chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【茶道】本物とはなんだろうか?

    茶道をしているとよく耳にする「本物」。  贋作は当然偽物ですが、本物という言葉には偽物ではないものというニュアンスはないように思います。  そこで本物とはな…

  • 【茶道】何故天目が主流でなくなったのか?

       藤田美術館の国宝「曜変天目茶碗」を特別鑑賞!その美しさは宝石のようリニューアルのため、2017年6月に一時閉館した藤田美術館。今回は建て替えを待つばかり…

  • 【茶道】次郎棗の謎が解けたかも?

     前に購入した次郎棗、由来が不明であったのですが、つとネットサーフィンをしていて「寿老棗」を見つけまして「あ!」と声を挙げてしまいました。 「じゅろう」と「じ…

  • 【茶道】天目仕覆

    茶盌彫り絵の会に伺った際、京王百貨店の茶道具売り場で天目仕覆を見かけました。  乱飾りの真行草でいえば、行と草しか相伝されていないのですが、真も存在すること…

  • 【茶道】茶盌彫り絵の会に行ってきました!

    10月末からおこなわれる吉村楽入先生の個展に先駆けた企画、茶盌彫り絵の会に行ってきました。 『【展示会】作陶40周年記念 萬福堂 吉村楽入 茶陶展 in京王…

  • 【募集】第九十三回茶会体験教室「葉月の『お茶会へ行こう』9/23」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【和歌】あと二日 早く咲かばと 嘆きぬる 朝が涼しと 貴船菊とて

      あと二日 早く咲かばと 嘆きぬる 朝が涼しと 貴船菊とて#貴船菊 #秋明菊 #菊の仲間ではなくアネモネの仲間 #和歌 #短歌 #花を見たら歌を詠む pic…

  • 【こよみ|処暑】

    本日は旧暦七月十九日、甲辰年壬申月戊午日。二十四節気、第十四の処暑です。 少しずつ朝夕の秋風が心地よくなってまいりました☆彡☆彡☆彡 『暦便覧』では「陽気と…

  • 【茶道】唐物点前の不思議~平唐物の点前はなんのためにあるのか?

    Twi友のWAさんと話していてよく出るのが「唐物点前ってなんで唐物を畳に直置きするんだろう」という話です。  ウチの流派だと、小帛紗を敷いて盆の代わりにする…

  • 【教室】第九十二回茶会体験教室「文月の『お茶会へ行こう』8/18~レポート~

    今回は、Twi友の湖都子さんを迎えての「お茶会へ行こう」でした。 筆返しのついた及台子に乱れっぽい飾りつけで、乱盆がないので、四方盆で点前をやりました。  …

  • 【茶道】格を上げる道具・格を下げる道具

    お盆休みの間、道具出しをして、折角なので及台子の稽古を。  そこで感じたのは「寄せ皆具であっても格を高める道具もあれば、格を下げる道具もある」ということでし…

  • 【こよみ|中元】

    本日は旧暦七月十五日、甲辰年壬申月甲寅日、中元です。 中元とは、道教に由来する年中行事で三元の一つです。 旧暦七月十五日が中元で、贖罪の行事が催され、死者の…

  • 【こよみ|盆の入り】

    今日は旧暦の盆入り、旧暦七月十三日です。 旧暦の盆は七月十五日。 御盆というのは七月十五日を中心に行われる仏教の「盂蘭盆会」が神道などの祖先信仰の神事と習合…

  • 【こよみ|七夕】

    本日は旧暦七月七日、甲辰年壬申月丙午日、七夕の節供です。 七夕は「棚機(たなばた)」や「棚幡」とも書き、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と結…

  • 【特別展】県立金沢文庫 特別展 茶の湯以前―中世鎌倉の「茶」―

     特別展 茶の湯以前―中世鎌倉の「茶」─ - 藤沢市市民活動推進センター7/26~9/23 PDF情報No.112091 日本文化を代表する「茶の湯」。その成…

  • 【茶道】台天目・盆点・唐物の点前について

    よく「許状(相伝を受けて良いという許しをしたためた書状のこと)を持っている人の前でしか披露できない」というルールとともに「平点前しかない」とも聞きます。  …

  • 【茶会情報】東京大茶会

      東京大茶会2024を開催します! 東京大茶会は誰でも気軽に楽しめる大規模なお茶会です。 10月19日(土)、20日(日)江戸東京たてもの園 10月26日(…

  • 【こよみ|立秋】

    本日は旧暦七月四日、甲辰年壬申月癸卯日。  二十四節気では第十三、立秋です。 いよいよ本日から秋ですね。 数日前からツクツクボウシの声が強くなって、トンボも…

  • 【茶道具】漆桶 乾漆 建水 岡本陽斎作

       墨東清友館さんの出物カタログで購入した建水です。  漆桶は「うるしおけ」と読みますが、仏教語で「しっつう」とも読みます。 漆桶(シッツウ)とは? 意味や…

  • 【こよみ|文月朔日】

    本日は旧暦七月一日。甲辰年壬申月庚子日。  旧暦では、初秋となりました。 そしてもうすぐ残暑。暑いことには変わらないのですが、もう少ししたら朝夕は大分涼しい…

  • 【こよみ|夏越の大祓】

    本日は旧暦六月末日。 本来は旧暦六月晦日に行われる犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事。現在は新暦6月30日と12月31日に行われています。全国の神社で…

  • 【小説】新しい投稿サイトに投稿してみました。

    新しいWeb小説投稿サイト『ネオページ』。香港発らしいですが、登録してみました。 数寄の長者~戦国茶湯物語~竹馬之友篇 月桑庵曲斎 ネオページ歴史改変も…

  • 【日常】議論の苦手な日本人

    議論を喧嘩だと受け取る人が居ます。  私はそういうタイプではないし、疑義を提議するタイプなのですが「大人気ない」などとわざわざコメントしてくる人も居ます。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用