「 東急6020系6151編成が営業運転を開始 」by railf.jp9000系などを置き換え用として導入が発表されていた5両編成バージョンの6020系が7月2日から営業運転に入ったそうです。前面に5CARSって書いてある以外ほとんど一緒なのかぁ。形式は6020系だけどwikiによると6050番台らしい。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登場した通勤形電車です。田園都市線の2020系をベースに大井町線仕様にし...
「 岡山・備後エリアの227系、愛称名は「Urara」に 2023年度導入予定 」by レスポンス岡山・備後地域に導入される227系の愛称が「Urara(うらら)」に決定したほか2023年度中に導入されるそうです。空調機器っぽい名前やな…。それかハルウララ。[ JR西日本 227系0番台 ]227系0番台は広島地区の老朽化した115系などを置き換えるため2014年に登場した近郊形電車です。ちなみにこの車両が登場するまで国鉄末期以降広島地区には新車...
[ Arriva 550形 ]Arrivaはオランダ各地で自治体からの委託を受けバスや鉄道と水上バスを運行している運送会社です。元々はイギリスのArrivaの子会社でしたが現在はドイツ鉄道の子会社になっています。550形はリンブルグ州で使用されている交直流電車です。シュタッドラーが製造している連接式部分低床電車のFLIRTシリーズで550形のほかに2ドアになっている通勤タイプで直流用電車の450形や558形もあります。この車両はドイツまで乗...
「 嵐電、運賃改定で大人250円に - 老朽化著しい車両の更新なども計画 」by マイナビニュース駅のバリアフリー化や車両や設備を更新するため2023年4月1日に運賃を値上げすることになり大人250円、子供120円になるそうです。新型車両を導入じゃなくて古い車両の機器を更新なのかな。モボ101形は車体や台車を途中で新しくしてるとはいえもうすぐ100歳だけどまだいけるんか…。[ 京福電鉄 モボ2001形 ]モボ2001形はモボ501形を置き換...
「 伊予鉄道、低床式の新型車両5000形を新たに2両追加導入 - 計12両に 」by マイナビニュース現在10両が導入されている新型車両の5000形が2月7日からさらに2両運行を開始することになり合計12両態勢になるそうです。ボギー台車の単車だと超低床車はこれが限界なのかな。2軸でこの車体長が可能なら運転室だけ高床にできそうだけど強度が足りぬ…。[ 伊予鉄道 モハ5000形 ]モハ5000形は2017年に登場した超低床路面電車です。モハ210...
「 山形新幹線の新型E8系、2月末から試運転 300km/h運転へ向け 営業前の撮影会も実施 」by 乗りものニュース山形新幹線向けの新型車両E8系が2月末から試運転をおこなうほか2月24日には新幹線総合車両センターで撮影会も開催されるそうです。撮影会は先着順で100名が参加可能で価格は一人3万円で1月27日から午前10時から「JRE MALL」東北本部店で申込みを受け付けるみたいです。E8系はすごい位置にライトがあるデザインだけど在来...
[ コネクシオン 5038形 ]コネクシオンはオランダ各地で自治体から委託されてバスや鉄道を運行している輸送会社です。鉄道は以前ユトレヒトのトラムも運行していましたが現在はヘルダーラント州の地域輸送を2路線のみ運行しています。5038形は5037形の置き換えと予備車確保のため2017年に登場した連接式電車で3038形と3039形の3両編成2本が導入されました。3037形に続いてシュタッドラー製の電車ですがGTWではなくFLIRTが採用されて...
「 小田急電鉄、現役で活躍中の通勤車両全6種を集めた撮影会を開催へ 」by マイナビニュース小田急の通勤電車6種類を集めた撮影会の「人気の“通勤車両全車種”が大集合!」を2月19日と3月5日に海老名電車基地で開催するこになり小田急旅の予約サイトで申込みが可能で価格は一人9800円、中学生以上のみ参加可能だそうです。8000形はまだまだ活躍しそうだけど今のうちにいっぱい撮っておいたほうがあとで後悔しなさそうな感じだなぁ…...
叡山電鉄、26日から「きらら×きららプロジェクト」の37弾を実施
「 叡山電鉄,「きらら×きららプロジェクト」第37弾を実施 」by railf.jp叡山電鉄とまんがタイムきららとのコラボ企画第37弾を1月26日から実施することになり漫画「恋する小惑星」とのコラボヘッドマークをつけた電車を1編成運転するほか28日には八瀬比叡山口駅でグッズの販売や車両の撮影などのイベントを開催するそうです。恋する小惑星のアニメ良かったなぁ。2期やってほしい。あときららファンタジアのサービス終了つらい…。...
[ コネクシオン 5031形 ]コネクシオンはオランダ各地で自治体から委託されてバスや鉄道を運行している輸送会社です。鉄道は以前ユトレヒトのトラムも運行していましたが現在はヘルダーラント州の地域輸送を2路線のみ運行しています。5031形は2007年に登場した直流用部分低床電車です。ドイツのFTD社で製造された「プロトス」と呼ばれているボギー台車の電車で座席は固定クロスシート(車端部はラウンジ風の座席)を採用し低床と高...
西武、2024年度に多摩川線で無線式の列車制御システムを導入へ
「 西武も無線式列車制御システムを導入へ…既存の無線通信設備を活用、多摩川線で実証実験 」by レスポンス列車と地上に設置された無線装置を利用して列車の運行間隔や踏切などを制御する新しい保安装置を導入することになり2024年度に多摩川線で実証実験をおこなうそうです。最近は各社が開発しているけど相互直通の場合に混線とかシステムの統合とかは大丈夫なのかな。[ 西武鉄道 新101系 ]新101系は101系のマイナーチェンジ版...
JR西日本、大阪駅(うめきたエリア)開業後は臨時特急「まほろば」を大阪駅(うめきたエリア)発着へ
「 JR西日本、臨時特急「まほろば」大阪駅(うめきたエリア)から奈良へ 」by マイナビニュース大阪駅(うめきたエリア)の3月18日開業にあわせて土日祝日に運転される臨時特急「まほろば」を大阪駅(うめきたエリア)発着に変更されるそうです。どうせなら関空-大阪間を「はるか」と連結した多層建て列車にしたほうが海外や遠距離からの利用者に便利そうだけどなぁ…。というか新駅の正式名称はこのまま大阪駅(うめきたエリア)に...
「 71年ぶり!? 「江ノ電」ダイヤ改正でついに“12分間隔”を崩す 減便へ 」by 乗りものニュース3月18日におこなわれるダイヤ改正では長年12分間隔で運転していた列車を14分間隔にすることで遅延の発生を抑えるほか遅延発生時の回復をすばやくおこなえるようにするそうです。15分間隔だとダイヤがわかりやすいんだけど行き違い設備の関係とかでそれは無理なのかな。[ 江ノ島電鉄 500形(二代目) ]500形は老朽化した300形を置き換え...
「 名鉄三河線若林駅付近の高架化へ、仮線に切り替えて運行 - 3/4から 」by マイナビニュース若林駅の高架化工事が進み3月4日に駅と駅前後が仮線に切り替わるそうです。鉄道模型の駅みたいなシンプルでこじんまりとした駅で好きだったから高架になるのはちょっとさびしいなぁ…でも見える景色が変わるからそれは楽しみ。[ 名古屋鉄道 6000系 ]6000系は混雑緩和のため1976年に登場した通勤形電車です。この車両が登場する以前は2ド...
「 名鉄が大幅減便ダイヤを実施…特急の特別通過、河和線と知多新線の直通を廃止 3月18日 」by レスポンス3月18日におこなわれるダイヤ改正では笠松駅や新木曽川駅を通過していた快速特急や特急が停車するようになって便利になりますが広見線を走る特急が消滅するほか昼間に運転される急行が準急になるなど減便や優等列車の降格がいろいろあるそうです。ただでさえ広見線は存続問題があるから今後どうなるのか心配…[ 名古屋鉄道 ...
「 近鉄観光列車「つどい」春からサイクルトレインに 大阪・名古屋~賢島むすぶ 」by 乗りものニュース観光列車「つどい」の2号車に自転車ラックを設置して「サイクルトレインーKettAー」として3月から名古屋-賢島間で運転するほか上本町駅-賢島間でも運転される予定だそうです。折りたたみ式のロングシートと自転車ラックにしてラッシュが終わったら自転車置き場にできれば便利なんだけど日本だと既存車両に自転車ラック置くだ...
[ ユトレヒト快速トラム 6000形 ]ユトレヒト快速トラムはユトレヒト市内を走る路線長28.7kmのライトレールです。都心部と新しくできた新市街を結ぶ鉄道として1983年に開業した路線で2路線3系統が運転されています。6000形は1983年に登場した連接式電車でスイスのSIGで2両編成27本が製造されました。ドイツやスイスで運行されているLRTと同じ高床タイプの電車で座席はバスのような固定クロスシートが設置されています。6000形は主力...
「 京急線28年ぶり運賃改定 10月から初乗り最大10円増 ただし遠方は「値下げ」 」by 乗りものニュース新型コロナウイルスの影響による利用者の減少とホームドア設置やバリアフリー化費用捻出のため10月に運賃改定をおこない初乗りが最大で10円値上がりしますが品川-三崎口間などの41km以上の長距離では運賃が値下げされるほか通学定期券は価格が据え置きになるそうです。品川から横須賀に行くときに安くなるのは軍艦好き的にあり...
「 京都市営地下鉄東西線「地下に潜む醍醐車庫見学ツアー」2/11開催へ 」by マイナビニュース京都市交通局とローソントラベルがコラボして2月11日に「醍醐車庫発 貸切列車乗車! 地下に潜む醍醐車庫見学ツアー」を開催することになり参加費用は大人1万2023円、子供9900円でローソントラベルで申込みを受け付け中だそうです。東西線は地下しか走らないしホームはフルスクリーンタイプのホームドアで全然写真撮れないからこういうイ...
[ ユトレヒト快速トラム 6000形 ]ユトレヒト快速トラムはユトレヒト市内を走る路線長28.7kmのライトレールです。都心部と新しくできた新市街を結ぶ鉄道として1983年に開業した路線で2路線3系統が運転されています。開業時から2020年までは高床タイプのライトレール車両が使用されていましたが大規模な改修をおこなって現在はCAF社製の連接式超低床路面電車が使用されています。超低床路面電車は5両編成の6000形と7両編成の6050形の...
[ R-NET 6350形 ]6350形は南ホラント州が所有しR-NETが運行しているMerwedeLingelijnで走っている電車です。シュタッドラーが販売しているGTWシリーズの電車版で車内には広めの自転車置き場があるかわりに1等席のない仕様になっています。6350形のうちGTW2/6は3両編成2本GTW2/8は4両編成8本の2種類がりドルドレヒト–ゲルダーマルセン間で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天で購入[ ヨ...
「 ゆるキャン△×大井川鐵道 コラボ企画第2弾「聖地巡礼きてみて周遊キャンペーン」で周遊きっぷ発売 」by railf.jp漫画「ゆるキャン△」とのコラボ企画第二弾開催にあわせて「ゆるキャン△周遊きっぷ」(4900円)を限定販売するほか1月10日から2月5日までSL急行かわね路号や井川線の列車にオリジナルヘッドマークを取り付けて運転するそうです。周遊キップは1月10日からプラザロコで販売されますが金谷駅や新金谷駅では1月16日から...
[ R-NET 2010形 ]R-NETはオランダの各地で自治体からバスや都市鉄道の運行を委託されている鉄道会社です。2010形はゴーダ-ルフェン・アーン・デン・レイン線で使用されている2両編成の直流用電車で2016年から運行されています。車両はシュタッドラーのFLIRTシリーズを採用した2車体3台車の連接式部分低床電車で車内には日本のジョイフルトレインのようなラウンジソファが設置された珍しい内装を採用しています。2010形はオランダ鉄...
「 JR東日本E657系、E653系リバイバルカラー車両の1編成目(緑色)登場 」by マイナビニュースE653系が特急「フレッシュひたち」などで活躍していたころのカラーリングをリバイバルしたE657系の1編成目が営業運転を開始し今後残りの4編成が順次導入されるそうです。塗り分け位置が気になるけどアレンジじゃなくてリバイバルだとこれで正解なのかな。[ JR東日本 E657系「ひたち」「ときわ」 ]E657系は常磐線の特急で使用されている6...
卯年ということで何のひねりもなくラビットカーです。今年もよろしくお願いします。...
「ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?
「 東急6020系6151編成が営業運転を開始 」by railf.jp9000系などを置き換え用として導入が発表されていた5両編成バージョンの6020系が7月2日から営業運転に入ったそうです。前面に5CARSって書いてある以外ほとんど一緒なのかぁ。形式は6020系だけどwikiによると6050番台らしい。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登場した通勤形電車です。田園都市線の2020系をベースに大井町線仕様にし...
「 京成80000形80026編成のカラーリング変更 」by railf.jp京成松戸線になった新京成ですが80000形の80026編成が京成電鉄8200形と同じカラーリングに変更して6月25日から営業運転に入ったそうです。全然違和感ないカラーリングだけど80000形と見た目が同じ京成8100形はオレンジ色でこのカラーリングじゃないのか。京成所有車のほうが京成っぽい色してないの面白いな。[ 新京成電鉄 80000形 ]80000形は老朽化した車両を置き換える...
「 ロイヤルエクスプレス東海道クルーズ、2025年秋は愛知県・岐阜県へ 」by マイナビニュース伊豆急行の2100系を改造した観光列車「THE ROYAL EXPRESS」を使用したクルーズトレインですが2025年11月と12月に横浜駅を出発して愛知県や岐阜県まで運転するそうです。旅行代金が82万円から89万円…乗るのは無理でも写真ぐらいは撮りたいなぁ…[ 伊豆急行 2100系「THE ROYAL EXPRESS」 ]2100系「THE ROYAL EXPRESS」は2100系のR5編成を...
「 豊橋鉄道,「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」などを発売 」by railf.jp市内線が開業から100年になるのを記念して7月1日から「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」を発売するほかフェイスタオルなどの新グッズも販売するそうです。7月13日からはスタンプラリーとかも開催するみたいです。[ 豊橋鉄道 T1000形 ]T1000形は1067mmゲージでは初の国産全面低床として2008年に登...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 100形 ]Z 100形は1910年のセルダーニュ線開業に向けて1908年に製造された電車です。SACMなどフランスの車両メーカーで製造された両運転台の電車で動力車10両と制御車8両(のちに動力車化)が導入されました。車両は何度も更新工事がおこなわれたものの現在も活躍中ですがエアコンやトイレのあるZ 150形の導入で一般の利用は主にZ 150形が担当しZ 100形は観光列車的な運用になっています。駅撮り...
「 相鉄,「令和7年7月7日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年7月7日を記念して「令和7年7月7日記念入場券」を1セット800円で7月7日から横浜駅などで販売するそうです。きっぷと鉄こものなどで先行販売もされるみたいです。台紙のデザインがけっこうかっこよくて好き。[ 相模鉄道 7000系 ]7000系は1975年に登場した通勤形電車です。新6000系をベースにした機器と軽量なアルミ車体を採用した車両で無塗装の車体にオレンジ色...
「 IRいしかわ鉄道,乗車人員1億人達成を記念した「記念ICOCA」を発売|鉄道ニュース 」by railf.jpIRいしかわ鉄道の乗車人員が1億人を達成したのを記念して「記念ICOCA」を発売するそうです。駅などでの販売はなく購入にはいしてつ愛あーるクラブ会員に登録して購入する必要があるみたいです。絵柄が可愛いから普通に販売しても良いと思うけどなぁ。[ IRいしかわ鉄道 521系 ]521系は北陸本線の第三セクター化にあわせて2015年...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 150形 ]Z 150形はセルダーニュ線のサービス改善や近代化のため2004年に登場した電車です。セルダーニュ線は軌間1000mmのメーターゲージと第三軌条方式を採用した山岳路線で既存の車両が使用できないためZ 150形ではシュタッドラー製のGTWシリーズが採用されています。車両は車体中央にパワーユニットを組み込んだ3車体3台車の連接式で冷房やトイレもついています。Z 150形は2編成が活躍中です。...
「 名鉄瀬戸線、喜多山駅付近の高架化完了へ - 7/26から下り線切替え 」by マイナビニュース現在高架化工事中の名鉄瀬戸線喜多山駅ですが下り線の高架工事が完了し7月26日に線路を高架に切り替えるそうです。これで上下線とも高架になりますがまだ駅が2面3線なので今後は下り副本線を作っていくみたいです。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤形電車です。瀬戸線では2007年に検車区が移転した...
「 流鉄「令和7年7月7日記念乗車券セット」発売 」by railf.jp令和7年7月7日と7が3つ並ぶことから6月21日から「令和7年7月7日記念乗車券セット」を1セット1200円で発売するそうです。南阿蘇鉄道や上信電鉄などほかの鉄道会社でも令和7年7月7日を記念した入場券セットなどを販売するみたいです。[ 流鉄 5000形「流馬」 ]5000形は路線合理化のため2009年に登場した通勤形電車です。元は西武鉄道の新101系で以前は3両編成の3000形が...
「 近鉄「新型一般車車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型! 」by 乗りものニュース大阪線や名古屋線系統に導入が予定されている1A系ですが車体や車内の画像と共に2026年1月にデビューすることが発表されたそうです。もうちょっと鮮やかな青だと思っていたら藍染みたいな色合いなのかぁ。名古屋線には3両編成バージョンの1B系も導入されるみたいです。早く走っているところ見た...
「 JR東日本,E657系を改造した新たな夜行特急列車を2027年春に導入へ 」by railf.jp常磐線で活躍中のE657系10両編成1本を改造して全席グリーン車の夜行特急列車として2027年春から運行するそうです。引退するカシオペアの後継車両って感じなのかな。電車だから非電化区間はルートから外すのかそれとも電源車に対応させて乗り入れるのかどっちだろう。[ JR東日本 E657系「ひたち」「ときわ」 ]E657系は常磐線の特急で使用されて...
「 西武池袋線とJR線が「衝撃の直通運転」へ! その目的とは? 所沢から各方面へ“乗り換えなし”も可能に!? 」by 乗りものニュース西武鉄道とJRが新秋津駅付近にある池袋線とJR武蔵野線を結ぶ連絡線を使用して2028年度ごろに臨時列車を使用した直通列車の運転を検討しているそうです。観光列車とか走らせる感じなのかな。あのあたりの人の動線がわからないから直通運転の需要がさっぱりだ…[ 西武鉄道 001系「Laview」 ]001系「Lav...
[ フランス国鉄 Z 7300形 ]Z 7300形は1980年に登場した交流用電車です。TGVの登場にあわせてサービス面や高速走行で劣る車両を置き換えるため開発されたZ2シリーズの一つで時速160kmでの運転が可能になっています。車両は2両編成で座席は固定クロスシートを採用しています。フランコライル社やANF社で合計75編成が製造されフランス各地で活躍していましたが老朽化のため2023年に引退しました。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨー...
「 名鉄、電気機関車EL120形がデビュー10周年 - 記念乗車券を6/15発売 」by マイナビニュース名鉄で活躍する電気機関車のEL120形が登場から10周年になるのを記念してEL120形デビュー10周年記念乗車券を限定販売することになり6月15日に藤浪駅前で先行販売するほか6月17日10時から名古屋駅で販売するそうです。EL120形はいまだに見れたことないな。豊明まで行かないからしょうがないんだけど…。[ 名古屋鉄道 EL120形 ]EL120形は老...
「 IGR7000系・青い森701系を連結する「4両編成運転ツアー」7/5実施へ 」by マイナビニュースIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道がIGR7000系と青い森701系を連結した4両編成の列車を運転するツアーを7月5日に実施するそうです。どちらも元JR東日本の701系だからできるイベントやね。ツアーは盛岡駅発着と青森駅発着の2種類がありどちらも内容が違うみたいです。[ 青い森鉄道 青い森701系 ]青い森701系は東北本線の三セク化にあわせて...
[ 西武鉄道 8000系 ]8000系は国分寺線の車両を置き換えるため2025年に登場した通勤形電車です。VVVFインバータ車の導入を低コストでおこなうため他社からの中古車両をサステナ車両として導入することになり第一弾として小田急電鉄から8000形が譲渡されました。西武鉄道で使用するためATSなど各種変更や改造がおこなわれ座席数も西武鉄道の車両と同じ人数に変更されています。8000系は2025年5月末から順次営業運転に入り6両編成7本...
「 三岐鉄道・四日市あすなろう鉄道,「762記念乗車券」を発売 」by railf.jp令和7年6月2日と三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道の線路幅762mmをかけた「762記念乗車券」を6月2日から数量限定で販売するそうです。鉄道むすめが印刷されてるからどっちかっていうと鉄道むすめグッズって感じだなぁ。[ 三岐鉄道 270系 北勢線 ]270系は近鉄時代の北勢線の近代化のため1977年に登場した電車です。車体は軽便鉄道としては最大の15...
「 阪急9300系9300編成がリニューアルを終え試運転 」by railf.jp9300系の9300編成がロングシート化や行先表示器のLED化などのリニューアル改造がおわり5月26日から28日にかけて試運転をおこなったそうです。屋根のカバーがついていて特急感あったのにこの車両をロングシートに格下げするのかぁ…いっそのことどっちでもいけるデュアルシートにしたらいいのに。[ 阪急電鉄 9300系 京都線 ]9300系は老朽化した6300系を置き換えと優...
「 JR西日本227系10周年、京都鉄道博物館で展示へ - 記念ラッピングも 」by マイナビニュース227系が登場から10年になるのを記念して6月19日から22日まで京都鉄道博物館で227系を展示するそうです。普段は広島周辺を走っているから京都で見れるのはありがたい…。[ JR西日本 227系0番台 ]227系0番台は広島地区の老朽化した115系などを置き換えるため2014年に登場した近郊形電車です。ちなみにこの車両が登場するまで国鉄末期以降...
「 JR東海、熊野大花火大会で臨時列車 - 名古屋行の夜行特急・快速も 」by マイナビニュース8月17日に熊野市で開催される熊野大花火大会にあわせて17日と18日に名古屋-熊野市間を走る臨時の特急と快速を運転するそうです。17日には深夜に熊野市を出発して早朝名古屋駅に到着する夜行列車みたいな臨時もあるみたいです。[ JR東海 HC85系 ]HC85系は老朽化したキハ85系を置き換えるため2022年に登場した特急形ハイブリッド車両です...
「 筑豊電気鉄道、新型車両の導入を予定 - 3000形の部材調達が困難に 」by マイナビニュース現在活躍中の3000形ですが部品の調達が難しくなってきたため2026年度に新型車両を導入して置き換える予定だそうです。3000形は車体は新しいけど足回りは2000形だもんなぁ…超低床路面電車だと製造費が高いからホームをちょっとかさ上げして世田谷線みたいな感じにしたらどうなんだろう。[ 筑豊電気鉄道 3000形 ]3000形は筑豊電気鉄道の冷...
「 JR東日本キハ100系3両、ひたちなか海浜鉄道へ - キハ205など置換え 」by マイナビニュース老朽化したキハ205などを置き換えるためJR東日本で活躍中のキハ100系3両を導入しこのうちの1両は観光列車にするそうです。譲渡は決まったけど詳細はまだ未定っぽいです。カラーリングがどうなるのか楽しみ。[ JR東日本 キハ100系・キハ110系 ]キハ100系とキハ110系はJR東日本の非電化区間に走っていた国鉄車両を置き換えるため1990年...
「 ことでん新駅&複線化、県などが財政支援へ 新車と安全対策にも 」by 乗りものニュース社会資本整備総合交付金や県からの支援を受けて設備や車両の更新のほか太田駅-仏生山駅間を複線化し中間に新駅を設置するそうです。踏切の更新もままならないことでんですら交付金がでるといっても一部なのかぁ。世知辛い…[ 高松琴平電気鉄道 琴平線 1200形 ]1200形は琴電に残っていた非冷房車両を置き換えるため2003年に登場した通勤形電...
「 JR東海の国鉄型車両が小私鉄へ! 改造へて24年度以降導入 既存車両を置き換えへ 」by 乗りものニュースJR東海で引退した211系が譲渡された三岐鉄道ですが24年度の導入ではなく24年度以降に改造をおこなって順次導入するそうです。導入はけっこう先になるのね。改造するといってもワンマン化とかだからそんな時間とお金がかかるもんでもなさそうだけど床下機器とか大規模に変えるつもりなのかな。[ JR東海 211系5000番台 ]211...
[ フランス国鉄 XB形 ]XB形は1933年から1958年まで活躍したブガッティ製の気動車です。当時フランスでは様々な気動車が試作投入されておりXB形は独特の流線形を採用したほか車体中央に機関室を設置しその上に入換機関車のような横向きの運転台をつけた独特のスタイルをしています。XB形は単行タイプのほか2両編成や3両編成も導入され大統領専用車両もありましたが1953年に引退しました。現在は1両がシテ・デュ・トレインで保存され...
「 JR西日本、西九条駅1番のりば「改良型可動式ホーム柵」使用開始へ 」by マイナビニュース西九条駅のホームドア設置工事が進み1番線のホームドアを6月28日から使用開始するそうです。今回設置されるのは軽量化された「改良型可動式ホーム柵」でかなり軽くなっているみたいです。[ JR西日本 323系 大阪環状線 ]323系は大阪環状線や桜島線で使用されている103系や201系を置き換えるため2016年から製造が始まった通勤形電車です。...
「 JR東日本、錦糸町~佐倉間開業130周年で209系公開などイベント開催 」by マイナビニュース総武本線の錦糸町駅-佐倉駅間が開業130年になるのを記念して7月に209系を使用した仕事体験イベントや8620形58683号機の公開イベントなどを開催するそうです。ちなみに7月に開業したのは市川駅-佐倉駅間で錦糸町駅-市川駅は少し遅れて12月に開業したみたいです。[ JR東日本 209系2000・2100番台 ]209系2000、2100番台は千葉支社で使われ...
[ JR西日本 681系0番台「しらさぎ」 ]特急「しらさぎ」で使用されている681系0番台は北陸新幹線の金沢延伸で余剰車両となった特急「サンダーバード」用の681系0番台を改造して2015年に登場した交直流特急形電車です。車体の帯をしらさぎ用に変更されたほかは大きな改造はなく基本編成の6両編成11本と付属編成の3両編成7本が導入されています。[ 名古屋駅に到着した681系 ]名古屋駅や米原駅と福井駅を結ぶ特急「しらさぎ」や北陸本...
「 広島電鉄1900形、京都市電から移籍した15両のうち2両「初の引退」 」by マイナビニュース京都市電から譲渡されて長年広島電鉄で活躍してきた1900形のうち1902号と1903号の2両が引退することになり7月にさよなら運転や撮影会を開催するそうです。まだまだ使えそうな感じするけどさすがにバリアフリーとかには対応してないしなぁ…新型車両に京都市電っぽい塗装とかしてくれたら面白そうなんだけど。[ 広島電鉄 1900形 ]1900形は...
「 名古屋~福井間3,600円、JR西日本など「乗ってみよう北陸」きっぷ 」by マイナビニュース特急「しらさぎ」や新幹線を使用して名古屋駅-福井駅・金沢駅・富山駅を安く移動できる「乗ってみよう北陸☆WEB早特21」を6月20日から8月10日まで「e5489」で販売するそうです。東海道新幹線の場合は自由席だけど北陸新幹線や特急「しらさぎ」は指定席が利用できてこの値段ならけっこう安い。お盆以外は使えるみたいだから学生の夏休みの...
「 JR東海,「N700S」17編成を追加導入へ 」by railf.jp最新の新幹線車両のN700Sを2026年度から28年度にかけて17編成追加導入しドクターイエローを代替する機器の搭載やアルミリサイクル部材の使用箇所を増やすなど少し仕様が変更されているそうです。これ玉突きでN700系が引退するのかな。17編成だとN700系がだいぶ数減りそう…[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020年に登場した新幹線です。機器の...
[ JR九州 BE220形「BIG EYE」 ]BE220形は老朽化した検測車のマヤ34形の後継車両として2023年に登場した事業用気動車です。大雨で浸水被害を受けたキハ220形1両を再利用した検測車で各種カメラやレーザー機器を取り付けて軌道検測や建築限界測定などをおこなえます。車両の前面には大きな目玉や牛が描かれていて「BIG EYE」の愛称がつけられています。2023年から2024年にかけて各種走行試験をこなっていくみたいです。JR九州 9つの...
「 「ドクターイエロー」検測終了へ - JR東海のT4編成は2025年1月引退 」by マイナビニュースJR東海で活躍する事業用車両の923形「ドクターイエロー」が老朽化のため2025年1月で引退することが決まり今後は検査機器を搭載したN700S系を使用していくそうです。検査専用車両がなくなるのは車両のバリエーションが減って寂しくなるなぁ…。偶然1度だけ見たことあるけどカメラ持ってなかったのが悔やまれる…。[ JR東海 923形「ドクタ...
「 近鉄名古屋駅2・3番線に大開口ホームドア設置、多様な扉枚数に対応 」by マイナビニュース近鉄名古屋駅の2番線と3番線にホームドアを設置することになりまずは6月下旬から階段の一部を撤去したりエレベーターを設置するなどのホーム改良工事から始まるそうです。阿部野橋駅とかで使っていたロープ式じゃないんだ。ホームドア技術が進んでロープじゃなくても複数のドア配置に対応できるようになったのかな。[ 近鉄 5200系 ]520...
「 静岡鉄道1000形最終編成が引退! 6/30「1008号ラストランイベント」 」by マイナビニュース静岡鉄道で最後まで残っていた1000形が6月30日で引退することになり当日は「ありがとう1008号ラストランイベント」を開催し午後からは長沼車庫で車両展示やグッズ販売があるそうです。一度は見てみたいなと思いつつ結局見れないまま引退になってしまった…。長く静岡鉄道の顔として走っていたけど1両も保存されないのかな。[ 静岡鉄道 1...
「 東急池上線・東急多摩川線「いけたまハッピートレイン」運行開始へ 」by マイナビニュース池上線や東急多摩川線で使用されている1000系1編成が1500番台に改造されるのにあわせてピンク色と紫色のラッピングをほどこした「いけたまハッピートレイン」として6月23日から池上線と東急多摩川線で運転するそうです。紫色だからなかなか渋いハッピー感や…。[ 東急電鉄 1000系1500番台 ]1000系1500番台は東横線で走っていた1000系を...
[ フランス国鉄 ミシュラン22形 ]1936年に登場したミシュラン製の気動車です当時のミシュランは車輪の踏面に専用のゴムタイヤを使用した珍しい鉄道車両を多く製造しておりこの車両は単行タイプの気動車ですが連接式や電車など様々なバリエーションが製造されました。ゴムタイヤ式の車両は乗り心地の良さと車内の静かさが好評で輸出もされましたが重量を分散させるため短い車両でもいくつも車輪が必要なほか定期的にタイヤを交換す...
「 大垣‐米原など東海道本線でもワンマン運転実施へ 御殿場線は26年度以降に新型車両で実施 」by 乗りものニュース315系は4両編成ですが側面のカメラやAI技術を使用することでワンマン運転が可能ということで2025年から関西本線や武豊線でワンマン運転をおこない2026年からは御殿場線や東海道本線の利用者が少ない区間でワンマン運転を行うそうです。関西本線で昼間2両で混んでるのを4両ワンマンにするならいいけどコロナの影響...
「 小田急線の駅で『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!』コラボイベント 」by マイナビニュース「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」が公開されることから舞台の下北沢に駅がある小田急で6月5日からコラボイベントを実施することになり5日には下北沢駅でイベントが開催され7日からは下北沢駅に等身大パネルの設置、22日からはグッズの販売があるそうです。この絵柄はこれで可愛いけど原作かアニメの普段の絵柄で制服着てるバージョン...