キュウリのQちゃん漬けを冷蔵庫に入れて3日目、良い具合に浸かっている。早速試食、ポリポリと食感も良く味も丁度良く、これはご飯が進むこと間違いなし。連日の暑さで、食欲も落ち気味なので、これは食欲増進に良いが、塩分の取り過ぎに要注意。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
新潟の田舎暮らしの日々を日記代わりに発信しています。
48年田舎{むらまつ}を離れていたが田舎に戻り、完全な田舎暮らしを始めた。 首都圏や他県には村松や新潟出身の友人知人がたくさんいるので、田舎暮らしを日記として発信することで、現在の自分の消息と田舎の様子を知ることができると喜んでもらっています。
公園の片隅にヤクシカがいるが、なぜヤクシカなのか?いわれを知りたくて市の観光課に問い合わせてみた所、特に意味がある訳でないことが分かった。40年ほど前にレストランを作った時に隣に客寄せのため、たまたま長野県から寄贈されたものだということらしい。なぜ長野からヤクシカが・・・というのは定かではない。世代交代を重ねてくるうちに、今では寒さに対応して進化したのか、雪の中でも元気に暮らしている。ランキングに参...
今日は誕生日、とうとう84歳になってしまった。女房がプレゼントにピアノトリオのコンサートに招待してくれた。我が家から徒歩10分ほどのホールへ二人で聴きに行ってきた。第67回ミュンヘンコンクール、ピアノ三重奏部門で日本人初の優勝というピアノトリオだった。新潟県には初めて来たと言っていたが、初めての新潟県がなぜこんな田舎の「むらまつ」なのかが?だが、聴く側としてはありがたいことだった。ピアノ、バイオリ...
新潟県には毎日大寒波による大雪注意報が出ているが、我が家の方面は前に積もった残雪があるものの新雪は数センチほどしか積もらない。テレビを見ると同じ新潟県でも3~4mも積もって雪掻きに難儀をしているところもあり、新潟県は広いと改めて思う。朝はこんな状況なのでよほど積もるのではないかと心配したがすぐに止んで午後には薄日が差して雪も融けた、この違いにびっくり新潟市はあまり大雪にはならないが、佐渡が防護壁に...
今日は全国的に春のような陽気のようだ。我が地方も、日差しが柔らかく最高気温が8度まで上がり、まさに春?このまま春になって欲しいものだが、予報によれば来週はまた寒波来襲で雪が降るという。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
昨夜テレビで能登、新潟に【顕著な大雪に関する気象情報】が発表されましたと何回も何回も放映され、更にテロップにも何回も出た。しかしその内容の説明がなく、それがどうしたの?という感じ。注意報や警報ならわかるが、初めて聞く情報なので理解が出来ないのに、頻繁に流して何の意味があるのかと思ってしまう。今朝、新聞を見て初めてその内容を知った。【短時間の大雪による大規模な交通障害や重大な災害が発生する可能性が高...
今日も大雪注意報が出ていたので、覚悟をしていたがまさに予想通りの大雪。玄関を開けると除雪機小屋まで行けない大股でこざいてようやく除雪機にたどり着く(こざく:新潟の方言で大股で雪をかき分けて進むこと)北海道の「しばれる」のようにその言葉でなければニュアンスが表せない逆戻りして除雪機で玄関まで道を付ける、(リコイルを20回も引いたがエンジンかからず、エンジンに熱湯をかけてようやく始動したがこんなことは...
全国的に記録的大寒波ということで、豪雪地帯は言うに及ばず鹿児島でも桜島が雪化粧をしている。新潟にも大雪警報が出たため、今朝は雪掻きを覚悟して起きたが、思ったほどには積っていなかったためホッとした。新潟と一口に言っても、南北に長く西は海、東は山岳という地形なので場所によって全然気候が変わるので、天気予報はあまりあてにならない。まだ今週末には大寒波による大雪の予報が出ているので油断はできないが。融雪の...
雪が積もって少し気温が上がり表面が緩み、氷の粒になった時に朝日が当たると、星空のようにキラキラと光る。これが実に美しいので、毎年写真に撮りたく挑戦するが、なかなか思ったようなものが採れない。デジカメのオートでは無理のようだ。しかも朝の陽が低いうちでないとこのキラキラノ反射は出ないので、天候は勿論、時間にも制約があり難しい。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ...
「ブログリーダー」を活用して、ころさんをフォローしませんか?
キュウリのQちゃん漬けを冷蔵庫に入れて3日目、良い具合に浸かっている。早速試食、ポリポリと食感も良く味も丁度良く、これはご飯が進むこと間違いなし。連日の暑さで、食欲も落ち気味なので、これは食欲増進に良いが、塩分の取り過ぎに要注意。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
雨が続いたらキュウリが急に沢山採れだした。老人の2人暮らしでは食べきれない。周りはみんなキュウリを作っているので、お裾分けも出来ない。そこで保存もかねて、Qちゃん漬けに挑戦することに。You Tubeを開くと山ほど作り方が出ているが、激うま漬け、病みつきに注意、世界一美味い、秘伝の味、ごはん泥棒、プロの味・・・・・ときりがない。そして微妙にレシピが違うためどれを参考にしてよいかわからないので、それぞれの良...
自分も我が妻も大好きな、アメリカの絵本作家、挿絵画家で自然と動物に囲まれ心豊かなスローライフを送った、ターシャ・チューダー展が近くの新潟県立植物園で開催されている。今月は妻の誕生月なので、入場料は勿論、バス、電車、タクシー代を含む交通費、食事、喫茶他必要経費一切を誕生日プレゼントにした。勿論、妻も大喜びしてくれたので、良かった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほん...
先日貰ったネギ苗を乾かしておいたら、程よく乾いたので植え付けをする。まず植え溝を掘る、無精をして草取りを省いたため掘ると草がいっぱい出てくるいつもの通り牛糞堆肥を入れる溝にネギ苗を並べて行く倒れないように軽く土をかけるネギはアルカリを好むので、有機石灰(牡蠣殻)を軽くかける更に軽く土をかける全部土をかけたらとりあえず植え付けは完了しっかり根付いて元気になったら施肥と土寄せを何回もやって、ようやく冬...
タチアオイが咲いている。この花が咲いているのを見ると、子供の頃に田舎道で見た時の真夏のけだる~い午後を思い出す。まだ6月というのに、8月の午後のけだる~い情景そのものだ。今年の夏はこれからどうなるのだろうか。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
ネギの苗を分けてもらったが、植える畑が出来ていない。畑は草茫々で草取りもしたくない。無謀にも草の生えたまま耕運機をかけた。草が絡まり簡単には進まず一苦労した(写真撮り忘れ)が何とか畝立てまでこぎつけた。畝の上を熊手でさらい大きな草を取り除いたら何とか一見畑らしくは成った。歳をとるとなんでも面倒になり意欲も根気もなくなり、やっつけ仕事になってしまう。これをいきなり耕運機で耕して畑に・・・無謀としか言...
カリカリ梅を漬け込んで6日が経過したので様子を見る順調に水が上り良い感じになっている上下を入れ替えて均一にする紫蘇を再度かぶせて出たエキスを再度吸わせて味をよくし、しわを伸ばしてふっくらさせるために重石を1/3にして再度寝せて仕上がりを待つランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
ネタ切れで1か月も更新をサボってしまったが、久々に更新をする。今年も梅のシーズンがやってきたので、カリカリ梅を作ろうと青梅を採ってきた。今ではカリカリ梅は珍しくもなくなったが、70年以上前の子供の頃から我が家では「赤漬け」と称して今でいうカリカリ梅をつ漬けていた。しかも子供達も自分で食べるものは自分で青梅を採って来て自分で漬けるというのが当たり前子供の頃から自分も漬けていた。今のように容器や重石な...
メイの散歩道に「タニウツギ」が沢山咲いている。スマホで撮ってみたが何故かピンボケでがっかり。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
84歳にもなると、気力も体力も落ちて庭の手入れもままならず、去年庭の木を全部切ってしまった。お陰でこの冬は大雪が降ったが、庭木の雪囲いはやらなくて済んだのは助かった。所が春になり、日当たりが良くなったため雑草の生え方が旺盛。このままでは夏には庭が草茫々になってしまう。そこで草が小さいうちに削り取り、グランドカバーとしてクローバーの種を蒔いた。発芽して双葉の時には何の違和感も感じなかったが本葉が出始...
「幻の果実」と言われているポポーの花が今年も沢山咲いた。地味で目立たない花なので咲いていてもあまり気づかれない。色も形も不思議な花なのだ。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
去年、空き地やコンクリートの隙間など色々なところに可憐な花が咲いていたので、種を採って軒下に播いてみた。 最近その花が咲いたが一日花だったので、次々に咲いてあっという間に終わってしまった。 ネットで調べてみると、実が長いのでナガミヒナゲシ(長実雛芥子)という花だった。 ものすごく小さな種が一つの実に約1,600粒も詰まっているといわれ、服、靴、タイヤ等について色々なところに運ばれて花を咲かせるのだとい...
我が家の裏に古い空き家がある。タヌキ、キツネ、サルなどが出入りしているのを見かける。今日は雲一つない晴天、屋根でサルが日向ぼっこをしていた。5月に入り夏野菜のシーズンになると、毎年あちらこちらで畑が荒らされる被害が出る。これは別のサルランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
タケノコのシーズンになって、毎日5~6本~掘っては隣近所に配ってきたが、多分今日が最後となりそうだ。タケノコが大好きで、保存用に冷凍庫を買ったという人が来るというので、朝から頑張って掘った。結構くたびれたが、女房が風呂を沸かしておいてくれたので、朝風呂でビールがたまらない。毎年雪かきをした後に雪見風呂でビールが定番の楽しみだったが、この冬は殆ど雪かきをしなかったので、雪見風呂でビールというのがなか...
サクラも終わり、あっという間に風薫る爽やかな新緑と言いたいところだが、雨が続き今日は風が冷たく肌寒い。暑くなったり寒くなったり、春なのか初夏なのか季節が良く分からない。温暖化により、日本も四季のはっきりしない国になりつつあるのは残念至極。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
台風並みの春の嵐が2日続いたため、花はだいぶ散ったのではないかと思い、公園に行ってみるとまだ殆ど残っていた。ひらひらと少しづつ風に舞い、池には花筏が浮かび風情があった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
我が家の近くに金魚のしっぽに似た葉の珍しいツバキがある。勝手にキンギョツバキと呼んでいたが、なんと最近ネットで調べてみると正式名称がキンギョツバキや金漁葉ツバキということがわかりびっくりした。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
あっという間に桜が満開となった。今日明日がイベントもあり花見の最盛期になると思うが、あいにく朝から雨。お昼頃には薄日が差してきたので、良かった。村松公園には「穂咲き彼岸八重」と言って花が穂のように咲く珍しい桜があるランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
冷たい雨が続きようやく晴れて気温が少し上がった。公園の桜が待ちかねたように一気に咲き出した。木によって6~7分咲きの物から2~3分咲きのものまでいろいろだった。これは7~8分咲きか?残雪とのコラボが一興出店も開店していたが平日とあって人出はいまいち日露戦争戦勝記念に造られた公園なので、樹齢も120年になる見事だったトンネルも老木となり、枝が折れて落下して危険なため道路側が切られて寂しくなった遠望す...
昨年12月、新潟大学合唱団時代からの友人が癌のため逝去した。合唱一筋で男声合唱団「新潟メンネルコール」・混声合唱団「いしやま混声合唱団」・そして女声合唱団「コーロ・フローレ」という三つの合唱団の指揮者として活躍していた。もう先が長くないので、最後にそれぞれの合唱団の発表をしたいということで、「石山混声合唱団」は毎年恒例の演奏会に出演、「メンネルコール」はさようならコンサートというのをやった。残る「...
昨日の試し堀りの結果問題なかったので、今朝早起きをしてサルにやられる前にジャガイモ掘りをした。というのも過去に柿がうまそうになったので、明日柿もぎをしようと言っていたまさに翌朝、みごとに全部採られてしまった苦い経験があるため今回は素早く収穫した。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
今日隣の畑でサルにキュウリを取られたという話を聞いた。ここ10日前後に近隣の畑で、トマト、キュウリ、タマネギ、ジャガイモなどを取られたという話を聞いている。裏の竹やぶでサルは何回か目撃している。爆竹を鳴らしたりもしているが、とうとう隣の畑までやられたということで我が家の畑も点検したが、幸いにやられてはいなかった。暑さのせいかキュウリもトマトもナスも出来が悪いので、サルにも狙われていないようだ。つい...
今日は新潟市で合唱練習の日。ところが磐越西線で車両故障?とか、20分遅れで五泉に到着、新津での接続が無くなり、次の新潟行きまで新津駅で30分待ちとなる。丁度ホームから「SLばんえつ物語」の車両が見えたので、撮ってみる。残念ながらSLはつながっていなかった。この列車は土、日、祝日にSLのC57 180が引っ張り新津から磐越西線の会津若松までの運行をしている。この写真を撮ってからようやく新潟行きの列車に乗り、約...
コロナ禍で出来なかった中学時代の同期会が4年ぶりに開催された。案内は町内に住む人のみに出されたが、女性11名男性19名合計20名が集まった。戦後のどさくさで、着る物も食べる物もままならない中で育った世代で、83歳、84歳にもなるが、集まった人達はみんなそれぞれに良い歳を重ねて元気だった。小さな町にこれだけの同期の人がいるにもかかわらず、街中で顔を合わすことはまずない為、みんな懐かしんでいた。本来こ...
毎日真夏に近い気温が続き、うんざりですっかりネタ切れとなり、ブログの更新が滞ている。今日もゴロゴロしながらテレビを見ていると、なんと↓に前回載せたスカ系電車の車両を製造しているところが新津総合車両製作所から中継されているのを見た。途中からしか見れなかったが、全く偶然でラッキーだった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
所用で久しぶりに新潟市秋葉区新津へ行ってきた。新津駅で懐かしい横須賀線の電車を見た。東京にいたころは、このステンレス車ではなくクリームに青の正統派「スカ色」がごく普通に見られた。昔は新潟駅は単に信越本線の終着駅だったが、新津駅は羽越本線、信越本線、磐越西線の停車駅でさらに、車両基地もあり鉄道の町として栄えていた。現在新潟駅は上越新幹線をはじめ羽越、磐越、信越、白新線の始発駅となり、車両基地も新潟に...
我が家の向かいの家にロウバイの木がある。今年も早春に、繊細で美しい花を咲かせていた。ふと思い出して、その後の木がどうなっているのか見に行ってみた。普段はその前を通っても何の気にもせずに見逃していたが、改めて見てみると驚く。え~、これがあの繊細な花が咲くロウバイの木?と想像もつかない様子になっている。花を知っている人は多いと思うが、今の季節にこの木を見てロウバイとわかる人は少ないのではないだろうか。...
昨日は雨、肌寒い一日だった。今日は朝からカラリと晴れあがり、気温も上がった。散歩の時に、まさに夏らしい「入道雲」を見た。子供の頃に入道雲と呼んでいたので、今でも入道雲と呼んでいるが、今ではあまり聞かれない。テレビでも気象用語の「積乱雲」しか聞かないが、ちょっと夢がない。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
今日の散歩の際にオオキンケイギクに注意して歩いてみると結構いろいろなところに生えていた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
我が家の空き地には植えたわけではないが シャスターデージーが勝手に生えてきて一面真っ白になる。これが終わりに近づくと、これも植えたわけではないが、今度は、オオキンケイギクと交代して一面真っ黄色になる。少し間が空くが秋には一面のコスモスに変わる。どれもきれいだし、雑草が茫々と繁茂しているよりは良いので放置している。ところがオオキンケイギクは北米原産の「特定外来生物」に指定され、栽培は禁止されている。地域によっては...
新潟駅全面高架化に伴う工事が続いていて、進捗に付随して行く度に通路が変わり、迷路状態になっている。駅ビルは殆ど完成、170店舗がオープンというが各店舗の仕切りがなく超大型デパートといった感じで、どこにどんな店があるのか全貌がつかめない状態になっている。駅全体はまだまだ完成には遠い感じでこれwも全体像がつかめない状況になっている。You Tube常に進捗状況を動画配信している人がいるので参考までにURLを載せて...
昨日は眼科の定期健診で新潟市へ行ってきた。帰りのバスの都合で途中の北五泉駅で下車してバスを待つ。駅前は閑散として人ひとり歩いていず、車一台走っていない。バスに乗ったのは自分ひとりの貸し切り状態でさびしかった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
今日は前回残った反対側の刈り込みをする。今回もロープは張らず、適当に雑に刈り込む。毎回刈り取った長めの枝を株元に挿しておくと、ほぼ全部が根付いて黄金通りが出来てしまった。もう挿すところが無くなったのでフェンスに沿って直角方向に挿していったらこちらも黄金通りになってしまった。今日も刈り込みをしながら、後のことを考えずに挿していったことを少し後悔する。今日は何とか刈ったが、だんだん体力も衰え、いやにな...
我が家の前の細い通りに植えたレンギョウが、春先に一斉に咲き「黄金通り」と呼ばれて親しまれている。しかしこの時期になると、新芽が伸びすぎて通行の邪魔になりそう(特に雨が降ると垂れ下がるためなおさら)そこで刈り込みをする。毎年ロープを張って高さをそろえているが、「面倒くさい」が先に立つようになり今回は省略したので高さがでこぼこ。狭心症の治療でステントを4本挿入後は、作業は午前中のみとしているので、今日...
散歩道の山すそにタニウツギが沢山咲いている。関東に居たころに見たタニウツギは赤い花ばかりだったが、新潟で見る物はピンクばかり。何か訳があるのだろうか、ネットで調べてもわからない。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
我が家の斜め向かいの空き家の家の中に木が生えていて花も咲く。更にその家の小屋はフジに完全に食われてしまっている。一見何ともないように見えるが裏に回ってみると完全に食われているランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
キヌサヤが踊り始めたのでネットに這わす準備をする。竹で支柱を作るネットを張るこのネットにうまく這ってくれれば良いがランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
幻の果実に関しては過去に何回かに載せている。http://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-1689.html今年も沢山花が咲いた、果実も珍しいが花も珍しい。残念ながら何故かピンボケになってしまった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
サクラもあっという間に終わり、新緑のすがすがしい季節になってきた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...
庭の片隅にシラネアオイが咲いている。淡く微妙な色合いが大好きな花だ。いつから、どうしてここに咲いているのか記憶がない。遠く学生時代に、登山の途中でこの花の見事な群落に初めて出会った時の感動を思い出す。大自然の中にこんな淡く美しい花の群落があるなんて・・・と疲れも忘れて見取れたのをはっきり覚えている。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...