ホイールの仕上げについて。 GOLF Mk5 製作記 ホイールホイールの仕上げです。キットのメッキホイール。メッキの擦れたところもあり好みの色ではないのでいつ…
ホイールの仕上げについて。 GOLF Mk5 製作記 ホイールホイールの仕上げです。キットのメッキホイール。メッキの擦れたところもあり好みの色ではないのでいつ…
リアフロアマットの作製です。 GOLF Mk5 製作記 内装シャシー内装の仕上げです。リアハッチが技量不足で開閉が出来なかったのでラゲッジルームに手を付けてい…
アンダーガードの修整過程です。 GOLF Mk5 製作記 アンダーガードアンダーガードの修整です。キットオリジナルの状態。実車比較すると似た再現はされています…
失敗、作り直しの工作日記です。製作記として残します。 GOLF Mk5 製作記 フロントアクスルフロントアクスルの組立です。見える部分だけを再現するのでは無く…
ストラットの追加工作です。 GOLF Mk5 製作記 フロントアクスルフロントアクスルの組立です。見える部分だけを再現するのでは無く、見えなくなる部分の再現も…
ガンダムマーカーの艶消しクリアーを買いました。 GOLF Mk5 製作記 リアアクスルリアサスペンション搭載前の組付けです。スクラッチパーツの数だけ組立工程が…
未工作部分の工作過程です。 GOLF Mk5 製作記 リアアクスルリアサスペンション搭載前の組付けです。スクラッチパーツの数だけ組立工程があるのでつらつら続き…
スタビライザーの追加工作過程です。 GOLF Mk5 製作記 リアサスペンション組立リアサスペンションの組立です。フロントサスペンションの組立予定でしたがリヤ…
エンジンルーム完成で次はフロント足回りとなる予定でしたが GOLF Mk5 製作記 エンジンルーム完成エンジンルーム完成まで。この状態は見えなくなってしまいま…
ボディーをかぶせれば見えなくなってしまう部分もありますが、補機の追加でも見えなくなってしまう部分があります。記録に残します。 GOLF Mk5 製作記 エンジ…
本館ブログに書かない日記です。 GOLF Mk5 製作記 エンジン搭載下準備をしてエンジン搭載です。考察はこちら ➡ 別館2でパイピング、ケーブリングはシャシ…
エンジン搭載前のエンジンルームパイピング考察です。パイピングをエンジン側に付けるか、シャシー側に付けるか考察して組み立て手順を考えます。完成後見える部分だけを…
追加工作と自己満足考察です リアブレーキパイプ最初はABSからつなげる予定でしたがスペース的に無理でパイプカバーで誤魔化す事にしたのですが、シャシーを裏返す…
ドライブシャフトがエンジンマウントになった話。 エンジンのマウント方法はFF FR 縦置き、横置きでマウント方法は異なります。(当たり前ですが)今回はFF横…
バルクヘッドパイピングの考察です。いつもの自己満足考察日記。完成後は見えなくなりますが工作します。ABSが装着されるようになってブレーキパイピングは複雑になリ…
エンジン追加工作とパイピングの自己満足考察日記です。 タービンにクーラントパイプがありクーラントポンプと接続されるのですが、パイピングスペースが足りません。な…
パイピングは資料写真とマニュアルから考察します。すべてのパイピングを再現するわけではありませんが、時折不明なパイプが気になって調べたくなります。いつものごとく…
ミッションケーブルにはゲートセレクターケーブルとギアセレクターケーブルがあります
セレクターケーブルにはゲートセレクターケーブルとギアセレクターケーブルがあります。名称だけでシフトの動きが想像できます。 こちらも1つ作って2個目が後回しに…
ディテールアップであちこち触っている間に誤って紛失するパーツが時折あります。今回も気が付いたらなくなっていました。 GOLF Mk5 製作記 エンジン組立そ…
ブラック塗装パートを仕上げます。シルバーに比べ色味を変えても違いが分かりにくいのでディテールを加えて仕上げ。 ブラック塗装は一度全部黒サフを吹きました。 …
シルバー塗装パートの仕上げが続きます。ターボチャージャー エキゾースト側との接続部は錆びやすいようです。塗装だと目立ち過ぎるのでウェザリングマスターで。 …
エンジンパーツ仕上が続きます。 あまり捗っていないので小出しで記録に残します。 サポートブラケットオルタネーターとコンプレッサーのブラケットです。見える範囲…
エンジンパーツを仕上ます。 この状態での塗分けは困難なので 一度ばらしてパーツ単位で仕上げます。基本2色。右半分がシルバーで左がブラック。汚れも焼けも無い新…
エンジン塗装準備。 どう仕上げるかで悩みます。独りよがりの考察です。最初の頃ははショールームのエンジンルームを作ろうと、汚れのないきれいなエンジンに。その後…
塗装済のシャシーとボディーを合体させたれら色合いが良くて写真に撮っただけの日記です。 レストア中とも少し違う。しばらく見ていられます。 続きます。
シャシー塗装の続きです。 内装をマスキングして ブラックサフで塗装。全体真っ黒ですがキットの塗装指示ではミッション、オイルパンも含めてこの状態です。 マ…
シャシー塗装の続きです。 内装をマスキングして ブラックサフで塗装。全体真っ黒ですがキットの塗装指示ではミッション、オイルパンも含めてこの状態です。 マ…
苦手な塗装。工作期間が長いのは苦手な塗装を先延ばしにしているのでしょう。シャシーの塗装は1年半ぶり。 シャシーだけで4色の塗分け。 ボディー色になる部分は…
自己満足の工作補足です。 GOLF Mk5 製作記 ダッシュボード仕上ダッシュボードの仕上げです。ジャーマングレーで塗装。コンソールはブラック。オーディオ液晶…
PCが壊れ画像データがなくなったのでブログ記事を遡って画像を探す日々が続きます。その中で過去の思い出も見ることも。10年前のシートベルト作製記事。 『シートベ…
新年早々失敗しました。 ウインドーパーツ塗り分けで1層目に缶の黒サフを吹いたのですが、間違って水性サフを吹いてしまいました。ジャーマングレーの塗り分けで水性…
シートベルトバックルの再作製です。 GOLF Mk5 製作記 シートベルトバックルシートベルトバックルの作製です。洋白板から。工具が有れば簡単な工作ですが、…
インテリアカラーに悩みます。 カラーはマットブラック一色ではなくグレー系のカラー。 ファブリックよりパネルは濃いグレーでハンドル、ダッシュボードスイッチ周…
未工作の過程と修整工作です。 経過記録を残すだけの日記です。 GOLF Mk5 製作記 サイドベイパーツサイドベイ周りの工作です。エンジンルーム残りの仕上げで…
参考にならない自己満足考察日記です。ブレーキライトスイッチ通常はブレーキアームの根本あたりにあるものだと思っていました。構造好きのため資料収集は写真だけでなく…
オートモデラーの集いでは3Dの緻密さに刺激を受けましたが、アナログに限界を感じました。 鱗状のヒートシールド 再現のためにマスキングで型取りし 銀紙に置…
バッテリーボックスの追加日記です。 GOLF Mk5 製作記 バッテリー・フューズボックスバッテリーとフューズボックスの仕上げです。基本的には黒一色で終わりで…
リアエクゾーストヒートシールドの作り直しと再考察です。中々先に進まない日記です。 リア後方のモールドは リア後方のモールドは キットモールドを頼りに銀紙…
シャシー塗分け前の考察ですキットは細かなモールドもあるのですが、組説の塗装指示は艶消し黒1色。(エンジンもミッションもすべて艶消し黒の指示で、さすがにマフラー…
マフラーハンガーブッシュの再考察です。 全部ラバーブラックで塗装したのですが センターは赤でした。知らなきゃそのままですが知ってしまうとそういう訳には行け…
フューエルタンク再修整工作です。 本館ブログ GOLF Mk5 製作記 マフラー仕上マフラーの仕上げです。毎回塗装に悩んでは何時もと一緒。旧車ゆえ資料写真のパ…
ディスクローター、いつもの変なこだわりで悩みます。 フロントサスペンションの仕上げはこちらGOLF Mk5 製作記 フロントサスペンション仕上フロントサスペン…
アブソーバーにデカールを貼ってみました。 実車再現するわけではないので目に付く様に、サイズも印刷が潰れないサイズで。 ビルシュタインの新しいロゴにしました…
仕上前にパーツ展開を記録に残します。 アンダーボディーから。 フロンとアクスルキャリパーがリアと入れ替わっています。(今気づきました) リアアクスル マ…
仕上工作前の恒例、トヨタ産業技術記念館に行ってきました。 資料写真消失のモチベーション低下を戻すために。 車種は違えど基本は同じ 博物館ならではのネット…
エキゾーストマニホールドの工作過程です。 ダラダラと考察と過程が続きますのでサクッと結果が見たい方はこちら GOLF Mk5 製作記 エキゾーストマニホールド…
仕上げ前に記録を残します。自分の模型の楽しみ方は、パーツ完成、仕上げ、組立。各工程で一つの完成となります。エンジンパーツ完成 『エンジンはフルスクラッチです…
BCペダルの再考です。何時もの実車完全再現はしなくても考察だけで満足してしまう日記です。 印刷したデカールを眺めていたら、何か作ったペダルと雰囲気が違うと並…
ミニカーの話ゴルフのミニカーも集めています。先日買った1/64 Marlboro カラー。箱絵にMarlboroの文字はありません。商品説明はレッド/ホワイ…
フロアマットの事後考察です。作り直すかも含めて。 GOLF Mk5 製作記 フロアマットフロアマットの作製です。純正タイプで作ります。タイプと言うのは純正フロ…
コーションシールの考察です。失敗と諦めを記録に残した参考にならない日記です。 集めた資料がなくなって再度集めることになりました。 非開閉モデルでは見かけるこ…
ルームミラーレインセンサーの試作です。 キットのミラー固定部。考察しなければ気になりませんが 実際にはレインセンサーもあり大きいタイプ。作り直すかの前にレ…
PCがお釈迦になりました。だらだらと長い文章なので読み飛ばして画像だけ見ると何が何だかわからない日記です。少し前から動作がおかしい、嫌な予兆が続くのでそろそろ…
シート、サンルーフシェードのデカール下絵を作りました。 印刷はレーザープリンター出力のホワイトデカールでとファインモールドで探したのですがクリアーデカールは…
ABCペダル滑り止めを考察しました。 ペダルの考察はこちら 『ABCペダルの考察です』ABCペダルの考察です。 ダッシュボードを修正する事でABCペダルの…
ドアストライカーの考察です。 製作時オーバースケールに感じたストライカー、サイズ資料を探すも中々(まったく)見つかりません。なので車種も年式も違いますがVW…
エンブレムパーツ キットデカールは使わずに エッチングパーツにしました。 GOLF Mk5 製作記 エンブレムエンブレムの作製です。キットデカールは実車と…
ルームミラーの考察です。 パーツは厚みが少し薄いですがいい感じに実車再現されており下にあるのが自動防眩ミラーのセンサーです。薄さはドア開閉だから気になるだけ…
エンブレムの考察です。 キット付属のデカール。少し余白部分が大きいようです。 グリルの貼り付け部分の窪みが深いのでデカールそのままでは窪んで平すが、実車は…
ヘッド、テールランプの考察です。 キットは左ハンドル3Door車で日本国内仕様と異なります。 組説にはヘッドライトの塗装指示は特に有りません。 テールラ…
ナンバープレートの考察です。 結局実車ナンバープレートの固定方法、プレートホルダー等解らないまま進めまています。 最初はキットパーツをプレートホルダーとし…
ライセンスプレートの考察です。答えを探すのですが何がどうなっているか正解が解らず中途半端な考察です。書いている本人も混乱している考察日記です。 キットはバン…
ヘッドライトの修整と考察です。 合わせてみましたが微妙に合いません。 調整しました。 以前の仮組では気が付いていたのですが、すっかり忘れていたライトユニ…
ドアハンドルの修整です ドアキーモールドが凸形状で再現されています。ハンドルも一体モールド。 2Door車の助手席側はカバーが付いているので埋めました。 …
サイドスカートの修整です。工作時に気をつければ良いのに後になって修整しただけの日記です。 工作時は気が付かなかったのですがサフを吹くとステップが有りました。…
ボンネットダンパーの続きです。 緑矢印部分が引っ掛かれば良いので Φ1.5mmのポンチプラ板に1.0mmの穴開け。ポンチ貫した時に外さずその状態で穴開け。…
ボンネットダンパーの作製です。没工作になるかもしれないのでこちらに残します。 ピストンカバーは黒焼きするので洋白パイプを使用。 加工、黒焼き。実車はセミグ…
本館ブログの続きフードインシュレーターの再考察です。慣れと思い込みからの間違い過程の日記です。 本館では補修シートで作製しました。 GOLF Mk5 製作記…
ボンネットリブモールドの試作工作です。 ボンネット裏の凸モールドをならし、コアサポートサイド部分の位置修正でスペースは確保しました。 GOLF Mk5 製作…
ボンネットリブモールドの再考察とお試し工作です。 モールドを作るスペースが無いので 実車画像を置いて再考察。関西オー集でボンネットモールドを貼ったらボンネッ…
ボンネットリブモールドの考察です。 ボンネット開閉により見える部分なので考察します。実車確認 模型サイズに縮小しました。実車は周囲のリブモールドだけ残して…
アルビオン アロイズが再入荷になったお話です。なんのこっちゃ分からないと思いますが金属パイプです。スクラッチ工作ではパイピングの接続部等に金属パイプを多用しま…
干渉した部分を修整しただけの日記です。 サスメンバーのマフラーハンガーブラケットが干渉して嵌りません。ブラケットを小さくするか、シャシーを削るか? 今回は…
内装天井の製作前の確認日記です。リアルームライト 3ドア資料写真が無いので位置不明ですが、サンルーフ収納分を考慮して位置決め。 正面からの資料写真も有りま…
ドア内張の考察です。 キットのドア内張はバスタブではないため立体的に再現されています。修整したつなぎ目部分のサフ吹再修整。 素組なら十分ですが、ドア開閉な…
フロントマフラーハンガーの修整です。 GOLF Mk5 製作記 マフラーハンガーマフラーハンガーの作製です。キットにも一部マフラーハンガーの再現がありますが…
リアサスコイルの作製です。本館ブログの未工作部分の日記です。 GOLF Mk5 製作記 リアコイルリアコイルの作製です。キットパーツは参考まで。実車は上下に…
フューエルパイプL型プッシュカプラーの作製です。 GOLF Mk5 製作記 フューエルフィルターフューエルフィルターの作製です。こちらはオーバースケールだっ…
フューエルフィルター又々オーバースケールの失敗工作。日記にすることもないのですがサイズが分かつたので記録に残しました。 寸法資料が無かったのでスペースから換…
フューエルパイプの考察です。 キットパーツは余りにも、なので作り替えます。 燃料タンクは車外に有るのでパイプもタイヤハウスの内側。 給油口までつながりま…
シャシーのブレーキライン、フューエルラインはアンダーボディートリムで隠れます。
ブレーキライン、フューエルラインの考察です。今回も自分用の確認日記です。 (見えない所の手抜き、粗い仕上がりがバレます)ブレーキライン、フューエルラインはシ…
下ごしらえ完了と言いながら次から次へと。調べて分かって気が付いて、自分だけが楽しい日記です。ブレーキパイプの考察と工作です。 ボディーを被せるとほとんど見え…
ミッションマウントの修整です。 キット都合と模型都合でミッションマウントの固定位置がズレています。ミッションマウント自体パスしようかと思ったのですが、上矢印…
ジョイントブーツの修整です。 GOLF Mk5 製作記 ドライブシャフトブーツドライブシャフトブーツの作製です。後回しにしていて作り忘れていました。考察はこ…
下ごしらえ完了と言ったのですが作り忘れが有ります。ドライブシャフトブーツの考察です。 ドライブシャフトは模型都合のエンジンマウントも兼ねているので太さ形状も…
約1年掛かって下ごしらえの完了。つなぎ合わせの隙間、仕上げ不足、接着剤のはみ出し等サフを吹いて確認します。シャシーから確認。 何度もボディーの脱着で取れてし…
展示会のための工作です。Z32のボディー、シャシー別展示の評判が良かったので今回も別展示にします。 別展示で見えなくなる部分を再現しますが、見せない粗も見え…
A/Cパイプ接続部の修整です。 矢印の空間にインタークーラーパイプ、A/Cパイプ、ウォーターパイプを配置しなけれななりません。実車確認 下からインタークー…
キャ二スターーの再考察です。 『チャコールキャニスターの考察です』チャコールキャニスターの考察です。 矢印部分に付きます。実車確認。 ①はエンジン、②は…
エアコンパイプの考察です。 コンデンサー、コンプレッサーからバルクヘッドまでのパイピング。接続コネクター、パイプブラケットの確認。確認した上で省略、模型都合…
エンジンルーム工作もあと少し、大きな進展がないと惰性によるミスがあるので気分を変えてエンジンパーツの確認をしました。 洗浄、サフ吹きまで。全てのパーツが数パ…
バルクヘッドインシュレーターの再考察です。 GOLF Mk5 製作記 バルクヘッド修整バルクヘッドの修整です。考察はこちら ➡ 別館2で実車はファイアーウ…
設計図の無いスクラッチに作り直しは付き物。作り直しになるまでの過程は楽しい工作。形になって作り直しになった物は捨てられずとって置いたりします。工作写真も同じ。…
バルクヘッドの考察です。参考にならない製作時の確認日記です。 マスターバックの位置を変えました。 前は中央に寄り過ぎていたため。図からバランスで配置したの…
ABSの考察です。 GOLF Mk5 製作記 ABSABSの作製です。バルクヘッドの左側、右ハンドルは右側になります。カウルトップに隠れるため奥まった位置に…
ホーンの作製です。 GOLF Mk5 製作記 ホーンホーンの作製です。いつもの如く一つ目は黙々と作って途中写真無しでいきなり完成。カプラー部分は若干違います…
ホーンの考察です エンジンルームから見える車種も有りますが、バンパーフレームの下に付くタイプなので完成後は見えません。 今回はボディーを外しての展示予定と…
チャコールキャニスターの考察です。 矢印部分に付きます。実車確認。 ①はエンジン、②は燃料タンクにつながります。③はウオッシャータンク給水口に付くパイプク…
給水口キャップの考察です。 GOLF Mk5 製作記 ウオッシャータンクパイプウオッシャータンクの続きです。ウオッシャータンクパイプの作製。屈曲はロッドの…
「ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?
ホイールの仕上げについて。 GOLF Mk5 製作記 ホイールホイールの仕上げです。キットのメッキホイール。メッキの擦れたところもあり好みの色ではないのでいつ…
リアフロアマットの作製です。 GOLF Mk5 製作記 内装シャシー内装の仕上げです。リアハッチが技量不足で開閉が出来なかったのでラゲッジルームに手を付けてい…
アンダーガードの修整過程です。 GOLF Mk5 製作記 アンダーガードアンダーガードの修整です。キットオリジナルの状態。実車比較すると似た再現はされています…
失敗、作り直しの工作日記です。製作記として残します。 GOLF Mk5 製作記 フロントアクスルフロントアクスルの組立です。見える部分だけを再現するのでは無く…
ストラットの追加工作です。 GOLF Mk5 製作記 フロントアクスルフロントアクスルの組立です。見える部分だけを再現するのでは無く、見えなくなる部分の再現も…
ガンダムマーカーの艶消しクリアーを買いました。 GOLF Mk5 製作記 リアアクスルリアサスペンション搭載前の組付けです。スクラッチパーツの数だけ組立工程が…
未工作部分の工作過程です。 GOLF Mk5 製作記 リアアクスルリアサスペンション搭載前の組付けです。スクラッチパーツの数だけ組立工程があるのでつらつら続き…
スタビライザーの追加工作過程です。 GOLF Mk5 製作記 リアサスペンション組立リアサスペンションの組立です。フロントサスペンションの組立予定でしたがリヤ…
エンジンルーム完成で次はフロント足回りとなる予定でしたが GOLF Mk5 製作記 エンジンルーム完成エンジンルーム完成まで。この状態は見えなくなってしまいま…
ボディーをかぶせれば見えなくなってしまう部分もありますが、補機の追加でも見えなくなってしまう部分があります。記録に残します。 GOLF Mk5 製作記 エンジ…
本館ブログに書かない日記です。 GOLF Mk5 製作記 エンジン搭載下準備をしてエンジン搭載です。考察はこちら ➡ 別館2でパイピング、ケーブリングはシャシ…
エンジン搭載前のエンジンルームパイピング考察です。パイピングをエンジン側に付けるか、シャシー側に付けるか考察して組み立て手順を考えます。完成後見える部分だけを…
追加工作と自己満足考察です リアブレーキパイプ最初はABSからつなげる予定でしたがスペース的に無理でパイプカバーで誤魔化す事にしたのですが、シャシーを裏返す…
ドライブシャフトがエンジンマウントになった話。 エンジンのマウント方法はFF FR 縦置き、横置きでマウント方法は異なります。(当たり前ですが)今回はFF横…
バルクヘッドパイピングの考察です。いつもの自己満足考察日記。完成後は見えなくなりますが工作します。ABSが装着されるようになってブレーキパイピングは複雑になリ…
エンジン追加工作とパイピングの自己満足考察日記です。 タービンにクーラントパイプがありクーラントポンプと接続されるのですが、パイピングスペースが足りません。な…
パイピングは資料写真とマニュアルから考察します。すべてのパイピングを再現するわけではありませんが、時折不明なパイプが気になって調べたくなります。いつものごとく…
セレクターケーブルにはゲートセレクターケーブルとギアセレクターケーブルがあります。名称だけでシフトの動きが想像できます。 こちらも1つ作って2個目が後回しに…
ディテールアップであちこち触っている間に誤って紛失するパーツが時折あります。今回も気が付いたらなくなっていました。 GOLF Mk5 製作記 エンジン組立そ…
トランスミッションギアセレクターの失敗工作です。 途中までの工作を日記に残し、翌日工作再開でミスに気付きました。作り直し前までを記録に残します。 セレクター…
クラッチリリースの修整です。 GOLF Mk5 製作記 クラッチリリースクラッチリリースの作製です。プラ丸棒から作ります。ジョイントパーツはディテールアップ…
スターターモーター工作の考察です。今回は資料が見つかったので日記に残しました。 GOLF Mk5 製作記 スターターモータースターターモーターの作製です。サ…
オイルレベルサーマルセンサーの修整です。 GOLF Mk5 製作記 オイルレベルサーマルセンサーオイルレベルサーマルセンサーの作製です。油温と レベルとセンサ…
ウォーターコネクション資料画像を検索していた時に気になったバキュームラインの考察をします。 参考にならない自己満足日記です。パイピングは前もって整理、理解し…
ウォーターコネクションの修整です。 GOLF Mk5 製作記 ウォーターコネクションウォーターコネクションの作製です。ベースの作製。ダボは2本。実車はシリンダ…
フューエルプレッシャーポンプの考察です。 GOLF Mk5 製作記 ハイプレッシャーポンプハイプレッシャーポンプの作製です。資料を見ながら試行錯誤でここまで…
蛇腹パイプと言うと洗面台下のパイプを想像し、コルゲートチューブと言うと配線保護のチューブ。と考えるとエンジン関係では蛇腹パイプではなさそうですが、検索するとコ…
フューエルラインの考察です。組立時の参考資料を整理する日記です。 GOLF Mk5 製作記 スロットルボディースロットルボディーの作製です。スロットルバルブ…
インテークマニホールドの工作と考察です。 GOLF Mk5 製作記 インテークマニホールドインテークマニホールドの作製です。シリンダーヘッドの固定部分も修整…
インテークマニホールドの考察です。 今までになく複雑でかなり手間取っています。3Dで作られる方はどのように資料を収集してサイズを確認して合わせているのだろう…
補機との干渉があるので修整します。 GOLF Mk5 製作記 クーラントポンプクーラントポンプとラジエターパイプの作製です。かなりの密度でスペースが厳しくな…
クーラントパイピングの考察です。 参考にならない構造好きの工作確認資料です。 写真だけでは確認できないので複数の資料を照らし合わせています模式図と写真を照…
ベアリングユニットの修整てす。 資料考察が進まず工作パーツを眺めていた所、ターボ角度を調整したために角度が悪くなってパイピングができ無くなっている事に気付き…
ベアリングユニットの修整てす。 資料考察が進まず工作パーツを眺めていた所、ターボ角度を調整したために角度が悪くなってパイピングができ無くなっている事に気付き…
オルタネーターの試作です。放熱フィンの作製に悩みます。3Dでなければかなり難しい。3Dパーツも売っていましたがエッチングパーツは使うのに3Dパーツは躊躇します…
ポンチセットを買いました。エンジンモールドの受座(ネジ止めの部分)再現にポンチを使うのですが手持ちは1.0mmと0.4mmの物。中間サイズが欲しかったので密林…
インテークマニホールド側の考察です。 何もないのっぺりした状態、モールドは補機に合わせて作ります。シリンダーブロック部分から作製。実車資料の確認。 インテ…
ターボインテークパイプの作製とパイピング考察です。 写真資料から一部パイピング接続部だけを付けました。 入った空気がインタークーラーに送られます。 パイ…
エキゾーストパイプの考察です。 キットのエキゾーストパイプは作り直します。 タービンのアウトパイプにつながります。かなり奥まった位置、サスが付くと組み立て…