ハイキャスパイピングの考察です。 本館ブログの続きです。 Z32 300ZX TURBO製作記 ハイキャスパイピングハイキャスパイピングです。矢印の先の実車…
ハイキャスパイピングの考察です。 本館ブログの続きです。 Z32 300ZX TURBO製作記 ハイキャスパイピングハイキャスパイピングです。矢印の先の実車…
フューエルパイピングの考察です。 参考にならない自己満足の日記です。 Z32 300ZX TURBO製作記 フューエルラインパイピングフューエルラインパイピン…
フューエルラインプロテクターの考察と工作です。 本館ブログ 2023 1月 23日の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 フューエルラインプロテクター…
シャシーパイピング考察です。 キットはブレーキラインもフューエルラインもモールドされていません。 実車にはパイピングプロテクターが有ります。 1/12で…
別工作で気分転換。リレーBOXの再考察です。 モールドだけだったリレーBOXは 別パーツにしました。黒く塗るだけになってしまうのでBOX表示を付ける事に。…
ステアリングロッド製作前に再考察が有りました。 ステアリングロッドとハウジングとの関係はこんなもので良いだろうと今まで通りの工作方法で進めていました。エンジン…
タイロッドジョイントブーツの試作です。 本館ブログ 2023 1月 13日 の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 タイロッドジョイントブーツタイロッド…
パワーステアリング作製の下準備です。 ベースプラ棒を切り出し仮置き。 ここで矢印部分が干渉してしまう事が判りました。削るだけで済むことですが、いつもの如く…
ラジエーターリザーバータンクの考察です。 ボンネットを開けて付けた状態なら見えることは無いのですが、外すと空間が目立ちます。ラジエーターリザーバータンクのス…
エンジンルーム、本館ブログで記事にしなかった工作の寄せ集めです。 パイピングされていないバルクヘッドは間の開いた空間となります。最近の車は知りませんが、通常…
本年もよろしくお願い致します。ASCDの考察です。今年も参考にならない実車考察で始まります。 キットはいろいろな補機が省略されています。宙に浮いたバッテリー…
今更の考察です。参考にならない再考察日記です Z32 300ZX TURBO製作記 インテークパイプインテークパイプの作製です。複雑でスペースも狭いので手間…
HASEGAWA 1/12 Z32です。30年前の作品。カプラーに手を加えてパイピングしただけで補機の工作はしていません。ネット環境もなく雑誌写真を参考に作…
インテークパイプに手間取っています。失敗、修正、作り直しの製作日記を綴ります。前回からの続き インテークパイプを太くしました。そしてインタークーラー側へのパ…
本館ブログ2022 12月 21日の記事の続きです。 Z32 300ZX TURBO製作記 インタークーラーエアーインテークシステムの作製です。考察はこちら…
A/Cコンデンサーファンの作製です。本館工作の続きになります。 Z32 300ZX TURBO製作記 オイルクーラーオイルクーラーの作製です。中央部分。作り替…
A/Cコンデンサーファンの作製です。本館工作の続きになります。 Z32 300ZX TURBO製作記 オイルクーラーオイルクーラーの作製です。中央部分。作り替…
エアーインテークシステムの考察です。 センターに有るのがオイルクーラーで左右に有るのがインタークーラーです。明らかに小さい。スペース的に余裕があるのに何で小…
ラジエターとファンシュラウドの考察です。 パーツを見る限りでは取り立てて問題なさそう。 底面のパーティングラインを削っても安定しません。 そしてこの状態…
キットのこのパーツが何か分かって作っている人は少ないと思います。自分も調べてようやく分かったのですが、名称が分るまでかなり時間が掛りました。分かると右の丸パ…
ブレーキマスターバックの考察です。 ずんぐりむっくりの明らかに何か違う形状。 こちらはZ31の物。(過去写真なのでジャンクではありません)取り敢えずキット…
スクラッチパーツを作る時仮合わせ、仮接着が頻繁にあります。マスキングテープや両面テープで対応しているのですが共に困難な個所が有るのでホームセンターで見つけて…
バッテリーの考察です。 キットのバッテリーは見慣れない形。これはバッテリーカバーを再現しているのでしょうか。 キット通りに付けるとカウルトップギリギリでタ…
エンジンルームの考察と修正検討の工作です。パイピング考察が行き詰まってきたので気分を変えて。 エンジンルーム再現キットでもタイヤがステアするキットではタイヤ…
自己満足の覚書日記です。 指矢印部分にはPCVシステム、クランクケースベンチレーション、ウォターライン、バキュームライン、クーリングオイルパイプーetc.が…
オイルキャップの再考察です。再考察までの本館工作はこちら 電送ケーブルコネクター部分の形状を直角になるように修正しました。ケーブルは黒の在庫が無かったのでブ…
オイルキャップの考察と作製です。 オイルキャップは別パーツにします。 注油口の形状も変えなければいけません。 切り出し軸打ち。 開口部の修正。 実写…
IAAユニットの考察。参考にならないややこしい話ですが製作の覚書です。IAAユニットはアイドルオートアジャストユニットの略で自動アイドリング調整装置です。例え…
スロットルリンケージの考察です。 コレクターカバーのアクセルドラム部分が塞がっています。 開口と共にドラムの作製。ドラムにアクセルワイヤーが掛かるのですが…
リアサイドのパイピング考察です。いつもの参考にならない自己満足の考察覚書日記です。調べ確認した事を日記として残しています。 後方部分はほぼ省略されています。…
ファンの考察です。 クラッチが無いのでのっぺりした印象。 ファンは厚いため修正が必要。実車比較したところ (白いと解りにくいですが)羽の角度が逆です。カ…
ターボチャージャーの考察です。 仮組してどこを修正するか見ていたのですが インテーク側のアウトエアーパイプの位置が何か違う。 排気側はこんな感じでズレて…
ウォーターパイプの考察と作製です。 削り取ったパイプを再生します。ここまでの工作は Z32 300ZX TURBO製作記 パワステポンプ A/Cコンプレッサ…
エアコンコンプレッサーの考察です。何時もの参考にならない考察過程を日記として残します。 キットはモールドの無いただの筒で宙に浮いています。作りかえるのですが…
サンバイザーの考察です。 T-bar開口部に厚みがあるのでサンバイザーがどうなっているか確認しました。 厚み部分で曲がっているようです。ノーマルルーフ車で…
片側ドアだけ開けて放置していた反対側も他の部分の工作の合間に作りました。 エンジンの資料収集している時ボンネットの開口角度が違うことが判りました…
またまた没工作です。人は失敗を糧に成長するのでしょうが、私の場合慣れからくる奢りで失敗します。戒めのため没工作を残します。クラッチレバーの作製です。 この穴…
牽引フックの作製です。少し前の工作です。片側を作って放置中の工作を記録に残します。 最新のキットでは牽引フックの再現も有るみたいですね。このキットにはないの…
エンジンの考察です。 仮組をしました。スクラッチの時はダボを長くとったりかみ合わせをきつくしたりボルト固定なので仮組でもバラバラにならないのですが、両面テー…
スタビライザーの没工作です。 マルチリンクサスペンションさぞかし複雑な動きをするのでしょう。ダブルウィッシュボーンと何が違うの?と トヨタ産業技術記念館に…
唐突ですがスピーカー買いました。模型の進展が遅いのは別趣味もあるため。休みの前の日は別趣味に耽ります。 YAMAHA NS 1000MM (発売年は1999…
本館ブログ 2022 10月 16日 の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 フロントフェンダー隙間埋フロントフェンダーの隙間埋めです。サイドエンジン…
フロントサスメンバーの考察です。 一見問題なさそうなサスメンバー。今回はアンダーパネルを別パーツにしようと眺めていた所問題点が見つかりました。 アンダーパ…
デザインナイフホルダーが折れました。 経年劣化と思いますが、きっかけはコロコロ転がって机の下に。今まででも度々落とすことも有ったのですが足に刺さらなくてよか…
没になった工作です。製作日記なので何でも記録に残します。 マフラーハンガーブラケットの作製。 正しい工作としてはメタルパーツでハンガーブラケットを作ってハ…
本館ブログ 2022 10月 7日 の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 マフラーバユームパイプマフラーの追加工作です。バキュームパイプの作製。接続…
マフラーバキュームパイプの考察です。資料を探して見つかったの話。 本館ブログ 2022 10月 7日の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 マフラーバ…
本館ブログ 2022 10月 5日 の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 マフラー修整マフラーの修整です。純正仕様とします。素人調べで間違っているか…
マフラー考察と本館記事にするまでも無い追加工作です。 マフラーは仕様によって違いが有るようです。2シーターと2by2、ターボとNa、ATとMT。今回はカスタ…
ハイキャスの考察です。見つけた資料を記録として残す考察日記です。V30EDT搭載車に付くスーパーハイキャス、調べると前期型は油圧ピストン式、後期型は電動モータ…
キャリパーの考察です。本館ブログ 2022 9 月 26日の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 ディスク キャリパーディスク キャリパーの作製です。何…
タイヤサイズの考察です。キットパーツのホイールなら何も考えずにスルーしてしまう所ですが、今回ホイールを交換する事で気付きました。 ホイールを交換するとなると…
ホイールも3Dで作るのが当たり前になってきた時代、アナログ工作しかできないので悩み考察します。 慣れた人ならスルーするような固定方法の考察も日記として残しま…
リアアクスルの考察です。ディテール修正確認のための覚書日記です。 自己満足の考察が続きます。 緻密なワンピースパーツ。実車はスーパーハイキャスの マルチリ…
通常ではシャシー裏側の全景が分かる写真が見つかりません。過去車種ではcarbecue(車のバーベキュー)に載せての修理画像も有りました。唯一の全景、実車発売当…
シート位置の考察です。 切り取ったシートレールトフレームの再製。後方にも有るのですが今現時点では省略。 キットと同じ状態で位置決め。 しかし、後方にかな…
シートベルトの考察です。 北米仕様の内装ブラウンカラーのシートベルトの色は ブラックでは無いようなのなので茶系を探します。サテンリボンはステッチが有るのと…
本館ブログ 2022 9月 10日の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 ボンネット開閉開閉工作に何時も以上の手間が掛かりモチベーションダウン、気分を…
ドア開閉の磁石の埋込です 建付けが悪いとドアがキッチリ閉まらないので磁石を埋め込みます。 今回はこの位置。磁石径の穴を開け ドア側に貫通。 一般的に…
ドア内装パネルのピラー部分、資料写真だけでは見たいところが見つからずイメージしにくいので 1/12パーツを引っ張り出してきました。塗分けただけですが存在感は…
傍から見るとどうでも良いような工作ですが、失敗を糧に備忘録として考察を残します。 本館ブログ 2022 9月 2日の記事 Z32 300ZX TURBO製作…
ダッシュボードの修整です。ネタバレもあります。 今回は左ハンドル。少し残念な点が2カ所。 ABCペダルの位置にげんなり。ペダルは床面を低くするのでペダルの…
ドア後方内装パネルの考察です。 本館ブログ 2022 8月 26日の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 内装修正内装修整です。床を抜いて深くします。…
シートの考察です。 クローズドボディーでは気にならなくてもドア開閉モデルでは気になる部分が有ります。 キットパーツも正面からの形状は良いのですが座面が薄く(…
ドア開閉に伴う考察が続きます。 内装床面は固定ダボ分浮いています。なのでこのままではドアを開けた時床面が不自然な深さに見えます。シートを載せてみました。 …
悩むのはサイドシルの処理。開閉製作記でこんな所を悩んでいる人はあまり(?)見かけませんが、悩んで記事にすると答えが見えて来る事もあります。 今回のキットはド…
スマホで屋外の写真を撮る事が殆どありません。 休みの日に行った飲食店の向かいの家に止めてあった車です。 自分の車歴の中に影響の有った2台なので写真に撮りま…
本館ブログでの製作記、次回作は Fairlady Z32 300ZX TORBOです。 本館でのブログテーマは自分の愛車を模型で作でした。テーマが少し変わり…
クリアパーツの塗装は苦手です。特にウインドーに色を付けるは塗りむらで見苦しい状態。VOLVO V70作製時でも失敗したため スモークフィニッシュを貼って済ま…
本館ブログでの製作記、次回作は Fairlady Z32 300ZX TORBOです。 本館でのブログテーマは自分の愛車を模型で作でした。テーマが少し変わり…
ホイールの仕上げです。 シルバーリーフで塗装してセンター(キャップ)マークを付けただけです。ホイールパーツにもセンターマークは有りましたが凹部分に貼付け、1…
リアフロアマットの作製です。 VW GOLF3 製作記 内装仕上内装仕上です。フロアコンソールの接着。フットレストの接着。ABCペダルとフロアマット。作りか…
エンジンルーム追加工作です。思い付きで手を加えています。 本館ブログ 2022 7月 29日の記事。 VW GOLF3 製作記 エンジン搭載エンジンルームの…
エンジン搭載前にもう少し準備です。 インジェクターまでのフューエルラインを追加しました。エンジンを仮置きしてインテークパイプの作製。 エアークリーナーBO…
本館ブログ 2022 7月 19日 の記事 GOLF Mk1 製作記 エンジンルーム作製2エンジンルームの続きです。エアークリーナーBOXとバッテリーベース…
フロアマットの作製です。旧車の純正フロアマット資料を探すのは困難です。見つかったとしても本国のラバーマット。そこまで拘るつもりは無いので社外品のマットにしてみ…
本館ブログ 2022 7月 17日の記事 VW GOLF3 製作記 エンジンルーム作製エンジンルームの作製です。バルクヘッドから作製クロスパネル接着ABSマ…
本館ブログ 2022 7月 13日 の記事 VW GOLF3 製作記 エンジン完成エンジン完成VR6 AAA 2800cc エンジン完成です...chido…
知ったかぶりの素人考察です。 ホイールハウジングを黒く塗る。 シャシーが黒の場合悩むことも無いのですが、シャシーがボディカラーの場合何処から塗り分けるか。…
仕上完了 のはずでした 少し大きめの写真は ➡ こちら 未掲載のパーツもありますが200+α。組付けたパーツもあるので実際はもう少し多いです。エンスージア…
リフレクターの再考察です。 下手な塗装で埋まってしまったレンズカットモールド。塗り直しても厚塗りにならない自信が有りません。(エアブラシが使えません)リフレ…
テールランプの仕上げと考察です。 三層の塗り分けですが塗り分けラインがありません。 マスキング下手、塗装苦手の私には大問題。更にクリア塗料となると厚塗り必死…
タワーバーの仕上げと考察です。実車にはトノカバーがあってハッチと連動して上がります。模型はトノカバーを無しにして タワーバーを付けました 固定はストラット…
自分の工作を振り返ると少し前はもう少しディテールにこだわっていたりします。 VOLVO V70 ドア内張ドア内張の仕上げです。芸の無い艶消しブラック塗装。…
やり直しになった工作日記です。スピーカーグリルを デカールで再現することにしました。 フロント用のサイズで抜いたのですが リアを間違ったサイズで作ってし…
ダッシュボードの工作と考察日記です。 本館ブログ 2022 6月 22日の記事 VW GOLF3 製作記 ダッシュボード仕上ダッシュボードの仕上げです。塗分…
ボディ塗装しました。 1日置いてクリアーを塗装し様と思ったのですが雨が続きます。 家には常設の塗装ブースが有りません。細かなパーツは筆塗りかスプレー、この時…
スピードメーターの作製です。デカールと大きさの合わないメーターパネルの加工は 『メータートリムの修整』メータートリムの修整です。 キットのメーターデカール…
修整工作と考察です。やり直し記録を残すだけの日記です。 本館ブログ 2022 6月 8日の記事 VW GOLF3 製作記 タワーバー仕上タワーバーの仕上げで…
本館ブログ 2022 6月 6日 の記事 VW GOLF3 製作記 フロントグリル仕上フロントグリルの仕上げです。プロジェクターヘッドライトに変更。ゴルフ4…
ウォーターパイプの続きです。パイピングは前準備をしておかないとエンジン搭載後に出来なくなることも有ります。接続もジョイントを介しての接続が有るため作製します。…
ラジエターパイプの考察です。 ラジエターパイプはラジエター、エンジン組みつけ後の接続となります。工作、そして組付け易さ、柔軟性を考えると シリコンチューブ…
追加工作と失敗やり直し日記です。 記録としてダラダラ残します。 VW GOLF3 製作記 バッテリー仕上バッテリーの仕上げです。バッテリーのスクラッチは何時も…
ラゲッジルームカーペットの作製です。 フロア部分は別パーツになっておりカーペットを貼ります。ホイールハウス部分はリアハッチが開くので塗装では味気ないし、フロ…
本館ブログ 2022 5月 20日の記事 VW GOLF3 製作記 ラジエター コンデンサーラジエターとコンデンサーの仕上です。黒一色で仕上げました。FAN…
本館ブログ 2022 5月 17日の記事 VW GOLF3 製作記 フロントアクスル仕上フロントアクスルの仕上です。キットの削り取ったアンチロールバーを真鍮…
本館ブログ 2022 5月 14日 の記事 VW GOLF3 製作記 フロントブレーキ仕上フロントブレーキの仕上げです。ディスク押し出しピン跡も処理せず8番…
本館ブログ 2022 5月 9日の記事 VW GOLF3 製作記 マフラー仕上マフラーの仕上です。エンドパイプはアルミパイプにしました。塗装は何時も悩むの…
塗装準備 ホルダークリップを新調しました。全部100均、目玉クリップは10個入りなので2本作って324円なり。続きます。
本館ブログ 2022 5月 4日の記事 VW GOLF3 製作記 リア周り仕上シャシー仕上は下回りから。燃料タンク仕上は#400の神ヤスを当てた状態なので傷…
「ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?
ハイキャスパイピングの考察です。 本館ブログの続きです。 Z32 300ZX TURBO製作記 ハイキャスパイピングハイキャスパイピングです。矢印の先の実車…
フューエルパイピングの考察です。 参考にならない自己満足の日記です。 Z32 300ZX TURBO製作記 フューエルラインパイピングフューエルラインパイピン…
フューエルラインプロテクターの考察と工作です。 本館ブログ 2023 1月 23日の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 フューエルラインプロテクター…
シャシーパイピング考察です。 キットはブレーキラインもフューエルラインもモールドされていません。 実車にはパイピングプロテクターが有ります。 1/12で…
別工作で気分転換。リレーBOXの再考察です。 モールドだけだったリレーBOXは 別パーツにしました。黒く塗るだけになってしまうのでBOX表示を付ける事に。…
ステアリングロッド製作前に再考察が有りました。 ステアリングロッドとハウジングとの関係はこんなもので良いだろうと今まで通りの工作方法で進めていました。エンジン…
タイロッドジョイントブーツの試作です。 本館ブログ 2023 1月 13日 の記事 Z32 300ZX TURBO製作記 タイロッドジョイントブーツタイロッド…
パワーステアリング作製の下準備です。 ベースプラ棒を切り出し仮置き。 ここで矢印部分が干渉してしまう事が判りました。削るだけで済むことですが、いつもの如く…
ラジエーターリザーバータンクの考察です。 ボンネットを開けて付けた状態なら見えることは無いのですが、外すと空間が目立ちます。ラジエーターリザーバータンクのス…
エンジンルーム、本館ブログで記事にしなかった工作の寄せ集めです。 パイピングされていないバルクヘッドは間の開いた空間となります。最近の車は知りませんが、通常…
本年もよろしくお願い致します。ASCDの考察です。今年も参考にならない実車考察で始まります。 キットはいろいろな補機が省略されています。宙に浮いたバッテリー…
今更の考察です。参考にならない再考察日記です Z32 300ZX TURBO製作記 インテークパイプインテークパイプの作製です。複雑でスペースも狭いので手間…
HASEGAWA 1/12 Z32です。30年前の作品。カプラーに手を加えてパイピングしただけで補機の工作はしていません。ネット環境もなく雑誌写真を参考に作…
インテークパイプに手間取っています。失敗、修正、作り直しの製作日記を綴ります。前回からの続き インテークパイプを太くしました。そしてインタークーラー側へのパ…
本館ブログ2022 12月 21日の記事の続きです。 Z32 300ZX TURBO製作記 インタークーラーエアーインテークシステムの作製です。考察はこちら…
A/Cコンデンサーファンの作製です。本館工作の続きになります。 Z32 300ZX TURBO製作記 オイルクーラーオイルクーラーの作製です。中央部分。作り替…
A/Cコンデンサーファンの作製です。本館工作の続きになります。 Z32 300ZX TURBO製作記 オイルクーラーオイルクーラーの作製です。中央部分。作り替…
エアーインテークシステムの考察です。 センターに有るのがオイルクーラーで左右に有るのがインタークーラーです。明らかに小さい。スペース的に余裕があるのに何で小…
ラジエターとファンシュラウドの考察です。 パーツを見る限りでは取り立てて問題なさそう。 底面のパーティングラインを削っても安定しません。 そしてこの状態…
キットのこのパーツが何か分かって作っている人は少ないと思います。自分も調べてようやく分かったのですが、名称が分るまでかなり時間が掛りました。分かると右の丸パ…
本館ブログ 2022 1月 28日の記事 VW GOLF3 製作記 ドア開閉ドアの開閉です。サイドシルとドア枠の工作はまだ途中ですがヒンジ工作をしました。ヒ…
本館ブログ 2022 1月25日 の記事 VW GOLF3 製作記 ドア開口ドアの開口です。エンジンルーム、ABピラー補強後ようやくの開口でした。ドア桟とサ…
リアハッチの開閉試作工作です.。 初めての固定位置なので記録に残します。開閉に慣れた人ならスルーするような記事です。 ハッチバックのヒンジ回転軸はこの位置…
ストラットタワーバーの試作です。 ボンネットとの干渉が有るので簡易モールド、突起の低い平坦な造形。 少し貧弱実車はタワーに穴を開けての固定です。 ボンネ…
本館ブログ2022 1月 8日 の記事 VW GOLF3 製作記 ボンネット修整ボンネットの修整です。考察はこちら ➡ 別館2で裏側のモールド工作ですがボン…
ボンネットの考察です。ストラットタワー上部 実車とは少し違うようです。カバーで覆われる仕様もありますが、VR6資料ではオレンジのパーツが剥き出しになっていま…
新年の挨拶は控えさせていただきます。正月は巣籠です。 ラジエターの作製前の考察です。 キットはヘッドライト、グリル、ロックキャリアが一体になっています。 …
エンジンルームの試作と考察です。 ヘッドカバー部分、右の穴はオイルキャップ、左の窪みにはVWオーナメントが付きます。 オーナメントは若干小さいのですがこち…
本館ブログ2021 12月 26日 の記事 VW GOLF3 製作記 エキゾーストマニホールド2エキゾーストマニホールドの続きです。フロンとパイプにはヒート…
本館ブログ 2021 12月 22日の記事 VW GOLF3 製作記 エンジンマウント2エンジンマウントの続きです。リヤ側のマウントは2ヵ所。エンジンマウン…
エンジンマウントの再考察です。 エンジンマウントは後方のサスメンバーで2カ所、前方のサブフレームで1カ所になります。サブフレームのキットパーツは切り取ったの…
エンジンマウントの考察です。 ぽっかり空いた空間に前後、上下、傾斜を含め位置させないといけません。 サスメンバーは後下方、単に載せる訳には行きません。エン…
本館ブログ 2021 12月 8日の記事 VW GOLF3 製作記 オルタネーターオルタネーターの作製です。スリットが面倒。手間が掛ったのにきれいに仕上がら…
長年使った針ヤスリが折れてしまいました。 先端が折れたと思ったら、続けて2ヵ所ポキポキ。寿命だったのででしょう。 落とすか、無くすかしそうだったので使って…
実車再現されたモールドに後から気づく事がしばしば有ります。矢印部分 気にせず、考察もしなかった凹モールド。改めて画像確認すると 実車はケーブルカバーが通り…
ディストリビューターの考察です。 矢印部分にディストリビューターが付きます。カムシャフトに連動してまわります。 日本国内仕様のカタログ写真がこちら。マニュ…
本館ブログ 2021 11月 28日 の記事 VW GOLF3 製作記 オイルポンプオイルポンプの作製です。タイミングギアの駆動で作動します。シリンダーブロ…
プラグケーブルの考察です。 溝モールドにプラグケーブルがはまります。 何時ものサカツウ0.38mmケーブルを当ててみましたが 太すぎで溝モールドにはまり…
ミッションエンドカバーの考察と製作です。 製作スペースの再度確認。1.5mm程しかありません。この倍のスペースが欲しいところですが キットオリジナルのシャ…
本館ブログ 2021 11月 15日 の記事 VW GOLF3 製作記 エンジン作製4エンジン製作が続きます。仮のエンジンマウント位置をシャシーフレームの下…