chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【茶道】参入障壁の高さ~着物の入口~

    参入障壁というと随分堅苦しく感じるかもしれませんが、誤用の「敷居が高い」という言葉を使わないために、何が最もふさわしいか?を考えていて思いついた言葉なので、…

  • 【茶道】参入障壁の高さ

    茶道の参入障壁の高さは「着物」であることが分かってきました。  現状「着物」を持っていない人は習いにくいということがあるようです。  GRAVITYというS…

  • 【茶道】台子十二ヶ月計画

    5月 真台子大 唐銅鬼面風炉・唐銅塁座皆具6月 真台子大 唐銅鬼面風炉・青磁皆具7月 及台子大 唐銅朝鮮風炉・白磁手桶8月 及台子大 唐銅琉球風炉・乱れ9月 …

  • 【茶道具】高麗台子 真塗 千宗旦好写 輪島塗師・角藤弘悦作

       先々週末、真友の奥様から送られてきた真友の形見分けの品です。  高麗台子 真塗 宗旦好  です。 宗旦が好んだ高麗台子の二種の内、最初のものの写しです。…

  • 【茶道具】縄簾一重口水指 加藤春永作

     購入元:ヤフオク購入額:★  落ちると思わなかったシリーズw  縄簾とは南蛮水指にある胴に加えられた櫛目文が縄簾のようにみえることから付いた名で、本歌は根津…

  • 【募集】第九十六回茶会体験教室「霜月の『お茶会へ行こう』12/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|小雪】

    本日は、旧暦十月廿三日、甲辰年乙亥月辛卯日、二十四節気の第二十。 わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と書…

  • 【茶道具】珍しい水屋道具「茶掻」

     購入元:ヤフオク購入額:☆  珍しい茶道具「茶掻(ちゃかき)」です。 似たような道具としては煎茶の「茶滓掻き」がありますが、あちらは先がくるんと丸まっている…

  • 【茶道具】唐銅棒先建水 不昧公好写

     入手元:ヤフオク購入額:☆ 特に印もないので稽古用なんでしょうが、物はいいと思います。しっかりとした作りで、使い込まれていますね。  利休形の棒先とは雰囲気…

  • 【茶道】御題茶盌の答え合わせ ”【茶道】来年の御題「夢」”

      例年の答え合わせの時期です。  ①夢見草【ゆめみそう】 こちらはいくつかありました。 一番発想しやすいものですしね。 夢想花という名前の椿があるこ…

  • 【茶道】物語を考える手掛かり

    物語を考える手掛かりには「旧暦」「干支」「時節」が中心ですが、もう一つ「星座」があります。  但し、この星座は現代星座占いなどで用いられる西洋星座ではなく、…

  • 【募集】第九十六回茶会体験教室「霜月の『お茶会へ行こう』12/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】苦労する干菓子

    東京には干菓子がないと智恵子は言った――う、嘘です! 石を投げるのヤメテー!(笑) ※正しくは「空がない」です。  ですが、多くの干菓子が各地にある中で、東…

  • 【茶書】茶書古典集成5 神屋宗湛日記

    毎年、社中の皆さんが私の誕生日に贈ってくださる『茶書古典集成』。今年は神屋宗湛日記関連です。 3は自分で買いましたので、プレゼント頂いたのは1と4と5です。…

  • 【茶道】物語のスヽメ

    ブログを読まれている方は、何度も見聞きされていると思いますが、改めて物語の重要性を書いておきたいと思います。  物語とは「道具を使う必然性」です。  その席…

  • 【茶入】丹波 肩衝 森本陶谷作 大徳寺九代管長 後藤瑞厳老師銘「栄千代」 拙銘「朝岡」

    私の心の中の至上の茶入は、御家流さんのお茶会でみた「真緑の古伊賀茶入」なんですが、それに少しだけ似た苔色の茶入を見つけました。 購入元:ヤフオク購入額:★★…

  • 【教室】第九十五回茶会体験教室「神無月の『お茶会へ行こう』11/10」レポート

    昨日は、ご新規さん(Yさま)をお迎えしての炉開きの「お茶会へ行こう」でした。 お弟子さんたちは都合が悪く誰も居なかったのですが、常連さんお一人とご新規さんお…

  • 【こよみ|十日夜】

    本日は旧暦十月十日、甲辰年乙亥月乙亥日、十日夜(とおかんや)です。  これは主に東日本で多く行われていた行事で、藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大…

  • 【莨道具】織部 煙管 大小一双 佐々木二郎作

     入手元:京王百貨店新宿店茶道具売場購入額:★★★★★★★★★★★  京王百貨店の茶道具売場で五年前に大小揃いであるのを見てから、ずーっとどちらか片方しか無く…

  • 【こよみ|玄猪】

    本日は旧暦十月七日、甲辰年乙亥年乙亥日、最初の亥の日です。 別名「亥の子」、「亥の子祝い」「亥の子祭り」とも。 主に西日本の風習ですが、茶道を通じて全国に広…

  • 【こよみ|立冬】

    本日は旧暦十月七日、甲辰年乙亥年乙亥日。二十四節気の第十九節、「立冬」です。 毎年、だいたい私の誕生日かその翌日。私、秋生まれだとばかり思っていたら実は冬生…

  • 【茶道】抹茶の味が変わったか?

    ここ数年、山政小山園の「四方の薫」の味が安定しません。いや、変わった……と評するのが正しいかも。  前のようにかんたんに甘くならないというか……甘くするのが…

  • 【茶陶展】吉村楽入茶陶展 in 京王百貨店新宿店

      楽入窯 吉村楽入 on Instagram: "◇◆◇京王百貨店新宿店〚作陶40周年記念 萬福堂吉村楽入 茶陶展〛開催のお知らせ◇◆◇この度、京王百貨店様…

  • 【募集】第九十五回茶会体験教室「神無月の『お茶会へ行こう』11/10」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【こよみ|神無月朔日】

    本日は、旧暦十月一日。甲辰年乙亥年己巳日、神無月朔日です。  神無月は「神の月」の意味だとされますが、私はこの考え方を今ひとつ支持していなかったりします。他…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用