chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【茶道】道具組みを紐解くための準備

    茶会があると、私は前日とても忙しくなります。 何をしているのかというと「予習」です。 その季節に掛かりそうな禅語を拾ったり、季節の道具を調べたり、故事成語や…

  • 【茶道】掛物に禅語が多いのは何故か

    茶席に禅語が多いのは、江戸時代、墨蹟や唐画を手に入れられない人々が、家元や大徳寺の僧の書いたものを墨蹟の代わりに掛けるようになったためと言われます。 そして…

  • 【茶道】茶道の目的・稽古の意味

    茶道の目的はなんでしょう?  習う目的としては色々有ると思いますが(それこそ個々の取り組み方による)、私は教える際に「点前に終始しない」ことを旨としています…

  • 【募集】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】来年の御題「夢」

     歌会始の詠進要領 - 宮内庁www.kunaicho.go.jp 令和七年の御題は「夢」  また作家の頭を悩ませる言葉ですね。  では、来年の予想を  ①夢…

  • 【茶道】利休百首かるた

    利休百首かるたがあれば、正月(旧暦正月)の初釜にでも余興でかるた取りしたいなーと思って色々調べていたのですが、ここで問題があります。  そう!  利休百首っ…

  • 【茶道】湯桶と湯桶

    湯桶と湯桶は、どちらも同じ漢字ですが、読み方も違えば、形も大きく違う道具です。 湯桶【ゆおけ】は、寒中に用いる曲水指が大きくなって持ち手が付いて、蓋が割蓋に…

  • 【こよみ|有楽忌】

    旧暦十二月十三日は織田有楽斎の命日です。 織田有楽斎というのは、織田源五郎長益といい、織田信長の弟です。亡くなったのは元和七年十二月十三日。 有楽流・貞置流…

  • 【募集開始】第廿八回 茶事体験教室「お茶事へ行こう」 師走(1/21)

    昨日は、新暦正月ではありますが、月桑庵としては旧暦十二月十一日……ということで、寒中の設えにてお迎えいたしました。 蕎麦懐石……といっても、蕎麦掻きなどを出…

  • 【こよみ|大寒】

    本日は旧暦十二月十日、癸卯年乙丑月癸未日、二十四節気の第二十四、大寒です。 大寒は、一年で最も寒い時期になり、二十四節気最後の節気です。 寒稽古や寒気を利用…

  • 【茶道】道具を預かる

    茶友が道具を預けたいとのことで、日曜日に月桑庵ヘみえた。 預かったものは・砂摺棗 銘 いそのかみ・宋胡禄茶入・高台寺蒔絵平棗・瀬戸平茶盌 宋胡禄は隣で焼かれ…

  • 【計画】台子十二ヶ月計画の火箸

    炉の火箸は桑柄だけでなく、桜皮巻・唐木・黒柿などがあるそうです。私は蕨頭の竹皮巻を一つ持っていますので、あと一種、探してみたいと思います。 風炉はと申します…

  • 【水指】膳所 染付近江八景芋頭 陽炎園(岩崎新定)造

    念願の近江八景芋頭水指です!入手経路︰ヤフオク値段:⭐⭐⭐★★★⭐=★★★★★ 城楼棚に相応しい水指をということで買い求めたものです! 近江八景に城楼棚、銘「…

  • 【棚物】真塗 真台子 江戸間 岡本陽斎作

    入手経路:ヤフオク価格:★★★★★★★★★★★★ 江戸間用の真台子を手に入れました。 まず、感じたことは「京間用とあまり変わらない」ということと、左右に2目ず…

  • 【教室】第八十五回茶会体験教室「霜月の『お茶会へ行こう』」(12/17)〜レポート

    新暦12月に行いました「お茶会へ行こう」の記事をまだ書いていませんでしたので、遡って書いておこうと思います。 少しずつ、人も戻って来てくださいまして、有り難…

  • 【こよみ|三斎忌】

    旧暦十二月二日は細川三斎の命日です。 細川三斎は茶名を宗立、諱を忠興といいます。 細川幽斎(藤孝)の息子で、豊前小倉藩初代藩主、のちの肥後細川氏の祖となった…

  • 【こよみ|師走朔日】

    本日は旧暦十二月朔日、癸卯年乙丑月甲戌日です。  師走は「読経で和尚が忙しく走り回る」からといわれていますが、俗説です。 年が果てる意味の「年果つ(としはつ…

  • 【ブログ】ブログ再開のお知らせ

    昨年11月中旬から、ブログを休載していた訳ですが、すっかり書く習慣がなくなって仕舞いました(笑) 今日のブログも、書き忘れていて、帰りのバスの中で慌てて一日…

  • 【こよみ|小寒】

    本日は旧暦十一月廿五日、癸卯年甲子月己巳日。二十四節気の第二十三、小寒です。  寒の入りともいい、一年で一番寒い時期になります。 旧暦ではだいたい11月~1…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用