chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【こよみ|既望(十六夜)】

    本日は旧暦八月十六日。 別名は「既望」といいます。 日本では十六夜(いざよい)と呼んで、中秋の名月とならんで月見をする日です。 十五夜が望月(もちづき)です…

  • 【こよみ|望月(十五夜)】

    今日は中秋。 十五夜です♪ 旧暦八月十五日の月のことを「中秋の名月」といいます。 時折「仲秋の名月」なんて表記を見ますが、これは間違いですので気を付けましょ…

  • 【こよみ|待宵(十四夜)】

    本日は旧暦八月十四日。 仲秋の名月の一つである「待宵」です。 幾(ほとん)ど望月という意味で「幾望」ともいいます。 翌日の十五夜の月を待つ宵の意味で、小望月…

  • 【茶会】板橋区文化祭茶会の準備~チラシを作ろう~

    文化祭茶会で、配り会記といっしょに、待合で「お茶会へ行こう」「お茶事へ行こう」のチラシを配ろうかな?と思いまして、作成。  最初は配り会記の裏面に刷ろうと思…

  • 【茶道】道具の異臭について

    茶盌などから異臭がすることがありますよね。 そんなときどうしたらいいか……と途方に暮れる方も多いと思います。 しかし、ここで俗説を信じて何かで煮てしまう人が…

  • ”次回個展のお知らせ” 瀧川恵美子先生個展

    フォローしている瀧川恵美子先生の個展が黒田陶苑で開かれるそうです。 行ってみたいですが、水屋作るまでは買えませんしねぇ〜。 いつかは手に入れたい作家さんです…

  • 【茶会】令和5年9月31日(土)~10月1日(日) 板橋区文化祭茶会

       板橋区文化連主催の板橋区文化祭にて板橋区茶華道連盟のお茶会・花展が催されます。 令和5年9月30日 (土)・10月1日(日)の両日です。 本年は10/1…

  • 【こよみ|秋分】

    本日は旧暦八月九日。 二十四節気の第十八、秋分です。 秋分は「昼と夜の長さが等しくなる」日で、旧暦八月中に来ます。白露と寒露に挟まれた短い褝(ひとえ)の季節…

  • 【茶道】水屋見舞に菓子の謎

      水屋見舞いっていつからお菓子になったのでしょうか。#水屋見舞 #茶道 #茶の湯 #本来は次第の拝見のための見料— 曲斎@都流/『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』…

  • 【こよみ|七日月・上弦の月・玉鉤】

    本日は旧暦八月七日。上弦の月。  上弦の月とは月入りのとき弓を張ったような形に見えるところからで、上の弓張りとも呼ばれるようになりました。  また、支那では…

  • 【茶道】物語の作り方

    茶の湯における物語とは、「主題との関連性」または「その道具の使われた理由」のことです。 勘違いをしている人が多いですが、由来があり次第が整った伝来の道具が並…

  • 【茶道】最後のピース(欠片)

    土・日・月(祝)と、三日間集中稽古(お弟子さんたちは分散していらっしゃいましたが)でした。  土曜日は宗靜先生、日曜日は石井さん、月曜日は小林さんと宗靜先生…

  • 【茶会】令和5年9月31日(土)~10月1日(日) 板橋区文化祭茶会

       板橋区文化連主催の板橋区文化祭にて板橋区茶華道連盟のお茶会・花展が催されます。 令和5年9月30日 (土)・10月1日(日)の両日です。 本年は10/1…

  • 【こよみ|朏(みかづき)】

    本日は葉月三日。三日月です。 旧暦は月齢なので、三日が三日月なんですね。  朏(みかづき)は「月」がようやく「出」てきたという意味だそうで、珍しく月(にくづ…

  • 【こよみ|既朔】

    月には月齢に応じて、呼び名が変わっていきます。 特に旧暦八月は名月を抱えていることから特に八月の月を呼ぶことが多いとされます。 今日は旧暦八月二日。 陰暦二…

  • 【こよみ|八朔】

    本日は旧暦八月一日。とうとう葉月になりました。  八朔とは八月朔日つまり、旧暦の八月一日のことです。  IMEで「ついたち」と変換すると「一日」のほかに「朔…

  • 【こよみ|葉月朔日】

    本日は旧暦八月一日、癸卯年辛酉月丙子。 八月朔日です。  一般には落葉が始まる「葉落ち月」から葉月になったとされていますが、ここまで紹介してきたように和風月…

  • 【小説】章題「苞蔵禍心」の意味

      数寄の長者〜竹馬之友篇〜|一般小説作品詳細|NOVEL DAYSあらすじ 〈竹馬之友〉篇 茶聖・千利休誕生の前年、将軍義稙公が出奔。天皇践祚の儀に将軍が列…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』の各話タイトルの変更

    全部四文字に揃えたい!  ずっとそう思ってきまして、色々試行錯誤して、ようやく目処が立ちました。  第二服 乳兄弟 ⇒ 同乳連枝 同気連枝 同じ気質の兄弟…

  • 【小説】機神――戦国絡繰奇譚――外伝

     機神――戦国絡繰奇譚――外伝 ファンタジー小説 小説投稿サイトのアルファポリス神亀元年(724年)、陸奥国多賀城の地下で巨人の骸が発見された。それは…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第二章 苞蔵禍心 第十一服 相阿之庭

     数寄の長者〜竹馬之友篇〜|第十一服 相阿弥之庭|NOVEL DAYSあらすじ 〈竹馬之友〉篇 茶聖・千利休誕生の前年、将軍義稙公が出奔。天皇践祚の儀に将軍が…

  • 【茶会】令和5年9月31日(土)~10月1日(日) 板橋区文化祭茶会

       板橋区文化連主催の板橋区文化祭にて板橋区茶華道連盟のお茶会・花展が催されます。 令和5年9月30日 (土)・10月1日(日)の両日です。 本年は10/1…

  • 【こよみ|白露】

    本日は旧暦七月廿四日、癸卯年庚申月己巳日。 二十四節気の第十五、白露です。 一気に涼しくなりましたね^^ 『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白…

  • 【茶道】旅箪笥の可能性

    洞庫(どうこ)というのは、点前座の左側(襖側)に置かれた棚で、壁の向こう側に道具を仕舞えるようになっているものです。  これを、旅箪笥(利休好・宗和好)で代…

  • 【茶道】現在一般人が抱く茶道のイメージは誰が生み出したのか?

    よく、茶道を習われていない方から、茶道のイメージは「黙ってなきゃいけないんでしょ?」とか「ずーっと正坐してなきゃいけないんでしょ?」と言われるのですが、これ…

  • 【茶道】茶を振る

    「いの字3回、縦に手を振る。はい、茶筅を持たない!手の中で遊ばせる!」  私の指導はこういう感じ。  この「茶筅を持たない」というのは、特に独特であろうことは…

  • 【茶花】文化祭茶会に向けて茶花を買う

    お茶会も近づいてきまして、花を買いました。 今年は季節が変なのか花が二ヶ月も早くに咲きすぎるなどが起きていまして、花を増やすことにしたのです。購入候補は水虎…

  • 【茶会】令和5年9月31日(土)~10月1日(日) 板橋区文化祭茶会

       板橋区文化連主催の板橋区文化祭にて板橋区茶華道連盟のお茶会・花展が催されます。 令和5年9月30日 (土)・10月1日(日)の両日です。 本年は10/1…

  • 【こよみ|二百十日】

    今日は旧暦七月十七日、癸卯年庚申月壬戌日。雑節の一つ「二百十日」です。 これは、立春から数えて二百十日の雑節で、この日は、八朔(旧暦8月1日)や二百二十日と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用