異常な暑さに耐えながら、少しづつ県展出品の作品(F30号)を描き進めています。逆光で描くのは、なかなか難しくて苦戦しています。前にも書きましたけど、黒色をぬればいいってものじゃないです。写真ではわかりづらいのですが、微妙な色を入れています。具象だけれど、ただ見たままを描くのではなく、私の心象をこめているつもりなのですが・・・(難しい)かなり描けました。あとは、微妙な明暗の調整など、仕上げにかかります。県展作品制作途中その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわいとさん
ブログタイトル
ホワイトのお部屋
フォロー
ホワイトのお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用