ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【和歌】汝がかげは つよさ隠せし 野路の花 こひしこがれて いとほしきけれ
汝(な)がかげは つよさ隠せし 野路の花こひしこがれて いとほしきけれ 偶には和歌の話をしましょう★彡 これは、REALITYの歌会で詠んだ歌で、御題は「…
2023/08/31 09:00
【茶道】違いがあることの優位性
茶道というのは、行=実践だけでも駄目。 だからといって理論=学だけでも駄目。 正しいことを実践することが必要です。 では、正しいことというのはなにか?と…
2023/08/30 09:00
【茶道】流儀の違いを考える~内隅・外隅~
炉の点前で千家では必ずでてくるのが「内隅・外隅」です。 ただし、当流にはこれがありません。 台目のときに、点前座がズレることはありますが、それは向きではな…
2023/08/29 09:00
【茶道】茶室は利休時代に座敷と呼ばれていた
茶室というのは、実は近代に入って日本建築の中で使われ始めた言葉で、利休は「座敷」、織部は「数寄屋」、宗旦は「小座敷」と呼んでいたことが分かっています。 ま…
2023/08/28 09:00
【複製】【茶会】令和5年10月1日板橋区文化祭茶会へ向けて
板橋区文化連主催の板橋区文化祭にて板橋区茶華道連盟のお茶会・花展が催されます。 令和5年9月30日 (土)・10月1日(日)の両日です。 本年は10/1に私も…
2023/08/27 09:00
【茶道】茶道の本義はなにか?
茶道の本義はなんだか解りますか? もてなすこと? 様々な教養? 広い知識? 美しい所作? 正しい礼儀作法? どれも違います。 茶道の本義は「美味しいお茶を点…
2023/08/25 09:00
【茶道】露地の変化
現在のような二重露地は、利休の時代ではなく、織部や遠州の時代に始まったということらしいです。 つまり、外露地と内露地がなく、腰掛待合も割合遠いのが一般的で…
2023/08/24 09:00
【こよみ|処暑】
本日は旧暦七月八日、癸卯年庚申月癸丑。二十四節気、第十四の処暑です。 一気に秋風が心地よくなってまいりました☆彡☆彡☆彡 処暑は二十四節気の第十四節。『暦便…
2023/08/23 09:00
【こよみ|七夕】
本日は旧暦七月七日、癸卯年庚申月壬子日、七夕です。 七夕は「棚機(たなばた)」や「棚幡」とも書き、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と結びつい…
2023/08/22 09:00
【教室】第八十五回茶会体験教室「文月の『お茶会へ行こう』8/20」氷点前~レポート~
今回もお二人のお客様と社中一人の小さな会となりました。 濃茶は久々に風炉で糸巻棚を使いました。 やはり大きいですよねぇ~。 玻璃の切子手の市松が涼やかに…
2023/08/21 09:00
【茶会】令和5年9月30日(土)・10月1日(日)板橋区文化祭茶会
2023年板橋区民文化祭 区民文化祭参加者募集|公益財団法人 板橋区文化・国際交流財団www.itabashi-ci.org 9月30日(土)・10月1日(…
2023/08/20 09:00
【茶道】踵が上がる理由
先日、稽古の準備をしていて、はたと気づいたことがあります。それは「何故、みんなの踵が上がるのか」です。 結論から言うと「足を着地させるときに爪先から降りてい…
2023/08/18 09:00
【茶道】建水に柄杓を持っていく美しい所作
前々から、水を二杯水指から風炉や炉に差した後、建水に預けるときの所作をもっと美しく合理的にできないか?と考えておりました。 で、先ごろそれを思いついて実践…
2023/08/17 09:00
【こよみ|文月朔日】
本日は旧暦七月一日。癸卯年庚申月丙午日。 旧暦でも、初秋となりました。 とはいっても残暑。暑いことには変わらないのですが、朝夕は大分涼しいですね。 定説…
2023/08/16 09:00
【こよみ|夏越の大祓】
本日は旧暦六月末日。 本来は旧暦六月晦日に行われる犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事。現在は新暦6月30日と12月31日に行われています。全国の神社で…
2023/08/15 09:00
【ブログ】お盆休載のお知らせ
夏季休暇の時期ですね!(暦の上では秋だけど) 月桑庵はお休みではありませんが(12日もお稽古です!)、ブログはお休みさせていただきます。 8月11日~1…
2023/08/10 09:00
【言葉】蝉
何のことか?といいますと、ミンミンゼミって漢字でどう書くのだろう?と思い立って調べ始めました。 答えは蛁蟟 です。 読みは【ちょうりょう】。 これが「ミン…
2023/08/09 09:00
【こよみ|立秋】
いよいよ本日から秋ですね。 旧暦六月廿二日、癸卯年己未月戊戌日。旧暦ではまだ夏が続いています。 まだまだミンミンゼミとアブラゼミが元気に鳴いていますが、今日…
2023/08/08 09:00
【茶会】令和5年10月1日板橋区文化祭茶会へ向けて
8月に入り、お弟子さんたちもお茶会へ向けて特訓が始まります。 今回は茶道部長より「表(=点前)を他流の方に手伝ってもらわないように」と通達されましたので、少…
2023/08/07 09:00
【募集】第八十五回茶会体験教室「文月の『お茶会へ行こう』8/20」氷点前
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
2023/08/06 09:00
【茶道】茶の湯は自由の意味
ネット上には様々な人が居ますし、レベルも違えば流派も違いますし、日本語能力も違います。 私なぞは「あらあら」と思ってしまう写真を堂々と載せていらっしゃる方も…
2023/08/04 09:00
【茶道具】唐銅琉球風炉 呂尚目平作 姥口刷目釜添 惺斎好写
前々から欲しがっていた琉球風炉ですが、ようやく入手しました。 琉球風炉は、北向道陳が好んだ風炉で、立休庵好として大西美術館に北向道陳所持の物が所蔵され…
2023/08/03 09:00
”【考察】「和漢の間を紛らかす」の和漢とはなにか”
「和漢の間を紛らかす」の意図が明らかになったところで、一つ「唐物」の広義用途と狭義用途で言葉を分けられないか?と考えました。 唐物を広義の意味で使うの…
2023/08/02 09:00
【教室】第八十四回茶会体験教室「水無月の【お茶会へ行こう】7/30」〜レポート〜
日曜日はお茶会へ行こうでした。 コロナ前は三ヶ月前に予約が埋まっていた霙点前の月でしたが、お客様2名様を迎えてとなりました。 昨年買った二振りの茶杓がこの月…
2023/08/01 09:00
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?