いつもの公園、親と一緒にハシブトガラの幼鳥が3~4羽出てきました水浴びに適した場所を選ぶのに行ったり来たりして何とか浅い所を選べたようです ^^元々、人に対して警戒心の薄い鳥ですが幼鳥はさらに人懐っこい感じで可愛らしいです ^^...
いつもの公園、親と一緒にハシブトガラの幼鳥が3~4羽出てきました水浴びに適した場所を選ぶのに行ったり来たりして何とか浅い所を選べたようです ^^元々、人に対して警戒心の薄い鳥ですが幼鳥はさらに人懐っこい感じで可愛らしいです ^^...
釣り場でも顔を見せてくれるキセキレイですが今回は大きな池のある公園で撮ったものですオスは喉が黒く、見分けられますこちらはメスで喉は白っぽいこちらは幼鳥で黄色味が薄いですね丸顔で子供っぽい可愛らしさ時折、餌をねだって貰っていました今年は子育て中の鳥たちが、何種も見られてラッキーです ^^...
以前は腰に魚籠を付けた釣り人に出くわしたこともあり全く反応しない区間があったりして少し心配でした川の流れは少し変わっていたものの、そこそこの反応がありひと安心です何匹か撮影した後は、ドライフライに出てくる姿だけの確認でしたが暑さに負け、一区間だけで終了ですそのうちまた、違う区間も確認したいと思ってます ^^渓流の宝石と言われる美しさ最上流域の冷たい澄んだ水に磨かれたのでしょうね側面に散りばめたオレ...
鳴き声の大きさの割に、案外と見つけにくいのですがここのウグイスは目立ちたがり屋さんのようです時々、大胆にも目線の先でホーホケキョ、ケキョケキョケキョと鳴きまくります縄張りの主張でしょうか、恋の相手へのアピールでしょうか・・・立ち位置を変えて撮ると・・・何ともはやペンギンウグイスです ^^/...
気温の高い日が続いていたので、目当てのキノコはおがり過ぎかと心配でしたが何とかギリギリ、滑り込みセーフといったところでありました多分、先週が一番の食べごろだったんでしょう市販のシメジなどと味噌汁にしましたが、少々大味でしたね ^^釣りポイントの途中のタモギ茸昨年よりたくさん出てました魚は、最初はこのサイズがポンポンとしばらくして1番ロッドに程よいサイズこの後は、フライを見に来るだけの反応が続いてい...
真っ白な顔のシマエナガですが、子どもの時は本州のエナガのように目の周りが黒くて違う鳥のようなのですパンダのようでもあり、ワンコのようでもあり・・・・羽毛を膨らませて、親より大きく見えますが可愛い~ ^^...
大きな池のある公園のキビタキ今年は分かっているだけで6か所でさえずりが聞こえますたまに、近くに出て来てポーズをとってくれます黄色つながりでヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰蝶)キビタキは物まね上手で、この日はクマゲラとツクツクボウシの鳴き真似を聞かせてくれましたよ ^^...
道内のキツツキの中で一番大きなクマゲラと、たぶん二番目に大きなオオアカゲラです鳴き声が聞こえるわりに、その姿を確認できないことが多かったクマゲラこの日、すぐ近くで木をつついてました ^^オオアカゲラ、頭頂部のまだらな感じから若いオスと思われます...
先週の釣りそろそろヒゲナガがハッチしていることを期待して尻別川へこの日は気温が上がらないせいか水面から飛び出すヒゲナガは確認できなかったそれでも川岸の柳をゆすると僅かながら舞い落ちる姿は確認できたハッチのピークはこれからかも知れない一か所目最後のポイントでヒゲナガアダルトを模したフライに反応した魚は軽く合わせたつもりが大きな手応えを残して合わせ切れしてしまったその後、周辺をしつこいくらい流したが、...
名前の由来は「ジュウイチーィ」という鳴き声からとのことこの公園での噂は聞いてましたが、レアな鳥なのでまさか出会えるとは・・・撮った時はツツドリだと思ってましたが見る人が見ると「ジュウイチじゃないの」と言われ、ビックリでした出来れば、お腹の方からも撮りたかったな~ ^^ヤマツツジはやさしい赤い色...
モモンガのお母さんが子どもを咥えて木登りをしていました引っ越しのため滑空するつもりだったかも知れません最終的には、真下に落下していったように見えましたが・・・子どもがけっこう大きそうなので、飛べなかったのかも知れません...
気温が高くなって、鳥たちも気持ちよさそうに水浴びです ^^ヤマガラとハシブトガラは一緒に水浴びですクロツグミはやや深い場所でしたキビタキ♀かなり念入り浴びていましたよ笹の中から出て来たように見えたのでウグイスかと思いましたが色合いからするとセンダイムシクイかと思います...
前回の釣りの続きアメマスは魚食性が強いので、使用するフライは主に小魚を模したものが有効だやがて、遡上して時間が経てばドライやニンフへの反応も良くなるしかし、大型アメマスは一定の深さのある川底に定着することが多いのでその場所にいかにしてフライを届けられるかが重要になってくる深みに定着していた証のグリーンバックな75cmアウトリガースタイルで沈めて流した小さ目のストリーマーに反応した普段なら満足できるサ...
キバシリの幼鳥、くちばしも尾羽も短く、丸くて可愛いらしい姿です鳴きながら餌をねだっているようでしたこちらは親クモをくわえてます子どもに与えていましたが、この角度しか撮れなくて残念ですクリンソウが咲いていましたよ ^^...
釣れない日が続いていたが、ようやく満足できる時間を満喫!先週は全く釣れなかった渓に、いつの間にかアメマスが遡上してました ^^まあ、先週は水が多くてあまり移動できなかったのではありますがたぶん45cmくらい60前後か・・45くらい50を超えたくらいちょっとした群生をなしていたコンロンソウロッド: ユーフレックス 9ft #8ライン: フローティング 深さに合わせてリーダーとティペットの継ぎ目にガン玉1~3個こ...
コサメビタキ今年はあまり姿を見せてくれません ^^;ウグイス笹の中でゴソゴソしてましたが、ようやく出てきました ^^ヤブサメキビタキ色合いからすると若い個体かもしれませんセンダイムシクイけたたましく鳴くわりには可愛いらしい鳥ですヤマゲラこの時期、時たま現れますがほとんど鳴きません ^^...
大きな池がある公園でクロツグミを撮れました ^^右足に足環をつけていて、違う日に撮った5枚目もついていましたので同じ個体ですねこの数日後にメスも見かけましたので、そのうちに子供が出て来るかもデス ^^オオバナノエンレイソウ発芽後、10年以上たってから花をさかせるとか・・・そういうことを知ると、大切に見守りたいと強く思います ^^...
街に近い公園のハイタカ巣材を集めていましたが、先住のカラス達に追い出されたようです抵抗して逆襲しかける姿も見せましたが、多勢に無勢でしたねハイタカのいた公園にキビタキも出て来ました ^^すぐ近くの公園で枝垂桜の上に止まったコムクドリ釣れない日が続き、もうしばらく野鳥の画像が続きそう ^^...
羽毛を膨らませていない夏場のシマエナガスマートなシュッとした容姿で、ちょっとイメチェンした感じです ^^ニュウナイスズメ、北海道では夏鳥です今年、ニュウナイスズメは数が多いとのことです繁殖期のシマエナガ、目の前に出て来た時は撮りますが追い回さずにそっとしてあげたいものです無事に子育てを終えますように・・・ ^^...
センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、オオムシクイなど何種かいるムシクイセンダイムシクイの鳴き声は特徴的なのですが姿から特定するのは難しいです ^^;多分、上から2枚はセンダイムシクイ、3枚目からはエゾムシクイと思われます下くちばしの色と翼の白斑から、そう思います ^^遅くまで楽しませてくれるヤエザクラ各ムシクイのほか、ウグイスやヤブサメも顔は似てますね・・・...
今月初旬の西岡公園二日続けてオオルリを撮ることができました天候と光の当たり方によって青さの違いがあって嬉しい!モクレンと青空はオオルリと同じ色合い...
気温の高い日が続いたので、そろそろドライフライもいいかと小渓流へ釣り人の痕跡はほんの少ししか見当たらなかったが激渋だった姿を見せてくれたのは2匹だけ ^^;あちこちに咲いているスミレドライに反応した一匹折り返しのニンフで一匹いつもならアップするサイズではないけれど・・まだ最適水温でないだけの理由だといいのだが・・・魚が激減してしまったのではないことを願います ^^...
少し前に月寒公園と豊平公園をハシゴした日に撮ったものですキンクロハジロ(オス)キンクロハジロ(メス)オオセグロカモメ、思っている以上に大きい!!カワラヒワ(オス)カワラヒワ(メス)...
毎年、5月上旬には市内の公園に姿を現すコマドリ繫殖地に渡る途中の休憩地点になっているのでしょう今年はオスを撮った翌日にメスも撮影に応じてくれました気温の下がった日でしたので羽を膨らせてポッチャリ系の出で立ちです ^^運が良ければ秋にまた出会いがあるかも知れません ^^...
桜の蜜を吸いに来たヒヨドリと蜂を咥えたヒヨドリです名前はヒーヨ、ヒーヨと鳴くことからでしょうが、時には首を絞められているかのような鳴き声も出します花の蜜や果実も食べるのは、祖先が熱帯に生息していた名残りとのこともちろん、昆虫も食べます日本ではごく普通に見られますが、世界的には珍しい鳥のようです蜂が大きすぎたのでしょうか、木に叩きつける仕草もしていましたが飲み込むまでは見れませんでしたスズメバチのよ...
すぐ近くの公園のキタキツネ子どもの面影を残していたのはこの一匹だけあとはこの大きさのキツネが4頭ほど見られました近寄って来られると、気持ちの良いものではありません精悍な顔つき人を襲うことはないと思いますが・・・ちょいとビビりました ^^...
お目当ての鳥が出てこなかったのは、この猛禽が居付いたからではないかというまるで猫の鳴き声のように聞こえたハイタカのメスしbらくするとオスが舞い降りてきてツーショットが撮れてラッキーでした ^^3枚目までがメスで、葉の色が黒っぽいのがオスです全長はオス約32 cm、メス約39 cmいずれもカラスより小さなさいずです ^^...
母リスは子リスを咥えて、子リスは母リスにしがみついての移動です2~30m先の引っ越し先に子リスを運ぶこと計5回つまり5匹の子リスを移動させ、引っ越し完了しましたが約2時間かかったとのこと最後の一匹の時、カラス威嚇され、巣穴に戻ってしばらく出てこなかったりで2時間以上かかったようでしたが、無事に引っ越して、良かったです ^^...
いつもの公園に棲んでいるエゾリスの親子です全部で5匹いました・・・なぜ分かったかというと・・・この後巣穴が狭くなったのか2~30m先に引っ越しが始まったのでした ^^...
ぬめ~っとした感じのニジマス太くはないけれど、ちょうど60cmあったナニワズ先週はまだ蕾だったけれど「花に三春の約あり」とはよく言ったものです釣り場にも、これから色々な花が咲いてくれるでしょう楽しみが多い季節になりました ^^...
いつもの公園、ルリビタキが渡ってきました街中に位置する公園ですが、繁殖地に向かう途中の休憩場所なのでしょう青いオスが撮らせてくれたのはこの一回だけ桜も咲いて春本番になってきましたね ^^...
近くの公園でキタキツネが子育て中子ギツネはやんちゃ盛りのようで愛らしい姿を見せてくれます見守る母ギツネはやつれた様子にみえましたこの日、姿を見せた子ギツネは4匹でした ^^...
ピッカピカではないけれど黒点の多い大きなニジマスアメマスフリークなのだけれど、ニジマスの釣り味はまた格別であります ^^流れから少し離れたところに咲く福寿草この季節、釣りながら山の春を探すのもまた楽しみなのです ^^ナニワズの花は次の釣行では咲いているだろう・・・...
つい最近のいつもの公園ですエゾリスが子育てをしています4匹の子リスがいるとのことで、ときおり顔を出してくれます ^^圧倒的に待ち時間が多いのですが、粘ってみましたエゾリス(親)エゾリス(子)エゾリス(子)ベニマシコ(雌) 多分、通りすがりに寄っただけのようでしたそういえば不安げな顔つきですカタクリが咲き始めています ^^...
少しづつ雪代が入りだし、流れが早くて沈めきれなくて苦戦の日10日ほど前、何とか2匹のアメマスに反応させることができたサイズは50弱でも丸々とした体形のいいアメマスこの流域、しばらくはフライフィッシングに不向きな日が続きそうエゾエンゴサクも咲きいつもの公園は、いよいよ春本番が間近になりました ^^...
白樺に来たマヒワです最初は高い枝でしたが少しづつ下の方に来てくれました喉からお腹にかけて黄色いのがオスで、黄色味が少ないのはメスです数十羽で来る時と5~6羽の時があります黄色が可愛い小鳥です空抜けする位置にいることが多く、キャッチライトを入れるのが難しいです ^^...
今シーズン多く見られたアトリとハギマシコ一ヶ月ほど前に、同じ枝でニアミスしたところを撮ることができましたよ ^^アトリ♂とハギ♀でしたが、アトリの方が少しづつ離れていきましたいつもの公園のクロッカス春が来たなあ・・・と実感できる花 ^^...
下流域のアメマスシーズンもまもなく終了ですすでに大河川は雪代で釣りにならないでしょう先週もコンディションの良いアメマスに遊んでもらえました ^^川はヤナギの花が真っ盛りこちらは、いつもの公園でいち早く咲いたスノードロップ...
毎年、公園の池の氷が落ちるとやってくるダイサギですそれなりに魚影が濃いようで、ちょくちょく魚を咥えていましたよ ^^先週からは、ダイサギに変わってアオサギが姿を現しました ^^...
コンディションの良いアメマスが連続ヒットした完璧な一日増水気味の水位遡上間もない群れベイトにマッチしたフライ泳層に合ったシンクレート などが数釣りの要因と思われるがフレッシュなアメマスの群れに遭遇すれば、フライがマッチするだけでOKのような気がする遡上は繫殖期とは思えないので、食べるためと思われるこの期、そこそこの群れでも食べることが出来るものはサケ稚魚だろうそれとも、サクラマスのように遡上して...
ハギマシコ(萩猿子)スズメ目 アトリ科 全長16cm札幌圏ではあまり見られない鳥で、先月初めに初撮りに成功ですが今季は案外多いようで、近くの公園でも確認できました1~2枚目、赤みのないのが雌です初めて撮れる時は、いつも以上にワクワクします ^^...
二日ほど前に雨が降ってやや増水の日濁りこそ入っていないが、この川のベストコンディションだったかも知れない遡上して間もないと思われるアメマスが、ひっきりなしにロッドを曲げてくれたサイズは、40cm弱から60cm止まりだったが良き釣りの一日でありました ^^曇りの日は白飛びせずに、お腹も水玉模様もクッキリです ^^...
ブルーの空を背景に、マヒワとシマエナガです ^^今年はマヒワの渡来数が多く、市内の各公園で見られます撮れない日の方が多いんですけどね ^^,少しだけ立ち位置や角度、シャッタースピードが変わるだけで微妙な色合いの違いが出て面白いです ^^...
前号の釣りで終わりの一時間だけ魚信が続いた要因として以下の3点が考えられる①フライをビーズヘッドに交換したので魚のいる層にマッチした②ベイトが動き出して活性が上がった③新しい魚が入って来た全部が正解かも知れないし、どれか一つだけかも知れないし何か他の理由があるのかも知れない自責で考えるなら①だけなので、面倒でもフライを変えることを怠らぬようにしたい ^^この日最大の64cm鳥と遊ぶ公園のネコヤナギやや水...
今月2回続けてボウズを喰らってしまったけれどようやく春のアメマスのスタートです・・(2月までは冬のアメマスということで・・)前日、釣り友に思いっきりやっつけられただけあってとてもシビアで、2匹続けてのバラシ警戒モードなのか食いが浅いようでした2時間かけての一匹目二匹目はさらに1時間後この後、ポイント移動しても魚っ気がなく最初の場所へ戻って・・・何とか釣れるパターンにたどり着いたのでした ^^...
雪に覆われた地面が出てきてからは、地面でついばむことが多くなったトラツグミその前まではナナカマドを主食としていたようでした今年は近くで撮らせてくれて、ありがと~ ^^/...
巡り合わせの良い日は定番だけど色々と出てきてくれます ^^カワラヒワ♂ハシブトガラオオアカゲラ♀オオアカゲラ♂キバシリキバシリシマエナガシマエナガ春が来るかと思えば冬に戻ったり・・・来週こそは北国も春へ突入しそうですね ^^...
釣りの記事をアップできないでいたのは、釣りに行ってはいるが釣れないからアタリも魚の気配も感じない釣行が2回半続いている釣り場は確実に冬から春へ移ろっているんだけどねぇ ^^;氷が落ちた公園の池に来ていたダイサギ、いとも簡単に魚を咥えた毎年来るけれど、同じ個体なのだろうか・・・...
寒暖差のある時期限定の樹液ツララです人間も大好きなメープルシロップは鳥たちも大好物のようです ^^ホバリング上手なハシブトガラ次の日、ヤマガラが折ってしまったとのことです ^^今週、またしても寒波が来るようですが、果たしてツララが出来るかなぁ・・・...
ナナカマドの実を食べに来ていた、たくさんのツグミの中にワキアカツグミが混じっていました一昨年、噂を聞いてはいたものの撮り逃してしまったので嬉しい初撮りとなりました ^^ウィキによると「日本では迷鳥として北海道、千葉県、滋賀県、山口県、鹿児島県、沖縄県で記録されている」とのことですので、ラッキーでした ^^...
春が近づいて、シマエナガもペアで行動することが多くなりましたうまく繁殖して無事に子育て出来ることを願うばかりです ^^そろそろ、まとまった降雪は今シーズン最後になるでしょうか・・・...
アトリ: スズメ目 アトリ科 全長16cmナナカマドの木に、ツグミ達に混じってアトリも来ていましたツグミ達はナナカマドの実を丸呑みしますが、アトリは果肉の中の種だけを食べているようです色が薄いのはメス今年は渡来数が多いようで、ほかの公園でも見られます ^^...
大豊作のナナカマドの実を食べに来たマミチャジナイですこの木は、ほかに普通のツグミやシロハラ、トラツグミ、ノハラツグミ、アトリ、ハギマシコも観察されたようです ^^わりと近くではっきり撮れたので嬉しい~♪...
今年は全体的にエナガの出が悪いようですが丘の上の公園はかなりの確率で出て来てくれます徐々に、例年より多くのカメラマンが来るようになり本州からも多く来られています ^^この時期、上二枚のように気温が高い日はシュッとしていますそして、ペアでの行動が目立つようになりました ^^...
シロハラ スズメ目ヒタキ科. ツグミやアカハラに似ているが、ツグミやアカハラに似ているが、お腹が白いことからの名前は分かりやすいですねツグミと違って群れずに単独でいることが多いようですこの日、ツグミの群れが一段落した後、トラツグミと同じ木に出てきました ^^魚にアカハラはいますが、シロハラはいませんね ^^...
前回釣れた季節外れの大きなニジマスとグリーンバックなアメマス先週は柳の下の二匹目のどじょうを狙っての釣行しかし世の中、そう甘くはないものであります幸先よくツーキャスト目で40cm程のアメマスが出てきて、期待は大いに膨らんだけれど・・・結局はその一匹だけ!野球でいえば「すみいち」で試合終了です ^^;後になってみると、ありがたいこの一匹川から上がる時、横殴りの湿った雪に降られる始末まぁ、こんな日もある...
ナナカマドの実を食べにトラツグミが出ているという情報をもらって雪が降ったり止んだりの日でしたが、チャンスを逃すまいと行ってきましたこれまで、情報をもらってもついつい遅くなってチャンスを逃すことが多かったので、今回はすぐに行きましたよ ^^天気が天気でしたのでモノトーン調になりましたのでこの次、晴れの日に行ってみようっと ^^...
先週、同じポイントで釣れたアメマス最初のグリーンバックアメマスはまるで海アメの風貌でありました河口からはけっこう距離があるんですけどね後の二匹は川の生活に馴染んだ色合いでした色とりどりのアメマスが釣れて楽しい日でありました ^^...
シマエナガがナナカマドの木に来た時の画像ですエナガの主食は虫なのでナナカマドの実や種を食べてはいないようです枝や実に付いた虫がお目当てのようです ^^ここから鉄棒運動のようでした ^^...
アメマスの期待はあったが、あっと驚く57cmのニジマス反転した時に見えた虹色、ちょいとばかり興奮しましたよ ^^黒点の多い好みのタイプ水温の低いこの時期でも錆びついていない、いい魚でありました釣り場と関連はないけれど冬の花アメマスの季節ですが油断禁物であります ^^...
シマエナガが翼を開いたところのアップです狙ったわけでなく、たまたま撮れたもの ^^...
この冬は、なかなか姿を現さなかったキクイタダキ少しの時間しか付き合ってくれませんでしたが、何とか撮ることが出来ました相変わらずの可愛らしさに胸キュンです ^^...
カラスかと思ったら、久し振りにクマゲラが出てきました時々、その鳴き声は聞こえていたのですがエナガを追いかけてばかりいましたクマゲラ♀ 最近、頻繁に姿を現すコゲラズームを縮める距離まで寄ってきました常連さんのアカゲラオオアカゲラは遠かったのと、ヤマゲラは鳴き声だけ聞こえましたいつか、同じ日に5種のキツツキが撮れるかもデス ^^...
いつもの公園のシマエナガですキクイタダキの出没が極端に少ないようで、お目当てはシマエナガになります時々、至近距離で撮らせてくれる可愛くていい子たちです ^^春が近づいて、ペアでの出没が多くなってきました ^^...
満を持して、予想最高気温+3℃の日に尻別川へ釣行この時期、上手くいけばアメマスが5~6匹は釣れるはずだったが午前に一匹、ポイント移動して午後から一匹で終了一か所目では気温が上がったお昼頃、届く範囲でもライズがあったけれどこの一匹以外は全く反応しなかった二か所目は反応もなければライズもなかったが広い範囲を流した後、元に戻ってフライを変えたらいきなりヒット!しかし、その後はまた沈黙したままでありました尻別...
今冬はシマエナガの出が良いからか、日ごとにカメラマンの人数が増えている公園ですその中には、本州からの方もいますよ ^^時折、姿を見せるエゾリスたまに姿を見せるオオアカゲラちょくちょく姿を見せるアカゲラまあまあの頻度で姿を見せるシマエナガこの日のエナガは正面顔を撮らせてくれませんでした ^^;...
この2週間くらいに撮った中で、雪が降った時のもののアップです雪の日、まさに雪の妖精といわれる可愛らしさですね ^^...
青い空が背景はいいものですカメラの角度によって枝の影が入ってがっかりすることもありますがね ^^;ツグミアカゲラゴジュウカラシマエナガコゲラコゲラはかなり近くで撮らせてくれましたよ ^^...
年々、遅くなっていく初釣りの日風も弱そうで、間違いなくプラス気温になりそうな日を選ぶからであります思ったより下流側に付いていたので小一時間かかってしまったが40日振りにロッドを通して伝わる魚の感触は、そのサイズ以上のものでありました ^^その後は鳴かず飛ばずで、3か所のポイントでようやく・・・ロクマルそして、おまけのようなこの日のラストフィッシュ残念ながら、遡上したてのマッチョなアメマスは不在もしか...
寒い日は羽毛を膨らませて、ふわふわまんまるになるシマエナガ露出をプラス補正して撮って、いい雰囲気になりました ^^真冬日で曇りの日が好条件のようです ^^...
この冬は高確率でシマエナガとの出会いがあります ^^この鳥がメインの公園に行く回数が多いだけかも・・・そろそろキクイタダキを撮りたいのですが、今年はどこも少ないようですどんどん撮りたまっていたので12月末の画像です、悪しからず・・ ^^...
西岡公園のエゾリス管理事務所の近くの松林にねぐらがあるようです案外人慣れしていて、モデルになってくれます雪の中の食料を探して、顔に着いた雪が愛らしい冬ならではの光景です ^^...
久し振りに見つけたキバシリだったけど、この一枚だけ近くの木に飛び移ったのに見失ってしまったその後、盛んに地鳴きをしながら出て来たミソサザイこの子は二枚撮らせてくれました ^^目当てにしていたシマエナガには会えない日でありました ^^;...
時間があまりない時に歩いて行ける月寒公園この冬、カワラヒワがちょくちょく来ていますようやくこの日、やや低い枝まで降りてきてくれました黄色がキレイですね...
いつもの公園のシマエナガです ^^この冬は出て来る場所がなかなか読み切れませんその代わり案外長い時間付き合って貰えています ^^今週は気温の上昇が見込めそうで、いよいよ来週は初釣行できるかも・・・...
成熟した個体は夏から秋にかけて河川に遡上し産卵するなお、降海型個体の場合も産卵後に死亡することは少なく、産卵後に河川で越冬し翌年春に再び降海する<さけ・ます資源管理センターニュースより引用>大きなアメマスを釣ることが出来るようになった道東に赴任してた頃、上記の文章の内容を実感していて道内全域で同じようなことが繰り返されていると思っていたところがその後に道南に赴任し、後志利別川に行くようになって分か...
2025年が皆様にとって、素晴らしい年になりますように ^^...
春の釣り場では、良く通る声でさえずっているミソサザイこの時期の公園、地鳴きでその存在は分かりますがなかなか撮らせてくれませんでしたがこの日は粘りに粘って撮ることができました ^^ 11月27日の撮影寒さに負けて釣りに行く気力が湧いてきません年は取りたくないものです ^^...
柵の上を走るエゾリス柵の向こうにエゾリス柵の向こうにツグミ果たして、柵の中にいるのは彼らなのか、それとも人間なのか・・・...
今年の12月も冷え込む日が多く、思い通りの釣りが出来ませんこの数年は12月の低温が厳しくなってきている多分、アメマスの釣りが出来る川は200km先なんだろうなもしかすると、今回アップの釣りが年内最終だったかも・・・尻別川の下流域へと思っているが、河川カメラが調整中のままで様子が分かりませんこの期、画像確認するのは釣り人ぐらいでしょうが、早く直してほしいものです ^^...
今週になって体調を崩して、久しぶりの更新です冬になって、ようやくシマエナガが出て来るようになりました ^^連写なしで100枚位撮っても保存する気になるものは数枚ですなかなか、お気に入りのポーズをとってくれません ^^;...
釣り具の片付けをしていて出て来た古いラインエアフロのデルタシューティングライン、略称『デルシュー』のファーストシンク?タイプ1.5のシンクレートだったと思う12.6フィートの6番ダブルハンドに使用していたのを6番スイッチに付けてみたリーダーは使い倒しかけで6~7フィート位なので長さ的には問題ないはず本来はポリリーダーをプラスするのを推奨していたが想像通り、普通にキャスト出来ていたしかし・・・風が少し強くな...
いつもの公園のミソサザイ、今年はけっこう鳴き声が聞こえてきます背の低いオンコの木が隠れ家のようです個体の入れ替わりもあるのでしょうが、越冬するものが多いと嬉しいのですが・・・^^ミソサザイヒガラハシブトガラ...
前回の釣行のつづき同じポイントで何匹か出るとパタッと反応がなくなったしかし、時折ライズがあったりして魚がいることは確実なようだこういう時、流れにまかせてデッドドリフトさせた後、ゆっくりとリトリーブするのが有効だデッドドリフト中に当たることもあるので、ラインテンションを保つことが大事ですその昔のヒット曲、「スローなブギにしてくれ」などを思い出すね 🎵二か所目のポイントでもスローなブギで・・・・この時...
アップしそこねていた11月中旬の画像です月寒公園の池に来ていたダイサギとキンクロハジロ水中から出てきたキンクロハジロ西岡公園に来ていたカワウ豊平公園でマユミの枝に来たシジュウカラ今年はマユミの実が豊作でした野鳥とのコラボはとてもいい絵になりました ^^...
この7~8年位、スイッチロッドの軽快さ故に出番がなくなったロングロッドそれでも一年に一回は使おうと持ち出してみたSAGE12,6フイート6番、17~8年程前に初めて買ったダブルハンドラインはスイッチロッド用でも何とかキャストできるものです久し振りのせいか、合わせが甘いのだろう2連続のバラシそれでも何匹ものアメマスとやり取りができ、このロッドの釣り味の良さを再確認したのでした ^^公園のモミジ、これでラストで...
世界的には分布域がとても狭いようで、日本の準固有種ともいえるようです北海道内でも道北や道東ではすくないようですつぶらな瞳が可愛いくて好きな鳥です ^^貯食をする鳥のなかでも、特に熱心なようです雪が積もる前にと、大忙しの様子でした ^^...
天気は悪くなかったが風が強く、体感温度はほぼ真冬日減水気味だったので水面がざわつくのは悪くない期待通りにそこそこの数のアメマスに遊んでもらえたこの日の最大魚はこの一枚だけで逃走・・・・公園のモミジも、いよいよ残り少なくなりました ^^...
いつもの公園のエゾリス鳥は出て来なくても、だいたいは顔を見せてくれますこの2週間くらいのものをピックアップしましたこの一枚は目の前で立ち止まり、撮影距離はギリでドアップになりました ^^...
前回、そこそこ釣れたのと知り合いも数釣りが出来たとのことでフライへの反応はシビアではあったが、何匹かのアメマスが遊んでくれました ^^そろそろ海から入って来たアメマスへの期待があったもののこの日も、繁殖帰りと思われる色合いと体型のアメマスだけであったただ、前回より少し太くなって力強さも回復してきている ^^最近、野鳥は思うように撮らせてくれないけれど、アメマスは遊んでくれて感謝デス^^...
近くの公園の池に来ているキンクロハジロですこの時期はお腹の色が真っ白でなくなっています繁殖期の春は、名前の通りに目の色が金、頭から翼が黒、お腹が白なんですがね・・・顔は、ちょっとキツイけれど冠羽が可愛い水鳥です ^^...
ロクマル、メジャーを当てなかったけど62~3cmか・・・こちらはナナマル(71cm)公園のモミジ大きいのはいいことだけど、下りの個体だけだったので少し残念!ピカピカの上りアメマスが混じるのはもう少し先のようです ^^...
名前は、秋の麦まきの頃に渡ってくることによるようです旅鳥として、春と秋に渡る途中で見られますがいつもの公園では確かに秋に見ることが多いようです ^^毎年、話には聞いていましたが、この秋ようやく近くで撮ることができました ^^...
アメマスはサケやサクラマスと違い、何回か上流域で繁殖し海へ戻っていきます運が良ければ中・下流域で繁殖後のアメマスの群れに当たることがありますいわゆる下りアメマスの釣り一匹目二匹目三匹目この魚の背中の傷跡、もしかしたらサケと繁殖場所が近くて噛まれたのだろうか・・・異種格闘技戦での勲章かもしれない秋も深まり、いよいよアメマスシーズンの開幕です ^^...
最近、いつもの公園はシジュウカラやヤマガラと同じくらいに顔をだすエゾリスくん耳毛も体毛も冬バージョンに衣替えがすすんでいます体毛は茶系からグレー系になってきています鳥の出が悪くても、相手をしてくれてありがと~ ^^...
ヤマガラが地面に降り、木の実や種を咥えては飛び去り、やがて戻って来て同じ事を繰り返していました ^^どうやら大きな木の皮に埋め込んでいるようです雪に覆われる冬に備えているようでしたが、この翌々日7cmの積雪がありました ^^...
シャッターを押す立ち位置によって、背景の色合いで秋を感じられます今回、野ネズミを撮ることができました見方によってはナキウサギのようでもあり、案外かわいらしいものですシジュウカラヒガラ野ネズミエゾリスいよいよこちらも雪が積もりました冬鳥がそろそろ顔を見せてくれるかも・・・...
撮った時は『やったー、ミヤマホオジロのメスだ!』と大喜びしたけれどよくよく見るとカシラダカのようですマユミの木に来たヤマガラ実が前ボケになって赤いお尻のヤマガラです ^^落ち葉の中のエゾリス君です耳毛も伸びて冬支度も順調のようです ^^...
久し振りのいい魚シルバーメタリックなブラウントラウト、略して銀ブラたまに、こういう魚に出会えるから、釣りはやめられないのです ^^街中の公園もいい色に染まってきましたね ^^...
いつも行く西岡公園、先週の木曜日にヒグマ出没のため閉鎖されてしまいました解除されるのは来週の金曜とのことです親子のクマとのことで仕方ないですね魚を咥えたアオサギけっこうディープウエーディングしてましたカイツブリは好きな水鳥見つけるとどうしてもシャッターを押してしまいます ^^アカゲラめぼしい鳥に出会えなかった時も助けてくれます ^^以上、閉鎖前の西岡公園でした ^^...
「ブログリーダー」を活用して、エンゴサクさんをフォローしませんか?
いつもの公園、親と一緒にハシブトガラの幼鳥が3~4羽出てきました水浴びに適した場所を選ぶのに行ったり来たりして何とか浅い所を選べたようです ^^元々、人に対して警戒心の薄い鳥ですが幼鳥はさらに人懐っこい感じで可愛らしいです ^^...
釣り場でも顔を見せてくれるキセキレイですが今回は大きな池のある公園で撮ったものですオスは喉が黒く、見分けられますこちらはメスで喉は白っぽいこちらは幼鳥で黄色味が薄いですね丸顔で子供っぽい可愛らしさ時折、餌をねだって貰っていました今年は子育て中の鳥たちが、何種も見られてラッキーです ^^...
以前は腰に魚籠を付けた釣り人に出くわしたこともあり全く反応しない区間があったりして少し心配でした川の流れは少し変わっていたものの、そこそこの反応がありひと安心です何匹か撮影した後は、ドライフライに出てくる姿だけの確認でしたが暑さに負け、一区間だけで終了ですそのうちまた、違う区間も確認したいと思ってます ^^渓流の宝石と言われる美しさ最上流域の冷たい澄んだ水に磨かれたのでしょうね側面に散りばめたオレ...
鳴き声の大きさの割に、案外と見つけにくいのですがここのウグイスは目立ちたがり屋さんのようです時々、大胆にも目線の先でホーホケキョ、ケキョケキョケキョと鳴きまくります縄張りの主張でしょうか、恋の相手へのアピールでしょうか・・・立ち位置を変えて撮ると・・・何ともはやペンギンウグイスです ^^/...
気温の高い日が続いていたので、目当てのキノコはおがり過ぎかと心配でしたが何とかギリギリ、滑り込みセーフといったところでありました多分、先週が一番の食べごろだったんでしょう市販のシメジなどと味噌汁にしましたが、少々大味でしたね ^^釣りポイントの途中のタモギ茸昨年よりたくさん出てました魚は、最初はこのサイズがポンポンとしばらくして1番ロッドに程よいサイズこの後は、フライを見に来るだけの反応が続いてい...
真っ白な顔のシマエナガですが、子どもの時は本州のエナガのように目の周りが黒くて違う鳥のようなのですパンダのようでもあり、ワンコのようでもあり・・・・羽毛を膨らませて、親より大きく見えますが可愛い~ ^^...
大きな池のある公園のキビタキ今年は分かっているだけで6か所でさえずりが聞こえますたまに、近くに出て来てポーズをとってくれます黄色つながりでヤマキマダラヒカゲ(山黄斑日陰蝶)キビタキは物まね上手で、この日はクマゲラとツクツクボウシの鳴き真似を聞かせてくれましたよ ^^...
道内のキツツキの中で一番大きなクマゲラと、たぶん二番目に大きなオオアカゲラです鳴き声が聞こえるわりに、その姿を確認できないことが多かったクマゲラこの日、すぐ近くで木をつついてました ^^オオアカゲラ、頭頂部のまだらな感じから若いオスと思われます...
先週の釣りそろそろヒゲナガがハッチしていることを期待して尻別川へこの日は気温が上がらないせいか水面から飛び出すヒゲナガは確認できなかったそれでも川岸の柳をゆすると僅かながら舞い落ちる姿は確認できたハッチのピークはこれからかも知れない一か所目最後のポイントでヒゲナガアダルトを模したフライに反応した魚は軽く合わせたつもりが大きな手応えを残して合わせ切れしてしまったその後、周辺をしつこいくらい流したが、...
名前の由来は「ジュウイチーィ」という鳴き声からとのことこの公園での噂は聞いてましたが、レアな鳥なのでまさか出会えるとは・・・撮った時はツツドリだと思ってましたが見る人が見ると「ジュウイチじゃないの」と言われ、ビックリでした出来れば、お腹の方からも撮りたかったな~ ^^ヤマツツジはやさしい赤い色...
モモンガのお母さんが子どもを咥えて木登りをしていました引っ越しのため滑空するつもりだったかも知れません最終的には、真下に落下していったように見えましたが・・・子どもがけっこう大きそうなので、飛べなかったのかも知れません...
気温が高くなって、鳥たちも気持ちよさそうに水浴びです ^^ヤマガラとハシブトガラは一緒に水浴びですクロツグミはやや深い場所でしたキビタキ♀かなり念入り浴びていましたよ笹の中から出て来たように見えたのでウグイスかと思いましたが色合いからするとセンダイムシクイかと思います...
前回の釣りの続きアメマスは魚食性が強いので、使用するフライは主に小魚を模したものが有効だやがて、遡上して時間が経てばドライやニンフへの反応も良くなるしかし、大型アメマスは一定の深さのある川底に定着することが多いのでその場所にいかにしてフライを届けられるかが重要になってくる深みに定着していた証のグリーンバックな75cmアウトリガースタイルで沈めて流した小さ目のストリーマーに反応した普段なら満足できるサ...
キバシリの幼鳥、くちばしも尾羽も短く、丸くて可愛いらしい姿です鳴きながら餌をねだっているようでしたこちらは親クモをくわえてます子どもに与えていましたが、この角度しか撮れなくて残念ですクリンソウが咲いていましたよ ^^...
釣れない日が続いていたが、ようやく満足できる時間を満喫!先週は全く釣れなかった渓に、いつの間にかアメマスが遡上してました ^^まあ、先週は水が多くてあまり移動できなかったのではありますがたぶん45cmくらい60前後か・・45くらい50を超えたくらいちょっとした群生をなしていたコンロンソウロッド: ユーフレックス 9ft #8ライン: フローティング 深さに合わせてリーダーとティペットの継ぎ目にガン玉1~3個こ...
コサメビタキ今年はあまり姿を見せてくれません ^^;ウグイス笹の中でゴソゴソしてましたが、ようやく出てきました ^^ヤブサメキビタキ色合いからすると若い個体かもしれませんセンダイムシクイけたたましく鳴くわりには可愛いらしい鳥ですヤマゲラこの時期、時たま現れますがほとんど鳴きません ^^...
大きな池がある公園でクロツグミを撮れました ^^右足に足環をつけていて、違う日に撮った5枚目もついていましたので同じ個体ですねこの数日後にメスも見かけましたので、そのうちに子供が出て来るかもデス ^^オオバナノエンレイソウ発芽後、10年以上たってから花をさかせるとか・・・そういうことを知ると、大切に見守りたいと強く思います ^^...
街に近い公園のハイタカ巣材を集めていましたが、先住のカラス達に追い出されたようです抵抗して逆襲しかける姿も見せましたが、多勢に無勢でしたねハイタカのいた公園にキビタキも出て来ました ^^すぐ近くの公園で枝垂桜の上に止まったコムクドリ釣れない日が続き、もうしばらく野鳥の画像が続きそう ^^...
羽毛を膨らませていない夏場のシマエナガスマートなシュッとした容姿で、ちょっとイメチェンした感じです ^^ニュウナイスズメ、北海道では夏鳥です今年、ニュウナイスズメは数が多いとのことです繁殖期のシマエナガ、目の前に出て来た時は撮りますが追い回さずにそっとしてあげたいものです無事に子育てを終えますように・・・ ^^...
センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、オオムシクイなど何種かいるムシクイセンダイムシクイの鳴き声は特徴的なのですが姿から特定するのは難しいです ^^;多分、上から2枚はセンダイムシクイ、3枚目からはエゾムシクイと思われます下くちばしの色と翼の白斑から、そう思います ^^遅くまで楽しませてくれるヤエザクラ各ムシクイのほか、ウグイスやヤブサメも顔は似てますね・・・...
くもり時々霧雨、のち小雨のぐずついた天気の中のイワナ狙い気温も上がらず、さすがにドライフライへの反応はなかったが水面下で反応あり結果は手のひらサイズが数匹、写真に収めるサイズは一匹だけヤマブキショウマが咲く渓流口に傷跡を残す28cm、逞しい生命力ではあるが反対側はこんなにキレイな魚他の流域でのエゾアジサイ、この流域はまだまだ蕾のままでした雨が降り出た戻る途中、目の前に何かの幼鳥が・・・どこかケガをし...
今回のアップは、アカゲラの子育てとコサメビタキ、キビタキの幼鳥です数回は見守りに行きましたが、お母さんアカゲラは現れませんでしたお父さんアカゲラだけ奮闘してました^^虫を咥えたコサメビタキも子育て中でしょうか・・・キビタキ幼鳥森の公園は各種野鳥の子育て真っ最中です ^^...
久し振りの雨の後、新たに遡上アメマスが入って来たかどうかの確認釣行 ヒメジョオン渇水気味だった流れも、いい感じになっていた下流側では反応がなかった新たな遡上は確認できなかったが折り返しての1kmくらい上流側の大場所で何匹かのアメマスを釣ることができた前回少なかった30cmクラスがかなり釣れたが、新たな遡上なのかどうか分からないそんな中での45くらい50アップはこの一匹だけ、大型魚はもっと上流へ行ってしま...
マガモ3兄弟は順調に育っているようで、一回り大きくなっていましたよ ^^定期的にこの場所に出て来ているようですこちらは写っているのは6わですが、10羽が育ったようです ^^3兄弟より少し早く生まれたのでしょうキビタキキビタキは何組か子育てしているようです一瞬だけ子どもも出て来ましたが撮らせてくれませんでしたそのうち、チャンスがありそうです ^^...
今季初の小渓流で戻る途中、熊よけの電子ホイッスルを落としてしまったもう一度買おうとアマゾンの注文履歴を見たら、何と2000円と表示されてビックリ5~6百円くらいと勘違いしていたそれならば、だいたいの場所は思い浮かぶので、次の日に再び行くことに・・・先着の車が一台あったので、少し心配したけれど想像していた場所付近で、案外早く見つかったのでしためでたし、めでたし!!二日続けてなので、さすがに魚の反応は鈍いそ...
眉毛のような白い羽毛があるノビタくん左側の方が少し薄いですこちらは眉なしですノビコさんオオジュリン♂こちらは頬に冬羽の名残を残してます ^^ノビタキもオオジュリンも、季節によって夏羽と冬羽とに生え変わる鳥ですオスは両方とも黒い頭になります北海道には夏鳥として渡って来ますので夏羽ですが、早い時期と遅い時期には生え変わりが見られるかもです ^^...
例年だと5月中には一度は行く小渓流昨年の秋口にヒグマの痕跡と強烈な獣臭に見舞われたこともありなかなか足が向かなかったそれでも、低番手ロッドでの釣りの誘惑には勝てずに意を決して出かけてきたまあ、そこそこの人気釣り場だから一人だけの入渓とは限らないしとの理由付け予想より早く出てきた一匹目3番ロッドに丁度良いサイズイワナも健在のようで一安心この日の最大魚、ニンフを沈めての反応帰りがけのおまけの一匹タツナミ...
マガモが生む卵の数は平均11個と云われています今回出て来たのは、母親と子供3羽だけキツネやカラスなど天敵も多いのでしょうが、こんなに少ないのは初めてです運が悪かったかもしれませんが、厳しい生存競争です10日ほど前、クリンソウが咲いてました ^^マガモ3兄弟、どうか無事に育ってほしいものです ^^...
このところ、アメマスにしては大きなサイズが釣れないでいたがこの日は一匹ごとにサイズアップして、久し振りに満足な釣りデス ^^30cmあるかないか50cmには届かなかったが・・・いきなりの64cm!この日、ときおりライズがあるのだがドライフライには反応せず当然のこと、ストリーマーでもダメ結局、ニンフのアウトリガースタイルでヒットしたのでしたクルマバソウやはり大きな魚とのやり取りは楽しい~^^...
茨戸川緑地の鳥たちですはじめは、出が悪かったけれど、まあまあ近くに出てきてくれました ^^ホオアカホオアカ、さえずりノビタキ♂ たくさん虫を咥えてますノビタキ♀ 巣材にするのでしょうか・・・コヨシキリベニマシコ♂いつものメンバーが色々な表情を見せてくれます ^^...
ツリバナ、足場が悪くてブレブレまずは小さめの35cmくらい一回りアップして45cmくらい同じようなサイズツボスミレ、この時期はあちこちで可愛らしい姿を見られます ^^この日も中型サイズから脱することなく終了です...
新緑の時を過ぎ、いつもの公園の鳥は撮りにくくなりましたシャッターを押すことに飢えると茨戸川緑地へ出かけますベニマシコ、今年は多いようですノゴマコヨシキリオオヨシキリオオジュリンダイサギ画像の出来不出来はともかく、シャッター欲を満たしてくれるフィールドです ^^...
今回の釣りは、前回と違って40~45cmくらいのアメマスしか撮れなかった格言通りに「逃がした魚は大きかった」んだけどねサイズの割には力持ちやや細身の体型やや大きめの水玉模様駐車場所近くでコンロンソウオドリコソウ水位が下がり、魚の着き場も限られてきましたもう少し気温が上がればドライフライの出番になります ^^...
今年はキビタキを撮る機会に恵まれ大満足ですいろいろな表情を見せてくれました ^^エゾリスのこどもまだあどけない表情です...
同じポイントで出て来た2匹この魚が釣れた後、しばらく無反応な時間が続き色々とフライを試していく中、手持ちでは一番大きな6番フックに全長7㎝位のフライに反応したのがこの魚63cmの立派なアメマス大きな魚は大きなフライで・・・という定説通りの結果となりました ^^グーグルレンズではヘビイチゴと出ましたが調べてみたらキジムシロかミツバツチグリでしょうか・・・...
前回はシングル7番ロッドで走りを止めきれずにラインブレイクしてしまったのでこの日は念を入れて8番を使用前回より水位が下がっていたこともあり、大型アメマスも無事にランディングできましたピッカピカの遡上アメマスしゃくれ顔の56cmマイヅルソウこの日は、さらに大きなアメマスが出てきた良い釣りの日になったのでした ^^...
最初はスズメが水浴びをしていた所にコムクドリも来ました最初に来たのはメス、しばらくしてオスがやって来てその後、もう一組が来て大賑わいでしたクルマバソウまだ咲いていたエゾエンゴサク心地よい季節になりましたが、樹木の葉が茂って鳥は見つけにくいですね ^^...
久しぶりの魚にアップです釣りに行ってはいましたが、アップできる魚には逃げられてばかりネットインの後、好みの向きに変えようとすると逃走されたり簡単には寄せきれず、何度かのやり取りの途中にバレたり・・・この日もいきなり強い流れの中で踏ん張られてラインブレイクこの時期のアメマスは剛力で、フライの結び目から持っていかれてしまったこれまでの嫌なパターンが続き、ティペットを太くし入念にフライを結び直して準備万...
10日ほど前、豊平公園と月寒公園にキビタキが来ていました月寒公園は二日ほどで確認できなくなったけれど、豊平公園は長く観察できました撮らしてくれたメスはこの一羽だけオスと違って地味だけど・・かわいい ^^多分、オスと同じくらいは来ていたと思うんだけど・・・...
月寒公園のキタキツネとツグミ、豊平公園のアオジ、モズです子狐は上手く育たなかったのか一匹しか見当たりませんでした親キツネ子ギツネこちらを警戒したのでしょうか・・ツグミアオジ♀モズ♀...