chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【小説】歴史小説『数寄の長者』~竹馬之友篇~ 第二章 苞蔵禍心 第十六服 謀永奔神 執筆完了

    ようやく第十六服が書き終わりました。  第十五服を書き終えたら全部見直そうと思っていたんですが、やはり続きを書きたくなってしまって(笑)  第十六服は元々利…

  • 【小説】『数寄の長者』”洛中洛外図の絵図から立体化した室町幕府管領細川氏の居館再現ジオラマ”

    ネットを周回していて、小説の舞台となっている細川京兆邸の詳細な説明を探していましたら……ジオラマを作られている方が!!! とんでもなく素晴らしい出来栄え。 …

  • 【茶道】引拙棚濃茶点前

    三連休ということで、引拙棚の濃茶点前、しかも盆点をやってみました。  取り合わせとしては朱鞠挟盆に初花写。捻梅水指に真形茶杓(竹)。盆点なので、元節でもよか…

  • 【道歌】中次は三分回して開くるべし 五分を過ぎるは誤りと知れ

    中次は三分回して開くるべし五分を過ぎるは誤りと知れ【口語訳】中次は三分だけ回して開けなさい。ただし、五分も回して開けるのは間違いだと知らなければなりません。【…

  • 【募集】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|小正月】

    本日は旧暦正月十五日、甲辰年丙寅月戊午日。小正月です。  古くは松の内の終わりでした。大正月は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、来客などがあって忙しくはた…

  • 【こよみ|左義長】

    左義長とは、松下しともいい、門松を片付け、お焚き上げすることを言います。 左義長とは「その年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く」お祭り…

  • 【茶道】柄杓は何故弓矢の扱いをするのか

    前々から、「柄杓は弓矢の扱いである」ことを紹介していましたが、私の中では「何故、弓矢の扱いなのか?」という疑問がありました。 先日、柄杓のことを調べていた際…

  • 【茶道】引拙棚の点前研究

    三連休に引拙棚野点前の検証をしたところで、宗靜先生と話して「建水飾りができないものか?」ということが出ました。  これは、いわゆる老人点の一環で、立ち坐りの…

  • 【こよみ|鏡開き】

    本日は旧暦正月十一日。甲辰年丙寅月甲寅日。鏡開きです。 鏡開きとは、江戸時代に鎧などの具足に備えた具足餅などを下げて雑煮にした行事で、「刃柄」を祝うことから…

  • 【こよみ|雨水】

    本日は旧暦正月十日、甲辰年丙寅月癸丑日。二十四節気の第二、雨水です。 雨水は『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」とあり、「雪が雨に変…

  • 【募集】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|人日】

    本日は旧暦一月七日。甲辰年丙寅月庚戌日。人日、七種の節句です。 五節句の一つで、一月七日になります。霊辰、元七、人勝節ともいいます。 この風習は、中華の風習…

  • 【こよみ|松の内】

    本日は旧暦正月六日、甲辰年丙寅月己酉日。 松の内の最終日になります。 一般的に関東は七日まで、関西は十五日まで、といわれることが多いのですが、実質的には「そ…

  • 【検証】引拙棚の点前を考える

    鳥居引拙を小説に登場させたので、どうせなら引拙棚を出したいなぁ〜と考えていた訳ですが、引拙棚の点前がよく分からない。  紹鷗袋棚と同形であったことは間違いな…

  • 【募集】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|睦月朔日】

    本日は旧暦一月一日。睦月朔日。甲辰年丙寅月甲辰日。  元日については別記事にしてますので、そちらを御覧ください。  こちらでは和風月名の意味などを紹介してい…

  • 【こよみ|旧正月】

    明けましておめでとうございます! 本日は旧暦の元日。一年の始まりとなります。  今年は年来立春。立春を迎えたあとの元日です。  干支は甲辰年丙寅月甲辰日です…

  • 【こよみ|大晦日】

    本日は旧暦十二月丗日、癸卯年乙丑月癸卯日。大晦日です。 毎月の末日のことを「晦日(みそか)」といいますが、これは「三十日」のことで、本来は「つごもり」といい…

  • 【茶杓】梅 神代 小坂礼之作

    入手経路:ヤフオク価格:★★★ 飛騨の一位一刀彫の小坂礼之(二代・哲人)作の茶杓ですが、一位ではなく、梅の茶杓です。 この方は茶道具研究の宗和会に参加されてい…

  • 【薄茶器】朱塗 松喰鶴蒔絵 吹雪 岡本陽斎

    入手経路:ヤフオク価格:★★★★★ 岡本陽斎は京都在住で山中に工房がある輪島塗の塗師です(山中塗じゃないの?と思いますが)。 私はこの方の塗物が好きで、気にい…

  • 【茶盌】黒楽 かせ釉 半筒 吉村楽入作(丸印) 稲尾誠中斎箱

       月桑庵の道具がヤフオクばかりなのは事実ですが、ヤフオクではない品もありますので、偶にはそういうものを紹介いたしましょう。  こちらは、吉村楽入先生の丸印…

  • 【茶道】引拙棚と紹鴎棚の関係性

    村田珠光の弟子で、津田宗達の従弟にあたる鳥居引拙は、名人と『山上宗二記』に名の挙がる人物です。  この鳥居引拙が考案した棚物が【引拙棚】または【引拙袋棚】と…

  • 【こよみ|立春】

    本日は旧暦十二月廿五日、甲辰年丙寅月戊戌日。二十四節気の第一、立春です。 暦の上では春。 二十四節気では新年を迎えたことになります。旧暦とはまだずれがありま…

  • 【こよみ|節分】

    本日は旧暦十二月廿四日、癸卯年甲寅月丁酉。節分です。  節分というと「豆まき」というイメージでしょうか。「鬼は外、福は内」と叫びながら、入り大豆(福豆)を撒…

  • 【文学】和製漢語・変体漢文

    和製漢語とは、  和製漢語 - Wikipediaja.wikipedia.org和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙…

  • 【小説】『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』執筆進捗

    現在、私が執筆している『数寄の長者』は千利休を軸とした戦国前期の歴史群像劇です。 執筆しようと思ったのは、映画『利休にたずねよ』を観て「なんだこりゃ?!」と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用