里山暮らし、家庭菜園、耕作放棄地の再生など四季折々に写真添付して紹介していきます。
日本の財産、住文化の象徴である古民家。 重量感のある太い柱と大きな梁、過疎地で朽ち果てていく姿を横目でみつつ寂しく思っていました。 定年1年前に広島県の北部で築80年前後の古民家と出会い一人コツコツと改修。 壁は漆喰で仕上げ囲炉裏・薪ストーブの設置など、おじさんの夢である隠れ家を現実に
今年もタヌキの庭の片すみでは 小さくて見逃しそうになる山野草が 椿の後ろの石垣で、花を付けています。 もともと、自生のイカリソウなのですが
少し早すぎるかなぁー・・・ 違う目的でホームセンタに寄ってみると 夏野菜の苗が並んでいました。 通常5月の連休前後が最適と思いつつ 時期を逃すと無くなっ
この春は日本列島の各地、最速の桜の開花を記録しそうですね。 満開の桜の木の下で花見弁当、焼き肉、バーベキュウ等 お酒を酌み交わすと言うわけにはいきませんでしたが あッという間
中国大陸からの黄砂も納まってきたので 先般から収穫している原木シイタケ早く保存作業をしないと 大量のシイタケ、傷んで廃棄してしまっては大変だ。 そこでまずは黄砂も
「ブログリーダー」を活用して、里山のいじわるタヌキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。