ブルックリンパルプアートヘイジーIPAこれまたヘイジーIPAで、クラフト業界はヘイジーの競争がトレンディーだ。ある意味単純なIPAに対して、複雑なヘイジーの味わいがウケるのだと思うがこれもまた流行なので、今のうちに美味いヘイジーは片っ端に飲んでおきたい。トロピカルフルーツのような香りブルックリン特有のコクと苦味のあるIPAにパイナップル、マンゴーが加わりすこぶる美味い。日本で担いでいるのはキリンだ。BROOKLYNPULPARTHAZYIPA
AC2AI, 9M6/JJ2CJB, V63CB, XV2CJB
アマチュア無線局JJ2CJB。 AC2AIでもあり。名古屋在住。 基本無線ネタ、日常は脱力、 暇なときの戯言、Beer好き。 モルト好き。娘2人の父。
8~9月にかけて運用されたSt.PaulIs.CY9C少しばかりの応援寄付してOQRSし、本日QSLカードが届いた。前回が2019年、その前が2016とそれぞれ交信出来ているが今回は初めてDIG(FT8)がモードNEWで出来た。CY9C
28日(木)は終日自宅にいることが出来たので、平日にリグの前にいる特権を使って二つのDXを探した。一つはDXWorldでお馴染みのMM0NDXcolがメンバー参加しているC5T。一つは近年アフリカ各国からアクティブなIV3FSGelvira女史が運用しているTL8ES。アフリカ西海岸なので朝のSPか、午後から夕方のLP狙いだが20mFT8で午後のLPでそれぞれと交信することが出来た。いずれもMSHVだったようで、皆が1000Hzの上で呼んでいる中を下で呼んだらすぐに応答が来た。クラスタのF/Hの書き込みは間違っていることが多い。※elviraはサイトで"NOTHOUND"だと自ら宣言している。さすが平日ではあるが、リタイヤ後のご隠居、もしくは在宅勤務の現役が増えたおかげで平日のパイルもなかなかのものではあ...DXmemorandum
ファミマ限定販売のビアサプライズ至福の苦みコンビニ限定を追っかける元気が無いので、発売されていることに気づかなかったが偶然WEB記事を見かけたので買い物ついでに立ち寄って一本だけ買って飲んだ。まあ美味いがあえて追っかけて買う程の物でも無し。コンビニは人が頻繁に立ち寄ってなんぼで、古い手段の広告を打って客集めするスタイルではないのでしょっちゅうスマホでその手の情報を受けているか、日常で当たり前のようにコンビニへ行く客層で無いとコンビニ限定ビールは売れないんじゃないか。そしてそういう客層はビールは飲まないんじゃないか。ビアサプライズ至福の苦み
ブルックリンをキリンが売るようになってもう何年経つか。初めてブルックリンラガーを飲んだ時のちょっとした驚きが懐かしい。ミルトングレイザーのデザインは不動であるがゆえに相変わらず新鮮でカッコイイ。ディフェンダー名門ブルックリンをアメコミヒーローみたいに守るんだ、の精神で生み出された一品。これもまた一つのレガシーとなりつつある。変わらず美味い。ところで知らなかったが国内は第一翻訳センターが製造を請け負っている様だ。BROOKLYNDEFENDERIPA
CQWWCW参加された各局、お疲れさまでした。凄く良いコンディションだったですね。マルチパスで開けてハイバンドはエコーが強烈でした。買い物に出かけたり、娘夫婦が遊びに来たり、成人病検診が終わってしっかり呑んだり、と隙間時間だけの参加でしたが楽しめて、取り敢えずの500qだけ。10mに絞って出れば相当得点が伸びた局は多かったのではないでしょうか。80mのSAは出来ましたが160mは出来ず仕舞いに終わりました。自分がJAから参加して、なるほど太平洋の局には目が向かないなぁと再認識出来ました。WWCW結果
今年最後のメジャーコンテスト、CQWorldWideContestCWの週末時間が許す限りで楽しみたいと思います。ハイバンドは勿論ですが、ローバンドはどんな塩梅になるでしょうか。CQWorldWideContestCW2024
金曜日、朝から成人病検診で人間ドックに行ってきた。まだ職場の検診として受診できるので、家内と一緒に年に一度の健康診断。現役で一番ハードワークだった頃は、軒並みにどの数値も許容範囲を超えていたものが多かったが55歳過ぎ頃から数値を意識して筋トレやらジョギングやら始めて、なにより食事対策をしっかりやったので今ではどの数値もほぼ許容範囲に収まってきた。これでアルコールを辞めれば健康優良児になれると思うが、そこまでしてやりたいとも思わない。ということで、ドックの帰り道にシャトレーゼで久しぶりの甘いものを買って帰った。成人病検診で半日ドック入り
サッポロのウィズビアでアンバーエールが発売された。今年の6月にホワイトエールが出たウィズビア若者との共創プロジェクトが売りで、6月の前作は凄く良い印象だったので期待できる。うん、これもなかなかだ美味いサッポロは黒ラベルや赤星にヱビスなど、美味いのをラインナップで持っているものの商売が下手糞なのかキリンとアサヒに大きく水を開けられ、ビール4位のサントリーに抜かれそうだ。4社の中で一番応援したいメーカーだけどなぁ。WITHBEERAMBERALE
(1)に続いて送信する際の最低限を書いておく。受信以上にこちらは十分に把握できていない。アマチュア無線なんだから分からないことも試してみてなんぼ、とは言うものの酷い送信をして迷惑かけてしまってはいけないので、実際に送信される際は慎重さを心がけたい。使ってみて分かったのは、・MSHVは呼ばれる側に向いているが呼ぶ側では使い勝手が悪い。・自動で呼ばれるだけなら他との比較が無意味なほど楽。極論オペレータは見ているだけ。・デコード率については他と比較した事が無いのと、さほど長時間使っていないため差は良くわからない。・AUTOで多ストリームを続けているとアプリがクラッシュしたこと数回あった。不思議とフリーズは無かった。・PCはInteli56200U,RAM16GBだが、CPU使用率は最大負荷時でも40%超えること...MSHV利用の覚え書き(2)
プレミアムモルツ醸造家の贈り物お歳暮向けのプレモル使っているホップがちょっとリッチになったそうだが、正直あまり違いがわからない、笑。この時期、店先でお歳暮コーナーが出ているところを見ると、未だにお歳暮を贈る習慣は残っていると知るが、自分の周りでは既に死語になって久しい。プレミアムモルツ醸造家の贈り物
寒さを感じられる日が増えてきて公園の木々の葉が少しづつ紅葉し始めた。この一週間と週末はQSLカード印刷に費やした時間が主だった。V6とKH2で併せて約3,000枚弱。全員への紙の発行をいつまで続けようか、と思う。紙のカードが欲しい局はまだまだ多いと思うが紙のカードが必要、換言すると紙のカードが無いと不都合だ、という局はもはや少ないと思う。貰えるものなら貰っておこうか程度のニーズを叶えるために、全ての局に公平にビューロはじめ費用と労力を費やすのは無駄なように思う。欲しい人、必要な人はOQRSでダイレクト請求してもらうように変えた方が互いに良いと思いはじめている。目ぼしいDXは、S9Zの追っかけくらいか。30F、20S、15C、15Fで出来た。あと10mが欲しい。3D2Y、E51SGC、FW7AAといった太平...DXmemorandum
10月の海外での運用でやりたかったことの一つにMSHVを使ってのMultiAnswerMultiStreamがあり国内では中々使える機会が無かったが、V6とKH2でまとまった時間MSHVを使い数千局ログイン出来た。ユーザーマニュアルをさっと読んで見よう見まねで運用した程度なのでまだまだ把握できていないことが多い。最近はだいぶ増えてきたが、少し前まではネットで探しても網羅的に説明された記事はほとんど無くて苦労したので今更な感はあるが何も情報がないよりはマシのつもりでメモ書きとして書いておくことにする。※間違いがあるかと思いますが、笑って無視するか、正しく教えていただくかお願いします※細かく書きだすとキリが無いので、WSJT-XやJTDXなど使ってFT8/4の運用をしたことがあることを前提とする。MSHVはL...MSHV利用の覚え書き(1)
キリン一番搾りのとれたてホップの2024年度版が発売された。毎年結構味が微妙に変わるので、今年はどうかな、と買って飲んだ。ホップは同じ遠野産ん?いつもより丸いか?ホップの良い香りというよりもまろやかな甘みすら感じる味。これはこれで最近の味っぽくて美味い。まあ季節ものだし、こういう遊びがあってもいいと思う。一番搾りとれたてホップ2024
印刷する枚数が少ない方のW1CJB/KH2のQSL印刷が終わったのでビューロに送っておいた。(V63CBの分は枚数が多いのでまだ印刷の最中です)前に買い溜めてあったレターパックライトが10月の値上げでそのままでは送れなくなってしまった。10月14日、島根ビューロに配達完了した。さて皆さんの手元にはいつ届くでしょうか?昨年の同じ時期にビューロに送ったPOHNPEIのQSLカードも1年経ってもまだ届いていないのかな?メモ:W1CJB/KH2のQSL発送
惜しい!日本から米国へのエアメールは10月に値上がりして140円になったんだよ!でもわざわざ日本の切手、それも記念切手を貼って送ってくれた上に40mのV6はNewです、と言われちゃ、不足の7円はこちらで負担して返信してあげよう。Soclose!
サントリー金麦のぬくもりの窓灯り金麦なのだが珍しくアンバータイプだ。色の濃い麦芽を使って褐色を出しているようでホップも普段の金麦とは違うのはわかる。自分にとってはちょっと変え過ぎの感じがする。バランスが微妙に崩れた感じがして、今売っている金麦冬の味の方がバランスが良いと感じた。金麦ぬくもりの窓灯り
帰国して以来、ほぼ毎日のようにメールが届く。FT8の画面のハードコピーを添付し「RR73が見えなかったが俺はQSOしたんだよな、確認してくれ」という奴。相手の応答が受信できずにRR73を送らなかったケースなので「残念だがNILです」で返すか無視するかで対応している。そんな折にエアメールがドイツから届いた。開けるとFT8の受信履歴が印刷して入っているのが見えたので、これも同じような請求か、と思ったが良く見たら違っていた。丁寧な署名付きの手紙で、純粋にicronesiaの信号をドイツのボンで受信できたのでそのことを認めて欲しい、というもの。SWLでどんな楽しみ方をしているのかも簡潔に書かれている。受信機はERADのFDM-DUOrを使っていて、アンテナは径15mのループアンテナだそうだ。返信封筒に3GSが同封...最も丁寧なSWLレポート
オリオンの名護ビール(75beer)のヴァイツェンオリオンはもともと地元素材を使っているが、今回のヴァイツェンは沖縄産バナナを使っているとのこと。白でただでさえ柔らかなのが、更に柔らかでフルーティーになっている。これはこれでなかなか美味い。南国で夏のイメージがあるオリオンだが、これは冬向きだ。75BEERWEIZEN
多くはありませんが、SASEが毎日1、2通ずつ届き始めました。日本国内とUSAばかりで、いつも良く届く中国は全く来ていません。欧州はメールが、それも強引なのがバラバラ来てますがダイレクトはまだ1通しか来ていません。殆どは2GS同封されています(1通何も入っていないのあり)。円安のお陰で2GSあれば十分です。SASEが少しずつ届きだした
今年もサッポロ冬物語が発売される時期になった。今年の青ベースのパッケージはいい感じだ。取り敢えず3本買って飲んだが、いつもより美味いと感じたので次の日に12本買い足した。冬仕様の黒ラベルって感じがして好きだ。あったかい部屋でチビチビ飲むには、何となくだがサッポロがいい。冬はサッポロだ。サッポロ冬物語
今回のCHUUK2024振り返りの最終章である。14年前には無かった新しいヤシの木が芽吹き夕陽を眺めている。今から14年前の2010年に初めてチュークを訪れた。その時も現地の対応をいろいろお願いした末永さん。日本の政府(主に遺骨収集と慰霊)や民間放送局(バラエティ番組ロケ)などがチュークを訪れる時にいつも頼りにされる現地の日本人長老だ。現在御年76歳で私と年齢が14年離れている。従って前回訪問した時の末永さんの年齢に、今回の私がなったわけだ。写真を並べて眺めてみる。左が今回(2024年)で右が前回(2010年)。撮影場所は全く同じ空港で出国する直前。お互いに歳とったなぁ、笑。自分は14年後どうなってるだろう?まだ生きてるかな。宿泊したBlueLagoonResortHotelは、かつては大日本帝国海軍の基...5.CHUUK2024-思う事
ビールでもないチュウハイでもない、妙な製品が出た。サントリー金麦サワー取り上げるに際してどのジャンルにするか、サントリーWEBを見たらビール類の方に入っていたので取り敢えず本ブログもビールとして扱うことにする。飲んでみたが、ビールではないことは確かだ。でも、なんとなくビールっぽい。まさしくビール味のサワーだ。アルコール度数が6%なので、甘みを加えて味を工夫して作り出したって感じだ。あえて続けて飲みたいとは思わなかった。金麦サワー
今回はコンテスト実録を書きたくない気分なのだが、少し時間が経って気持ちが和らいできたので(直後はかなり凹んだ)改めて振り返ってみて、記録を残しておくことにする。早い話が「自分が考えていたのとは大違いの酷い結果だった」これまでの遠征では大抵が何かアンテナを始めとするなんらかの不具合が発生することが多かったが今回は全てが順調だった。機材は昨年と全く同じ、アンテナも何度も使って調整含めて慣れており多少太陽がフレアを吹いて荒れ気味だった気もするが、各局の結果を見る限りむしろ素晴らしいコンディションに恵まれ、特に10mは最盛期に相応しい良い状態だったと言うべきだっただろう。アンテナ設営を終えてコンテスト前日の夜に50WでFT8の運用をしたが、夜の欧州含めて状態は良くコンテスト前に748qをログインできた。DXCOM...4.CHUUK2024-コンテスト実録
ヘリオス酒造沢内醸造所の「夕やけ小やけの赤びいる」デザインの絵はオガサワラユウダイ氏のものだそうだ。レッドエールという触れ込みなので、どんなものなのかと飲んでみた。確かに注ぐと赤色が鮮やかだ柔らかい口当たり、しっかりしたコクはある。軽く柑橘系の甘みを含んだ味、品がいい。なるほど、夕焼け小焼けをイメージしたほのぼのさが上手に表現されていると感じる。流通が充実すれば結構ヒットすると思うが、充実してないからこそ美味いのかも。夕やけ小やけの赤びいる
14年ぶりのBlueLagoonResortHotelだが、先にXで紹介したように最新のホテルの様子を撮影した動画がSNS上に散見されるので、浦島太郎でビックリする様なことは無い。コロナ禍で開店休業が長く続いた期間に、施設の全面補修をしたそうで全面的に綺麗になっていた。空港からホテルに到着すると、既に末永さんがチェックインを済ませてくれていたので直接部屋へ。各部屋に海外からの客が多くいてコロナ禍はすっかり終わった様だが、日本からの客足は戻っていないとの事。「コロナ禍っていうよりは円安でしょうねぇ。日本は元気ないですよねぇ」「直行便があればまだしも、ニューギニア航空は墜落しちゃいましたもんねぇ」などと話す。※羽田からチューク経由でポートモレスビーへ飛ぶ便があったが2018年に海中に不時着する事故を起こし路線...3.CHUUK2024-機器・アンテナ・設営
金麦の冬の味が売られる季節になっていた。他の季節よりも濃い味の料理に負けない濃い味付けとなったようだ。バドライトのシャビシャビの奴を飲んでいたせいか余計にそう感じる。金麦冬の味
このデザインで印刷業者に発注完了しました。かなり適当です。それぞれ2局の転送会員期限が12月初旬で切れるため、頑張って勤労感謝の日の前にはビューロへ送付したいと思います。QRZ.comでもアナウンスしていますが当方へのQSLカードの送付は不要です。QSLcard
今回は事前の準備が滞りなく進み、持っていくものも昨年とほぼ同じなので大して悩んだり買い揃えたりということは無かった。そのせいかあまり緊張感なく出発当日の朝を迎えた。荷物はリニアとケーブルとアンテナ類が入った一番大きなトランクが31.7kg、リグと電源などが入ったのが14.0kg。昨年は重量超過フィーをしっかり徴収されたので今年はビジネスにし2個とも預けることにしたので、搭乗前の手荷物検査で開けたり仕舞ったりの面倒が無く気楽だ。通勤時間だと大きな荷物持って電車に乗るのが大変なので、少しずらして早めの出発。中部国際空港に早く着き、コーヒー飲んだりして時間をつぶす。立っていたANAのお姉さんに写真をお願いし、LINEのお友達グループに投げ込み、ついでにDXWorldのCol(MM0MDX)にも写真を添付してメー...2.CHUUK2024-Departure
「ブログリーダー」を活用して、JJ2CJBさんをフォローしませんか?
ブルックリンパルプアートヘイジーIPAこれまたヘイジーIPAで、クラフト業界はヘイジーの競争がトレンディーだ。ある意味単純なIPAに対して、複雑なヘイジーの味わいがウケるのだと思うがこれもまた流行なので、今のうちに美味いヘイジーは片っ端に飲んでおきたい。トロピカルフルーツのような香りブルックリン特有のコクと苦味のあるIPAにパイナップル、マンゴーが加わりすこぶる美味い。日本で担いでいるのはキリンだ。BROOKLYNPULPARTHAZYIPA
珍局が出て、交信出来た!出来た!と他人に言いたくなる機会は少なくなった。前回このブログで出来たのをわざわざ取り上げて書いたのは、昨年夏のSuperFOXが披露されたN5Jの時だ。今回はZS8ということで初っ端の運用開始早々から呼んだ。27日(日)の夜から20mFT8で運用開始され、信号は滅茶強くパイルも久々に巨大になった。初日は2Hほど呼んだが応答は得られず。JAの大御所は軒並みさらっていった。月曜日の午後15時過ぎにはLongPathでこれまた強力に入っていたので参戦するとピックアップはされたもののRR73には辿り着けず。夜になりShortPathで強く入っているので再度参戦。1Hほど呼び続けて再びピックアップされ3回応答を受けたもののRR73に辿り着けず。めげずに再度1Hほど呼び続けて23時過ぎによう...MarionIs.初日出た
天気が良かったので大高緑地公園でAllJAContestにちょっとだけ参戦した。コンテストというより5月に多良間へ行く準備の方が主の目的だ。せっかくなのでSSBで10q、CWで10qやってみたが、コンディションが良くないこともありRHM12に50Wでは呼んでも気付いてもらえない事がままあった。やっぱり海外でめったやたらに呼ばれ続ける方が数倍楽しい。全ての周波数をくまなく聞いたわけでは無いが、参加局が昔ほど多くは無かったように感じた。最近のJARL四大コンテストはこんな感じなんでしょうか?その後FT8でMSHVのオペレーションを思い出すために10qほど交信した。JP-1460からAllJAContest
gooblogサービスの終了に際し、取り敢えずは過去のデータを保管する目的でHatenablogに全てのデータをコピーしました。HatenaのURLはこちらとなります。gooのサービス終了はまだ少し先で、時間には余裕があるので当面はgooblogを継続して更新します。gooとHatenaに同じ内容のblogが出来ることになりますがgooの移行データ作成サービスが(込み合っていて)週一回の制限がかかっているのでHatenablogとの同期は週単位くらいになる見込みです。Hatenablogの使い方をざっと把握して、この先使っていきたいと思えればHatenaの方を継続していきますが気まぐれ次第によってはブログはやめるとなるかもしれません。Hatenablogにデータをコピーしました
今の働き方だと連休と言っても大して嬉しさは無いが、連休突入である。景気付けにFarYeastから1月に出たFarYeastIGNITION。ヘイジーIPAなのだが、これこそヘイジー!と言いたくなる美味さ。ガツンガツンのIPAにフルーツなどの味付けを加えて遊び心満載パッケージもそれに相応しく弾けてポップ飲んでいてワクワクしてくるのがヘイジーの専売特許。FarYeast史上最多のホップ使用量だそうだ。もう片方のエースTriggerと双璧になるように製造したようでなるほど、の一品。おそろしく美味い。FarYeastIGNITION
ヱビスのクリエイティブブリューから新しくマリアージュブランが出た。早速買って飲む。ワインみたいな香りがする。春らしい甘みのあるさわやかさ。これはこれでたいへん美味しい。昨晩は昔お世話になった元上司の方に誘われて呑みに行きご馳走になった。昔話と近況報告で話が尽きず、かなり呑み過ぎた。ヱビスクリエイティブブリューマリアージュブラン
5月に宮古島経由で多良間島へ行きます。多良間県立自然公園(JP-1780)のアクティベートがメインとなります。帰路で宮古島にも一泊するので伊良部県立自然公園(JP-1778)からも出ると思います。多良間島、何も無い所ですが無線しつつのんびりしてきます。ざっとスケジュールは下記を予定します。5/22(木)中部国際→宮古→多良間5/23(金)終日多良間島5/24(土)終日多良間島5/25(日)多良間→宮古5/26(月)宮古→中部国際5月に多良間島へ行きます
キリンの一番搾りにホワイトが加わった。早速買って飲んでみた。うん、量産型ホワイト、笑結構上手にまとめてある感じで、自分はそもそも小麦ビールはあまり好きではないが、これは美味いと思う。特に驚きは無いが無難にまとめられた感じだ。キリンのクラフト事業はまだまだ道半ばか。キリン一番搾りホワイト
高知県四万十の酒蔵無手無冠こちらが地元産の栗を使って生んだ栗焼酎ダバダ火振ダバは駄場、火振は松明を振る漁の名称だそうだ。高知の日本酒は有名なものが山ほどあるが、焼酎は以前自分は知らなかった。知り合った方から美味いから試してみ、と教わったのが最初だった。ロックでいただくと栗の甘みが優しく感じられ、たいへん美味しい。ダバダ火振
日曜日、朝から西尾市の愛知こどもの国へ行きPOTAアクティベーションしてきた。ここは先日のパークリスト見直しで愛知県に二つリストに増えた公園の一つ。増える前に愛知県内は全てアクティベーションしたが、増えた二つをそのうちやろうと思っていたまま結構時間が過ぎてしまった。丁度SupportYourParksEventWeekendのアクティベートも兼ねるので重い腰を上げた。天気は曇天だったが気温は高く、初夏の陽気。FT8とCWで無事アクティベート完了し、長居はせずに帰宅に。帰りについでに大高緑地(JP-1460)で運用したら、途中でPCのバッテリー切れでアクティベート未完。一回帰宅して電池パックを交換して再度出かけて無事こちらもアクティベート完了となった。JP-2105愛知こどもの国
土曜日、朝から実家へ行って来週に88歳誕生日を迎える実母の米寿祝いをした。おかげですっかりこの週末がSupportYourParksEventWeekendであることを忘れていました。取り敢えずハントだけはしましたが、日曜日アクティベートしに出かけようか、どうしようか。SupportYourParksEventWeekend
アサヒからTHEBITTER-IST(ザビタリスト)というのが発売され派手に宣伝しているので普段からアサヒ嫌いの自分だが試しに買って飲んでみた。こういうのが好きな方もいると思うのであまり辛辣な表現は控えるが、はっきり言って「大嫌いな味」だ。爽快な苦みが売りの言葉だが、私からすれば、ドライなだけでホップの苦味ではない。スーパードライの成功の呪縛から逃れられないから、こうなるのだろうか。マルエフが出てまともに変わってきた気もしたが。アサヒで美味いと思うのは、スタウトとマルエフだけ。THEBITTER-IST
トゥッティーラガーYマの直営店ワイマーケットブルーイングキッチン11周年を記念した一品。凄く澄んでいながら豊潤なラガーの味わいBohemianPilsnerモルトとPilsnerUrquell酵母、稲武ホップの組み合わせなのだそうだ。モルティで甘みもある。うまい昨晩(16日夜)は55年前から付き合いの古い友人と久しぶりに名古屋で呑んだ。一件目は鳥正のカウンターで串をいただきながら、赤星→ダバダ火振り→大信州→黒龍→九平治で2件目でYマにお邪魔し、ヒステリックIPAで〆た。ご機嫌な時間を過ごせた。TUTTILAGER
日本のクラフトビアマガジン、JapanBeerTimesの2025年冬(No.61)号今回は特に読み応え十分だ!まだ読んでいないのならばすぐに入手して読むべし。今年は日本にクラフトビールが生まれて30年目の節目の年。1994年の酒税法改正がその起点だ。最初は手探りで猫も杓子もとりあえず分からないままにビールを作り出して、ろくでもない”地ビール”なるものが世に溢れた。当然すぐに廃れて100以上のブリュアリーが廃業となった。その中で地道に真摯にビール造りを極めんと不屈の精神を発揮したブリュアリー達があった。先頭を切ったのが越後ビール。志賀高原、常陸野ネスト、スワンレイク、ハーベストムーン、ヤッホー、蝦夷、箕面、ベアード、伊勢角、COEDO、八ヶ岳、etc挙げたらきりがない。自分がクラフトビールをブログに書き始...JapanBeerTimesNo.61は読み応え十分
ESTAExpirationWarningのメールが届いていた。米国入国に便利なESTAがこの5月で期限が切れることのお知らせメールだ。ESTAは期間延長は出来ないので、延長したければ再度申請することとなるので直ぐに渡米する予定が無いなら慌てて対応する必要は無い。日本の役所だと同様のケースはハガキなりで通知してくることが多い。ハガキなりの便利さはあるものの、電子メールに比べて対応に要するコストはおそらく10倍では済まないだろう。米国自体は思いっきり迷走しているが、かの国を見習うべきことはまだまだ多い。さて、ところで渡米の計画はどうしようか。ESTAの有効期限切れ
昼休みにふと自分のブログを開いたら、事務局からのお知らせが出ています。見てみると、今年の11月をもってgooblogサービスの提供を終了するとのこと。SNSが活況となっても、ブログって媒体は割と好きだったので残念ではあります。これまでは他のSNSと一定のジャンルで投稿を振り分けてきましたが、だんだんそれが面倒になってきて、どのタイミングで整理しようかと考えていた矢先でした。まだはっきり決めていません。ブログの引っ越しはしないつもりですが、残しておきたい情報も一部にあるのでそれらをどうするかを少々悩むことにします。いまさらそのためのWEBページを作るってのも面倒だなぁ。この投稿が6975件目なので、キリ良く7,000件で終わるなんて素敵なんじゃないか(笑)など。このブログの終了について
山梨県のアウトサイダーブルーイングサスクオッチアメリカンIPAこれぞアメリカンって感じにホップの苦味が炸裂する味どんだけ贅沢にホップ使ってるんだろうそれでもバランスがいいのでたいへん美味い。日本でもこういう美味いのがもっとどんどん増えていくと良いな。SASQUATCHAmericanIPA
猫の額ほどの狭い我が家の庭その片隅でジャガイモとキュウリをつくる。ジャガイモは昨年もやって美味しかった。キュウリは今回初めてだ。家の南側の窓の下で落ち葉堆肥を作っていたが、その場所をキュウリの畑にすることにして買ってきたキュウリの接木苗を3本植え、風よけをしておいた。ジャガイモは2月末に種芋を植えて、今はかなり大きく育っているので梅雨入り前頃には収穫できる見込み。年寄りらしいことをやり始めたが、ど素人なりにやってみるとなかなか面白い。庭の片隅で野菜つくり
1月に奄美大島へのPOTA遠征をして味を占め、再び5月にどこかへ行くことを計画中です。折角なのでまだ行ったことの無い遠い所へ行きたいと思います。奄美でJP3HIW飯澤さんとお会いした際に、いずれ〇〇へは行きたいんですよねぇ、と話した所なんかが良いんじゃないかと。段取り出来たら、Xやここでアナウンスします。遠征は段取り組むときが一番楽しいんですよね。5月に遠征を計画中
ニッカのジンジンスパイア国産のクラフトジンが雨後の筍の様に沢山出回っており、それらを試すのも面白いが如何せんクラフトジンは高いのと入手が通販頼みが多いので、普段気楽に買うにはまだ距離がある。そもそも焼酎、ジンといった蒸留酒は高級路線を歩ませる酒ではない、と思っているので安い、手軽、その割に美味い、という奴が良い。海外だとボンベイの無印庭で昨年植えたミントが暖かくなるにつれて再び元気よく芽を延ばし始めたので早速先端を切って、ジントニックの香り付けに使った。ガブ呑みできるのが良い。ジンスパイア
プレモルのそよ風エール過日も春空エールが出ていたので、このところのサントリービールの作戦の様で金麦も四季ごとに少し変えて出したりして、プレモルも同様って感じか。フラッグシップは不動でいて欲しいけど、そんな余裕は無いんだろう。凄く軽やかな味わい。まさにそよ風って感じだ。味わうっていうよりは、食事の前に軽く一杯ってのが似合いそうだ。ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉そよ風エール
日曜の早朝からAllJAコンテストに参加しに移動運用に出かけた。出かけたと言っても近所の大高緑地公園だ。そもそもが、昨年のV63CB以来使っていないDXCommanderをたまには使ってやりたくなったのが一番の動機。どちらか言えばコンテストは後付けの理由で、移動するならついでにPOTAの公園から出てしまおうとという目論見。コンテストであろうがエクスペディションであろうが合わせ技で出ることに何も問題は無いと思う。お馴染みのDXCommander。建て方を思い出しながら楽しんで準備した。休日の公園に大きなポールを立てると非常に目立つので、森の中に立てて多少はカモフラージュできたか?たいへん再現性の良いアンテナなので、調整することなくすぐに使えた。また特に劣化しているような箇所も無かったので、また次の海外遠征に...AllJAコンテスト
昔に比べれば連休のありがたみは減った。子供のことを考えなくて良くなったことと、あえて混雑した日に出かけなくても空いている平日に行けるようになったことが要因として大きい。が、何より普段の仕事量が激減して楽になったことが一番大きい。昨日は職場で嬉しいことがあって、この先が少し楽しみになった。そんな感じで今年の連休の始まり。愛知県内の未アクティベート公園巡りをしよう。GoldenWeekisbeginning!
中国は香港のカーボンブリューというところのビールを売っていたので初めてだが買ってみた。何種類かあったが、その中から一番無難そうなウィートエールのFeelsgoodman。おお、イケる美味いじゃないか食べるものはさすがの中国だし、ビールだって列強に侵略された時に各国のビール製造法が伝わった。美味くて当たり前かしかし、中華製品の質はかつての日本の様にみるみるうちに向上しているものが多い。Feelsgoodman
サントリーの缶入りジントニックTYB友達がやってるバー〈ジントニック〉以前ドンキ系列で先行販売されていた奴が好評だったらしく販売開始された。味は特筆することないが、パッケージのウケが決め手だろう。二種類あるうち、「もう今日は終わりでいいじゃん」のお酒の方を買って飲んだ。多分もう一つのあの田中が一杯目に必ず飲むやつも味は同じなんだろう。友達がやってるバー〈ジントニック〉
21日(日)はっきりしない天気だったが雨がまだ落ちてこない午前中にアクティベートに出かけた。南知多県立自然公園(JP-1453)名前の通り知多半島の南部一帯の半島先端部なのだが、MyACTで範囲を見ると飛び地の様に知多市に対象区域がある。西海岸の長浦から新舞子、大野町にかけての海岸と長浦の知多市消防本部の辺りだ。半島南部でも知多半島自動車道を使えば自宅から30分程度で行けるのだが、長浦や新舞子なら更に近い場所だ。Googleマップで見る限り、海岸部に関しては車で行ってやるには駐車場はかなり限られそう。その駐車場も区域の境目のため区域内か外か曖昧だ。かつ休日は海へ来る人で混雑すると思われる。そこで知多市消防本部の東側一帯で運用できるか現地に行って状況を確認することにした。行ってみると正に再開発の大規模な工事...JP-1453南知多県立自然公園
イオン限定でアサヒから「アサヒ富士山」が出たので早速試し飲みした。これまでにも何回かイオン限定で発売されたことがあったと思う。飲んでみた笑、これはマルエフの二匹目のドジョウ狙いな味だ。従って、基本的には美味い。エールだと言う事らしいが、あまりエールさは感じない。やはり濃いめのマルエフだ。このところアサヒが出す製品はこの路線が主流になっているように感じる。これはこれで美味いと思う。アサヒ富士山
この日(4月19日)の最後、4カ所目は、蒲郡のラグーナビーチ(JP-1924)。ラグーナテンボスと同じだと思っていたが、ここ大塚海浜緑地は県の自然公園なのだそうだ。そのせいか敷地はラグーナと隣り合わせだが駐車場は別に緑地用が用意されているのでそこから運用した。駐車料金は700円一日の最後なので電池の心配はしなくて済み、あるだけ使ってしまえばよい。40mFT8を7.041MHzでやっていたらHL局が何度も呼んできたが、JAではここは国内用なので応答せずにいたがずーっと呼んでくるので、おそらくJP-1924が欲しいんだろう、と30mへQSYしてみると、やはりその局が呼んでくるので応答して無事QSO完了。ここは名前の通りで目の前が海なので、風があるとまともに当たる。ここは暖かくなった土日などの休日だと駐車場は埋...JP-1924ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)
東三河ふるさと公園(JP-1468)を朝一番で運用し、その後で渥美半島県立自然公園(JP-1452)で出て丁度昼頃に三番目の三河湾国定公園からアクティベートした。国定公園だけあってここも非常に広域に分散されているが、前の笠山農村公園からすぐ傍の蔵王山から運用した。以前、蔵王山の頂上付近は無線運用は禁止されたような記憶があったが最近はどうなんだろうか?平日だから駐車場はガラガラで人も殆どいなかったが、念のため頂上を避けて少し下の第三駐車場からの運用にした。FT8で機械任せにして、やりながらコンビニで買い込んだ昼ご飯を食べながらの運用。折角なので頂上へも行ってみた。確かにここは360度開けているので、V/UHFで移動するにはもってこいだ。平日の人がいない時に大掛かりな設営をせずに車に付けたアンテナで運用する分...JP-0129三河湾国定公園
東三河ふるさと公園から車で約50分、第二アクティベート地点へ到着した。渥美半島県立自然公園(JP-1452)は、半島全体の広範囲にかけて分散されており、三河湾国定公園と入り組んでいる。運用可能な場所が多すぎて迷ったが(地図で探すのは結構楽しい作業だ)、アプローチの容易さから半島の付け根から選んだ。笠山農村公園という場所で、小さいが無料駐車場もあり近くにコンビニなどもある。この辺りへ来るのは凄く久しぶりで、会社に入って数年の若いころ某社の田原工場、某社の田原製作所に仕事で来ていたのを思い出した。海に突き出た半島なので風力発電の風車が沢山ある。また最近は太陽光発電の超巨大な奴が沢山できていた。40mは冴えなかったので30mで出てみたが、こちらも冴えず。平日でコンディションが冴えないとちょっと厳しいが、それでも...JP-1452渥美半島県立自然公園
19日(金)は仕事を休みにし、東三河地区へPOTAアクティベートをしに出掛けることにした。いつも会社へ出るのと同じ時刻に家を出て、伊勢湾岸・旧東名高速を走り音羽蒲郡で降りて最初の目的地である東三河ふるさと公園(JP-1468)へ向かった。自宅から約1.0時間。着いたらまだ23Zだったので、日が変わる前に10q片づけてしまおうと早速アンテナ等の準備。無難に40mFT8で出て30分も立たずに10qログインできた。風が強かったので、TWアンテナは使わず、また今日一日で何カ所も回るので電池を温存させるために30W出力に絞って運用した。アクティベート成立交信数を越えてから、ゆっくり公園内を散策してみた。朝早かったが近所の方々がウォーキングに励んでいる姿は地元の大高緑地公園と全く同じ。すれ違う人が皆、明るく「おはよう...JP-1468東三河ふるさと公園
先日JA1XGI内田さんが行かれたAustralTX5XGのQSLカードを郵送で送っていただいた。綺麗なデザインで凝ったカードで、貰えると嬉しい。おまけにカラーの名刺も同封されていた。LoTWにも速攻で上げていただいている。内田さん、いつもありがとうございます。自分も今年何処へ行くかそろそろ悩み始めたいと思います。TX5XG
仕事を早く終わらせて夕方の時間が余裕あって、風も無く天気が良かったので夕飯前に近所の大高緑地公園へPOTAアクティベートしに出かけたのだが超久しぶりにTW-2010を使ってみた。2017年にKH2からWorldWideSSBに出た時に使った例の奴で、部屋でホコリ被ったままだった。マッチングボックスのコイルを調整して合わせるのだが、久しぶりだったがすんなりと整合取ることが出来た。相変わらず特性が素直で使いやすいアンテナだ。形式としては垂直ダイポールとなる。小型なので帯域は当然狭いが、扱いやすいメリットが勝つ使い方ならば良いアンテナだ。立てるスタンドは純正の物を使わないで、あり合わせの三脚を使った。少しだけ3mくらいの風があったがその程度ならステー無しで十分。長時間やるなら適当なステーを張るか頑丈な固定器具が...久々にTW-2010で電波出してみた
AEONのPBのビール、バーリアルグランがリニューアルされた。少し値段が上がって(上がってもたったの100円だ)、製造が国内のキリンになった。3種類ある中から「バーリアルグラン糖質50%OFF」を試してみた。大体がこの手の格安ビールはフィリピンのサンミゲルや韓国の眞露で製造されることが多かったが昨今の円安とそれぞれの国のコスト上昇によって効果が出せなくなってしまったのだと思われる。今や我が国は世界的に見て「安い国」となってしまったのが現実だ。「安全な国」であることは誇らしいが、創出できる価値が低い国であることは嬉しくない。そんなことを感じつつ、しかしこの安さでこの味はいいぞ!晴れ風に続けて、最近のキリンいいじゃないか。バーリアルグラン糖質50%OFF
ビールとPOTA運用の話ばかりで、DXやら他の話がどこかへ置きっぱなしのままになっている。ビールとPOTAはそれぞれの業界が威勢が良く、常に新しい何かが登場してくるのが熱中してしまう最大の理由だ。DX(と言うかDXCC)も年間DXCCを追っかけているものの200eを超えた辺りで飽和傾向が出てきてCharangeといったBand/Mode毎に網羅しようとする熱意は足りず、と言った感じだ。そんなことでダラダラとFT8ばかりやっていてもつまらないので、自宅では出来るだけCW/SSBで出ている。この一週間だと、VP6GとA8OKが賑やかで、それぞれ聞こえて出来そうだったら呼ぶようにした。他には、7X(12mFT8)、EP(15mFT8)、ZA(15mFT8)が出来て嬉しかった。今年はAllJAを屋外から移動で出て...DXmemorandum
振草渓谷から山の中の国道を約1時間強走って、次の運用地である段戸高原へ向かった。ここを走るのは何年ぶりになるか、覚えていないくらい久しぶりだ。深い山の中に立派な道路を建設する工事が目立った。三遠道路もそうだが、確かに出来ると便利であるには間違いないが、莫大な税金を投入する先として道路は本当に正しいんだろうか。自動車産業で支えられる県とは言え、深い山の中にポッカリ工事現場が現れるとそんなことを思う。目的地は段戸高原県立自然公園なのだが、この付近は愛知高原国定公園と入り組んでおり、道を一本進むとどちらのエリアかが変わったりする。大雑把には段戸山牧場なのだが、この牧場の場所によってどちらになるかが異なる(ひょっとして重複している場所もあるのか?)。MyACTの倍率を挙げて地図を拡大して、確実にJP-1454段戸...JP-1454段戸高原県立自然公園
愛知県のアクティベートポイントの中で、過去のアクティビティが低い箇所の一つJP-1455振草渓谷県立自然公園へ土曜日に行ってきた。東栄町という愛知県でも東の端で、かつ山奥のため何より行くのが大変だ。それでも、第二東名の浜松いなさジャンクションから三遠道路が少しづつ出来ており、現状では鳳来峡まで開通している。行く前に運用できそうな場所を探し、詳しいことは現地へ行ってから、と出発した。結局、設楽城跡から運用することにした。ここは東栄町の集落を過ぎて少し行った川沿いの小高い山のてっぺんで、小さいが駐車場(下の写真)がある。城跡を散策するための駐車場のようだが、自分以外には誰もいなかったので遠慮なく使わせてもらった。30mと40mが主となったが、61qをログインできた。ここは水もトイレも一切無い場所なので、必要な...JP-1455振草渓谷県立自然公園
小江戸のLikeLightning酒屋で見かけたので、おっ小江戸の新しい奴!で買ってみた。笑ってしまうくらいうまい流石COEDO、流石川越日本のブリュアリーでもこのレベルのビールを流通させることが出来ることに幸せを感じる。LikeLightning-COEDO
先日の土日がサクラの満開ピークで、水曜日に近所の公園のサクラを見るとすでに葉サクラになり始めた木が出始めていた。木によってはまだ蕾が残っているのもあるが、ピンクや白のサクラよりも新緑の緑が鮮やかになってきた。次の週末でもまだ花見可能だとは思うが、そろそろサクラは終わって、新緑の季節となる。今年のサクラ、そろそろ終わり