chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田舎暮らし通信「むらまつ」 http://otk01.blog111.fc2.com/

新潟の田舎暮らしの日々を日記代わりに発信しています。

48年田舎{むらまつ}を離れていたが田舎に戻り、完全な田舎暮らしを始めた。 首都圏や他県には村松や新潟出身の友人知人がたくさんいるので、田舎暮らしを日記として発信することで、現在の自分の消息と田舎の様子を知ることができると喜んでもらっています。

ころ
フォロー
住所
五泉市
出身
五泉市
ブログ村参加

2013/01/23

arrow_drop_down
  • タニウツギ

    メイの散歩道に「タニウツギ」が沢山咲いている。スマホで撮ってみたが何故かピンボケでがっかり。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • クローバー

    84歳にもなると、気力も体力も落ちて庭の手入れもままならず、去年庭の木を全部切ってしまった。お陰でこの冬は大雪が降ったが、庭木の雪囲いはやらなくて済んだのは助かった。所が春になり、日当たりが良くなったため雑草の生え方が旺盛。このままでは夏には庭が草茫々になってしまう。そこで草が小さいうちに削り取り、グランドカバーとしてクローバーの種を蒔いた。発芽して双葉の時には何の違和感も感じなかったが本葉が出始...

  • ポポーの花

    「幻の果実」と言われているポポーの花が今年も沢山咲いた。地味で目立たない花なので咲いていてもあまり気づかれない。色も形も不思議な花なのだ。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ナガミヒナゲシ

    去年、空き地やコンクリートの隙間など色々なところに可憐な花が咲いていたので、種を採って軒下に播いてみた。 最近その花が咲いたが一日花だったので、次々に咲いてあっという間に終わってしまった。 ネットで調べてみると、実が長いのでナガミヒナゲシ(長実雛芥子)という花だった。 ものすごく小さな種が一つの実に約1,600粒も詰まっているといわれ、服、靴、タイヤ等について色々なところに運ばれて花を咲かせるのだとい...

  • サルの日向ぼっこ

    我が家の裏に古い空き家がある。タヌキ、キツネ、サルなどが出入りしているのを見かける。今日は雲一つない晴天、屋根でサルが日向ぼっこをしていた。5月に入り夏野菜のシーズンになると、毎年あちらこちらで畑が荒らされる被害が出る。これは別のサルランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • タケノコ堀り

    タケノコのシーズンになって、毎日5~6本~掘っては隣近所に配ってきたが、多分今日が最後となりそうだ。タケノコが大好きで、保存用に冷凍庫を買ったという人が来るというので、朝から頑張って掘った。結構くたびれたが、女房が風呂を沸かしておいてくれたので、朝風呂でビールがたまらない。毎年雪かきをした後に雪見風呂でビールが定番の楽しみだったが、この冬は殆ど雪かきをしなかったので、雪見風呂でビールというのがなか...

  • あっという間に新緑

    サクラも終わり、あっという間に風薫る爽やかな新緑と言いたいところだが、雨が続き今日は風が冷たく肌寒い。暑くなったり寒くなったり、春なのか初夏なのか季節が良く分からない。温暖化により、日本も四季のはっきりしない国になりつつあるのは残念至極。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 花筏

    台風並みの春の嵐が2日続いたため、花はだいぶ散ったのではないかと思い、公園に行ってみるとまだ殆ど残っていた。ひらひらと少しづつ風に舞い、池には花筏が浮かび風情があった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • キンギョツバキ

    我が家の近くに金魚のしっぽに似た葉の珍しいツバキがある。勝手にキンギョツバキと呼んでいたが、なんと最近ネットで調べてみると正式名称がキンギョツバキや金漁葉ツバキということがわかりびっくりした。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 満開

    あっという間に桜が満開となった。今日明日がイベントもあり花見の最盛期になると思うが、あいにく朝から雨。お昼頃には薄日が差してきたので、良かった。村松公園には「穂咲き彼岸八重」と言って花が穂のように咲く珍しい桜があるランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 桜咲く

    冷たい雨が続きようやく晴れて気温が少し上がった。公園の桜が待ちかねたように一気に咲き出した。木によって6~7分咲きの物から2~3分咲きのものまでいろいろだった。これは7~8分咲きか?残雪とのコラボが一興出店も開店していたが平日とあって人出はいまいち日露戦争戦勝記念に造られた公園なので、樹齢も120年になる見事だったトンネルも老木となり、枝が折れて落下して危険なため道路側が切られて寂しくなった遠望す...

  • 最初で最後

    昨年12月、新潟大学合唱団時代からの友人が癌のため逝去した。合唱一筋で男声合唱団「新潟メンネルコール」・混声合唱団「いしやま混声合唱団」・そして女声合唱団「コーロ・フローレ」という三つの合唱団の指揮者として活躍していた。もう先が長くないので、最後にそれぞれの合唱団の発表をしたいということで、「石山混声合唱団」は毎年恒例の演奏会に出演、「メンネルコール」はさようならコンサートというのをやった。残る「...

  • アオキ色づく

    散歩道のアオキが色づき始めて赤い実が見える。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • サクラ

    愛犬メイの毎日の散歩道に村松公園がある。3000本の桜があり、日本桜の名所100選にも登録されている。表通りは通行止め、裏通りは駐車禁止、出店の準備も進んでいるが、サクラの蕾は大分膨らんではいるものの、冬のような寒さが続いているため週末には間に合わないのではないだろうか。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ヒマラヤユキノシタ

    春の花が次々に咲き出して楽しくなる。今日はヒマラヤユキノシタ。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • オオイヌノフグリ

    早春の陽だまりに「オオイヌノフグリ」が咲いている。直径1センチにも満たない花だがその色合いがきれいで可愛い花だ。こんな可愛い花なのに漢字で書くと「大犬の陰嚢」とんでもなく無粋な名前になる。その由来は花が終わった後の実が、フグリ(睾丸)に似ているということから来ているのだが、別にイヌでなくても良いのではないか、さらになぜオオイヌなのか。これは在来種にイヌノフグリがあり、後に欧州から入ってきた種類がイ...

  • 耕運機

    除雪機にガソリンを満タンにしておいたが、一回も出動しなかった。そのガソリンを抜いて耕運機に移し替え、エンジンテストOK、刃の回転OK各部グリスアップ、注油完了。いよいよ春の出動待機。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ユキワリソウ

    庭の片隅にユキワリソウ発見、確実に本格的春の足音がきこえる。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ゆずの剪定

    今日は17℃もあり暖かかったので、春一番の仕事としてゆずの剪定をした。去年は剪定をサボったせいか、20個くらいしか成らなかったので、このシーズンをのがさずにやった。徒長枝を重点に間引いたが、小枝が混み過ぎて中に入るには鋭いトゲとの戦い。皮手袋をしていても手に刺さる、腕や背中、にも作業衣を通して突き刺さる、切った枝を間違えて踏んだら靴底を突き通して足に刺さるといったとんでもない戦いだった。BeforeAfter...

  • 満月

    昨日は満月だったが、あいにく曇り空だった。それでも一瞬の雲の切れ目を狙って15分ほど粘り、ようやく何とか満月が撮れた。お陰で体がすっかり冷え切ってしまった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • キクザキイチゲ

    今日も暖かかった(16℃)ので庭を散策していると、「キクザキイチゲ」が咲いているのを見つけて感動した。確実に春の足音が近づいているのを感じて嬉しくなる。可憐なスノウドロップもハコベも咲いているランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 小さな春

    雪も殆ど消えて、ようやく春の気配が見え始めたので、小さな春を探して庭を散策してみた。まだ本当に小さな春だが、些細なことにも嬉しくなる。雪国ならではの喜び。庭の雪も殆ど消えたでも喜んでばかりもいられない、間もなく厄介者の杉花粉が飛び始める春もやって来るランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 逆戻り

    三日連続10℃、13℃、11℃と春を思わせる気温が続いた。このまま春になるとは思わなかったものの、今日はまた冬に逆戻り、気温は3℃。午後には雪は消えて、明日は5℃とまずまずの気温。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 何故かヤクシカ

    公園の片隅にヤクシカがいるが、なぜヤクシカなのか?いわれを知りたくて市の観光課に問い合わせてみた所、特に意味がある訳でないことが分かった。40年ほど前にレストランを作った時に隣に客寄せのため、たまたま長野県から寄贈されたものだということらしい。なぜ長野からヤクシカが・・・というのは定かではない。世代交代を重ねてくるうちに、今では寒さに対応して進化したのか、雪の中でも元気に暮らしている。ランキングに参...

  • ピアノ三重奏コンサート

    今日は誕生日、とうとう84歳になってしまった。女房がプレゼントにピアノトリオのコンサートに招待してくれた。我が家から徒歩10分ほどのホールへ二人で聴きに行ってきた。第67回ミュンヘンコンクール、ピアノ三重奏部門で日本人初の優勝というピアノトリオだった。新潟県には初めて来たと言っていたが、初めての新潟県がなぜこんな田舎の「むらまつ」なのかが?だが、聴く側としてはありがたいことだった。ピアノ、バイオリ...

  • この違い

    新潟県には毎日大寒波による大雪注意報が出ているが、我が家の方面は前に積もった残雪があるものの新雪は数センチほどしか積もらない。テレビを見ると同じ新潟県でも3~4mも積もって雪掻きに難儀をしているところもあり、新潟県は広いと改めて思う。朝はこんな状況なのでよほど積もるのではないかと心配したがすぐに止んで午後には薄日が差して雪も融けた、この違いにびっくり新潟市はあまり大雪にはならないが、佐渡が防護壁に...

  • 今日は全国的に春のような陽気のようだ。我が地方も、日差しが柔らかく最高気温が8度まで上がり、まさに春?このまま春になって欲しいものだが、予報によれば来週はまた寒波来襲で雪が降るという。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 顕著な大雪に関する気象情報

    昨夜テレビで能登、新潟に【顕著な大雪に関する気象情報】が発表されましたと何回も何回も放映され、更にテロップにも何回も出た。しかしその内容の説明がなく、それがどうしたの?という感じ。注意報や警報ならわかるが、初めて聞く情報なので理解が出来ないのに、頻繁に流して何の意味があるのかと思ってしまう。今朝、新聞を見て初めてその内容を知った。【短時間の大雪による大規模な交通障害や重大な災害が発生する可能性が高...

  • 予報通り

    今日も大雪注意報が出ていたので、覚悟をしていたがまさに予想通りの大雪。玄関を開けると除雪機小屋まで行けない大股でこざいてようやく除雪機にたどり着く(こざく:新潟の方言で大股で雪をかき分けて進むこと)北海道の「しばれる」のようにその言葉でなければニュアンスが表せない逆戻りして除雪機で玄関まで道を付ける、(リコイルを20回も引いたがエンジンかからず、エンジンに熱湯をかけてようやく始動したがこんなことは...

  • 大寒波

    全国的に記録的大寒波ということで、豪雪地帯は言うに及ばず鹿児島でも桜島が雪化粧をしている。新潟にも大雪警報が出たため、今朝は雪掻きを覚悟して起きたが、思ったほどには積っていなかったためホッとした。新潟と一口に言っても、南北に長く西は海、東は山岳という地形なので場所によって全然気候が変わるので、天気予報はあまりあてにならない。まだ今週末には大寒波による大雪の予報が出ているので油断はできないが。融雪の...

  • キラキラ

    雪が積もって少し気温が上がり表面が緩み、氷の粒になった時に朝日が当たると、星空のようにキラキラと光る。これが実に美しいので、毎年写真に撮りたく挑戦するが、なかなか思ったようなものが採れない。デジカメのオートでは無理のようだ。しかも朝の陽が低いうちでないとこのキラキラノ反射は出ないので、天候は勿論、時間にも制約があり難しい。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ...

  • 一夜明けて

    大雪注意報が出ていたので心配していたが、朝起きてみるとそれほどでもなかったので一安心。一日中雪が降ったり止んだりしていたが、夕方には積雪15cm程度だった。明日も日本海側は大雪の予報が出ているので、油断はできない。このくらい降ると融雪パイプの効果もこの程度ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 逆戻り

    今朝起きると昨日とは一転真冬に逆戻り。これが本当の今頃の天候なのだが、一度早春のような天候の慣れると寒さが身にしみる。夕方までには殆ど積もらなかったので助かった。でも、明日も大雪注意報が出ているので油断はできない。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • のどか

    今日も日差しが暖かく、気温が1月としては考えられない8℃まで上がり、ダウンのコートを着て犬の散歩に行ったところ汗ばむほどだった。田んぼも山も春先のようなのどかな空気が感じられた。ふと見ると、なんとフキノトウが出ているのにびっくり、1月に見たのは初めて。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 春の淡雪?

    寒中とは言え日差しが柔らかく、なんとなく春先のような空気が続いている。このまま春になるとは思えないが、今日も「春の淡雪」を思わせるような雪がうっすらと降った。大雪大雪と何度も言われた割には雪も50センチ弱が一回積もったきり、これで終わってくれればありがたいのだが、少なければ少ないで、夏の水不足の心配もあるため複雑な気持ちである。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブ...

  • 気持ちの良い日差し

    昨日も今日もからりと晴れあがり日差しが気持ち良い。モノクロームから一転、新潟の冬とは思えぬカラーの世界になった。その割に気温は上がらず雪があまり減っていない。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 雪晴れ

    昨日一日中雪が降って寒かった。今日は一転して雪晴れ、青空がまぶしい昨日の雪今日の雪晴れランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 除雪機初出動

    警報級の大雪という予報が出ていたので覚悟はしていたが、50cm弱と思ったより積雪は少なかった。とはいえ除雪作業は必要で今季初の除雪機出動となった。湿った重たい雪だったのでことのほか手間取った。作業終了後のビールがうまかった。一面の雪景色、手前にあるのが除雪機小屋まずは玄関から出口の除雪をしないと除雪機小屋まで到達しない融雪水が出ているところは殆ど除雪の必要がないので助かった融雪設備のない所は水分が...

  • 雪の花

    珍しく予報通り雪が降った(5センチ位)これくらい降ると少しはボロ隠しになり、雪の花がきれいだ。これ以上になると除雪作業が大変なので、もういらない。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 水彩

    新年を迎えたと思ったらもう7日、何もしていないのに一日が終わるのが早い。雪は全く降らず朝から雨、この時期雨の中メイの散歩が楽しくないが、絶対に休ませてくれない。部屋の片づけをしていたら、古い絵が出てきた。ネタ切れなので一部をここに載せてみた。予報によれば明日から雪が降ると言っているが、少ないことを祈る。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • また雪

    また雪が降った、このくらいがちょうど良い。1月3日の我が家の定番は、またまたワインを飲みながらの ニューイヤー オペラコンサートの視聴ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ニューイヤーコンサート

    我が家の元日の定番は、ワインを飲みながらウイーン・フィルのニューイヤーコンサートを聴くこと。今日もたっぷりと楽しんだ。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 初散歩

    雪が全然ない新年を迎えた。3年連続雪のないお正月となる。メイの初散歩でいろいろな赤い実を見つけた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 謹賀新年

    ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 大晦日の恒例

    我が家の大晦日の恒例は、日本酒とワインをちびちびなめながらNHKの第九を聴くこと。今日も日本酒とワインをなめながら第九を聴いた。過去に車があった頃には『新潟300人の第九』で6年ほど歌ったことがある。当時は フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン トホテル アウフ エリ―ズィウムと古語で歌っていたが、現在は フロイデ シェーナー ゲッターフンケン トホター アウフ エリ―ズィウムと現代語で歌っているのに違...

  • 青空

    新潟の冬の空は「鉛色」と昔から言われてきた。確かに記憶の中でもどんよりとした曇り空が多かったように思う。しかしいつの頃からか雪の量が減ってきて、青空が時々見られるようになってきた。曇りでも雲の厚みが薄く鉛色ではなく明るめが多くなってきたような気がする。やはり地球温暖化のせいなのだろうか。雨と曇りの日が続いたが、今日は嘘のように晴れ渡り、青空がまぶしいほどだった。でも残念ながら午後にはまた薄めの雲が...

  • ついにきた!

    朝起きるとやはり雪が積もっていた。5~6センチくらいかな?午後にはまた降り出した、夕方から明日にかけて沢山降りそうな気配。午後になってまた降り出したランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 大雪?

    朝起きると確かに雪が薄っすらと積もっていたが、大雪注意報というほどではなくて良かった。この程度の雪ではボロ隠しにはならないのが残念でもある。各地で大雪で困っている人たちには申し訳ない話ではあるが・・・・。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 大雪注意報

    新潟県には連日「大雪注意報」が出ているが、何故か我が地域には雪が降らない。雪が積もれば見えなくなる枯草が寒々としている。山も雲に隠れて殆ど見えない。雪が多すぎるのも困るが、適度にあった方が景色が良いなどと贅沢を言っている。田舎暮らしをしていると、年末という感じもないが、あとわずかで今年も終わり。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • みまもり

    大雪注意報が2日続けて出ていたが、結局今日も雪はなかった。テレビでは各地の大雪の様子を報道しているが・・・・。いよいよ今年もあとわずか、去年は妻が、今年は自分が同じ「良性発作性頭位目まい症」とやらで救急搬送された。離れて住む(茨城県)息子が心配して、「みまもりサポート」というものを契約してくれた。今日その警備会社から機器の設置に来た。本体からは勿論、子機を常に持ち歩き緊急の時にボタンを押すと、ガー...

  • 大雪注意報

    昨夜県内に大雪注意報が出ていたので、スノウダンプとスコップを玄関に用意しておいた。今朝は雪掻きを覚悟して起きたが、殆ど積もっていなくて拍子抜けしたが上越、中越地方ではかなりの積雪だったようだ。今夜から明朝にかけても大雪注意報が出ている、一日遅れたのだろうか?明日も外れてほしい。山にもそれほど積もってはいないランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • とうとう来た

    朝起きると白黒の世界になっていた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 侘しい季節

    いよいよ冬枯れの季節がやってきた。雨は降り続き、色のない侘しく寂しい景色、今が身も心も寒い一番いやな季節。間もなくすべてが雪に隠されて、白黒の世界がやってくる。雑木林の葉は全部落ちてその下は落ち葉散り敷く荒地は枯れ野山は薄化粧ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 雪景色

    今朝起きると突然一面の雪景色にびっくり。気温0℃、日中も最高4℃だったが、それほど寒さは感じなかった。断熱効果のせいか、雪は積もってしまうと風がない限りそれほど寒さを感じない。むしろ雪が降る前のみぞれやあられの方がずーっと寒く感じる。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 薄化粧

    長雨が続いたが、今日ようやく晴れた。五泉市のシンボル菅名岳(909.2m)が薄化粧している。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • モミジ

    雨が続いたため、見ごろのモミジを見ないうちに全部散ってしまったので、名残の落ち葉を見てきた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 初雪

    長雨が続きうんざりしていると、突然の初雪にびっくり。去年より10日早い。気温3度、それほど寒さは感じないものの、時は師走、いよいよ寒い冬がやってくる。先月、市に修理してもらった融雪パイプも無事作動しているランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 我が家の紅葉

    雨が3日も続き、ようやくからりと晴れた。体力も意欲も落ちて手入れもままならないので、庭木は全部切ってしまったが裏までは手が回らず、モミジやイチョウが残っている。長雨の間に見頃が過ぎてしまったが、心地良い日差しに誘われて写真を撮ってみた。にほんブログ村にほんブログ村...

  • 今年の紅葉は

    今紅葉のシーズン真っ盛りだが、毎年きれいな紅葉を見せてくれる村松公園の紅葉がさえない。夏の暑さで先端が葉焼けして茶色くなったのもあるが、最近の夜の冷え込みが足りないせいか、鮮やかな色にならずに散りはじめているのが残念。...

  • 大根収穫

    今年は異常な暑さと目まい症による救急搬送入院というハプニングなどで、大根の播種後の草取りや追肥土寄せなどの作業が出来なかったため、収穫はあまり期待はしていなかったが、掘ってみるといつも通りの大きな大根が収穫できた。残りを全部収穫して、もみ殻に埋めて冬の間に食べるため保存することに。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 冬囲い

    いよいよ寒くなってきて昨日は最低4℃、最高7℃と一桁になってしまった。新潟市には初雪が降ったというニュースもあり、いよいよ寒い冬がやってくる。これ以上寒くなる前にと、冬囲いをやった。といってもパネルをはめるだけなので、それほどの手間はかからない。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 秋葉音楽祭

    新潟市秋葉区文化会館において開催された「秋葉音楽祭」を聴きに行った。13の音楽団体が参加、休憩を含む3時間にわたる熱演に浸ることができ、楽しいひと時だった。かつて自分が所属していた男性合唱団と妻と二人で所属していた混声合唱団も出演していて懐かしい顔も見られた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ドウダンツツジ

    散歩の途中で見た燃えるようなドウダンツツジ、ついスマホを向ける。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 立冬

    立冬を迎え暦の上では冬とは言え、日中は18℃もあり、公園の木々がようやく色づき始めたところだ。ピンボケ雲も秋らしいランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • お茶の花

    新潟県の北にある村上市はお茶栽培の北限と言われている。我が地区も北限に近い所であるが、昔から畑の境界線上にお茶を植える習慣があり、我が家の畑の周辺にもその名残のお茶の木が沢山残っていて、今その可憐な花が丁度盛りとなっている。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 新潟市合唱祭

    毎年恒例の「新潟市合唱祭」に今年も出演した。今回は第58回というから58年も続いているというのはすごいことだと思う。今日の出演は24の合唱団、好きな合唱に囲まれて楽しいひと時だった。帰るバスの都合で全部は聴けなかったのが残念ではあったが・・・。年齢、気力、体力、交通の便等を考えると、今回が最後の出演となるのではないかと思われるのはちょっと寂しい。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほ...

  • 紅葉

    公園のモミジの紅葉はまだほんのり色づき始めたばかりだが、色づいた落ち葉を拾ってきてスキャナーで遊んでみた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ポポー黄葉

    今年もポポーの黄葉の時期がやってきた。本来黄金色に輝くはずが、今年は夏の日照りと高温のため日焼けして茶色い部分や斑点が目立ち、残念ながら黄金色にはならなかった。去年も日焼けはしたが、今年よりはきれいだった今年は黄金色にはならず残念ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 進む冬支度

    11月に入り気温も下がってきたが、まだ紅葉には早い。公園の冬支度、雪囲いが進んで風情ある景色が見られるようになった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 根っこ掘り

    昨日の根っこがやっぱり気になりよく観察してみると、枝根がないので少し掘り下げて2~3か所切れば割合簡単に取れるのではないかと思い、挑戦してみる。少し掘ってみると案の定枝根はほとんどない三か所ほど切ると全部簡単に取れた後は埋め戻して整地をして完了、ことのほか簡単に終わってホッとするランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • びっくり

    前回に続き別の切り株の撤去をしていると、とんでもないものに出くわした。何かと思いたどって掘り進むとなんと先般伐採した花桃の切り株にたどり着いた今まで見えなかったので土をかぶせて見なかったことにしようと思うが、見てしまった以上気にもなるので撤去するか迷ってもいるランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 切り株撤去

    冬が来る前に庭木をすべて伐採したが、残ったヒイラギの切り株が目障りなので撤去した。ユーチューブで見た研ぎ方を参考にして研いだチェーンソーで切ってみると、研ぐ前と格段に良く切れようになったので割合簡単に撤去が完了した。根の周りを少し掘り下げてから切ったので、後で埋め戻したら切り株が見えなくなり大成功。周辺の草も刈ったのできれいになった。途中の写真を撮り忘れたのでBefore、Afterしかないのが残念。BeforeA...

  • コンペイトウとアカマンマ

    ミゾソバ(コンペイトウ)とイヌタデ(アカマンマ)が盛りになっている。子供の頃にどちらもままごとやお店屋さんごっこの材料として遊んだことが思い出される。ミゾソバイヌタデランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 冬支度2

    公園も冬支度が始まったランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 冬支度

    暑かったり寒かったり何を着たらよいのかわからない異常気象が続いている。油断すると突然冬がやってくるのではないかという心配もあるこの頃、早めに冬支度をと考え除雪機の整備をする。まず耕運機のガソリンを除雪機に移すために抜くガソリンが残っていると保管中に変質して春にエンジンをかけてもかからないことがあるので、ガソリンを抜いた後にエンジンをかけて残ったガソリンを燃焼させ、その後にキャブレターのネジも抜いた...

  • 晩秋のような景色

    漸く涼しくなり、秋らしくなってきたと思ったら、今朝の景色は霜が降りる晩秋を思わせるような景色だった。残念ながら安いスマホではうまく撮れなかった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • コンサート

    知人のピアニストからコンサートの招待券を頂いたので聴きに行った。クロード・ポリングという作曲家の作品で、クラシックとジャズが一体となった聴いたこともない曲。しかも一曲が30分もある大曲。休憩をはさんで2曲だったが、緊張して聴いていたら結構疲れた。こんな曲は初めてなので複雑な気持ちで帰ってきた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 月齢10.5

    所用で出かけて、夜に帰ってくる途中に見た月がきれいだったので、帰宅後に撮ってみた。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ヒガンバナ

    だいぶ体調が良くなってきたので、足慣らしに庭を散策してみた。暑さのせいか遅れていたヒガンバナが満開になっている。今までメイを預かってもらっていたイヌ友に付き合ってもらってメイの散歩をしてみた。ずっと寝ていたため足の筋肉がナマッて、若干力が入らなかったが歩いているうちに少し良くなってきたようだ。20年以上前に描いたヒガンバナ、今はもう根気がつづかず、こんな細かいものは描けないランキングに参加していま...

  • 目まい

    9月26日、パソコンでYouTubeを見ていると突然の強烈な目まいに襲われる。寝そべったまま体位を変えることも起き上がることも出来ない、吐き気がして嘔吐。離れた部屋にいた女房を呼ぶことも出来ない。あいにくスマホも離れた部屋に置いてきたため電話も出来ず途方に暮れる。はいつくばって漸く隣の部屋まで行き、更にその隣の部屋にいる女房に叫び、ようやく救急車を呼んでもらう。救急車の揺れでさらに気持ち悪くなり嘔吐。8...

  • 幻の果実

    我が家には「幻の果実」といわれる、ポポーの木が沢山ある。今年も実がいぱい成った。なぜ「幻」と言われるかというと、実が柔らかく傷みやすいため、輸送がきかないのでほぼ店売りが出来ない。また肌が黒ずんで、不味そうになった時が美味しくなるため、たとえ店に並んでも美味そうには見えない。そんな理由で知っている人は少ないが、周りにはファンが多く、そういう人達に配って喜ばれている。しかし沢山成りすぎて保存も効かな...

  • チェーンソー修理

    庭の木の伐採にマキタの充電式チェーンソーを使っていたがバッテリーの持ちが悪い為、廃棄しようと思って居た東芝の電気チェーンソーを使ってみた所、全然切れない。ユーチューブにチェーンの目立て法が一杯載っているので、ダメもとで研いでみるとこれがうそのように良く切れるようになった。充電式がバッテリーを充電中は、これが大活躍で、仕事もはかどった。所がある日突然ギヤーが空転してチェーンがうごかなくなった。分解し...

  • 月に群雲

    今日は中秋の名月、しかもほぼ満月(厳密には満月は明日)という絶好のチャンス。ところがあいにく夕方から雲が湧き、月が昇った時にはまさに月に群雲となってしまった。それでも雲の隙間から一瞬だけ満月が見られたが、写真3枚撮っただけでまた雲に隠れてしまい、その後は真っ暗闇になり、全然見えなくなってしまった。それでも数秒だけでも満月が見られたのはラッキーだった、しかも明日は雨の予報。雲がどんどん湧いてきたて月...

  • 庭木伐採ほぼ完了

    8月9日から始めた庭木の伐採、チェーンソーやレシプロソーを駆使して、ようやくほぼ完了した。異常な暑さのせいもあるが、かなり疲れた。年齢による、意欲と体力の衰えからみると、もう来年にはやれないような気がするので、今回思いきってやって良かったと思う。一応すっきりしたように見えるが、これからどんどん草が生えてきて、今度は草との戦いになると思うとうんざり。でも草刈りの方がまだ少しは楽かなと思っては居る。伐...

  • 試運転

    新津駅は近くに「新津総合車両製作所」という会社があり、いろいろな試運転車両が時々見られる。今日は神奈川から千葉を結ぶ横須賀・総武快速線の新型車両、E235系1000番台というのが試運転で新津駅に停まっていた。ピカピカで2階建てグリーン車もついていて格好良かった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 大根播種完了

    先日荒起こし迄こぎつけた畑に、大根の種蒔きをした。毎日30度超えの暑さにばてながらようやく播種を完了した。昔から9月10日前に種を蒔かないと、大根が大きく肥らないといわれているので、焦って作業をした。昨今の異常な気象でもこの言い伝えが通用するのか疑問ではあるが。先日荒起こしをして石灰を蒔いておいた畑畝立てをするうのの真ん中に堆肥と元肥を入れる土をかけて円い穴をあけて4粒づつ種を入れる最後に土をかぶ...

  • おもちゃ病院

    今日は「おもちゃ病院ごせん」の開院日、おもちゃドクターが集まって持ち込まれたいろいろなおもちゃの手術をする。1時から3時の開院時間に手術が完了しないときは、入院扱いとして持ち帰る。ボランティアなので部品実費以外は無料であるが子供たちの「ありがとう!」が唯一の代償で、励みになる。今日はアンパンマンのお喋りの声が出ないというのを担当、何とか時間内にお客様に引き渡しが出来て「ありがとう」を頂いた。時間内...

  • 大根畑の準備2

    一昨日格闘して草を取った畑を耕運機で荒起こしをした。耕耘は順調に完了したが、耕運機を戻す時に本来は車輪を付けて運ぶ所、横着をして刃を付けたまま駆動してきたら、途中で枯草を沢山噛んでしまい大変なことになった。刃を外すのも大変、苦労してようやく草を外し水洗いして収納完了。今日も30度超えのため半端ない汗、シャワー後のビールがめちゃくちゃうまかった。台風が来そうなので、その前に耕しておかないと種まきが遅...

  • 大根畑の準備

    昨日まで気温の連続30度越えが20日つづいた。9月に入ると、大根の種まきがやってくるが、あまりの暑さ続きで畑の草取りをサボっていたのでジャングルになっている。これでは種まきどころか耕すことさえできないため、意を決して草取りをする。どこから手を付けて良いかわからない、草が長すぎて草刈り機に絡みついて思うように刈れず苦労する。ようやく大雑把に刈ったが、根っこは手作業で抜くしかないが、これがまた簡単には...

  • 梅干し完成

    晴天が続き、梅干しがカラカラに干しあがったので、夜露に当てたらしっとりと出来上がり。今年は完熟のウメを漬けたので、ふんわり柔らかくうまそうに出来た。紫蘇は粗挽きして「ゆかり」にした、市販品は細かい粉末だが我が家はいつも粗挽きにしているランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 梅干し

    6月15日に漬け込んだ梅干し、土用が過ぎてしまったが今日干した。今年は梅の収穫が遅れてしまい半分以上落果してしまったので量が少ないし粒の大きさもバラバラだが、何とか梅干しが出来そう。3日くらい干したら出来上がり紫蘇も干して粉にして「ゆかり」をつくるランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • 庭木伐採3

    http://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-3016.htmlhttp://otk01.blog111.fc2.com/blog-entry-3017.html終活の一環として庭木の伐採を始めたが、体力の衰えと、猛暑のため1日2時間程度しかできず、なかなか進まない。細かいところはあとでするとして、とりあえず大きな木を片っ端から切ってきたがまだまだ先は見えない。多分来年は出来ないのではないかという感が強くなってきたので、とにかく今年中には終わらせたい。ランキン...

  • 昔の電話番号

    現在83歳の自分が子供の頃には電話のある家はごくわずかで、電話で話すという習慣など全くなかった。離れて住む人に急な用があるときは、郵便局に行って「電報」を打ってもらうのが普通だった。そのころは「日本電信電話公社」という国営の組織だった。後に二ホン・テレホン&テレグラムの頭文字からNTTという民間企業に変わった。朝の散歩で街の裏通りを歩くと古い立派な家が残っていて、中には空き家もあるが、玄関には当時...

  • 庭木伐採2

    昨日に続いて庭木の伐採をする。今日の木は一番の難物、何年か前に大きく枝を張ったヒイラギを手鋸で切ったが、枝を全部切り落としたところで力尽きて放置してあったものなのだが、今回五一念発起して幹を切ることにする。かなり太い幹にとげだらけの枝で扱いにくい。チェーンソーとレシプロソーを使用して何とか切った。こんな太い木でもレシプロソーの方が良く切れるし、更にバッテリーの持ちも良いのには驚き。何とか難関突破は...

  • 庭木伐採

    毎年庭木の剪定をして自己流で形を整えてきたが、今年は年齢に加えて暑さもあり、かなりくたびれる。去年の夏に狭心症の手術をしたこともあり、来年はこの作業ができるかどうか、自信がなくなってきてはいる。その為女房から後を継ぐ者もいないのだから、残念だけど庭木を全部切ってしまったらどうかとの提案があった。確かに来年全部手入れができるかどうかわからないので、今回終活もかねて庭の木を全部伐採することにした。伐採...

  • ジャガイモ収穫

    昨日の試し堀りの結果問題なかったので、今朝早起きをしてサルにやられる前にジャガイモ掘りをした。というのも過去に柿がうまそうになったので、明日柿もぎをしようと言っていたまさに翌朝、みごとに全部採られてしまった苦い経験があるため今回は素早く収穫した。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

  • ジャガイモ試し掘り

    今日隣の畑でサルにキュウリを取られたという話を聞いた。ここ10日前後に近隣の畑で、トマト、キュウリ、タマネギ、ジャガイモなどを取られたという話を聞いている。裏の竹やぶでサルは何回か目撃している。爆竹を鳴らしたりもしているが、とうとう隣の畑までやられたということで我が家の畑も点検したが、幸いにやられてはいなかった。暑さのせいかキュウリもトマトもナスも出来が悪いので、サルにも狙われていないようだ。つい...

  • SLばんえつ物語

    今日は新潟市で合唱練習の日。ところが磐越西線で車両故障?とか、20分遅れで五泉に到着、新津での接続が無くなり、次の新潟行きまで新津駅で30分待ちとなる。丁度ホームから「SLばんえつ物語」の車両が見えたので、撮ってみる。残念ながらSLはつながっていなかった。この列車は土、日、祝日にSLのC57 180が引っ張り新津から磐越西線の会津若松までの運行をしている。この写真を撮ってからようやく新潟行きの列車に乗り、約...

  • 中学同期会

    コロナ禍で出来なかった中学時代の同期会が4年ぶりに開催された。案内は町内に住む人のみに出されたが、女性11名男性19名合計20名が集まった。戦後のどさくさで、着る物も食べる物もままならない中で育った世代で、83歳、84歳にもなるが、集まった人達はみんなそれぞれに良い歳を重ねて元気だった。小さな町にこれだけの同期の人がいるにもかかわらず、街中で顔を合わすことはまずない為、みんな懐かしんでいた。本来こ...

  • 新津総合車両製作所

    毎日真夏に近い気温が続き、うんざりですっかりネタ切れとなり、ブログの更新が滞ている。今日もゴロゴロしながらテレビを見ていると、なんと↓に前回載せたスカ系電車の車両を製造しているところが新津総合車両製作所から中継されているのを見た。途中からしか見れなかったが、全く偶然でラッキーだった。ランキングに参加しています 1クリックお願いしますにほんブログ村にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ころさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ころさん
ブログタイトル
田舎暮らし通信「むらまつ」
フォロー
田舎暮らし通信「むらまつ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用