ブルックリンパルプアートヘイジーIPAこれまたヘイジーIPAで、クラフト業界はヘイジーの競争がトレンディーだ。ある意味単純なIPAに対して、複雑なヘイジーの味わいがウケるのだと思うがこれもまた流行なので、今のうちに美味いヘイジーは片っ端に飲んでおきたい。トロピカルフルーツのような香りブルックリン特有のコクと苦味のあるIPAにパイナップル、マンゴーが加わりすこぶる美味い。日本で担いでいるのはキリンだ。BROOKLYNPULPARTHAZYIPA
AC2AI, 9M6/JJ2CJB, V63CB, XV2CJB
アマチュア無線局JJ2CJB。 AC2AIでもあり。名古屋在住。 基本無線ネタ、日常は脱力、 暇なときの戯言、Beer好き。 モルト好き。娘2人の父。
ブルックリンパルプアートヘイジーIPAこれまたヘイジーIPAで、クラフト業界はヘイジーの競争がトレンディーだ。ある意味単純なIPAに対して、複雑なヘイジーの味わいがウケるのだと思うがこれもまた流行なので、今のうちに美味いヘイジーは片っ端に飲んでおきたい。トロピカルフルーツのような香りブルックリン特有のコクと苦味のあるIPAにパイナップル、マンゴーが加わりすこぶる美味い。日本で担いでいるのはキリンだ。BROOKLYNPULPARTHAZYIPA
珍局が出て、交信出来た!出来た!と他人に言いたくなる機会は少なくなった。前回このブログで出来たのをわざわざ取り上げて書いたのは、昨年夏のSuperFOXが披露されたN5Jの時だ。今回はZS8ということで初っ端の運用開始早々から呼んだ。27日(日)の夜から20mFT8で運用開始され、信号は滅茶強くパイルも久々に巨大になった。初日は2Hほど呼んだが応答は得られず。JAの大御所は軒並みさらっていった。月曜日の午後15時過ぎにはLongPathでこれまた強力に入っていたので参戦するとピックアップはされたもののRR73には辿り着けず。夜になりShortPathで強く入っているので再度参戦。1Hほど呼び続けて再びピックアップされ3回応答を受けたもののRR73に辿り着けず。めげずに再度1Hほど呼び続けて23時過ぎによう...MarionIs.初日出た
天気が良かったので大高緑地公園でAllJAContestにちょっとだけ参戦した。コンテストというより5月に多良間へ行く準備の方が主の目的だ。せっかくなのでSSBで10q、CWで10qやってみたが、コンディションが良くないこともありRHM12に50Wでは呼んでも気付いてもらえない事がままあった。やっぱり海外でめったやたらに呼ばれ続ける方が数倍楽しい。全ての周波数をくまなく聞いたわけでは無いが、参加局が昔ほど多くは無かったように感じた。最近のJARL四大コンテストはこんな感じなんでしょうか?その後FT8でMSHVのオペレーションを思い出すために10qほど交信した。JP-1460からAllJAContest
gooblogサービスの終了に際し、取り敢えずは過去のデータを保管する目的でHatenablogに全てのデータをコピーしました。HatenaのURLはこちらとなります。gooのサービス終了はまだ少し先で、時間には余裕があるので当面はgooblogを継続して更新します。gooとHatenaに同じ内容のblogが出来ることになりますがgooの移行データ作成サービスが(込み合っていて)週一回の制限がかかっているのでHatenablogとの同期は週単位くらいになる見込みです。Hatenablogの使い方をざっと把握して、この先使っていきたいと思えればHatenaの方を継続していきますが気まぐれ次第によってはブログはやめるとなるかもしれません。Hatenablogにデータをコピーしました
今の働き方だと連休と言っても大して嬉しさは無いが、連休突入である。景気付けにFarYeastから1月に出たFarYeastIGNITION。ヘイジーIPAなのだが、これこそヘイジー!と言いたくなる美味さ。ガツンガツンのIPAにフルーツなどの味付けを加えて遊び心満載パッケージもそれに相応しく弾けてポップ飲んでいてワクワクしてくるのがヘイジーの専売特許。FarYeast史上最多のホップ使用量だそうだ。もう片方のエースTriggerと双璧になるように製造したようでなるほど、の一品。おそろしく美味い。FarYeastIGNITION
ヱビスのクリエイティブブリューから新しくマリアージュブランが出た。早速買って飲む。ワインみたいな香りがする。春らしい甘みのあるさわやかさ。これはこれでたいへん美味しい。昨晩は昔お世話になった元上司の方に誘われて呑みに行きご馳走になった。昔話と近況報告で話が尽きず、かなり呑み過ぎた。ヱビスクリエイティブブリューマリアージュブラン
5月に宮古島経由で多良間島へ行きます。多良間県立自然公園(JP-1780)のアクティベートがメインとなります。帰路で宮古島にも一泊するので伊良部県立自然公園(JP-1778)からも出ると思います。多良間島、何も無い所ですが無線しつつのんびりしてきます。ざっとスケジュールは下記を予定します。5/22(木)中部国際→宮古→多良間5/23(金)終日多良間島5/24(土)終日多良間島5/25(日)多良間→宮古5/26(月)宮古→中部国際5月に多良間島へ行きます
キリンの一番搾りにホワイトが加わった。早速買って飲んでみた。うん、量産型ホワイト、笑結構上手にまとめてある感じで、自分はそもそも小麦ビールはあまり好きではないが、これは美味いと思う。特に驚きは無いが無難にまとめられた感じだ。キリンのクラフト事業はまだまだ道半ばか。キリン一番搾りホワイト
高知県四万十の酒蔵無手無冠こちらが地元産の栗を使って生んだ栗焼酎ダバダ火振ダバは駄場、火振は松明を振る漁の名称だそうだ。高知の日本酒は有名なものが山ほどあるが、焼酎は以前自分は知らなかった。知り合った方から美味いから試してみ、と教わったのが最初だった。ロックでいただくと栗の甘みが優しく感じられ、たいへん美味しい。ダバダ火振
日曜日、朝から西尾市の愛知こどもの国へ行きPOTAアクティベーションしてきた。ここは先日のパークリスト見直しで愛知県に二つリストに増えた公園の一つ。増える前に愛知県内は全てアクティベーションしたが、増えた二つをそのうちやろうと思っていたまま結構時間が過ぎてしまった。丁度SupportYourParksEventWeekendのアクティベートも兼ねるので重い腰を上げた。天気は曇天だったが気温は高く、初夏の陽気。FT8とCWで無事アクティベート完了し、長居はせずに帰宅に。帰りについでに大高緑地(JP-1460)で運用したら、途中でPCのバッテリー切れでアクティベート未完。一回帰宅して電池パックを交換して再度出かけて無事こちらもアクティベート完了となった。JP-2105愛知こどもの国
Support Your Parks Event Weekend
土曜日、朝から実家へ行って来週に88歳誕生日を迎える実母の米寿祝いをした。おかげですっかりこの週末がSupportYourParksEventWeekendであることを忘れていました。取り敢えずハントだけはしましたが、日曜日アクティベートしに出かけようか、どうしようか。SupportYourParksEventWeekend
アサヒからTHEBITTER-IST(ザビタリスト)というのが発売され派手に宣伝しているので普段からアサヒ嫌いの自分だが試しに買って飲んでみた。こういうのが好きな方もいると思うのであまり辛辣な表現は控えるが、はっきり言って「大嫌いな味」だ。爽快な苦みが売りの言葉だが、私からすれば、ドライなだけでホップの苦味ではない。スーパードライの成功の呪縛から逃れられないから、こうなるのだろうか。マルエフが出てまともに変わってきた気もしたが。アサヒで美味いと思うのは、スタウトとマルエフだけ。THEBITTER-IST
トゥッティーラガーYマの直営店ワイマーケットブルーイングキッチン11周年を記念した一品。凄く澄んでいながら豊潤なラガーの味わいBohemianPilsnerモルトとPilsnerUrquell酵母、稲武ホップの組み合わせなのだそうだ。モルティで甘みもある。うまい昨晩(16日夜)は55年前から付き合いの古い友人と久しぶりに名古屋で呑んだ。一件目は鳥正のカウンターで串をいただきながら、赤星→ダバダ火振り→大信州→黒龍→九平治で2件目でYマにお邪魔し、ヒステリックIPAで〆た。ご機嫌な時間を過ごせた。TUTTILAGER
日本のクラフトビアマガジン、JapanBeerTimesの2025年冬(No.61)号今回は特に読み応え十分だ!まだ読んでいないのならばすぐに入手して読むべし。今年は日本にクラフトビールが生まれて30年目の節目の年。1994年の酒税法改正がその起点だ。最初は手探りで猫も杓子もとりあえず分からないままにビールを作り出して、ろくでもない”地ビール”なるものが世に溢れた。当然すぐに廃れて100以上のブリュアリーが廃業となった。その中で地道に真摯にビール造りを極めんと不屈の精神を発揮したブリュアリー達があった。先頭を切ったのが越後ビール。志賀高原、常陸野ネスト、スワンレイク、ハーベストムーン、ヤッホー、蝦夷、箕面、ベアード、伊勢角、COEDO、八ヶ岳、etc挙げたらきりがない。自分がクラフトビールをブログに書き始...JapanBeerTimesNo.61は読み応え十分
ESTAExpirationWarningのメールが届いていた。米国入国に便利なESTAがこの5月で期限が切れることのお知らせメールだ。ESTAは期間延長は出来ないので、延長したければ再度申請することとなるので直ぐに渡米する予定が無いなら慌てて対応する必要は無い。日本の役所だと同様のケースはハガキなりで通知してくることが多い。ハガキなりの便利さはあるものの、電子メールに比べて対応に要するコストはおそらく10倍では済まないだろう。米国自体は思いっきり迷走しているが、かの国を見習うべきことはまだまだ多い。さて、ところで渡米の計画はどうしようか。ESTAの有効期限切れ
昼休みにふと自分のブログを開いたら、事務局からのお知らせが出ています。見てみると、今年の11月をもってgooblogサービスの提供を終了するとのこと。SNSが活況となっても、ブログって媒体は割と好きだったので残念ではあります。これまでは他のSNSと一定のジャンルで投稿を振り分けてきましたが、だんだんそれが面倒になってきて、どのタイミングで整理しようかと考えていた矢先でした。まだはっきり決めていません。ブログの引っ越しはしないつもりですが、残しておきたい情報も一部にあるのでそれらをどうするかを少々悩むことにします。いまさらそのためのWEBページを作るってのも面倒だなぁ。この投稿が6975件目なので、キリ良く7,000件で終わるなんて素敵なんじゃないか(笑)など。このブログの終了について
山梨県のアウトサイダーブルーイングサスクオッチアメリカンIPAこれぞアメリカンって感じにホップの苦味が炸裂する味どんだけ贅沢にホップ使ってるんだろうそれでもバランスがいいのでたいへん美味い。日本でもこういう美味いのがもっとどんどん増えていくと良いな。SASQUATCHAmericanIPA
猫の額ほどの狭い我が家の庭その片隅でジャガイモとキュウリをつくる。ジャガイモは昨年もやって美味しかった。キュウリは今回初めてだ。家の南側の窓の下で落ち葉堆肥を作っていたが、その場所をキュウリの畑にすることにして買ってきたキュウリの接木苗を3本植え、風よけをしておいた。ジャガイモは2月末に種芋を植えて、今はかなり大きく育っているので梅雨入り前頃には収穫できる見込み。年寄りらしいことをやり始めたが、ど素人なりにやってみるとなかなか面白い。庭の片隅で野菜つくり
1月に奄美大島へのPOTA遠征をして味を占め、再び5月にどこかへ行くことを計画中です。折角なのでまだ行ったことの無い遠い所へ行きたいと思います。奄美でJP3HIW飯澤さんとお会いした際に、いずれ〇〇へは行きたいんですよねぇ、と話した所なんかが良いんじゃないかと。段取り出来たら、Xやここでアナウンスします。遠征は段取り組むときが一番楽しいんですよね。5月に遠征を計画中
岐阜県の渡辺酒造店が醸す”蓬莱”昨年(2024年)の世界酒蔵ランキングで連続して五つ星を獲り酒造ランキング3位獲得を記念して限定発売された「蓬莱THEFIRSTTAKE2025純米大吟醸」早速酒屋で買ってきた。山田錦を使い、45%精米、無濾過、無加圧、一発搾りの純米大吟醸折角なので日本酒に合う食事の日に飲ませていただこう。蓬莱THEFIRSTTAKE2025純米大吟醸
伊勢角のSakekasuHazyIPAZAKU名前の通り、同じ三重県の清水清三郎商店の「作」とのコラボの商品で作の酒粕を原料に加えたヘイジーIPA間違いなく美味いが、作とのコラボの話題性と面白みの方が味より勝っている気がしないでもない。新しいチャレンジを応援したい気持ちと、変わらぬ不惑の本命を大事にしたい気持ち永遠のテーマだ。SakekasuHazyIPAZAKU
日曜日に大高緑地公園を少しだけ覗いて(ついでにちょっとだけPOTA活した)さくらが綺麗だったが、既に一部は葉桜になり始めていたので今週の雨風でさくらの花も見納めだ。旬のうちに写真を貼っておく。さくら散る前に
黄桜酒造のラッキームーンお馴染みの干支ラッキーシリーズとは違う、これまたAEON限定の商品AEONが頑張っているのか、自分がたまたま最近AEONで買うことが多いせいなのか?エールでいろいろなホップが使われていて確かに良い香りだ。さっぱりした口当たりで低度数なこともあって、たいへんライトな飲み物。ネコと月のパッケージデザインは、如何にもな女性向け・ほっこりしたい向け・ゆるゆる向けまあ、そもそもが酒なんぞは現実を麻痺させてリラックスするための嗜好品なのでこれはこれで正しいのだとは思うが、やはり自分はもっとガツンとする奴の方が好きだ。LUCKYMOON
名古屋市内のサクラは、どこもほぼ満開この週末、名所は凄い賑わいになるでしょうが天気は下り坂。我が家近所のローカル公園のサクラが意外と綺麗です。さくら満開
Ichnusa、イクヌーザと読む。サルディニアのビールである、国としてはイタリアだがサルディニア島は別エンティティ(IS)である。古代、サルデーニャ島はIchnusa(イクヌーザ)と呼ばれていたらしい。この醸造所は出来たのが1912年というから歴史が古い。ラガーで、軽い苦味があってライトで爽快感がある飲み心地。サルデーニャで一番有名なビールらしく、ラベルにサルデーニャの旗がデザインされています。イオンリカーで売っていました。Ichnusa
Hunting 50 different DX Entities
POTAのHuntできたDXentityが50eとなり、アワードのエンドースが追記された。このアワード自体は5つの異なるentityの公園をHuntさえすれば貰える敷居の低いアワードだ。POTAは、そもそもがDXentityの数を競うものではないのでこの数値を追うのも趣旨に添わないためか他に共通する自然名称が付かない素っ気無いデザインのものではあるが、DXCCを追っている局なら知らない間にいくつかは溜まっているはずだ。DXCCなら一日あればそれほど苦労せずに達成する50eも、POTAだととても大変だ。いつでもできるentityがPOTAだとなかなか出来なかったり、DXCCだと目の色を変えるentityがペディション一発で知らない間にPOTAでHuntしたことになっていたりする。まだ自分はビギナーとは言えロ...Hunting50differentDXEntities
地元の盛田金しゃち酒造が出す季節限定酒金鯱寒造りしぼりたて本醸造生貯蔵酒3月末日で事業年度末を迎える職場が多く(私の職場は12月だが)、家内がいくつか勤めている中の一つを本日付けで辞めることにし、昼に帰って来たので慰労会として二人で近所へ海鮮丼を食べに行った。そのついでに買ってきた盛田の日本酒知多が生んだ歴史ある名酒蔵だ(SONYの盛田さんのご実家である)。普段、吟醸だの大吟醸だの澄み切った酒ばかり飲んでいるせいで、久しぶりに本醸造を飲むとどっしりして雑味豊かなズ太い味に懐かしささえ感じた。ふくよかながら素晴らしいキレで、おいしかった。二人だったのであっという間に720ml瓶は空になった。お疲れさまでした。寒造りしぼりたて本醸造生貯蔵酒
明日の4月1日から国内大手4社はビールを一斉に値上げする事を発表している。概ね350ml缶で10円から20円程度を上げる様だ。そのため商機と睨んで3月はどこの店でも駆け込みのまとめ買いを促すセールが行われている。我が家の現状は、ふるさと納税の定期便で普段用の第三のビールが24本ずつ毎月届くのとクラフトビールを買い込んだストックが概ね10種20本から30本程度で推移する在庫があるのと新しいのが発売されると数本アドホックに買うものがあるのと今回の駆け込みで3箱(72本)が増えたのがある。このストック量だとだいたい4月5月は改めてビールは沢山買わずに済みそうで、2ヶ月程度は値上げの影響を受けない見通しだ。夏くらいになったらさらに値上げになっていたりして、キリがないですね。ビールの値上げ
WPXPHの週末しかしながら、暇とはいうもののそれなりに用事はいろいろあって、土曜日の朝に車で30分ほどの実家へ届け物をしていたら9:00の開始時刻には間に合わず、遅刻しての参加スタートとなった。先日までの磁気嵐の影響が残っているのかA,Kindexの数値は悪く、10mを覗いたが大賑わいとは程遠く、常連のビッグガンはそれなりに聴こえるものの湧いて出る様な聞こえ方ではなかった。各局のナンバーを聞いても例年より局数が少ない感じがするので、WWにパっとしなかったと思う。のんびりとワッチしながら、無線機から離れて庭の家庭菜園の手入れをしたり、家内の買い物に付き合って出掛けたりメインダイアルを回しながら本を読んだり、ダラダラ運用となった。気合入れて準備しなかったので、マイクもおにぎりマイクでやったのだが意外とこの方...DXmemorandum
POTAの自動的に発行されるAwardで、TexasWildRiceHunterをいただいた。これは登録公園を600parks達成したことを賞するもの。ガツガツではなくタラタラとしかハントしていませんがこつこつやっていると勝手に増えていて、知らないうちにアワードが発行されそのアワードも欲しけりゃ自分でPDFをダウンロードするしくみなのでたいへん好みに合っている。Working600differentunits
伊勢角の"ねこにひき"に缶が出ているのを見つけたので、早速買って飲んだ。"ねこにひき"は"猫二匹"で2017年に米国のブリュアリとのコラボレートで出た銘柄で、図抜けて美味かったのが印象的だった。久しぶりに今度は缶でいただいた。ちなみにこの二匹の猫は伊勢角のブリュアリにいる飼い猫だそうだ。ウィスキーキャットならぬブリュアリーキャットということか。間違いなく美味い。コラボレート当初に米国でNewEnglandIPAに出会い、その機にLondonAleⅢ酵母を日本に持ち帰って仕込みを試みたそうだ。伊勢角の社長のことは書籍「発酵野郎!」に詳しいが、海の向こうのとんでもなく美味いビールを日本にも展開する牽引者の一人だ。大いに活躍いただきたい。ねこにひき缶
ニッカのDAYSフランスで販売されているニッカの銘柄だが、その逆輸入品。中身は余市と宮城峡のブレンデッドである。それぞれの良さがあって、ブラックニッカに代表されるブレンデッドとは一線を画す一品。毎日飲むのに相応しい、というコンセプトで”DAYS”と付けたそうでなるほど、これは毎日飲むのに相応しい飽きの来無さだ。NIKKADAYS
春のコンディションの真っ盛りで、総じて良いが、その分磁気嵐も頻繁に起こっているので時間による当たり外れが大きい。毎日ひとつは年間DXCCnewが出来て、早くも187eとなった。今年はペースが速い。まだ、出来て当たり前のエンティティで未WKDがチラホラ残っている。各局感じておられると思うが、猫も杓子もFT8なのでCWが空いている、ましてやSSBなんぞ相当空いている。昨晩も20mSSBで23時ごろにVP5がCQ出していたがJAからは散発的に呼ぶだけだったので、ノーパイルで拾って貰えた。一方でFT8に飽きてきた人も増えてきているように感じる(自分がそうだ)ので、そのうち変わっていくんだろう。POTAのHunt交信数が1,000を超えた。Activateは先日の神奈川で55parksとなった。POTADXはV73...DXmemorandum
これまたファミマ限定発売の乾杯!ピルスナーこちらはオランダのスウィンケルズ・ファミリー・ブルワリーのピルスナー330mlが198円と安い。典型的な欧州メジャーがつくるピルスナーの味ハイネケンが近いか、まずまず美味いスーパードライやら一番搾りやら黒生ばかりじゃなく、たまには気分を変えてこんなのも有りかと。乾杯!ピルスナー
2023年にも同じような小旅行をしたが、Facebookでchatしていたら勢い湘南に集まって呑むことになったので21日22日と泊りで神奈川県の湘南近辺へ行ってきた。幸い天気に恵まれ、行きの新幹線で綺麗な富士山を眺めることが出来た。小田原で降りて大磯へ。ひなびた駅舎がいい味を出している。この辺は漁港街の雰囲気もあり、時間の流れがゆっくりした感じがする。駅に到着したがこの辺りへ来たのは初めてで土地勘が無い。行きたい場所は決まっているので最初だけはタクシーを使った。運転手も暇そうで駅のロータリーで何台かが立ち話をしているところに声をかけて一台乗せてもらう。まずは大磯城山公園(JP-1297)へ、わずか10分弱1,200円、運ちゃんに色々訊けたので助かった。この公園は大きく二つのエリアに分かれており、一つが”旧...呑んだくれたついでにActivateもする湘南ツアー
フランスのドメルシュというブリュアリのラガーOranjeboomPREMIUMLAGERそもそもフランス人に美味しいビールを作れと言う方が間違っている気もするが美味くない。まあ、飲んでみなけりゃ分からないのでしょうがないが、多分もう一度飲むことはない。OranjeboomPREMIUMLAGER
春分の日、風はまだ冷たいが朝からカラっと晴れたのでいつものローカル公園でPOTA活。梅祭りは期間が終わったが今年はまだ綺麗に咲いている。サクラはまだまだ蕾は固いが今週末の陽気で一気に膨らみそうな気配だ。普段と違う場所、琵琶ケ池のボート乗り場前の駐車場から。朝から小さい子供を連れた家族連れが多い。ラジアル線を車の屋根の上に適当に乗せてとぐろ巻き、はこんな感じ。これで十分に40mから6mまで綺麗に整合が取れて、20~30Wで国内なら十分楽しめる。FT8とCWで19日、20日の日跨ぎで2ACTし、JP-1460で700q超えた。取り敢えず1,000qまでやってみるつもり。いつものPOTA活JP-1460大高緑地公園
ファミマ限定のサッポロビアサプライズ至福の香りが発売されるとあったので、買い物に出たついでにファミマに立ち寄って1本だけ買った。人手不足のせいか、それとも怠け者のバイトのせいか、店員がおらずレジには「セルフレジをご利用ください」と紙の札で、セルフレジの前へ行き、アーだコーだ色々とタッチして入力し、さあ支払いとなったら「この商品はセルフレジで会計はできません」と。要はアルコールだから年齢確認するためにセルフでは駄目という事なのだがだったらスキャンした時に言って欲しい。レジ会計をしてもらうために奥の店員を呼ぶと面倒くさそうに出てきた。ちょっと腹立たしかったので、せっかくの至福の香りが台無しになった。ビアサプライズもちょっとマンネリ化してきて、もうサプライズじゃない。てか、それ以前に、コンビニ限定って奴をやめて...サッポロビアサプライズ至福の香り
POTA Worked All Prefectures in Japan
POTAで、日本の47都道府県のHunt達成し、自動的にアワードが発行された。JARLアワードでいうところだとWAJAに該当するもので、いわゆる入門編のアワードだ。ちなみに最後まで残っていたのは鳥取県だったが、月曜の朝にJA4RQO局がJP-2013から40mCWでACTされていたのをHunt出来た。POTA方式だとアワードハントもやってみようか、という気になる。POTAWorkedAllPrefecturesinJapan
この週末は娘夫婦たちが久しぶりに家に来たので、このところ静かだった我が家が賑やかになった。また有志によるPOTA滋賀福井CW一斉移動が雨の中敢行されたので、土曜(滋賀)は出来なかったが日曜(福井)は朝から追っかけをして、お陰様でOneDayAll福井Huntできた。ACTされた各局には感謝すると共に、Xなどで写真を見るととても参考になる事が多い。少しずつでも真似をして自分なりの快適な運用に活かしたいと思う。そんなことばかりしていたので、この週末はDXはまったくご無沙汰だったがKH7AL/KH9が相変わらず夕方のSSBでJAにもチャンスをくれるので、15mと12mで拾ってもらった。WakeIs.は目の前だから運用さえされれば交信するのは容易い。今週末は現役時代に社外セミナーで一年間一緒だった同期の連中と神奈...DXmemorandum
暖かくなったと思ったら一転して寒さが戻り、朝から曇天の土曜日。試したいことが二つあり、一つは先日自家用車にアンテナ基台を付けて同軸ケーブルを室内へ通したのでその使い勝手を試すこと、もう一つは自家用車からのいわゆるモービル移動局ではなく徒歩で移動局を運用するのは現実的かどうかを実際にやってみて確認すること。家の前でやってもいいのだが折角なので近所の大高緑地公園へ車で行き、POTA運用を兼ねることにした。梅の花で混むので交通公園の駐車場へ停めて、まずは車から40mFT8を20W運用しさくっと20qしてみた。予想通りボデーアースだけだと静電結合が弱いようでSWRの底が綺麗に下がらない(不思議と30mだけは綺麗に落ちた)。基台がリアラゲッジドアのミラーステー、ボデーアースは車両本体なので、車体の端の方で導通だけさ...さっそく近所で試し打ち
ヱビスのクリエイティブブリューシリーズ薫満つ(かおりみつ)ハラタウホップにこだわり抜いて作った新製品さっそくいただいた。確かに香りが独特えっ、これヱビス?でも、これはこれで凄く美味い。このところ、サッポロの新製品は良い感じで振り抜いていてダイナミックさを感じる。ヱビス薫満つ
ザ・プレミアム・モルツマスターズドリームパッケージデザインが新しくなっていたので1本だけ買って飲んだ。マスターズドリームを前にいつ飲んだか覚えてないので、結構久しぶりだと思う。相変わらず無難に高級な美味さだ。4月末にはリミテッドエディションの#18が発売されると発表されている。ちょっと期待している。ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム
自家用車の車検が終わって戻ってきた。10万キロ越えて新しいのに代えよう代えようと思いつつ、何となく無為に時間が経って新車も納車まで数か月待ちが当たり前になってしまったので、取り敢えずそのまま乗り続けることとなった。車からの無線運用はずっと暫定運用でやってきたが、さすがに毎回ゼロから据え付けするのが面倒なのと窓やドアを開けっぱなしで同軸を引き込むのも何かと面倒で、なにより寒いのと雨が吹き込む。ということで、取り急ぎ同軸ケーブルだけは車内へ貫通させることにした。左側リアテールライトを外し、使用していないパッキンの穴があったのでゴムキャップを取って中を探ると左側後方のエアーダクトとの間に十分な空間があることが判った。50cm程の針金で探っていくとエアーダクトの上部にお誂え向きの隙間があることが判り、そこへ針金を...車内に同軸ケーブルを引込み
デュワーズジャパニーズスムース8年昨年の春ごろに数量限定で売られたもので、12Yと抱き合わせセットで大分前に買った。ラベルの「和」の一文字が印象的普段流通しているデュワーズ8年と大きな違いは無い様だが、ホンの少し違う気がしないでもない。なんとなく甘みがあって、柔らかい口当たりだスゥっと澄んだ香りはシナモンのようだ魚よりも、味の濃い野菜や天ぷらが合う気がする。軽く加水するとますます爽やかさが増すが、ストレートが美味い。デュワーズジャパニーズスムース8年
先日、気仙沼のBLACKTIDEからメールが入っていた。〜あの日の海へ、捧げる祈り〜未来への希望を込め、前へ歩みだせるよう醸したWestCoastIPA。明るいトロピカルのアロマに、全体を引き締める柑橘感ある程よい苦みが感じられる。力強いフレーバーは、海と共に生きる気仙沼の人々の様。あの日の海が、穏やかでありますように。呑んで、祈って、6,936件目となるこのブログ記事で取り上げ、思いをつなごう。Prayfor3.11BLACKTIDE
先週、名古屋駅前の職場に出社した帰りに買って帰った。柳橋のYマーケットブリューイングの南知多ベルガモットIPA知多半島南部の美浜に「ちたフルーツビレッジ」という萬秀フルーツが経営する農園がある。そちらで収穫されたベルガモットを使ったIPAベルガモットは紅茶のアルグレイの香り付けに使われる柑橘で、なんとなく味が想像できる。いただいたおぉっー、しっかりビールだけどレモンティーみたいな感覚柑橘が前面に出るビールは沢山あるが、これは上品に使われていて味のセンスの良さが際立つ。飲み干した後に口に残る香りが、みかんを食べた後の様なサッパリした感じ。うまいもんだ石垣島で味わったシークワーサー果汁の味を思い出した。南知多ベルガモットIPA
スプリングバレーの豊潤ラガー496が、缶ラベルデザインを一新して売られていたので久しぶりに買った。キリン、なかなか思うように伸ばすことが出来ていないクラフト事業をテコ入れすべく頑張っている様子。ああ、相変わらず頭一つ抜けて美味い。350ml/260円前後の価格を思えば、この安さでこの味を作れるのは凄い技術だと思う。でもねぇクラフトビールのファンの多くって、「推し」なんだよね。アイドルの追っかけにも共通していて、黎明創設期の海のものとも山のもの知れぬ時期から着目して応援して愛着があって、味が美味いのはもちろんながら、それ以外の要素の方が大きい気がする。ビッグブランドにはそれを満たすのは根本的に不可能だよねぇ。明治3年にコープランドが横浜で醸したストーリーと、現代の大企業をイメージ一体化させるには無理があり過...豊潤ラガー496
8日(土)静岡県の浜名湖近隣の公園からアクティベートすべく朝から出掛けてきた。曇天でポツポツと雨が降っている天気だったが朝一番で高速に乗り一路遠州へ。まず最初は第二東名の浜松SAのスマートICからすぐの所にある静岡県立森林公園(JP-1449)へ。山をいくつも含んだ物凄く広大な広さで、どこから出ようか考えた末、無難に中心的な場所から。ビジターセンターバードピア浜北がある第三駐車場から運用した。40mFTでACT数をクリアしてJF2CRP局の西方面遠征がCWで聞こえたので無事ハント。センターの中はいわゆる自然系の説明や展示が充実していて、眺めるだけでも面白い。続いて1時間ほど車で走って、中田島砂丘そばの石人の星公園(JP-1447)ここは遠州灘海浜公園の中の一エリアで、このエリアだけが県の管理なのでPOTA...浜名湖方面にて移動運用
群馬の永井酒造が山田錦で醸した水芭蕉純米吟醸このところ美味い日本酒からちょっとだけ離れていたので、久しぶりに美味いのが飲みたくなり会社の帰りに名駅で見繕って買い、家で早速家内と飲んだ。しっかりとした米の味が楽しめて、上品な酸味とコクぱぁっと花が開くかのような味わいが楽しめる。間違いなく美味い一品。水芭蕉純米吟醸
昼休みの時間に買い物に出たついでに公園を覗いたら梅林の梅の花がほぼ満開になっていた。平日の昼のため老人ばかりだが、他人からすれば自分もそう見られているか、笑。風が強いのは生憎だが、まだ咲き始めなので大丈夫。梅の花が満開
パーフェクトサントリービール〈黒〉元のPSB自体が先日リニューアルされたが、店頭では未だ新旧が入り乱れて売られている。そんな中で、こちらは限定での黒。2月に発売された。サントリーお得意のダイヤモンド麦芽と、黒麦芽を使ったものだそうだ。黒とは思えないほどすごくスッキリした味喉越しも良くラガーかと思う様な口当たりだが、香りはちゃんとあってそれなりに黒らしい味。美味いが、元祖のPSBでいいな。パーフェクトサントリービール〈黒〉
黒ラベルのEXTRAシリーズ、今年はMOVE発売されていたので早速試しの6本を購入した。赤色缶デザインのEXTRAシリーズは、昨年までにMALTやDRAFTやBREWなど色々な名前が付けられてきた。どれもちょっとだけ普段の黒ラベルよりリッチな感じがするが気のせいかも。今年はどうか、と飲んでみた。うん、ちょっとだけ美味い、笑。サッポロ生ビール黒ラベルEXTRAMOVE
この週末は一気に気温が上がり、春の訪れが目の前に来たことを知らせてくれた。近所の公園の梅まつりはどこも開花が遅れて、この週末で終わりだったところを期間を延長せざるを得なくなっていたが来週一週間が見頃となるだろう。自宅の傍の梅も一斉に花が開き始めている。ARRLPHの週末だったがコンディションは非常に悪かった。とはいえ、W常連局はいつもと同じく強力な信号が届いていたので、午前中だけハイバンドで呼び回りをして取り敢えずの参加賞。昨年のV6でも感じたが、喉が加齢とともに弱くなった気がする。以前なら二日間大声でPHやっても何ともなかったが、ちょっと声を張るだけで喉が少しだけ腫れる感じが残る。ならず者グループの5N(ナイジェリア)が終わった様だが、LoTW未だったハイバンドが綺麗に埋めることが出来た。紙は要らないが...DXmemorandum
Skypeが今年の5月でサービスを終了することが発表された。驚きは全く無く、むしろ懐かしさを覚えた。ネットでのチャットや会議でSkypeをよく使った時期が一時あったがここ数年は殆ど聞かない。初期の頃はSkype専用携帯端末なんてものもあったが、いろいろ変遷してMicrosoftが買収し最期を迎える。実際、最近は殆どZoomかTeamsしか使わなくなった。スマホだとWhatsAppかLINEあたりだろうか。我々世代はIP通信を黎明期からずっと見て体験してきた世代だが、改めてその進化の凄まじさを感じる。逆に物理の世界のかたまりであるアマチュア無線の貴重さが明らかになってゆく様な気もする。Skypeサービス終了
2月28日は結婚記念日である。当時は一年で一番休みを取れる可能性があった2月~3月上旬を狙って式の日取りを決めたのを覚えている。なにしろ家内とは同じ職場で同じチームだったので二人が同時に休むのは職場にはNGだったのだ。もう32回も経つと何のありがたみも無く、どうでもいいけど取り敢えず何かする?って感じなのだ。で、面倒だし遠くまで行くのもおっくうだし食べると言っても昔ほど沢山食べれないし、さて、ということで家の近所にある魚太郎の市場外食堂で海鮮丼を食べよう!となり夫婦でいそいそと行ってきた。美味いですね。沼津や志摩へ行って食べるのと比べると何だが、値段と行く手間を考えれば十分満足だ。魚屋だけあってネタはたいへん鮮度がいい。せっかくなので、久しぶりに立ち寄り湯にも寄って温まってきました。そんな、つましい記念日...32回目の結婚記念日
チェジュウィットエールは韓国JEJUBEERのフラッグシップとなるウィートエール。イオンリカーで見つけたので買ってきた。ブリュアリーの説明に拠れば、小麦と済州島産のみかんの皮、コリアンダーを使用したウィートだそうだ。すごくさっぱりとした、でいて柔らかな柑橘の酸味と香りが良い感じだ。コリアンダーやみかんが効いている。濃い味の料理と併せて飲むとたいへん美味そうだ。中国や韓国はもともとヨーロッパ系ブリュアリーの影響が元となったものが多かったがこの様な独自のクラフト銘柄が増えていくのは大歓迎だ。JEJUWITALE
天気が良く気温も上がって気持ちの良い朝だったので、今日は在宅勤務だが業務開始前にちょっと近所の大高緑地公園へ行って、朝のPOTA活をしてみた。大高緑地公園は我が家から車で10分も掛からず、ジョギングでも平気で行ける近場だ。折角なので、日付が変わる前後両方で10q以上のアクティベートをした。17mがDXに開けていたので30WでCQ出し、W,BV,UA0,3W,JAと交信したが、TZやPZがパイルになっていて混信が激しいので数稼ぎに40mへ移り、そのまま日付を越えて総計40分間の28qだった。義母の遺品整理をする中で、丁度良いテーブルがあったので車の荷台に乗せたら丁度良い運用台となった。そもそも軽い気持ちで始めてみたPOTA移動運用だが、車に常設のアンテナ基台も付けていないし同軸ケーブルの引き込みも特段何も工...朝のPOTA活JP-1460大高緑地公園
ひょんなことで買うことが出来たベアレンをもう一本ザ・デイNクラシックドルトムンダーラガーだ。有名どころだとヱビスと同じ種類のラガーだが、こちらの方が本格的な味がする。旨すぎてたまらない誰かにピルスナーとラガーとエールとIPAを判り易く手軽に紹介するならピルスナーとラガーはこれらザ・デイの二種にして、エールとIPAはよなよなと青鬼で決定か。ザ・デイNクラシック
ホーム雑貨量販店(カインズホーム)に家人の買い物に付き合って出掛けて待っている間にいろいろフラフラと眺めていたら、酒売り場にベアレンの缶が売られているのを見て驚いた。失礼ながらこんなところでベアレンに出会えるとは想像もしていなかった。ザ・デイの二種を扱っていたので、両方とも買った。うちTGピルスナーを早速。日本はもとより本場ドイツでも高い評価を受けているベアレンのピルスナーザーツ産ホップは伊達じゃないねって感じのウマウマな味わい。久々に芯から美味いピルスナーを飲めた。ザ・デイTGピルスナー
オリオンいちばん桜メーカーの広告では、沖縄県産「寒緋桜の花びら」を使用した、この時期ならではの季節限定ビール。今年は沖縄やんばるの桜の名所3ヶ所(本部町・名護市・今帰仁村)から桜を採取。とある。沖縄ではないが過日の奄美大島へ行った際に現地で今年最初に飲んで美味かったので帰って来てから改めて自宅でも飲んだ。まあ、特にサクラだからどうってわけでもないが、今のこの時期にサクラはまだかいな、とワクワクするのは、この国に住んでいる特権とも言えるのかもしれない。オリオンいちばん桜
POTAでエンティティを数えてもたいした意味は無いような気もするがサイトの情報にはエンティティ数もカウントされている。昨晩(金曜の夜)EI4POTAと17mで交信出来、早々にデータを上げてくれたので45エンティティ目となった。次は50エンティティなわけで、出てくるのに出会う事さえできれば交信自体は難しくないだろうがまだまだPOTAオペレートする局は限られているので、ペディション局がPOTAにデータを上げてくれるのを期待した方が早いかもしれない。感覚的にはPOTAで50エンティティやるより、DXCCで200エンティティやるほうが簡単だと感じる。45entity到達
空き缶を捨てがてら近所の酒のすぎたへ行ったら徳之島の奄美酒類(株)の黒糖焼酎七年古酒が限定販売で売っていた。買って帰ってから家で調べてみたが奄美酒類の商品一覧に載っていないのですぎたのプライベート商品なのかもしれない(よくわからない)。先日来、ビールはとりあえず飲んだあと、ウィスキーが減って黒糖焼酎か泡盛を飲んでいる。どちらも糖質ゼロ、プリン体ゼロの健康的な酒だ、笑。そのうち飽きると思うが、しばらくはこれで良いかと。奄美黒糖25度7年熟成古酒
数年前からDDなどなど始まり、昨年後半からは世間にも情報が出た件ようやく一つの結論となった。長かったけどいろいろ経験出来た。新たな時代が始まるわけだが、既に自分は前線を離脱したのでただの見物人だ。次の世代の奮闘ぶりをじっくり眺めるとしよう。決着
ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉「2024年に収穫・製麦後に空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を一部使用」というのが「初仕込」である能書きらしい。具体的にはどの工程をこの時期にやっているがゆえの初仕込なんだろう?日本酒が低迷期を経て、その製造工程の詳細を明示してコアファンのすそ野を広げていった様なアピールがビール業界(特に大企業)はまだ足りないように思う。逆に言えば弱小某クラフトが伸びている理由の一つにそれがある、と思う。日本のウィスキーと日本酒は世界水準となったが、ビールはまだまだだ。ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉
世間で2月は走る、と言われるが我が家の今年の2月は慌ただしい。そのせいもあって、不幸事があろうが無かろうがビールは毎日飲んでいるものの、記事が追い付かない。今年もサッポロからサクラビールが限定発売された。大昔の帝国麦酒の製品の復刻版で門司のビール。麦芽豊かな味でおいしいスッキリとキレも良く、明治の時代からこの味だったとしたら凄いことだと思う。2月になって寒波が押し寄せているので梅の開花がもう少し先になりそう。サクラはそのまた先だ。サクラビール
我が家の愛犬は二匹いるが、兄貴分の黒柴ROCKが日曜の午後、静かにその命を終えた。2006年生まれなので、犬としてはかなり長寿で18歳を越えた老犬。昨年から歩く力が弱り、部屋の中に入れて介護してきた。18年も一緒にいると家族の一員としての存在感はかなり大きい。思い出も多い。明日、火葬場へ連れて行く。Xのプロフィール画像が彼の写真だ。供養を終えたら写真を替える。ちょっと寂しい。愛犬ROCK逝く
バレンタインデーだからという訳でも無いが、HOPPIN'GARAGEで数量限定で販売されたサッポロMILDBLACKwith小枝を13日に飲んだ。サッポロと森永製菓のコラボレート懐かしの森永「小枝」の製造過程で出る販売できないものをビールの原料として使ったもの。それに加えてチョコレート麦芽も使っている。飲んでみたら、一口目でビックリそのまんま小枝じゃん、これ、笑。笑えてくるくらい小枝の味がするビールちょっと甘くて、ビターな中にちゃんとビールとして味が成立しているから不思議。たいへん美味しいビールでした。あと3本はいつ飲もうか?サッポロMILDBLACKwith小枝
要るつもりで手元に残したい号だけ取っておいたHamJournal誌だが、振り返れば手に取ることは滅多に無く本棚の肥やしにしかなっていない。同じものを持っておられる、もしくは持っていたが既に処分した、という方が多いかと思いますが他の本を処分するのに併せて本棚の整理をするので、必要な方がいらっしゃればお譲りします。冊子は基本的に無償でお譲りしますが、郵送料はご負担いただきます。1,2冊ならクリックポスト185円で送れます。jj2cjbアットマークgmail.comへメールか、ここへコメントでお申し出ください。お譲りできるのは下記の13冊です(一部HamJournalではないものも含んでいます)。厳密にチェックしていませんが落丁、破れ、書き込みは無い(はず)です。<<2025.2.1411:30追記>>39/4...古いHamJournal誌差し上げます
ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール〈初仕込〉
ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール〈初仕込〉相変わらずの長い名前もう一つの香るエールではない方も同時に出ていた。二つの違いは今一つわからない。初搾りと言われても立春朝搾りの様なありがたみは無い。まあそれでも相変わらずプレモルは美味い寒い日に飲んでも美味いものは美味い日本らしい美味しいビールの典型って感じだ。ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール〈初仕込〉
帰ってすぐに作るつもりでしたが少々いろいろと取り込んでしまったのでようやく着手しました。1月に行った奄美大島へのPOTAアクティベートのQSLカードPOTAの良い点として、IOTA等の様なQSLカードを必要とせず全てADIFデータだけで楽しむことが出来ることがあると思うので今回もどうしようかと思ったが、大した枚数ではないのと、JJ2CJBの移動なので転送費用は掛からないのと何より自分の行った記念品としてQSLカードを作り発注(プリントパック)を済ませた。文字の色は特産品であり、鶏飯などで記憶に残ったタンカンをイメージした。おそらく一週間程度で納品されるので、その後印刷して2月末にはビューロへ送付できる予定。必要枚数を調べるついでにちょっと確認してみたのが下記の表。「内POTA」でカウントしたのがPOTAに...奄美遠征のQSLカード
サッポロのHOPPIN'GARAGEは魅力的というか斬新な試みが興味を引くのだがなかなか入手に至っていない中、おっと思ったのが出ていたので衝動買いした。MILDBLACKwith小枝無事到着。小枝なんて食べるの何年ぶりだろうか。HOPPIN'GARAGEから到着
ブリュードックの新商品を店頭で見かけたので早速買って飲んでみた。WingmanSessionIPA相変わらず攻めた美味さ濃いトロピカルフルーツの甘みと酸味爽やかな柑橘系の香り軽やかな口当たりで、スルスル飲めるセッションIPAウィングマンというのは「僚機」のことらしい。これは非常に良いパートナーだ。WingmanSessionIPA
気疲れのせいか、寒さのせいか、ぐったり疲れ気味だったので土日は大人しく家でゴロゴロ過ごした。家にいる人間が一人減るだけで、いろいろ普段の当たり前が変わることを改めて感じた。サイクル最盛期に相応しくハイバンドが絶好調で朝の東海岸、カリブから始まり午後の10mLongPathでのカリブも毎日オープンしている。とは言え、FT8でぼんやり眺めているばかりで、たまに珍しい所が出ても休日のパイルが激しく50W程度では蹴散らされてしまい、全然QSO実績は捗らないのだが、日曜の9時頃にAnguilla(VP2E)が12mでド強力に入感したのでQSO出来た。ここ数日、寒さが厳しいが少し経って春の気配がしだしたら、また外へ行ってPOTAなんぞで遊びたい。DXmemorandum
ヤッホーブリューイングのヘイジーIPA2024これも昨年にふるさと納税のまとめ買いセットの中のひとつ。2024年に始まったヤッホーのヘイジーチャレンジで生まれた銘柄だ。まさに濁りのある見た目に、フルーティーな香りIPAほどガツンではないが、しっかりホッピーヘイジーのお手本の様な味わいでたいへん美味しい。キリンがヤッホーに期待を寄せるようになって時間が経ったが、いまだにキリンが出すクラフトがヤッホーのレベルに追いついてこないのは何なんだろうか?わずか数十円しか差は無いのだが。HAZYIPA2024
3日の立春に買いに走って、その日に飲んだのだが突然の弔事で立春どころではなくなった。ようやくひと段落したので記事を書く。今年の立春朝搾りは関谷酒造にした。味がどうだったかは忘れてしまったが、例年より発泡感が少なかったような気がした。まだホンの少しだけ瓶に残っているが、もう気が抜けてしまっただろう。この先、立春のたびに今年の立春を思い出すことになるだろう。まあ、それはそれで悪いことは無い。立春朝搾り
月曜(3日)の夜に義母(妻の母)が他界され、通夜・告別式・火葬・初七日法要となった。この数日、時間的な余裕は普段より多くあったが、SNSに何か書く気はしなかった。いろいろ思いを巡らすこと多々。また普段の日常に戻ります。義母の葬儀
今回の奄美大島旅行でいろいろな黒糖焼酎を呑んだが、その中で気に入ったのが、この”じょうご”。奄美大島酒蔵の製品だ。かなり昔、職場の上司に鹿児島出身の酒好きな方がおり良く一緒に飲みに行った。黒糖焼酎の美味さはその方に勧められて知ったのが最初だった気がする。黒糖焼酎は法律で奄美大島でしか蒸留が許可されていない、まさにローカル酒だ。さらにじょうごは原料の黒糖を奄美大島の物に限定しているそうだ。そしてさらにネーミングの由来でもあるじょうごの川の水奄美大島は日本で三番目に大きな島で、島の殆どは濃い緑に覆われている。奄美大島酒蔵は龍郷湾の一番奥の海岸からすぐの場所にあった。会社にはちょっとしたドライブイン的な観光施設(浜千鳥館)もあり見学もできる。本土だと喜界島、れんと、島のナポレオンを良く店頭で見かけるが他はなかな...黒糖焼酎じょうご
e-Taxで確定申告をするための事前準備を行っている。例年は普段の給与収入と幾ばくかの配当収入くらいだけで、お決まりの控除と併せて申告は簡単に済むのだが今回は、昨年(令和6年)にSO行使、SO権利の売却、株式のTOB応募、一部は株式売却など大きな取引実績が生じたので、否が応でも申告する内容が複雑になる。税理士と総務のヘルプがあるので不確かな事項は訊けば済むのでラクできるが、特定口座でもxmlの内容を確認し、一般口座は取引実績から手数料やら手で入力しながら内容をひとつひとつ確認し、結構神経を使う作業だ(ケアレスミスで脱税で捕まりたくないですから、笑)。昔、一度だけ小さなミスを税務署に指摘されて電話が掛かってきたことがあるが、お金よりも対応の手間が恐ろしく大変だったしなにより大抵指摘は数年前の申告に対してされ...確定申告の時期
12月リニューアルされたPSB飲む機会を失ったままだったが、奄美遠征のセントレア前泊した際に宿で飲むことが出来た。基本的な糖質ゼロの割に美味いのは変わっていない様だ。気のせいか前より麦芽が濃くなったように感じる味付けがされたように思った。これはこれで美味い。リニューアルで良い方に変わった様だ。パーフェクトサントリービール
サントリーの東京クラフトシリーズから新しい黒が出た。まろやかスタウト早速数本買って飲んでみた。黒特有の香りが良い感じで、さらに品の良い甘みが出ていて美味い。メーカーが言う「飲み終わりにほっと癒されるようなやわらかな余韻」をなるほど、と納得できる味だ。東京クラフトまろやかスタウト
島への旅行は無線も楽しいですが、食べたり見たりの観光がさらに楽しみです。今回は一人なので宿の部屋は寝る事さえできれば良いので、リゾ-トホテルの類は最初から対象にしませんでした。選んだのは島の北部、笠利町の土盛海岸にあるロッジ・コテージ型の宿。素泊まり@7,150で、部屋の前には広い芝生が拡がり、その先には綺麗な土盛海岸が目の前に見え東から北に向けて開いたロケーションです。ロケの良さもさることながら、ここの良さは「食事が美味い」。周りの他の宿の客が食事だけここへ食べに来るのが珍しくありません。黒糖焼酎のラインナップは充実してます。最初は女将さんにお薦めを選んでもらい、「加那」のロックから始めて順番に飲み比べていきました。結果、自分は「じょうご」が一番好みに合っていて、最後までこれを毎晩呑み、お土産にも一本買...奄美大島旅行記その2観光の部
1月23日夜から27日にかけて鹿児島県の奄美大島へ行ってきました。昨年の石垣島と同様にマイル消化が行くきっかけですが、POTAでアクティベート実績がまだ無かったJP-2104AmamiPrefecturalPark(県立奄美パーク)からのアクティベートもしてみよう、というのが動機となりました。名古屋から奄美大島は航空会社様々な便で行くことが出来ますが、時間都合で今回はスカイマークとしました。がスカイマークの便は早朝発のため公共交通機関では間に合わず、自家用車もその日程では使えなかったので中部セントレア空港で前泊としました(これはマイル消化)。早朝5時台の夜明け前の空港はガランとしてます。海外遠征と違って荷物は軽量。とはいえリニアと長い同軸が無いくらいで結構な量になり25kg程度でした。結論から言えば結局D...奄美大島旅行記その1無線の部
明日24日の早朝便で鹿児島経由で奄美大島へ遊びに行ってきます。日頃の行いのせいでしょうか、それとも平日遊んでいるせいでしょうか生憎、旅程期間中の天気は悪そうです。特に風が強かったり雨が続くと、濡れネズミになってアンテナ立てる気力が萎えるのでDXCOMMANDERの出番はないかもしれません。RHM12で出ますので国内とはいえ信号は弱いと思いますが、聴こえていたらよろしくお願いします。丁度この週末がWW160CWであることをすっかり忘れていましたが、強い局がいたら呼ぶかも。下手なCWと普段出てないSSBも少しやるつもりですが、特に宿からの夜間の運用は無音で出来るFT8が主になると思います。生憎の雨模様ですが行ってきます
もうすぐ節分季節の分かれ目分かれ目を過ぎれば立春今年の立春は2月3日の月曜日立春朝搾りの出る日です。鮮度が命ですから地元の搾りたてのシュワシュワの酒を呑みたいですね。今年の立春は2月3日(月)
LoTW additional certificate request
奄美移動はJJ2CJB/6で運用する予定です。LoTWのJJ2CJB/6追加のリクエストを出しておきましたが、事務方は混雑しているようで直ぐに発行されるかわかりません。そんな急ぐようなものでも無いので帰って来てからゆっくりでも支障は無いかと思いますが。POTAサイトとclublogへのuploadは毎日行う予定です。直前になってようやく準備を始めました。LoTWadditionalcertificaterequest
ヤッホーのクラフトザウルスペールエール以前いつだったかここで取り上げたことがあった気がするが、再登場である。昨年末のふるさと納税駆け込み消化で調達した中に入っていたものだ。軽井沢シリーズは普段ほとんど買うことなく、よなよなもしくは青鬼の二択なのだがこれも負けずに美味いので、忘れずにたまには飲んであげたい銘柄だ。この週末は実家の用事を済ませたり、奄美行きの準備を始めたりして過ごした。毎日寒いので少しでも暖かい南へ早く行きたい。取り敢えずDXCOMMANDERも持っていくことにした。建てられるか否かは行ってみないと分からないけど。リニアは持っていかないので50W以下の移動局です。クラフトザウルスペールエール
横浜ビールの横浜ウィートベルジャンのウィートで、香り豊かでなかなか美味かった。横浜ビールは驛の食卓(馬車道)の前を出張のたびに通っていた。このところ横浜へ出張で行く機会は無くなってしまったので、すっかりご無沙汰だがこうして全国に流通しはじめれば懐かしく感じながら楽しむことが出来るのでありがたい。昨日(17日)の夜は久々の三河勉強会が岡崎で開催された。岡崎も訪れたのはかなり久しぶりで、駅前が再開発ですっかり変わっていたのには驚かされた。JAZZの街、何て呼ぶようになったことも全く知らなかった。やはり現地へ行かないと分からない事、感じられないことは多いなぁ。横浜ウィートBELGIANWHEATALE
ヤッホーの正気のサタンアルコール度数0.7%という低い度数のビールテイスト飲料だがその割には決して不味くは無い(かと言って特筆するほど美味いと思わないが)。1月16日は禁酒の日ということで、これにしておきました。正気のサタン
JA3AVOさん達御一行、今年はPJ4Bonaireへ行かれており、過日から運用が始まった。なかなか入感しているタイミングにリグの前にいることが叶わず、出来ていなかったが15日会社から帰り、風呂入って食事して、さてと21時くらいにリグの前に座ると丁度クラスタにPJ4JA30mの情報が上がったばかりだった。早速ビームを向けてワッチすると、-4dB~-7dBくらいで良い強度で見えている。まださほどパイルになっていない様子だったので早速呼ぶと、数ターン待っただけで早々に拾っていただくことが出来た。今年初めてのPJ4だったので感謝、感謝。カリブまで出かけてしまうパワーは見習いたい。PJ4JAon30mFT8
沖縄ヘリオス酒造の島ビールセッションIPA自分は飲んだことが無いが沖縄空港でヘリオスの島ビールというのが飲めるそうだが、その派生だ。パッケージデザインが凄くいい。表はトロピカルなグラス、裏はジンベイザメ果汁が使われているようで、酸味と甘みがあってなかなか美味しいビールだった。次の奄美は黒糖焼酎だけど、沖縄にも改めて行きたいなぁ。島ビールSESSIONIPA
年始早々に100eハントに精を出した反動で、その後のアクティビティはパッとしない。コンディションはおおよそは良いのだが、日によって太陽が暴れて不調の時間も多い。TX7N-Marquesasが始まった様だが信号は弱い。フランスチームらしく至れり尽くせりではないマイペースな運用かもしれないが一つくらいはやっておきたい。奄美大島へ行く日まであまり日数が無いが、まだ全く何も無線運用の準備ができていない。そろそろ手を付けないと行く直前で慌てて、結果忘れ物をする羽目になりそうだ。DXmemorandum
ヱビスクリエイティブブリューほうじ茶の余韻セブンアンドアイ限定販売で、うっかり買うのを忘れていたがJH7BMF今野さんのブログに載っているのを見て思い出して買いに走った次第。原料に焙煎したほうじ茶を使うという変わり種、どんな味なのか興味ある早速飲んでみた。確かにノーマルヱビスと比べて香ばしさが勝って、ドルトムンダー特有の抑えた甘みと苦味が柔らかくなった感じがした。なかなか面白い上品さだ。ヱビスのチャレンジはこの先も要チェックだ。ヱビスクリエイティブブリューほうじ茶の余韻
ちまたでは記録的にインフルエンザがまん延しているようで、学校の閉鎖も続出しているようです。丁度受験シーズンと重なりますので、関係する方は普段以上に体調をご配慮下さい。Gooblogでは直近6時間のアクセス状況が管理画面で閲覧できますが、以前からずっと不思議だったことにこのページが必ず一年中毎日アクセス上位に入っているのです。正直言って「なんで???誰がこんなもの毎日見るの???」おそらくロボットが自動的に巡回して引っかけているのだとは思うのですが、どのキーワードが該当しているのかわかりません。試しにタイトルを変えてみたりしても一向に変わりませんし、ひょっとして、と魔除けの文言「#天安門事件」を文中に入れても変わらず毎日アクセスされている(笑)。いっそのこと記事ごと消してしまおうかとも思いましたが、別に害が...不思議な人気の過去ページ
昨年の石垣島旅行と同様に、期限切れが近いマイル消化が目的の手軽な旅行を検討した結果今年は鹿児島県の奄美大島へ行くことにしました。名古屋はセントレアからスカイマークの鹿児島空港経由の奄美空港行きの便があるので便利ですがスカイマークでは肝心のマイルが消化できませんので、マイルは宿泊費の方で消化することにしました。1月24日(金)早朝の便で飛び昼過ぎには奄美にいる予定で、27日(月)の午前に名古屋へ帰ります。よって無線運用は24(金)午後から夜、25日(土)終日、26日(日)終日が可能となりますがなにせ気ままな無計画な旅行ですので、はっきりしたタイムスケジュールは立てません。SSB/CW/DIGITALの全てJJ2CJB/6で出る予定で、FT-991AM+RHM-12+160Wh未満の携帯バッテリーの簡易設備に...奄美大島へ遊びに行ってきます
今年も一年の目標を立てて、後で振り返ることが出来る様、及び勝手に変えることが無い様、ここに書いておく。5月に63歳を迎える年だ。現役最前線から外れた生活にもだいぶ慣れてきた感じがしている。ここ数年を振り返ると、20代前半の就職する前の頃と似ていると感じる。遠い先への期待感と目の前に対する不安感、力不足への苛立ちと根拠の乏しい強い自信。今更だが改めて自分は根本は大して変わっていないのだと気付いた。1.自分に正直に自分流に生きるこの2年は糸の切れた凧であった気がする。自分と社会、自分と他人、自分と会社、互いの主義主張と都合があって力のバランスを取りながら日常を過ごしてきたわけだが、その一方が棒を外したように弱まると反対側の自分は一瞬よろめき主体性が薄まった気がしている。この先の老年期を快適に生きるために自分の...2025年の目標
メールの中にPayPalから着金を知らせるものが来ていて、???と見てみたら2ドルが送られてきていて、コメント欄にQSOデータが記載されている。欧州のとある国からの局で、ログを見ると確かに先週交信した記録が載っている。わかるから良いが、メールの一本くらい送ってくれればいいのにな、PayPalで送金したならアドレスは知ってるはずだし。JAのQSLカードを欲しがる局がいたのが不思議だが、早速ダイレクトでカードを送っておいた。PayPalの場合、先方が2ドルを送ると、PayPalが手数料を抜いて、こちらには1.62ドルが入金される。今日の為替レート1ドル158円で換算して、255.96円になるので欧州のエアメール切手140円は十分に補える。先日の郵便料金値上げで手元の切手が軒並み追加しないと使えなくなってしまっ...PayPalで2dollars送られてきた
プレモルの年末発売された黒エールお正月休みの間に何度か飲んで楽しみました。なかなか黒の美味しいのが少ない中で、プレモル頑張ってます。品の良い美味しい黒でした。メーカーが違うけど、久しぶりにアサヒスタウトが飲みたくなったなぁ。ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エール
黄桜酒造の干支シリーズ、今年は蛇でLUCKYSNAKE干支が一周するまでは黄桜さん出し続ける事でしょう。NewYearPartyの参加記念シールみたい。白ワインのようなフルーティーな味清酒メーカーだけあって原料には米も使われているそうで、やさしい口当たりはそのせいか。ホップガンガンのIPAとは違って、柔らかでふくよかな味で、なかなか美味い。LUCKYSNAKE
「ブログリーダー」を活用して、JJ2CJBさんをフォローしませんか?
ブルックリンパルプアートヘイジーIPAこれまたヘイジーIPAで、クラフト業界はヘイジーの競争がトレンディーだ。ある意味単純なIPAに対して、複雑なヘイジーの味わいがウケるのだと思うがこれもまた流行なので、今のうちに美味いヘイジーは片っ端に飲んでおきたい。トロピカルフルーツのような香りブルックリン特有のコクと苦味のあるIPAにパイナップル、マンゴーが加わりすこぶる美味い。日本で担いでいるのはキリンだ。BROOKLYNPULPARTHAZYIPA
珍局が出て、交信出来た!出来た!と他人に言いたくなる機会は少なくなった。前回このブログで出来たのをわざわざ取り上げて書いたのは、昨年夏のSuperFOXが披露されたN5Jの時だ。今回はZS8ということで初っ端の運用開始早々から呼んだ。27日(日)の夜から20mFT8で運用開始され、信号は滅茶強くパイルも久々に巨大になった。初日は2Hほど呼んだが応答は得られず。JAの大御所は軒並みさらっていった。月曜日の午後15時過ぎにはLongPathでこれまた強力に入っていたので参戦するとピックアップはされたもののRR73には辿り着けず。夜になりShortPathで強く入っているので再度参戦。1Hほど呼び続けて再びピックアップされ3回応答を受けたもののRR73に辿り着けず。めげずに再度1Hほど呼び続けて23時過ぎによう...MarionIs.初日出た
天気が良かったので大高緑地公園でAllJAContestにちょっとだけ参戦した。コンテストというより5月に多良間へ行く準備の方が主の目的だ。せっかくなのでSSBで10q、CWで10qやってみたが、コンディションが良くないこともありRHM12に50Wでは呼んでも気付いてもらえない事がままあった。やっぱり海外でめったやたらに呼ばれ続ける方が数倍楽しい。全ての周波数をくまなく聞いたわけでは無いが、参加局が昔ほど多くは無かったように感じた。最近のJARL四大コンテストはこんな感じなんでしょうか?その後FT8でMSHVのオペレーションを思い出すために10qほど交信した。JP-1460からAllJAContest
gooblogサービスの終了に際し、取り敢えずは過去のデータを保管する目的でHatenablogに全てのデータをコピーしました。HatenaのURLはこちらとなります。gooのサービス終了はまだ少し先で、時間には余裕があるので当面はgooblogを継続して更新します。gooとHatenaに同じ内容のblogが出来ることになりますがgooの移行データ作成サービスが(込み合っていて)週一回の制限がかかっているのでHatenablogとの同期は週単位くらいになる見込みです。Hatenablogの使い方をざっと把握して、この先使っていきたいと思えればHatenaの方を継続していきますが気まぐれ次第によってはブログはやめるとなるかもしれません。Hatenablogにデータをコピーしました
今の働き方だと連休と言っても大して嬉しさは無いが、連休突入である。景気付けにFarYeastから1月に出たFarYeastIGNITION。ヘイジーIPAなのだが、これこそヘイジー!と言いたくなる美味さ。ガツンガツンのIPAにフルーツなどの味付けを加えて遊び心満載パッケージもそれに相応しく弾けてポップ飲んでいてワクワクしてくるのがヘイジーの専売特許。FarYeast史上最多のホップ使用量だそうだ。もう片方のエースTriggerと双璧になるように製造したようでなるほど、の一品。おそろしく美味い。FarYeastIGNITION
ヱビスのクリエイティブブリューから新しくマリアージュブランが出た。早速買って飲む。ワインみたいな香りがする。春らしい甘みのあるさわやかさ。これはこれでたいへん美味しい。昨晩は昔お世話になった元上司の方に誘われて呑みに行きご馳走になった。昔話と近況報告で話が尽きず、かなり呑み過ぎた。ヱビスクリエイティブブリューマリアージュブラン
5月に宮古島経由で多良間島へ行きます。多良間県立自然公園(JP-1780)のアクティベートがメインとなります。帰路で宮古島にも一泊するので伊良部県立自然公園(JP-1778)からも出ると思います。多良間島、何も無い所ですが無線しつつのんびりしてきます。ざっとスケジュールは下記を予定します。5/22(木)中部国際→宮古→多良間5/23(金)終日多良間島5/24(土)終日多良間島5/25(日)多良間→宮古5/26(月)宮古→中部国際5月に多良間島へ行きます
キリンの一番搾りにホワイトが加わった。早速買って飲んでみた。うん、量産型ホワイト、笑結構上手にまとめてある感じで、自分はそもそも小麦ビールはあまり好きではないが、これは美味いと思う。特に驚きは無いが無難にまとめられた感じだ。キリンのクラフト事業はまだまだ道半ばか。キリン一番搾りホワイト
高知県四万十の酒蔵無手無冠こちらが地元産の栗を使って生んだ栗焼酎ダバダ火振ダバは駄場、火振は松明を振る漁の名称だそうだ。高知の日本酒は有名なものが山ほどあるが、焼酎は以前自分は知らなかった。知り合った方から美味いから試してみ、と教わったのが最初だった。ロックでいただくと栗の甘みが優しく感じられ、たいへん美味しい。ダバダ火振
日曜日、朝から西尾市の愛知こどもの国へ行きPOTAアクティベーションしてきた。ここは先日のパークリスト見直しで愛知県に二つリストに増えた公園の一つ。増える前に愛知県内は全てアクティベーションしたが、増えた二つをそのうちやろうと思っていたまま結構時間が過ぎてしまった。丁度SupportYourParksEventWeekendのアクティベートも兼ねるので重い腰を上げた。天気は曇天だったが気温は高く、初夏の陽気。FT8とCWで無事アクティベート完了し、長居はせずに帰宅に。帰りについでに大高緑地(JP-1460)で運用したら、途中でPCのバッテリー切れでアクティベート未完。一回帰宅して電池パックを交換して再度出かけて無事こちらもアクティベート完了となった。JP-2105愛知こどもの国
土曜日、朝から実家へ行って来週に88歳誕生日を迎える実母の米寿祝いをした。おかげですっかりこの週末がSupportYourParksEventWeekendであることを忘れていました。取り敢えずハントだけはしましたが、日曜日アクティベートしに出かけようか、どうしようか。SupportYourParksEventWeekend
アサヒからTHEBITTER-IST(ザビタリスト)というのが発売され派手に宣伝しているので普段からアサヒ嫌いの自分だが試しに買って飲んでみた。こういうのが好きな方もいると思うのであまり辛辣な表現は控えるが、はっきり言って「大嫌いな味」だ。爽快な苦みが売りの言葉だが、私からすれば、ドライなだけでホップの苦味ではない。スーパードライの成功の呪縛から逃れられないから、こうなるのだろうか。マルエフが出てまともに変わってきた気もしたが。アサヒで美味いと思うのは、スタウトとマルエフだけ。THEBITTER-IST
トゥッティーラガーYマの直営店ワイマーケットブルーイングキッチン11周年を記念した一品。凄く澄んでいながら豊潤なラガーの味わいBohemianPilsnerモルトとPilsnerUrquell酵母、稲武ホップの組み合わせなのだそうだ。モルティで甘みもある。うまい昨晩(16日夜)は55年前から付き合いの古い友人と久しぶりに名古屋で呑んだ。一件目は鳥正のカウンターで串をいただきながら、赤星→ダバダ火振り→大信州→黒龍→九平治で2件目でYマにお邪魔し、ヒステリックIPAで〆た。ご機嫌な時間を過ごせた。TUTTILAGER
日本のクラフトビアマガジン、JapanBeerTimesの2025年冬(No.61)号今回は特に読み応え十分だ!まだ読んでいないのならばすぐに入手して読むべし。今年は日本にクラフトビールが生まれて30年目の節目の年。1994年の酒税法改正がその起点だ。最初は手探りで猫も杓子もとりあえず分からないままにビールを作り出して、ろくでもない”地ビール”なるものが世に溢れた。当然すぐに廃れて100以上のブリュアリーが廃業となった。その中で地道に真摯にビール造りを極めんと不屈の精神を発揮したブリュアリー達があった。先頭を切ったのが越後ビール。志賀高原、常陸野ネスト、スワンレイク、ハーベストムーン、ヤッホー、蝦夷、箕面、ベアード、伊勢角、COEDO、八ヶ岳、etc挙げたらきりがない。自分がクラフトビールをブログに書き始...JapanBeerTimesNo.61は読み応え十分
ESTAExpirationWarningのメールが届いていた。米国入国に便利なESTAがこの5月で期限が切れることのお知らせメールだ。ESTAは期間延長は出来ないので、延長したければ再度申請することとなるので直ぐに渡米する予定が無いなら慌てて対応する必要は無い。日本の役所だと同様のケースはハガキなりで通知してくることが多い。ハガキなりの便利さはあるものの、電子メールに比べて対応に要するコストはおそらく10倍では済まないだろう。米国自体は思いっきり迷走しているが、かの国を見習うべきことはまだまだ多い。さて、ところで渡米の計画はどうしようか。ESTAの有効期限切れ
昼休みにふと自分のブログを開いたら、事務局からのお知らせが出ています。見てみると、今年の11月をもってgooblogサービスの提供を終了するとのこと。SNSが活況となっても、ブログって媒体は割と好きだったので残念ではあります。これまでは他のSNSと一定のジャンルで投稿を振り分けてきましたが、だんだんそれが面倒になってきて、どのタイミングで整理しようかと考えていた矢先でした。まだはっきり決めていません。ブログの引っ越しはしないつもりですが、残しておきたい情報も一部にあるのでそれらをどうするかを少々悩むことにします。いまさらそのためのWEBページを作るってのも面倒だなぁ。この投稿が6975件目なので、キリ良く7,000件で終わるなんて素敵なんじゃないか(笑)など。このブログの終了について
山梨県のアウトサイダーブルーイングサスクオッチアメリカンIPAこれぞアメリカンって感じにホップの苦味が炸裂する味どんだけ贅沢にホップ使ってるんだろうそれでもバランスがいいのでたいへん美味い。日本でもこういう美味いのがもっとどんどん増えていくと良いな。SASQUATCHAmericanIPA
猫の額ほどの狭い我が家の庭その片隅でジャガイモとキュウリをつくる。ジャガイモは昨年もやって美味しかった。キュウリは今回初めてだ。家の南側の窓の下で落ち葉堆肥を作っていたが、その場所をキュウリの畑にすることにして買ってきたキュウリの接木苗を3本植え、風よけをしておいた。ジャガイモは2月末に種芋を植えて、今はかなり大きく育っているので梅雨入り前頃には収穫できる見込み。年寄りらしいことをやり始めたが、ど素人なりにやってみるとなかなか面白い。庭の片隅で野菜つくり
1月に奄美大島へのPOTA遠征をして味を占め、再び5月にどこかへ行くことを計画中です。折角なのでまだ行ったことの無い遠い所へ行きたいと思います。奄美でJP3HIW飯澤さんとお会いした際に、いずれ〇〇へは行きたいんですよねぇ、と話した所なんかが良いんじゃないかと。段取り出来たら、Xやここでアナウンスします。遠征は段取り組むときが一番楽しいんですよね。5月に遠征を計画中
ニッカのジンジンスパイア国産のクラフトジンが雨後の筍の様に沢山出回っており、それらを試すのも面白いが如何せんクラフトジンは高いのと入手が通販頼みが多いので、普段気楽に買うにはまだ距離がある。そもそも焼酎、ジンといった蒸留酒は高級路線を歩ませる酒ではない、と思っているので安い、手軽、その割に美味い、という奴が良い。海外だとボンベイの無印庭で昨年植えたミントが暖かくなるにつれて再び元気よく芽を延ばし始めたので早速先端を切って、ジントニックの香り付けに使った。ガブ呑みできるのが良い。ジンスパイア
プレモルのそよ風エール過日も春空エールが出ていたので、このところのサントリービールの作戦の様で金麦も四季ごとに少し変えて出したりして、プレモルも同様って感じか。フラッグシップは不動でいて欲しいけど、そんな余裕は無いんだろう。凄く軽やかな味わい。まさにそよ風って感じだ。味わうっていうよりは、食事の前に軽く一杯ってのが似合いそうだ。ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉そよ風エール
日曜の早朝からAllJAコンテストに参加しに移動運用に出かけた。出かけたと言っても近所の大高緑地公園だ。そもそもが、昨年のV63CB以来使っていないDXCommanderをたまには使ってやりたくなったのが一番の動機。どちらか言えばコンテストは後付けの理由で、移動するならついでにPOTAの公園から出てしまおうとという目論見。コンテストであろうがエクスペディションであろうが合わせ技で出ることに何も問題は無いと思う。お馴染みのDXCommander。建て方を思い出しながら楽しんで準備した。休日の公園に大きなポールを立てると非常に目立つので、森の中に立てて多少はカモフラージュできたか?たいへん再現性の良いアンテナなので、調整することなくすぐに使えた。また特に劣化しているような箇所も無かったので、また次の海外遠征に...AllJAコンテスト
昔に比べれば連休のありがたみは減った。子供のことを考えなくて良くなったことと、あえて混雑した日に出かけなくても空いている平日に行けるようになったことが要因として大きい。が、何より普段の仕事量が激減して楽になったことが一番大きい。昨日は職場で嬉しいことがあって、この先が少し楽しみになった。そんな感じで今年の連休の始まり。愛知県内の未アクティベート公園巡りをしよう。GoldenWeekisbeginning!
中国は香港のカーボンブリューというところのビールを売っていたので初めてだが買ってみた。何種類かあったが、その中から一番無難そうなウィートエールのFeelsgoodman。おお、イケる美味いじゃないか食べるものはさすがの中国だし、ビールだって列強に侵略された時に各国のビール製造法が伝わった。美味くて当たり前かしかし、中華製品の質はかつての日本の様にみるみるうちに向上しているものが多い。Feelsgoodman
サントリーの缶入りジントニックTYB友達がやってるバー〈ジントニック〉以前ドンキ系列で先行販売されていた奴が好評だったらしく販売開始された。味は特筆することないが、パッケージのウケが決め手だろう。二種類あるうち、「もう今日は終わりでいいじゃん」のお酒の方を買って飲んだ。多分もう一つのあの田中が一杯目に必ず飲むやつも味は同じなんだろう。友達がやってるバー〈ジントニック〉
21日(日)はっきりしない天気だったが雨がまだ落ちてこない午前中にアクティベートに出かけた。南知多県立自然公園(JP-1453)名前の通り知多半島の南部一帯の半島先端部なのだが、MyACTで範囲を見ると飛び地の様に知多市に対象区域がある。西海岸の長浦から新舞子、大野町にかけての海岸と長浦の知多市消防本部の辺りだ。半島南部でも知多半島自動車道を使えば自宅から30分程度で行けるのだが、長浦や新舞子なら更に近い場所だ。Googleマップで見る限り、海岸部に関しては車で行ってやるには駐車場はかなり限られそう。その駐車場も区域の境目のため区域内か外か曖昧だ。かつ休日は海へ来る人で混雑すると思われる。そこで知多市消防本部の東側一帯で運用できるか現地に行って状況を確認することにした。行ってみると正に再開発の大規模な工事...JP-1453南知多県立自然公園
イオン限定でアサヒから「アサヒ富士山」が出たので早速試し飲みした。これまでにも何回かイオン限定で発売されたことがあったと思う。飲んでみた笑、これはマルエフの二匹目のドジョウ狙いな味だ。従って、基本的には美味い。エールだと言う事らしいが、あまりエールさは感じない。やはり濃いめのマルエフだ。このところアサヒが出す製品はこの路線が主流になっているように感じる。これはこれで美味いと思う。アサヒ富士山
この日(4月19日)の最後、4カ所目は、蒲郡のラグーナビーチ(JP-1924)。ラグーナテンボスと同じだと思っていたが、ここ大塚海浜緑地は県の自然公園なのだそうだ。そのせいか敷地はラグーナと隣り合わせだが駐車場は別に緑地用が用意されているのでそこから運用した。駐車料金は700円一日の最後なので電池の心配はしなくて済み、あるだけ使ってしまえばよい。40mFT8を7.041MHzでやっていたらHL局が何度も呼んできたが、JAではここは国内用なので応答せずにいたがずーっと呼んでくるので、おそらくJP-1924が欲しいんだろう、と30mへQSYしてみると、やはりその局が呼んでくるので応答して無事QSO完了。ここは名前の通りで目の前が海なので、風があるとまともに当たる。ここは暖かくなった土日などの休日だと駐車場は埋...JP-1924ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)
東三河ふるさと公園(JP-1468)を朝一番で運用し、その後で渥美半島県立自然公園(JP-1452)で出て丁度昼頃に三番目の三河湾国定公園からアクティベートした。国定公園だけあってここも非常に広域に分散されているが、前の笠山農村公園からすぐ傍の蔵王山から運用した。以前、蔵王山の頂上付近は無線運用は禁止されたような記憶があったが最近はどうなんだろうか?平日だから駐車場はガラガラで人も殆どいなかったが、念のため頂上を避けて少し下の第三駐車場からの運用にした。FT8で機械任せにして、やりながらコンビニで買い込んだ昼ご飯を食べながらの運用。折角なので頂上へも行ってみた。確かにここは360度開けているので、V/UHFで移動するにはもってこいだ。平日の人がいない時に大掛かりな設営をせずに車に付けたアンテナで運用する分...JP-0129三河湾国定公園
東三河ふるさと公園から車で約50分、第二アクティベート地点へ到着した。渥美半島県立自然公園(JP-1452)は、半島全体の広範囲にかけて分散されており、三河湾国定公園と入り組んでいる。運用可能な場所が多すぎて迷ったが(地図で探すのは結構楽しい作業だ)、アプローチの容易さから半島の付け根から選んだ。笠山農村公園という場所で、小さいが無料駐車場もあり近くにコンビニなどもある。この辺りへ来るのは凄く久しぶりで、会社に入って数年の若いころ某社の田原工場、某社の田原製作所に仕事で来ていたのを思い出した。海に突き出た半島なので風力発電の風車が沢山ある。また最近は太陽光発電の超巨大な奴が沢山できていた。40mは冴えなかったので30mで出てみたが、こちらも冴えず。平日でコンディションが冴えないとちょっと厳しいが、それでも...JP-1452渥美半島県立自然公園
19日(金)は仕事を休みにし、東三河地区へPOTAアクティベートをしに出掛けることにした。いつも会社へ出るのと同じ時刻に家を出て、伊勢湾岸・旧東名高速を走り音羽蒲郡で降りて最初の目的地である東三河ふるさと公園(JP-1468)へ向かった。自宅から約1.0時間。着いたらまだ23Zだったので、日が変わる前に10q片づけてしまおうと早速アンテナ等の準備。無難に40mFT8で出て30分も立たずに10qログインできた。風が強かったので、TWアンテナは使わず、また今日一日で何カ所も回るので電池を温存させるために30W出力に絞って運用した。アクティベート成立交信数を越えてから、ゆっくり公園内を散策してみた。朝早かったが近所の方々がウォーキングに励んでいる姿は地元の大高緑地公園と全く同じ。すれ違う人が皆、明るく「おはよう...JP-1468東三河ふるさと公園
先日JA1XGI内田さんが行かれたAustralTX5XGのQSLカードを郵送で送っていただいた。綺麗なデザインで凝ったカードで、貰えると嬉しい。おまけにカラーの名刺も同封されていた。LoTWにも速攻で上げていただいている。内田さん、いつもありがとうございます。自分も今年何処へ行くかそろそろ悩み始めたいと思います。TX5XG
仕事を早く終わらせて夕方の時間が余裕あって、風も無く天気が良かったので夕飯前に近所の大高緑地公園へPOTAアクティベートしに出かけたのだが超久しぶりにTW-2010を使ってみた。2017年にKH2からWorldWideSSBに出た時に使った例の奴で、部屋でホコリ被ったままだった。マッチングボックスのコイルを調整して合わせるのだが、久しぶりだったがすんなりと整合取ることが出来た。相変わらず特性が素直で使いやすいアンテナだ。形式としては垂直ダイポールとなる。小型なので帯域は当然狭いが、扱いやすいメリットが勝つ使い方ならば良いアンテナだ。立てるスタンドは純正の物を使わないで、あり合わせの三脚を使った。少しだけ3mくらいの風があったがその程度ならステー無しで十分。長時間やるなら適当なステーを張るか頑丈な固定器具が...久々にTW-2010で電波出してみた
AEONのPBのビール、バーリアルグランがリニューアルされた。少し値段が上がって(上がってもたったの100円だ)、製造が国内のキリンになった。3種類ある中から「バーリアルグラン糖質50%OFF」を試してみた。大体がこの手の格安ビールはフィリピンのサンミゲルや韓国の眞露で製造されることが多かったが昨今の円安とそれぞれの国のコスト上昇によって効果が出せなくなってしまったのだと思われる。今や我が国は世界的に見て「安い国」となってしまったのが現実だ。「安全な国」であることは誇らしいが、創出できる価値が低い国であることは嬉しくない。そんなことを感じつつ、しかしこの安さでこの味はいいぞ!晴れ風に続けて、最近のキリンいいじゃないか。バーリアルグラン糖質50%OFF
ビールとPOTA運用の話ばかりで、DXやら他の話がどこかへ置きっぱなしのままになっている。ビールとPOTAはそれぞれの業界が威勢が良く、常に新しい何かが登場してくるのが熱中してしまう最大の理由だ。DX(と言うかDXCC)も年間DXCCを追っかけているものの200eを超えた辺りで飽和傾向が出てきてCharangeといったBand/Mode毎に網羅しようとする熱意は足りず、と言った感じだ。そんなことでダラダラとFT8ばかりやっていてもつまらないので、自宅では出来るだけCW/SSBで出ている。この一週間だと、VP6GとA8OKが賑やかで、それぞれ聞こえて出来そうだったら呼ぶようにした。他には、7X(12mFT8)、EP(15mFT8)、ZA(15mFT8)が出来て嬉しかった。今年はAllJAを屋外から移動で出て...DXmemorandum
振草渓谷から山の中の国道を約1時間強走って、次の運用地である段戸高原へ向かった。ここを走るのは何年ぶりになるか、覚えていないくらい久しぶりだ。深い山の中に立派な道路を建設する工事が目立った。三遠道路もそうだが、確かに出来ると便利であるには間違いないが、莫大な税金を投入する先として道路は本当に正しいんだろうか。自動車産業で支えられる県とは言え、深い山の中にポッカリ工事現場が現れるとそんなことを思う。目的地は段戸高原県立自然公園なのだが、この付近は愛知高原国定公園と入り組んでおり、道を一本進むとどちらのエリアかが変わったりする。大雑把には段戸山牧場なのだが、この牧場の場所によってどちらになるかが異なる(ひょっとして重複している場所もあるのか?)。MyACTの倍率を挙げて地図を拡大して、確実にJP-1454段戸...JP-1454段戸高原県立自然公園
愛知県のアクティベートポイントの中で、過去のアクティビティが低い箇所の一つJP-1455振草渓谷県立自然公園へ土曜日に行ってきた。東栄町という愛知県でも東の端で、かつ山奥のため何より行くのが大変だ。それでも、第二東名の浜松いなさジャンクションから三遠道路が少しづつ出来ており、現状では鳳来峡まで開通している。行く前に運用できそうな場所を探し、詳しいことは現地へ行ってから、と出発した。結局、設楽城跡から運用することにした。ここは東栄町の集落を過ぎて少し行った川沿いの小高い山のてっぺんで、小さいが駐車場(下の写真)がある。城跡を散策するための駐車場のようだが、自分以外には誰もいなかったので遠慮なく使わせてもらった。30mと40mが主となったが、61qをログインできた。ここは水もトイレも一切無い場所なので、必要な...JP-1455振草渓谷県立自然公園
小江戸のLikeLightning酒屋で見かけたので、おっ小江戸の新しい奴!で買ってみた。笑ってしまうくらいうまい流石COEDO、流石川越日本のブリュアリーでもこのレベルのビールを流通させることが出来ることに幸せを感じる。LikeLightning-COEDO
先日の土日がサクラの満開ピークで、水曜日に近所の公園のサクラを見るとすでに葉サクラになり始めた木が出始めていた。木によってはまだ蕾が残っているのもあるが、ピンクや白のサクラよりも新緑の緑が鮮やかになってきた。次の週末でもまだ花見可能だとは思うが、そろそろサクラは終わって、新緑の季節となる。今年のサクラ、そろそろ終わり